最終更新日 2025-07-15

水谷正村

常勝蟠龍斎 水谷正村 ― 関東戦国史に埋もれた智勇兼備の名将、その生涯と一族の軌跡

序章:常勝蟠龍斎、その実像への序説

戦国時代の関東平野は、古河公方、関東管領上杉氏、そして新興勢力である後北条氏の三つ巴の争いを軸に、数多の国衆(在地領主)が離合集散を繰り返す、複雑かつ流動的な情勢にあった。その渦中、常陸国西部から下野国南部にかけて、一人の傑出した武将がその名を轟かせた。下館城主・水谷正村(みずのや まさむら)、後の蟠龍斎(はんりゅうさい)である。

彼は主家である結城氏の重臣として「結城四天王」の一角を占め、特に北に境を接する下野の名門・宇都宮氏との熾烈な抗争において、生涯不敗とも言われる圧倒的な武威を示した。その強さは敵方に恐怖を与え、宇都宮領では「畑に地しばり 田にひるも 久下田に蟠龍なけりゃよい」(畑の厄介な雑草である地縛りや田の蛭藻のように、久下田城にあの蟠龍斎さえいなければ良いのに)という草取り唄が歌い継がれるほどであった 1 。この唄は、彼の存在が敵にとってどれほど忌むべきものであったかを端的に物語っている。

しかし、水谷正村の人物像は、単なる猛将の枠に収まらない。若くして愛妻に先立たれた悲しみを胸に出家し、「蟠龍斎」と号したその内面には、深い人間性が秘められていた。また、凶作に苦しむ領民を救うために家宝の刀を質に入れたという逸話は、彼が慈悲深い領主であったことを示している。さらに、豊臣秀吉による天下統一という時代の大きな転換点を的確に捉え、主家・結城氏から巧みに独立を果たし、一族を近世大名へと導いたその手腕は、優れた政治家・戦略家としての側面を浮き彫りにする。

本報告書は、水谷正村という一人の武将の生涯を、その出自から説き起こし、軍事、政治、領国経営、そして人物像に至るまで、多角的に検証するものである。『水谷蟠龍記』や『関八州古戦録』といった軍記物に残された逸話と、古文書や系図などの客観的史料とを比較検討することで、伝承の背後にある史実を丹念に探り、関東戦国史の中に埋もれた智勇兼備の名将の実像に迫ることを目的とする。

第一章:水谷氏の出自と結城家臣団における台頭

水谷正村の活躍を理解するためには、まず彼が属した水谷氏のルーツと、主家である結城氏との間にいかにして強固な関係が築かれたかを知る必要がある。正村が登場する以前から、水谷氏は関東の地に確固たる基盤を築きつつあった。

1-1. 藤原秀郷流・水谷氏の系譜と常陸への土着

水谷氏の姓は、一般的に「みずたに」と読まれることが多いが、本稿で扱う常陸国に根を下ろした一族は「みずのや」と称される 4 。その出自は、平将門を討ったことで知られる俵藤太こと藤原秀郷に遡る、藤原北家秀郷流近藤氏の一族と伝えられている 5 。これは、主家である結城氏が同じく藤原秀郷流を称していることと軌を一にしており、両氏が単なる主従関係を超えた、同族としての強い連帯感を持つ基盤となった 7

水谷氏の関東における来歴には諸説あるが、一説によれば、鎌倉時代に藤原秀郷の七世孫である島田景頼の子・親実が陸奥国岩城郡水谷の地頭となり、水谷を称したのが始まりとされる 5 。その後、南北朝時代の動乱期に、水谷良永の子・氏盛が子のいなかった結城朝祐の養子となったことをきっかけに、父子ともに下総国結城に移住したと伝えられている 6 。この養子縁組は、結城氏と水谷氏の間に極めて初期から深い関係があったことを示唆しており、水谷氏が結城家中で特別な地位を占めるに至る淵源となった。

1-2. 下館城の築城と拠点形成

水谷氏が常陸西部において、国衆として確固たる勢力基盤を確立する画期となったのが、下館城(現在の茨城県筑西市)の築城である。文明10年(1478年)、水谷勝氏が主君・結城氏広から下館の地を与えられ、城を築いた 9 。この下館城は、平城でありながら三重の濠を巡らせた堅固な城で、その縄張りが渦巻状であったことから別名「螺城(にしなじょう、らじょう)」とも呼ばれた 9 。以後、この城は江戸時代初期に備中へ転封となるまで、約160年間にわたり水谷氏代々の居城として、一族の発展を支える中心拠点となった。

1-3. 水谷正村の登場と結城政勝との関係強化

大永4年(1524年)1月17日、水谷氏第5代当主・治持(はるもち)の嫡男として、後の蟠龍斎、水谷正村が誕生した 7 。幼名を玉若丸といい、『関八州古戦録』などの軍記物には、左眼の瞳が二つある「重瞳(ちょうどう)」であり、非凡な人物の相である「金骨の相」の持ち主であったという、その特異性を強調する伝承が記されている 7

正村が結城家中でその地位を決定的なものとしたのは、武功のみならず、主君・結城政勝との間に結ばれた強固な姻戚関係によるものであった。天文14年(1545年)、正村は政勝の愛娘・小藤姫を正室として迎えたのである 7 。これにより、正村は単なる有力家臣から、主君一門に連なる存在へと昇格した。一説には、結城政勝がその器量を高く評価し、自らの名から「政」の一字を与えて「政村」と名乗らせたとも伝えられており、主君からの並々ならぬ信頼と期待が寄せられていたことが窺える 2

このように、共通の祖先、古くからの養子縁組、そして正村の代における婚姻政策という三重の絆によって、水谷氏と結城氏の関係は、単なる主従という枠組みを超えた、運命共同体とも言うべき強固な同盟関係へと発展していった。この強固な信頼関係こそが、後に正村が対宇都宮氏の最前線である久下田城の全権を委ねられ、縦横無尽の活躍を見せることを可能にしたのである。


表1:水谷氏略系図(初代勝氏~八代勝隆)

当主名

読み

生没年・没年齢

続柄

備考

初代

水谷 勝氏

かつうじ

不明

-

下館城を築城 9

2代

水谷 勝国

かつくに

不明

勝氏の子

13

3代

水谷 勝之

かつゆき

不明

勝国の子

13

4代

水谷 勝吉

かつよし

不明

勝之の子

13

5代

水谷 治持

はるもち

不明

勝吉の子

13

6代

水谷 正村

まさむら

1524-1598 (76歳)

治持の嫡男

本報告書の主題。蟠龍斎と号す 7

7代

水谷 勝俊

かつとし

1542-1606 (65歳)

治持の次男(正村の弟)

兄の跡を継ぎ、初代下館藩主となる 13

8代

水谷 勝隆

かつたか

1597-1664 (68歳)

勝俊の嫡男

備中成羽藩、備中松山藩へ転封 13

注:代数、生没年、続柄は諸史料に基づき再構成したものであり、異説も存在する。


第二章:「結城四天王」としての武威と抗争

水谷正村の名声を不動のものとしたのは、その卓越した軍事的手腕であった。彼は結城氏の北方を脅かす最大の敵、下野の名門・宇都宮氏との間で繰り広げられた数十年にわたる死闘の最前線に立ち続け、「常勝」の伝説を築き上げた。一方で、彼は「結城四天王」の一人として、家中の他の有力者たちとの間に緊張関係を抱えながら、その地位を確立していった。

2-1. 宿敵・宇都宮氏との死闘 ― 「常勝」伝説の形成

水谷氏の領地である下館は、宇都宮氏の勢力圏と直接境を接しており、両者の衝突は宿命的であった。正村の武将としてのキャリアは、この対宇都宮戦線において華々しく展開される。

  • 中村城の攻略(天文13年、1544年)
    正村の攻勢は、宇都宮領の南端に位置する中村城(現在の栃木県真岡市)への攻撃から始まった。城主の中村日向入道玄角は、宇都宮家中でも五指に入るとされる猛将であった 6。『水谷蟠龍記』などによれば、正村は一度目の攻撃で中村勢の激しい抵抗にあい撃退されるも、それに屈することなく再度の攻撃を敢行し、ついに玄角を討ち取り中村城を攻略した 3。この勝利は、水谷氏が守勢から攻勢へと転じる重要な転換点となった。
  • 久下田城の築城と戦略的意図(天文14年、1545年)
    中村城攻略の翌年、正村は宇都宮氏の反攻に備え、さらに一歩踏み込んだ大胆な戦略的決断を下す。下館の北、宇都宮領との最前線に久下田城(現在の茨城県筑西市)を新たに築城し、自らが居城を移したのである 3。そして、本拠地である下館城の守りは弟の勝俊に委ねた 3。これは、単なる防衛拠点の構築に留まらず、宇都宮領に楔を打ち込み、結城領全体の防衛線を北へ押し上げるという、極めて攻撃的な意図を持つ軍事行動であった。
  • 久下田城防衛戦と戦術(天文15-16年)
    正村の意図通り、久下田城は宇都宮氏にとって目障りな存在となり、築城後間もなく大規模な攻撃を受けることとなる。天文15年(1546年)には宇都宮氏の家臣・武田治郎が、翌年には八木岡貞家が、それぞれ数千の軍勢を率いて久下田城に殺到した 6。これに対し正村は、危機を察知すると即座に主君・結城政勝に救援を要請。政勝も迅速にこれに応え、援軍を派遣した 16。主家との緊密な連携を背景に、正村は自ら建立した芳全寺に伏兵を潜ませるなどの巧みな戦術を駆使して宇都宮軍を挟撃し、敵将を討ち取るという完璧な勝利を収めた 16。この一連の防衛戦の成功は、個人の武勇だけでなく、主家との連携システム、そして戦略的拠点の構築という、彼の総合的な軍事能力の高さを示すものであり、「常勝蟠龍斎」の評価を不動のものとした。
  • 田野城攻略戦と一騎討ち(天正13年、1585年)
    正村の武勇は老いても衰えることを知らなかった。60歳を超えてなお、下野田野城攻略戦の最前線に立つ。落城間際、城主の羽石時政が最後の突撃を敢行した際、正村はこれと一騎討ちとなり、激闘の末に討ち取ったと伝えられている 12。この逸話は、彼の生涯にわたる武人としての矜持を象徴している。

2-2. 結城家中の力学 ― 多賀谷氏との確執

結城氏の勢力は、当主の直轄軍だけでなく、「結城四天王」と称される有力な国衆によって支えられていた。水谷正村のほか、下妻城主の多賀谷重経、山川城主の山川朝信、そして岩上城(または岩松城)主の岩上伊勢守(岩上氏)がその名を連ねる 7 。彼らは結城氏の重臣であると同時に、それぞれが独自の領地と家臣団を持つ半独立的な領主であり、その関係は常に平穏ではなかった。

特に、四天王の中でも筆頭格とされた多賀谷氏と水谷氏の間には、熾烈なライバル意識が存在した。天文9年(1540年)頃、ある合戦での手柄を巡る対立を背景に、多賀谷氏の家老が正村の領内を通過した際の非礼をきっかけとして、両者は武力衝突寸前の事態に陥る 17 。正村が多賀谷の家老を斬り捨てたことに激怒した多賀谷勢は、数で劣る水谷氏の下館城を包囲するに至った 6 。この一族内の深刻な内紛に対し、主君・結城政勝は自ら馬を駆って両者の間に割って入り、「多賀谷、水谷は結城のためには車の両輪、鳥の両翼のようなものだ」と説得し、辛うじて和解させた 21

この事件は、「結城四天王」が単なる家臣団ではなく、それぞれが独立した軍事動員力を持つ国衆の連合体であったという実態を浮き彫りにする。彼らの間には協力関係と同時に、功名や領地を巡る競争と対立の火種が常に存在し、それを盟主である結城氏当主の権威がかろうじて抑制しているという、戦国期特有の緊張感に満ちた権力構造が見て取れる。

2-3. 広域外交戦への関与

正村は、単なる戦場の将帥に留まらなかった。関東の複雑な外交戦においても、結城氏を代表する人物として重要な役割を果たしている。天正2年(1574年)、結城氏が後北条氏と同盟関係にあった時期、正村は甲斐の武田勝頼のもとへ使者として派遣された記録がある 12 。これは、当時北条氏と佐竹氏の間で繰り広げられていた関宿合戦の和睦交渉を巡る情報収集や意見交換が目的であったとみられ、彼が軍事のみならず外交の領域でも主君から深く信頼されていたことを示している。後に結城氏が反北条へと方針を転換すると、今度は佐竹氏や徳川氏との連携を図る外交活動にも関与しており 12 、激動する関東の勢力バランスの中で、自家の生き残りをかけて立ち回る鋭い政治感覚を併せ持っていたことがわかる。


表2:結城四天王一覧と比較

武将名

読み

居城

推定石高

備考

水谷 正村

みずのや まさむら

下館城・久下田城

約1万3千石→3万2千石

対宇都宮氏の最前線を担当。後に独立大名化。 6

多賀谷 重経

たがや しげつね

下妻城

約6万石

四天王筆頭格。結城家伝では主家に弓を引いたとも。 6

山川 朝信

やまかわ とものぶ

山川城

不明

結城氏の始祖・朝光の子・重光を祖とする一門衆。 18

岩上 伊勢守

いわがみ いせのかみ

岩上城/岩松城

不明

岩上朝堅の一族。『結城家伝』では岩村氏とも。 18

注:石高は時期により変動し、史料によっても異なるため、あくまで目安である。


第三章:蟠龍斎の治世と人物像

水谷正村の評価は、戦場での武威のみによって語られるべきではない。彼が出家して「蟠龍斎」と号してからの治世には、戦の厳しさとは対照的な、情愛深く、領民を慈しむ統治者としての一面が色濃く現れている。逸話や伝承を丹念に紐解くことで、猛将の鎧の下に隠された彼の人間性に迫ることができる。

3-1. 妻・小藤姫の死と「蟠龍斎」号の由来

天文12年(1543年)、19歳の正村は、主君・結城政勝の愛娘であった16歳の小藤姫を正室に迎えた 2 。この婚姻は政略的な意味合いが強かったとはいえ、二人の仲は睦まじかったと伝えられる。しかし、その幸せは長くは続かなかった。翌々年、小藤姫は女児を出産したものの、産後の肥立ちが悪く、若くしてこの世を去ってしまう 2

愛妻の早すぎる死は、血気盛んな若き武将の心に深い影を落とした。正村は妻の菩提を弔うため、出家して頭を丸め、「蟠龍斎」と号したのである 2 。伝承によれば、悲しみに暮れる正村の夢枕に亡き妻が現れ、その姿を追うと、天に昇ることなく地上に蟠(わだかま)る龍(蟠龍)を見出したという 17 。これを機に、正村はこの世の無常を悟り、天に昇る龍ではなく、地上に留まり現実と向き合って生き抜くことを決意したとされる 2

この「蟠龍斎」という号は、単に仏門に帰依したことを示す以上に、彼の精神的な転換点を象徴している。個人的な深い悲しみを、領地と領民を守り抜くという領主としての公的な責任感へと昇華させる、その覚悟の表明であった。事実、出家後も彼は合戦の最前線に立ち続ける一方で、その統治にはより一層の慈愛が込められるようになっていった。猛将「正村」から、慈悲と覚悟を兼ね備えた名君「蟠龍斎」へと、その人物像が深化した瞬間であった。

3-2. 領国経営の手腕と善政の逸話

蟠龍斎の領主としての資質は、数々の善政の逸話からも窺い知ることができる。

  • 家宝の刀を質に入れる
    最も有名な逸話が、領民救済のために家宝を投げ打った話である。彼が下館城主であった時代、天候不順による凶作が続き、領民は飢饉に苦しんだ。これを見かねた蟠龍斎は、年貢を通常の3分の1まで大胆に引き下げる減免措置を断行した。当然、藩の財政は赤字に陥るが、彼はその補填のために、水谷家伝来の宝刀を質に入れたという 2。彼の慈悲深い措置に心打たれた領民たちは、やがて凶作から立ち直ると、皆で力を合わせて働き、質入れされた宝刀を請け戻して蟠龍斎に返上したと伝えられている 17。この逸話は、彼が領民からいかに深く信頼され、慕われていたかを示す感動的なエピソードとして、今なお語り継がれている。
  • 産業振興と物流網の整備
    蟠龍斎は、単に民を救うだけでなく、領国の経済的発展にも目を向けた先見性のある領主であった。彼が居城とした久下田城下では、当時、隣接する真岡周辺で特産品として知られていた木綿織(後の真岡木綿)の生産を奨励した 12。さらに、領内を流れる勤行川の舟運を整備し、生産された木綿を江戸方面へと輸送する物流網の開拓にも尽力したとされる 12。これは、彼が軍事力だけでなく、経済力こそが領国を豊かにし、安定させる礎であると理解していたことを示唆している。

3-3. 菩提寺の建立と信仰

蟠龍斎の篤い信仰心は、彼が建立した寺院にも見て取れる。下館城主時代には、水谷家代々の菩提寺として定林寺を建立 25 。後に久下田城へ移ると、自ら開基となって芳全寺(現在の栃木県真岡市)を建立し、手厚く保護した 16 。この芳全寺の山号が、彼の号にちなんで「蟠龍山」と名付けられていることは、寺と彼との深い結びつきを物語っている 28 。これらの寺院は、彼の個人的な信仰の場であると同時に、領内の宗教的権威を掌握し、民心を安定させるという、統治者としての意図も反映されていたと考えられる。

第四章:天下統一の奔流と水谷氏の独立

戦国時代の終焉を告げ、日本の政治秩序を根底から覆したのが、豊臣秀吉による天下統一事業であった。この抗いがたい時代の大きなうねりの中で、関東の諸大名や国衆は、生き残りをかけた重大な選択を迫られた。水谷正村(蟠龍斎)と彼が率いる水谷氏は、この激動の時代を巧みに乗りこなし、主家・結城氏の家臣という立場から独立した近世大名へと飛躍を遂げる。

4-1. 豊臣秀吉の小田原征伐への参陣

天正18年(1590年)、豊臣秀吉は関東に覇を唱える後北条氏を打倒すべく、20万とも言われる大軍を率いて小田原城を包囲した。この小田原征伐は、関東の諸勢力にとって、新たな天下人である秀吉に恭順するか、北条氏と運命を共にするかの踏み絵であった。この時、水谷氏は主君である結城晴朝と共に、迷わず豊臣方に参陣した 6 。これは、時代の流れを的確に読み、自家の存続と発展のための最善の道を選択した、極めて重要な政治的決断であった。

4-2. 所領安堵と結城氏からの独立

小田原城は落城し、後北条氏は滅亡した。戦後、秀吉によって関東の新たな知行割(論功行賞)が行われる。この時、水谷氏にとって画期的な出来事が起こった。水谷正村(蟠龍斎)は、主君の結城氏を介さず、秀吉から直接、所領を安堵する朱印状を公布されたのである 6 。これにより、水谷氏は法的に結城氏の家臣(陪臣)という立場から解放され、豊臣政権に直属する独立した大名として認知されることとなった 7

この時に安堵された石高は、常陸国および下野国にまたがる3万2千石であった 6 。これは、検地によって算出された公式な石高(表高)であり、実際の収穫量に基づく内高(実高)は5万1千石余りに達したと記録されている 6 。正村が家督を継いだ当初の石高が約1万3千石であったことを考えると 6 、この飛躍はまさに驚異的であり、小田原征伐への参陣という政治判断がいかに大きな成功をもたらしたかを物語っている。

4-3. 弟・勝俊への家督継承と兄弟の役割分担

公式には、正村は永禄12年(1569年)に家督を弟の勝俊に譲り、隠居の身となっていた 12 。しかし、その後も一族の最長老、そして最大の功労者として、軍事・外交の両面で絶大な影響力を保持し続けていたことは明らかである。小田原征伐後の論功行賞で、隠居の身であるはずの蟠龍斎(正村)が秀吉から直接朱印状を得ているという事実は、彼の長年の武功と関東における名声が、天下人である秀吉の耳にまで達し、高く評価されていたことを雄弁に物語っている 6

この時期の水谷家は、老練な政治家でありカリスマ的存在である兄・蟠龍斎が、大局的な戦略や外交交渉を主導し、壮年の当主である弟・勝俊が、検地への対応や領国統治といった実務を担うという、極めて効果的な役割分担がなされていたと推測される。

水谷氏の独立は、主家に対する下剋上や離反といった敵対的な形で行われたものではなかった。彼らはあくまで結城氏と歩調を合わせ、天下統一という外部環境の劇的な変化を巧みに利用したのである。独立後も、結城氏が徳川家康の次男・秀康を養子に迎えると、水谷勝俊はその与力大名として、新たな政治秩序の中で協力関係を再構築している 14 。これは、主家との決定的な対立を避けながら、一族の地位を飛躍的に向上させるという、水谷正村の極めて高度な政治的駆け引きの賜物であった。彼は武将としてだけでなく、激動の時代を生き抜く政治家としても、非凡な能力を発揮したのである。

第五章:水谷家の近世大名化とその後

水谷正村が切り拓いた独立大名への道は、弟の勝俊、そしてその子・勝隆へと受け継がれ、水谷家は江戸時代初期において近世大名としての地位を確立する。しかし、その栄光は永くは続かず、一族は転封、そして改易という流転の運命を辿ることになる。戦国を生き抜いた水谷氏の、江戸時代における軌跡を追う。

5-1. 関ヶ原の戦いと下館藩の成立

慶長3年(1598年)、関東にその名を轟かせた水谷正村(蟠龍斎)は76歳でその生涯を閉じた 7 。その2年後の慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。この時、家督を継いでいた水谷勝俊は、迷うことなく徳川家康率いる東軍に与した 14 。この決断は、水谷家の運命を決定づける重要なものであった。当時、勝俊の嫡子・勝隆は京に滞在しており、西軍の石田三成によって人質とされそうになるが、公家の近衛前久に匿われて辛くも難を逃れるという一幕もあった 33

戦後、勝俊は関東において反徳川の動きを見せていた佐竹義宣を牽制するなどの功績を認められ、家康から所領を安堵された 14 。そして、旧主家であった結城秀康が家康の命により越前国へ転封されると、水谷氏は常陸の地に留まり、名実ともに独立した大名「下館藩」の初代藩主となったのである 14

5-2. 石高の変遷と「寛永の高直し」

独立当初、下館藩の公式な石高は3万1千石とされた 5 。しかし、その後、寛永年間に行われた幕府による検地政策「寛永の高直し」によって、4万7千石へと大幅に上方修正された 5

「高直し」とは、幕府が各大名の領地の再検地を行い、新田開発や治水事業の成果を石高に反映させる政策であった 34 。水谷氏の石高が増加した背景には、蟠龍斎の時代から続く領国経営の努力があったと考えられる。特に、領内を流れる鬼怒川や小貝川は、しばしば氾濫する暴れ川であったが、同時に豊かな水資源でもあった 37 。この治水を進め、新田開発を積極的に行ったことが、領内の生産力を向上させ、石高の増加に繋がったと推測される 39 。この4万7千石という石高は、水谷家の最盛期を示すものであった。

5-3. 備中への転封と藩政の展開

寛永16年(1639年)、二代藩主・水谷勝隆の代に、幕府の命により常陸下館から備中国成羽藩(現在の岡山県高梁市)5万石へ移封となる 11 。さらにその3年後の寛永19年(1642年)には、同じ備中国内の松山藩5万石へと転封された 15

故郷を遠く離れた備中の地においても、勝隆は卓越した藩政手腕を発揮した。彼は城下町の整備、高瀬舟を用いた河川水運の整備、玉島新田に代表される大規模な新田開発、そして鉱山業の振興など、多岐にわたる政策を次々と実行し、備中松山藩の経済的・社会的な基礎を盤石なものとした 42 。この治績は、伯父・正村や父・勝俊が常陸で培った領国経営の経験とノウハウが、見事に受け継がれていたことを物語っている。現在、国の重要文化財として知られる備中松山城の天守閣は、この水谷氏の時代に改修され、現在の姿になったとされている 5

5-4. 無嗣改易と旗本としての存続

しかし、水谷家の栄光は三代で終わりを告げる。元禄6年(1693年)、三代藩主・水谷勝美が嗣子のないまま31歳の若さで病死した 46 。勝美は死の床で、従兄弟にあたる水谷勝晴を末期養子として迎えるが、その勝晴も家督相続の許可が下りる前の同年に疱瘡で夭折してしまった 48 。幕府は、一度認めた末期養子がさらに養子を迎える「末期養子の末期養子」を原則として認めておらず、これにより備中松山藩水谷家は無嗣断絶として改易(大名としての地位と領地の没収)処分となった 48

ここに大名としての水谷家は断絶したが、一族の血脈が完全に途絶えたわけではなかった。幕府は、水谷正村・勝俊兄弟をはじめとする「祖先の功」を高く評価し、特別の計らいとして、改易された勝美の弟・勝時に3千石の知行地を与え、旗本寄合席として家名の存続を許したのである 47 。その後、勝時の養子・勝英の代に500石が加増され、水谷家は3500石の上級旗本として明治維新まで家名を保った 47

水谷家の改易と旗本としての存続は、江戸幕府の統治原理を象徴する出来事であった。武家諸法度に基づく厳格な統制を貫く一方で、かつて徳川家に尽くした功績ある旧家に対しては一定の温情を示すという、硬軟両様の支配体制がそこには見て取れる。水谷正村が遺した「常勝」の武名と功績が、100年の時を超えて幕府の判断に影響を及ぼし、一族を完全な断絶の危機から救ったのである。


表3:水谷氏の地位と石高の変遷

時期

主要当主

地位

拠点

表高(公式石高)

戦国期(~1590年)

水谷正村

結城氏家臣(国衆)

下館城・久下田城

約1万3千石 6

小田原征伐後(1590年~)

水谷正村/勝俊

独立領主(豊臣大名)

下館城・久下田城

3万2千石 6

関ヶ原後(1600年~)

水谷勝俊

下館藩主(徳川大名)

下館城

3万1千石 5

寛永期

水谷勝隆

下館藩主→備中成羽・松山藩主

下館→成羽→松山

4万7千石→5万石 5

元禄期(1693年~)

水谷勝時

旗本寄合席

備中布賀

3千石→3千5百石 47


終章:水谷正村が遺したもの ― 歴史的遺産と評価

水谷正村(蟠龍斎)とその一族は、戦国時代から江戸時代にかけて、北関東の地に、そして後には西国の備中に、確かな足跡を遺した。彼らが後世に残した有形・無形の遺産を概観し、その歴史的意義を再評価することで、本報告書の結論としたい。

6-1. 城郭と寺院に見る水谷氏の足跡

水谷氏の治績は、今なお現存する城郭や寺院を通じて偲ぶことができる。

  • 下館城跡(茨城県筑西市): 水谷氏が約160年にわたり本拠とした城。現在は市街地化が進み、本丸跡に八幡神社、二の丸跡に下館小学校が建つなど、往時の姿をそのまま見ることは難しい 11 。しかし、城址碑や「本城町」という地名、そして小学校と神社の間に残る堀跡とされる道路などが、かつての城の存在を静かに伝えている 11
  • 久下田城跡(茨城県筑西市): 水谷正村が対宇都宮氏の最前線として築き、その武威の象徴となった城である。県指定史跡として保護されており、本丸を囲む雄大な土塁や空堀、水堀などの遺構が比較的良好な状態で現存している 54 。戦国時代の城郭の雰囲気を色濃く残すこの城跡は、正村の戦略眼と武将としての気概を体感できる貴重な歴史遺産である。
  • 定林寺(茨城県筑西市): 水谷家代々の菩提寺。境内奥には、初代勝氏から八代勝隆までの法名、忌日、そして没年齢が刻まれた墓碑が残されている 13 。この墓碑は、一族の歴史を物語る第一級の金石文史料であり、市の指定文化財となっている 13
  • 芳全寺(栃木県真岡市): 正村(蟠龍斎)が自ら開基となって建立した寺院 26 。境内には、真岡市の指定有形文化財となっている蟠龍斎の墓所(石塔)が現存する 28 。彼が終の棲家とした久下田の地にあるこの寺は、猛将の安息の地として、今も静かに時を刻んでいる。

6-2. 歴史的評価の再検討

水谷正村は、織田信長や武田信玄といった戦国時代のスター武将に比べれば、全国的な知名度は決して高くない。しかし、北関東の戦国史、特に結城氏と宇都宮氏の興亡を語る上では、決して欠かすことのできない最重要人物の一人である。

彼の歴史的意義は、以下の三点に集約できる。

第一に、彼は 卓越した軍事指揮官 であった。「常勝」「不敗」の伝説に彩られるように、その戦術眼と胆力は敵を畏怖させ、主家である結城氏の勢力圏を北へ押し広げ、守り抜いた。

第二に、彼は 時代の変化を的確に読み、一族を導いた優れた政治家 であった。主家への忠誠を貫きながらも、天下統一という大きな政治的潮流を巧みに利用し、一族を陪臣の立場から独立大名へと飛躍させたその手腕は、戦国武将の単なる武勇伝とは一線を画す。

第三に、彼は 領民に慈愛をかけた名君 であった。戦場での厳しさとは裏腹に、領民の苦難には我が事のように心を痛め、善政を敷いた逸話は、彼が理想的な領主像を体現していたことを示している。その名は、筑西市や真岡市において、今なお地域の誇りとして記憶され、彼にちなんだ和菓子「蟠龍もなか」が作られるなど 29 、郷土史の中に生き続けている。

水谷正村の生涯と彼が率いた一族の軌跡は、戦国乱世から徳川幕藩体制へと移行する激動の時代において、地方の有力国衆が、いかにして生き残り、変貌を遂げていったかを示す、一つの典型的な、そして極めて示唆に富んだ歴史の縮図であると言えるだろう。彼の物語は、中央の歴史だけでは見えてこない、地方に生きた人々の力強い営みと、複雑で豊かな戦国時代の社会像を我々に教えてくれるのである。

引用文献

  1. 中村時長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%99%82%E9%95%B7
  2. ものがたりの目次 https://www.eishindo.co.jp/banryusai/plofile/plofile.html
  3. 久下田城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Kugeta/index.htm
  4. 水谷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7
  5. 水谷氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E6%B0%8F
  6. 武家家伝_水谷氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mizuya_k.html
  7. 水谷正村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E6%AD%A3%E6%9D%91
  8. 結城家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30591/
  9. 下館城跡 | 筑西市公式ホームページ http://www.city.chikusei.lg.jp/sp/page/page000388.html
  10. 下館城 - 裏辺研究所 https://www.uraken.net/museum/castle/shiro77.html
  11. 下館城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%A4%A8%E5%9F%8E
  12. 水谷正村とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E6%AD%A3%E6%9D%91
  13. 水谷家歴代の墓(みずのやけれきだいのはか) | 筑西市公式 ... https://www.city.chikusei.lg.jp/kyouiku-bunka-sports/bunkazai/city-designated/page000387.html
  14. 水谷勝俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E5%8B%9D%E4%BF%8A
  15. 水谷勝隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E5%8B%9D%E9%9A%86
  16. 宇都宮から結城を守る~水谷正村の久下田城の戦い - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2025/01/post-d79e3d.html
  17. 水谷蟠龍斎~猛将・智将・名君、三拍子そろった熱い男の不敗伝説!~ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=QR9PxS2jhcA
  18. 結城氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%B0%8F
  19. 戦国非情 結城氏 多賀谷氏伝 https://www.big-c.or.jp/~makichan/0senngokuhizyou.html
  20. 下館城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Shimodate/index.htm
  21. 水谷と多賀谷がけんかをする https://www.eishindo.co.jp/banryusai/kougo/no7.html
  22. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?or16=%95%90%8F%AB&print=20&tid=&did=&p=11
  23. 山川氏館 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Yamakawa/index.htm
  24. 「結城氏一族の群像」戦国時代の結城氏。 川村一彦 | 歴史の回想の https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202404010011/
  25. 定林寺 ~ 水谷家墓所 - 武蔵の五遁、あっちへこっちへ - FC2 http://tutinosiro.blog83.fc2.com/blog-entry-3152.html
  26. 芳全寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E5%85%A8%E5%AF%BA
  27. 蟠龍山護国院 芳全寺 - 真岡市の神社・仏閣・墓石・霊園 - 栃ナビ! https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=17778
  28. 真岡鐵道久下田駅前 梅本菓子店さんの「蟠竜もなか」 | アメブロ版・筑西歳時記~ここは茨城 https://ameblo.jp/shimodatecity/entry-12573130294.html
  29. 真岡鐵道久下田駅前 梅本菓子店さんの「蟠竜もなか」 - Hatena Blog版・筑西歳時記~ここは茨城 https://unclealbert.hatenablog.com/entry/2020/06/01/%E3%80%8C%E8%9F%A0%E7%AB%9C%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%80%8D
  30. 水谷正村(みずのやまさむら)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=B500
  31. 『信長の野望天下創世』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/tenkasousei/tensoudata.cgi?keys1=9402
  32. 『信長の野望天翔記』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/nobu06_data.cgi?equal1=FF01
  33. 水谷勝隆(おかやま人物往来) https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/mizunoyakatsutaka/katsutaka.htm
  34. 田畑永代売買禁止令はなぜ出された?|日本史|定期テスト対策 江戸時代 - ベネッセ教育情報 https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/kou/social/japanese_history/k00421.html
  35. 【石高制と石高の変遷】 - ADEAC https://adeac.jp/yukuhashi-city/text-list/d100010/ht2043201010
  36. 石高制 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6
  37. 鬼怒川・小貝川の歴史(治水) | 下館河川事務所 - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/shimodate_know020.html
  38. 2-2.前歴事業の着工に至る経緯:関東農政局 - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/kinugawa/kinugawananbu03_1.html
  39. 「江戸時代の農業」「石高(収穫量)が増えた理由」をわかりやすく解説 - 中学社会 歴史塾 https://education-geo-history-cit.com/%E3%80%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%9F%B3%E9%AB%98%EF%BC%88%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E9%87%8F%EF%BC%89%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%9F%E7%90%86/
  40. 新田(一) - 読書室 | 熊谷デジタルミュージアム https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/dokusyo/timei/sinden1.htm
  41. 額田悠久の歴史-江戸時代 https://www.nukada.jp/history/edo.html
  42. 備中松山藩〜5つの家が治めた小藩をわかりやすく解説 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/han/379/
  43. 備中松山藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E8%97%A9
  44. 水谷勝隆 - 高梁商工会議所 https://www.takahashi-cci.or.jp/sightseeing/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E5%8B%9D%E9%9A%86/
  45. 水谷勝隆(1597~1664) - 高梁市公式ホームページ https://www.city.takahashi.lg.jp/site/kyouikuiinkai/mizunoyakatutaka.html
  46. 水谷勝美とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E5%8B%9D%E7%BE%8E
  47. 水谷勝美 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E5%8B%9D%E7%BE%8E
  48. 水谷勝晴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E5%8B%9D%E6%99%B4
  49. 備中松山藩 http://itfutaba.html.xdomain.jp/Manual/kousyuukai/05/050217/bityumatuyama.htm
  50. 備中 布賀代官所-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bicchu/fuka-daikansho/
  51. 旗本3500石水谷氏の備中知行所跡 | 史跡散策 https://ameblo.jp/chikuzen1831/entry-12320029602.html
  52. 下館城跡 | 筑西市公式ホームページ https://www.city.chikusei.lg.jp/kyouiku-bunka-sports/bunkazai/city-designated/page000388.html
  53. 下館城の見所と写真・100人城主の評価(茨城県筑西市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/407/
  54. 城郭図鑑/久下田城 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/008ibaraki/032kugeta/kugeta.html
  55. 久下田城跡(くげたじょうあと) | 筑西市公式ホームページ https://www.city.chikusei.lg.jp/kyouiku-bunka-sports/bunkazai/prefectural-designated/page000295.html
  56. 久下田城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E4%B8%8B%E7%94%B0%E5%9F%8E