本報告の主人公、江村孫左衛門親俊(えむら まござえもん ちかとし)は、戦国時代に土佐国を統一し、四国に覇を唱えた長宗我部元親に仕えた武将である。その名は、阿波一宮城の死守や朝鮮出兵における晋州城での武功など、断片的ながらも勇猛果敢な活躍とともに伝えられている 1 。しかしながら、その生涯の全貌、特に晩年や一族の動向については不明な点が多く、総合的な評価は未だ十分とは言えない。戦国時代の武将に関する記録は、大名やその一族、あるいは極めて高名な家臣に集中しがちであり、親俊のような存在は、その功績にもかかわらず、歴史の細部に埋もれてしまうことが少なくない。
本報告は、現存する諸史料の断片を丹念に繋ぎ合わせ、江村親俊の出自から、長宗我部氏における彼の役割、主要な戦歴、そして可能な限りその後の足跡までを明らかにすることを目的とする。これにより、長宗我部家臣団の一翼を担った一武将の生涯を多角的に捉え、戦国という時代を生きた武士の実像に迫りたい。
本報告は、まず親俊の出自と初期の活動を概観し、次に長宗我部氏の四国統一戦、豊臣秀吉による四国平定戦における彼の動向を詳述する。続いて、豊臣政権下での朝鮮出兵における戦功と、それに伴う知行加増について触れる。最後に、記録の乏しい晩年と、長宗我部氏改易後の江村一族の動向について考察し、結論として親俊の歴史的評価を試みる。
本報告で参照する主な史料には、『元親記』 1 、『土佐物語』 2 、『南路志』 1 、『長宗我部地検帳』 2 などがある。これらの史料は、成立年代や性格が異なるため、記述の信頼性については慎重な検討を要する点を予めお断りしておく。特に軍記物語は、後世の編纂物であり、文学的脚色が含まれる可能性があることを念頭に置く必要がある。例えば、『土佐物語』は江戸時代中期以降の成立とされ、長宗我部氏の興亡を物語風に描いており、史実と創作が混在している可能性が指摘されている。それゆえ、他の一次史料や編纂史料との比較検討を通じて、記述の確度を見極める努力が求められる。
年 (西暦/和暦) |
江村親俊の動向 |
関連事項 |
出典 |
不明 |
江村親家の子として誕生 |
|
1 |
永禄8年 (1565年) |
長宗我部元親の命により、一条兼定の依頼を受け伊予国三間郷へ侵攻 |
長宗我部氏、伊予への影響力拡大を図る |
2 |
天正10年 (1582年) |
阿波一宮城の守備を任される |
織田信長没(本能寺の変)、長宗我部氏による阿波平定進む |
1 |
天正13年 (1585年) |
豊臣秀吉の四国攻め。谷忠澄と共に阿波一宮城を防衛するも、豊臣秀長軍の攻撃により開城 |
豊臣秀吉、四国を平定。長宗我部氏、土佐一国に減封 |
1 |
天正13年 (1585年)以降 |
長宗我部元親の三男・津野親忠が豊臣秀吉への人質となる際、親忠に従い伏見へ赴く |
豊臣政権による諸大名統制強化 |
1 |
文禄元年~慶長3年 (1592年~1598年) |
文禄・慶長の役に従軍。朝鮮へ渡海し、晋州城攻防戦で武功を挙げる |
長宗我部元親、三千の兵を率いて参陣 5 。日本軍、朝鮮・明連合軍と各地で交戦 |
1 |
文禄・慶長の役後 |
晋州城攻防戦での武功により、千五百石の知行を与えられる |
|
1 |
死没 |
不明 |
|
1 |
江村親俊の父は江村親家(えむら ちかいえ)である 1 。親家は、土佐国の有力な国人であり、長宗我部氏の重臣であった吉田大炊助重俊(よしだ おおいのすけ しげとし、吉田備後守重俊とも称される) 7 の実子として生まれた 8 。この事実は、親俊の家系が長宗我部家中で確固たる地位を築いていたことを示唆している。
親家は、長岡郡江村郷(現在の南国市の一部と推定される)の領主であった江村備後守親政(えむら びんごのかみ ちかまさ)の娘を娶り、その養子となって江村氏を継承した 7 。そして、自身も養父や実父と同様に備後守を称した。実父である吉田重俊も備後守を名乗っていたため、両者を区別するために、親家は「小備後(こびんご)」と称されたという伝承もある 9 。このような背景は、江村家が吉田家という有力な外戚を持つことで、家中の発言力を一定程度保持し得た可能性を示している。
江村親俊の母方の祖父にあたる吉田重俊が属した土佐吉田氏は、藤原北家秀郷流を称する山内首藤氏の支流とされ 8 、長宗我部国親、元親、盛親の三代にわたって重臣として仕え、長宗我部氏が土佐の小領主から四国統一を目前にするまでに成長し、そして最終的に滅亡するまで、常に主家の側にあり活躍した名門の一族であった 10 。吉田一族の忠勤と実績は、その姻戚である江村氏の立場を間接的に強化したであろう。さらに、江村氏自体も長宗我部氏の支流、あるいは分家として数えられており 11 、主家との血縁的・地縁的な結びつきの強さが窺える。
江村親俊の生年は史料には明記されておらず、不明である 1 。通称は孫左衛門と称した 1 。
「早くから長宗我部元親に仕え」 1 と記録されていることから、元親が土佐国内の統一事業を本格化させた初期段階、あるいはその直後から家臣団の一員として活動していたと考えられる。父・親家が長宗我部氏の重臣であり、かつ吉田氏という有力な一族の出身であったことを考慮すれば、親俊が若くして元親の近習や側近として取り立てられ、元親の勢力拡大と共に成長していった可能性は高い。
江村氏の名字の由来となった江村郷は、土佐国長岡郡に位置し 12 (吉田氏の勢力範囲に関する記述中に江村郷が言及されている)、長宗我部氏の本拠地であった岡豊城(おこうじょう、現在の高知県南国市) 11 とも地理的に近接していた。このような地縁的な関係も、江村氏と長宗我部氏との間の早期からの強固な結びつきを促進した一因と考えられる。
現存する史料において確認できる江村親俊の比較的早い時期の軍事活動として、永禄八年(1565年)頃に、伊予国三間郷(現在の愛媛県宇和島市三間町一帯)へ侵攻した記録が挙げられる 2 。
この軍事行動は、当時土佐国西部から伊予南部にかけて影響力を持っていた土佐一条氏の当主、一条兼定が、その支配下にあった三間郷の国人衆が自立の動きを見せたため、これを討伐する目的で長宗我部元親に援軍を依頼したことに端を発する。元親はこの要請に応じ、家臣である江村親俊を将として軍勢を派遣したと、『異本元親記』などの史料に記されている 2 。
この時、親俊が一個の部隊を率いて他国へ遠征したという事実は、彼が既に長宗我部家中において一定の軍事指揮権を持つ武将として認められていたことを明確に示唆している。永禄八年といえば、元親が土佐国内の統一を着々と進めつつ、隣国の伊予方面への影響力拡大も視野に入れ始めた時期にあたる。親俊がこのような対外戦略の一翼を担ったことは、元親からの信頼の厚さを物語るものであり、彼の軍事的能力が早期から評価されていたことの証左と言えよう。
江村親俊は、天正十年(1582年)には、阿波国(現在の徳島県)における長宗我部氏の重要な戦略拠点の一つであった一宮城(徳島県徳島市一宮町)の守備を任されている 1 。この時期、長宗我部元親は四国統一の最終段階にあり、特に阿波国においては旧守護家の三好氏残存勢力との間で激しい攻防を繰り広げていた。一宮城は、その最前線に位置する要衝であり、その防衛を託されたことは、親俊が長宗我部家中で信頼される武将であったことを示している。
天正十三年(1585年)、天下統一を目指す豊臣秀吉による四国攻めが開始されると、羽柴秀長を総大将とし、羽柴秀次らを加えた数万とも言われる豊臣軍が阿波国に侵攻した。この未曾有の大軍に対し、江村親俊は、長宗我部氏の重臣であり外交僧としても知られる谷忠澄(たに ただすみ) 13 と協力して一宮城に籠城し、果敢な抵抗を示した 1 。
司馬遼太郎氏の歴史小説『夏草の賦』においても、谷忠兵衛(忠澄の通称)が守る一宮城の抵抗が、四国攻めにおける長宗我部方の中で最も頑強であったと描写されているが 14 、親俊もまたその主要な指揮官の一人として、城兵を鼓舞し奮戦したものと考えられる。一宮城は、複数の河川と険しい山に守られた要害の地であったが 15 、上方勢の連日の猛攻、特に豊臣秀長軍の圧倒的な兵力の前に衆寡敵せず、約20日間の攻防の末、ついに開城に至った 1 。この敗戦は、長宗我部氏の四国支配の終焉を決定づける戦いの一つとなった。一宮城開城後、谷忠澄は白地城にいた主君・元親のもとへ赴き、勝ち目のない戦いを悟り、降伏を説いたと伝えられている 14 。
豊臣秀吉による四国攻めの結果、長宗我部元親は秀吉に降伏し、土佐一国の領有は安堵されたものの、伊予・阿波・讃岐の三国は没収され、その勢力は大幅に削がれることとなった。この降伏の条件の一つとして、元親の三男であり、土佐中部の有力国人津野氏の養子となっていた津野親忠(つの ちかただ) 16 が、服属の証として秀吉のもとへ人質として差し出されることになった。
江村親俊は、この津野親忠が人質として伏見(京都)へ赴く際に、随行したと記録されている 1 。戦国時代において、主君の子弟が人質となる際に随行する家臣は、単に身の回りの世話をするだけでなく、主家の代表としての体面を保ち、人質先の情報を収集し、さらには万一の事態が発生した場合には主君の子弟を保護するという極めて重要な役割を担っていた。そのため、随行者には、主君からの信頼が篤く、かつ武勇や分別、外交的な才覚をも兼ね備えた人物が選ばれるのが常であった。親俊がこの重要な任務に選ばれたことは、彼が元親から深い信頼を得ていたことを物語っている。
津野親忠は、人質として伏見に滞在した後、土佐へ帰国するが、後に父・元親との間に確執が生じ、家督継承問題にも絡んで不興を買い、香美郡岩村(現在の高知県香美市)に幽閉されることとなる 16 。そして、関ヶ原の戦いの直後、兄である長宗我部盛親の家臣によって暗殺されるという悲劇的な最期を遂げる 16 。江村親俊が、津野親忠にいつまで付き従っていたのか、また親忠の幽閉や暗殺といった事件にどのように関わったのか(あるいは関わらなかったのか)については、現存する史料からは明らかにすることはできない。
豊臣秀吉による天下統一が成り、その強大な権力は国内に留まらず、海外へと向けられた。文禄元年(1592年)、秀吉は朝鮮半島への大規模な出兵(文禄の役)を開始した。全国の諸大名が動員され、長宗我部元親もこれに従い、三千の兵を率いて朝鮮へ渡海した 5 。江村親俊も、この長宗我部軍の一員として朝鮮の地に赴いたと考えられる。
長宗我部軍は、文禄の役においては福島正則、蜂須賀家政らと共に第五隊に編成され 5 、慶長の役(慶長二年、1597年再開)においては毛利秀元が指揮する日本右軍に属し 6 、朝鮮半島各地を転戦した。これらの戦役は、日本側の将兵にとって過酷なものであり、多くの犠牲者を出した。
江村親俊の戦歴において、特に顕著な功績として記録されているのが、朝鮮出兵中の晋州城(しんしゅうじょう/チンジュソン)攻防戦における武功である 1 。晋州城は朝鮮半島南部における戦略的要衝であり、日本軍にとっては全羅道への進出路を確保するため、また朝鮮側にとっては慶尚道西部を防衛するための極めて重要な拠点であった。
朝鮮出兵において、晋州城をめぐる攻防戦は二度行われている。一度目は文禄元年(1592年)十月の第一次晋州城攻防戦であり、この時は日本軍の攻撃は失敗に終わった 18 。二度目は慶長二年(1597年)六月の第二次晋州城攻防戦で、この時は加藤清正、小西行長、島津義弘、宇喜多秀家など九万とも言われる大軍が投入され、激戦の末に日本軍が晋州城を攻略した 18 。長宗我部軍もこの第二次攻防戦に参加している。
史料には江村親俊が「晋州城攻防戦で武功を挙げ」と記されているのみで、具体的に第一次・第二次のいずれの戦いで、どのような戦闘行動によって功績を立てたのかまでは詳らかではない。しかし、一般的に「晋州城攻防戦」として日本側の戦果が語られるのは、城を陥落させた第二次攻防戦であること、そしてその戦功によって後述する知行加増を受けていることから、第二次晋州城攻防戦での活躍であった可能性が高いと考えられる。この戦いは凄惨を極め、日本軍も大きな損害を出したが、その中で親俊が示した武勇は特筆すべきものであったと推察される。
朝鮮出兵、特に晋州城攻防戦における目覚ましい武功により、江村親俊は千五百石の知行を与えられた 1 。これは、彼の長宗我部家臣団における地位を大きく向上させたことを意味する。当時の武士にとって、知行高はその者の身分、動員可能な兵力、そして経済力を示す直接的な指標であった。
長宗我部氏の家臣に対する知行制度の具体的な詳細は不明な点も多いが 19 、千五百石という規模は、単なる一武将ではなく、方面の守備を任されたり、一定規模の部隊を指揮したりするに足る、有力な武将として遇されていたことを物語る。この知行加増が、主君である長宗我部元親から直接与えられたものか、あるいは豊臣秀吉からの感状(感謝状や賞賛状)に伴って元親が恩賞として配分したものかは定かではない。しかし、いずれにせよ、彼の軍事的能力と戦場での具体的な功績が高く評価された結果であることは間違いない。この恩賞は、親俊が長宗我部家にとって欠くことのできない重要な戦力であったことを改めて示すものであった。
江村親俊の朝鮮出兵以降の具体的な動向に関する記録は、提供された史料からはほとんど見出すことができない。慶長三年(1598年)八月に豊臣秀吉が死去すると、朝鮮からの日本軍の撤兵が始まり、長宗我部元親も朝鮮から帰国する。しかし、その元親も翌慶長四年(1599年)五月に伏見の屋敷で病死してしまう 21 。この時期、親俊がどのような役割を果たしていたか、あるいは既に第一線を退いていたのか、それとも元親の最期を看取ったのかなど、詳細は不明である。
元親の死後、長宗我部家の家督は四男の盛親が継承するが 22 、家中には元親の晩年の後継者問題に起因する不協和音も存在したとされる 21 。そして、慶長五年(1600年)に勃発した関ヶ原の戦いにおいて、長宗我部盛親は西軍に与して敗北し、戦後、所領である土佐一国を没収され改易となる 11 。この主家の存亡に関わる激動の時代に、千五百石の知行を得ていたはずの江村親俊がどのような立場を取り、いかなる行動をしたのか、あるいは既にこの世を去っていたのかは、現在のところ史料からは確認できない。彼の名がこの時期の記録に見られないことは、その動向を追う上での大きな謎となっている。
長宗我部氏が改易された後、多くの家臣たちは禄を失い、離散を余儀なくされた。ある者は浪人となり、またある者は他家に新たな仕官の道を求め、あるいは土佐の地に残り帰農するなど、それぞれが厳しい現実の中で様々な道を辿った 22 。
江村氏は長宗我部氏の支流とされており 11 、土佐国内にはその後も江村姓を名乗る家系が存在したことが確認できる。新たに土佐の領主となった山内氏の藩政下では、長宗我部氏の旧臣やその子孫が、新田開発などを条件に郷士として取り立てられるケースが見られた 25 。郷士とは、半農半士的な性格を持つ下級武士であり、江村姓を名乗る郷士も存在したようである。例えば、幡多郡間崎の庄屋から同郡江村の大庄屋となり、後に郷士となった間崎氏の記述 27 や、土佐藩の郷士名簿に関連する資料中に江村姓が見られること 28 は、その傍証となる。
江村親俊自身や、その直系の子孫が、山内氏支配下の土佐で郷士として存続したのか、あるいは他の地へ移り住んだのかについての直接的な記録は見当たらない。しかし、江村氏という姓が土佐の地に残り、一部は郷士として明治維新まで続いた可能性があることは、親俊の一族の一部が土佐に土着し、新たな時代に適応していった可能性を示唆している。
江村親俊の死没した年は不明である 1 。また、その墓所に関する情報も、現時点までに調査した史料の中には見出すことができなかった。戦国時代の武将、特に大大名やその一門といった最高位の人物でない家臣の場合、詳細な没年や墓所の所在が記録として残らないことは決して珍しいことではない。彼らの多くは、戦乱の中でその生涯を終えるか、あるいは平穏な晩年を送ったとしても、その死が特筆されることなく歴史の中に埋もれていくことが多かった。
江村親俊は、長宗我部氏の重臣である吉田氏の血を継ぎ、江村氏を相続して長宗我部元親に早くから仕えた武将であった。その生涯は、主家である長宗我部氏の目覚ましい発展と、それに続く四国平定戦での敗北、そして豊臣政権による天下統一と未曾有の対外戦争(朝鮮出兵)という、戦国時代末期から安土桃山時代にかけての日本史における激動の時代と軌を一にしている。
史料に現れる彼の足跡は、永禄年間の伊予国三間郷への侵攻に始まり、天正年間の阿波一宮城における粘り強い防衛戦、主君の子息である津野親忠の人質としての伏見への随行、そして文禄・慶長の役における朝鮮の晋州城での武功と、それに伴う千五百石という破格の知行拝領に至るまで、多岐にわたる。これらの事績は、彼が単なる一兵卒ではなく、戦略的な任務を遂行し得る指揮官としての能力、主家に対する忠節心、そして戦場における個人の武勇を兼ね備えた、長宗我部家にとって重要な人物であったことを明確に示している。
江村親俊の活躍は、長宗我部氏が土佐の一国人領主から四国制覇を目前にするほどの大勢力へと急成長し、さらには豊臣政権下で一大名として存続していく過程において、軍事面で少なからぬ貢献を果たしたことを物語っている。特に、阿波や朝鮮半島といった、主家の領国外での困難な戦局において、その武勇を遺憾なく発揮し、具体的な戦功を挙げたことは特筆に値する。
彼の存在は、長宗我部元親の覇業を支えた多くの、時には歴史の表舞台にその名が大きく記されることのなかった有能な家臣たちの存在を象徴しているとも言えよう。長宗我部家臣団の層の厚さを示す一例であり、親俊のような武将たちの集団的な力が、長宗我部氏の躍進を可能にした原動力の一つであったと考えられる。
江村親俊に関する現存史料は断片的であり、その生涯の後半生、特に長宗我部氏改易前後の動向や、彼自身の人物像の細部については、依然として不明な点が多い。これは、戦国時代の家臣クラスの人物研究においてしばしば直面する困難ではあるが、残された記録の断片を繋ぎ合わせることで、戦国の乱世を武人として生き抜き、主君のために力を尽くした一人の武士の姿が、ある程度まで浮かび上がってくる。
今後の課題としては、新たな関連史料の発見に期待がかかる。特に、高知県内に残る古文書や系図、寺社縁起、郷土史料などの中に、江村氏やその縁戚である吉田氏に関する未発見の記録が存在する可能性は否定できない。『土佐物語』や『元親記』といった軍記物語の記述についても、他の史料との比較検討を通じて、その中に含まれる可能性のある史実の核を慎重に抽出する作業が求められる。また、土佐藩政下における郷士江村氏の系譜を詳細に辿ることで、間接的に親俊の時代との繋がりが見出せるかもしれない。これらの地道な研究の積み重ねを通じて、江村親俊とその一族に関する知見がより一層深まることが期待される。