河野通有は鎌倉時代の伊予の武将。承久の乱で没落した河野氏を、元寇での活躍により再興させ「中興の祖」と称された。豪胆な陣立てや奇襲で武功を挙げ、その功績は『蒙古襲来絵詞』にも描かれる。
鎌倉時代後期、日本が未曾有の国難であった蒙古襲来(元寇)に揺れる中、一人の武将が歴史の表舞台に躍り出た。その名は河野六郎通有(こうの ろくろう みちあり)。彼は、承久の乱で没落の淵にあった伊予の名門・河野氏を、その類稀なる武勇と戦略眼によって再興させ、後世「河野家中興の祖」と称えられる存在である。その活躍は、敵将を生け捕りにしたという英雄譚として、断片的には広く知られている。
しかし、彼の生涯を深く理解するためには、元寇における英雄的活躍という一点のみならず、その背景にある一族の逆境、家督を巡る内部の葛藤、そして彼が後世に残した光と影の両面に光を当てる必要がある。本報告書は、河野通有という人物の生涯を、出自の逆境から、国難における英雄的活躍、そして彼が残した複雑な遺産に至るまで、史料の分析を交えながら体系的かつ徹底的に解明することを目的とする。通有の生涯を時系列に沿って追いながら、各段階で彼が直面した課題、下した決断、そしてその歴史的意義を、以下の章立てで深く掘り下げていく。
河野氏の出自は、古代伊予の名族・越智氏に遡り、平安時代末期に伊予国風早郡河野郷(現在の愛媛県松山市)を本拠としたことからその名を称するようになった 1 。彼らが歴史の表舞台で確固たる地位を築いたのは、治承・寿永の乱(源平合戦)においてであった。
源頼朝が挙兵すると、河野通清・通信の親子はいち早くこれに呼応し、平氏の勢力が強い西国において源氏方として兵を挙げた 4 。父・通清は戦死するものの、跡を継いだ通信は伊予水軍を率いて屋島、壇ノ浦の戦いで活躍し、源氏の勝利に大きく貢献した 1 。その功績は頼朝から高く評価され、西国の武士でありながら鎌倉幕府の有力御家人となり、伊予国内における地頭や御家人の統率権を公認されるなど、異例の厚遇を受けた 3 。これは、後の河野氏が失うことになる栄光の頂点であった。
鎌倉幕府創成期の功労者として栄華を誇った河野氏であったが、その運命は承久3年(1221年)の承久の乱によって暗転する。時の当主・河野通信が、後鳥羽上皇の幕府追討の呼びかけに応じ、京方として挙兵したのである 1 。しかし、乱は幕府方の大勝に終わり、京方に与した通信は敗北。一族の所領のほとんどは没収され、通信自身は奥州平泉へと配流されることとなった 1 。
この敗北は、河野氏にとって単なる領地の喪失以上の、壊滅的な打撃であった。幕府への「反逆者」という烙印を押されたことで、源平合戦以来築き上げてきた名誉と地位は一瞬にして失われ、一族は存亡の危機に瀕したのである 5 。
この絶望的な状況下で、辛うじて河野氏の血脈を繋いだのが、通有の祖父にあたる河野通久であった 1 。通久は、父や兄たちが京方につく中、ただ一人鎌倉幕府方として行動した 8 。これを可能にしたのが、彼の母が鎌倉幕府の執権であり、最高権力者であった北条氏の一門、北条時政の娘であったという強力な血縁である 7 。
この北条氏との縁故によって、通久は罪を免れ、伊予国久米郡石井郷(現在の松山市)や阿波国富田荘など、わずかな所領を安堵された 1 。これは、河野氏の実力によって勝ち得たものではなく、あくまで北条氏による例外的な温情措置であった。この事実は、通有の代に至るまで、河野氏の立場がいかに脆弱であったかを物語っている。承久の乱による没落と、縁故によって辛うじて存続を許されたという事実は、一族にとって拭い去りがたい「原罪」として、その後の河野氏の行動原理を深く規定していくこととなる。通有の生涯は、まさにこの逆境と「原罪」を乗り越えるための闘いであったと言っても過言ではない。
河野通有は、建長2年(1250年)、河野通継の子として生を受けた 7 。彼が生まれた頃の河野氏は、承久の乱の痛手から立ち直れず、かつての栄光は見る影もなかった。一族は、祖父・通久が確保したわずかな所領を基盤に、伊予の片隅で細々と家名を保つだけの存在となっていた 6 。通有は、没落した名門の嫡流という、栄光の記憶と厳しい現実との狭間で幼少期を過ごしたのである。
失われた権威と限られた所領は、必然的に一族内部の対立を招いた。通有の父・通継が家督を継承したものの、これに異議を唱える者が現れる。かつて父・通久の側室との密通の疑いをかけられ義絶されていた伯父の通時が、その無実を主張し、通継・通有父子と惣領の地位および所領を巡って激しく争ったのである 7 。この内紛は、ただでさえ弱体化していた河野氏を、内部から崩壊させかねない深刻な危機であった。
一族が共倒れの危機に瀕していたこの内紛を収束させたのは、彼らの自発的な和解ではなかった。文永年間後期、対馬・壱岐へのモンゴル帝国(元)の襲来(文永の役)を経て、日本全体に国防の緊張が極度に高まる中、鎌倉幕府がこの争いに介入したのである 7 。幕府は、文永9年(1272年)に関東裁許状を発し、両者に和与(和解)を命じた 7 。
幕府が介入した理由は明白であった。瀬戸内海の制海権を握る上で、河野氏が有する水軍力は国防上不可欠な存在であり、その内紛を放置することはできなかった 7 。来るべき再度の襲来に備え、西国の防衛体制を強化するためには、河野氏の力を結集させる必要があったのである。
このように、元寇という未曾有の外圧は、日本全体にとっては国家存亡の危機であったが、没落し内紛を抱える河野氏、特にその当主たるべき立場にあった通有にとっては、皮肉にも一族を再統合し、幕府に対して自らの軍事的価値を証明する絶好の機会をもたらした。危機が好機へと転換する歴史の力学が、まさにこの時点で働き始めたのである。
弘安4年(1281年)、元の東路軍と江南軍からなる大船団が日本に押し寄せ、弘安の役が始まると、通有は一族郎党を率いて北九州の防衛線へと向かった。その出陣に際し、彼の並々ならぬ覚悟を示す逸話が伝えられている。通有は、一族の氏神である伊予の大三島神社に参拝し、戦勝を祈願した。その際、「もし10年以内にモンゴルが襲来しないのであれば、こちらから海を渡って攻め込み戦う」という趣旨の起請文を捧げ、これを焼き、その灰を水に溶かして飲み干したという 11 。これは、神仏の加護を信じると同時に、決して退かないという彼の不退転の決意を象徴する行動であった。
博多湾岸に到着した日本軍の諸将は、幕府が再度の襲来に備えて築かせた石塁(元寇防塁)の背後に陣を構え、防御を固めた。しかし、通有の行動は常軌を逸していた。彼はただ一人、その石塁の「前」、つまり海側に陣を張ったのである 11 。
この大胆不敵な陣立ては、敵に背を見せることなく、いつでも決戦を挑むという強い意志の表れであり、「河野の後築地」(河野にとっては築地が背後にある)と評され、彼の豪胆さを示す逸話として後世に語り継がれた 12 。この背水の陣にも似た陣構えは、敵に衝撃を与えただけでなく、味方の士気を大いに鼓舞したであろうことは想像に難くない。
通有の武名が、この国難において頂点に達したのは、志賀島沖の海戦においてであった。彼は、かつて家督を争った伯父・通時らと共に、わずか二艘の小舟を駆って、夜陰に乗じて元の大船団に奇襲を敢行した 8 。敵の油断を突き、小舟から大船へと乗り移ると、激しい白兵戦の末に敵将を討ち取り、あるいは生け捕りにし、敵船に火を放って帰還するという、まさに離れ業を演じたのである 11 。
この戦いは、河野水軍の操船技術と戦闘能力の高さを満天下に示したが、その代償も大きかった。共に奮戦した伯父・通時はこの戦闘で重傷を負い、後に船中にて息絶えた 8 。この英雄的武功は、一族の大きな犠牲の上に成り立っていたのである。
この弘安の役における通有の活躍ぶりは、肥後の御家人・竹崎季長が自らの戦功を後世に伝えるために描かせた国宝『蒙古襲来絵詞』にも、鮮やかに記録されている 12 。この絵詞は、単なる客観的な記録ではなく、季長自身の恩賞要求のためのアピールという側面を持つが、それゆえに当時の武士たちが誰を英雄と見なしていたかを如実に示している。
絵詞の下巻には、志賀島の戦いで負傷した通有を、作者である季長が見舞う場面が大きく描かれている 12 。これは、季長が当代随一の英雄である通有との個人的な繋がりを強調することで、自身の評価を高めようとした意図の表れとも解釈できる。
そこに描かれた通有の姿は、彼の覚悟を雄弁に物語る。詞書によれば、当時32歳の通有は、祖父・通信が源平合戦で着用したという由緒ある直垂を身にまとい、「この合戦の決着がつくまで烏帽子は着けない」と誓いを立てていたという 12 。一族の栄光と没落の歴史をその身に背負い、不退転の決意で国難に臨む英雄の姿が、そこには描き出されている。この絵詞は、通有の英雄像を構築し、後世に伝える上で決定的な役割を果たした「メディア」であったと言えるだろう。
弘安の役における河野通有の比類なき武功は、鎌倉幕府によって高く評価された。一族の存亡を賭けた彼の奮戦は、承久の乱で失われた河野氏の名誉を回復するに十分なものであった。そして、その功績は具体的な恩賞という形で報いられ、一族の経済的基盤、すなわち所領の回復へと繋がった 11 。これにより、通有は名実ともに「河野家中興の祖」としての地位を確立したのである。
通有が元寇の戦功により得た所領は、複数の文献史料から確認することができる。これらの恩賞地は、河野氏の再興を具体的に支える資産となっただけでなく、その地理的配置からは幕府の戦略的意図を読み取ることができる。
表1:河野通有の元寇における主要恩賞地
所領名 |
国名 |
所在地(推定) |
備考・戦略的価値 |
典拠 |
神崎庄(小崎郷) |
肥前国 |
佐賀県神埼市周辺 |
九州における重要な交通・経済の要衝。九州の御家人との連携や、将来的な大陸との関係における拠点となりうる。 |
11 |
下久々村 |
肥後国 |
熊本県内(詳細不明) |
元寇の主戦場であった九州内での所領獲得は、戦功の大きさを象徴する。 |
11 |
山崎庄 |
伊予国 |
愛媛県伊予市周辺 |
本国伊予における勢力基盤の強化に直結する。承久の乱で失われた旧領の回復という意味合いも持つ。 |
11 |
この表が示すように、恩賞地が本国である伊予国内に留まらず、元寇の主戦場であった九州の肥前国や肥後国にまで及んでいる点は極めて重要である。これは、幕府が通有の功績を単なる一御家人の手柄としてではなく、国家防衛への多大な貢献として認識していたことを示している。
さらに、この所領の配分は、単なる報酬以上の意味を持っていた。幕府は、卓越した水軍の統率者である通有を、もはや伊予一国の領主としてだけでなく、九州の防衛、特に海からの脅威に対する広域的な役割を担う存在として評価し、位置づけていたと考えられる。伊予の水軍力を率いる通有が九州に拠点を有することは、瀬戸内海から北九州沿岸に至る広大な海域の安全保障体制を強化する上で、極めて合理的な措置であった。恩賞地の配分は、通有の功績を称えるとともに、彼を西日本の海上防衛のキーマンとして活用するという、幕府の高度な戦略的意図を反映していたのである。
元寇という国難を乗り越え、一族再興の悲願を達成した後も、河野通有は鎌倉幕府の信頼篤い有力御家人として活動を続けた。その地位を示す一例が、永仁元年(1293年)に鎌倉で起こった平禅門の乱(内管領・平頼綱の討伐)への参加である 11 。この事件は、執権・北条貞時が幕政の実権を掌握するための重要な政変であり、これに動員されたという事実は、通有が幕府中枢からも重要視される存在であったことを物語っている。
通有の能力が最も発揮されたのは、やはり海を舞台とする活動であった。彼の水軍統率能力は、元寇後も国家の安全保障にとって不可欠と見なされていた。徳治2年(1307年)、通有は幕府(六波羅探題)から、西国および熊野浦の海賊を追捕(ついぶ)するよう正式に命じられている 11 。これは、瀬戸内海航路の治安維持という、経済的にも軍事的にも極めて重要な任務であった。さらに延慶2年(1309年)には、本国である伊予国内の賊徒鎮圧も命じられており、彼の権限が伊予一国に及んでいたことを示している 13 。
通有が鎌倉幕府から正式に「伊予国守護」に補任されたことを示す、明確な一次史料は限定的である。後の南北朝時代には、河野氏と細川氏が伊予守護職を巡って激しく争うことになるが 17 、通有の時代にはまだ河野氏による守護職の世襲は確立していなかった。
しかし、史実を鑑みれば、彼が実質的な伊予国の支配者であったことは疑いようがない。幕府の命令を受けて伊予国内の軍事・警察権を統率し 7 、広域にわたる海上警備を担っていた事実は、彼が守護に準ずる、あるいはそれを超える権力を行使していたことを示している。
彼の権力基盤は、世襲の「守護職」という形式的な権威に依拠するものではなかった。むしろ、元寇という非常事態で証明された彼個人の卓越した「海事・軍事能力」という実質的な価値にこそ、その源泉があった。幕府は、通有の能力を国家的資産として認識し、特定の任務(海賊追捕など)を遂行するために都度、彼に強大な権限を付与したのである。この観点からすれば、通有は単なる「伊予守護」というよりも、「幕府直属の西海方面海上司令官」と呼ぶ方が、その実態をより正確に捉えていると言えるかもしれない。
数々の武功を立て、承久の乱以来の屈辱を雪ぎ、一族を見事に再興させた英雄・河野通有は、応長元年(1311年)7月14日、62歳でその波乱に満ちた生涯を閉じた 11 。彼の死は、河野氏にとって一つの時代の終わりを意味した。
通有の死後、河野氏の家督相続は、後世から見ると不可解な展開を辿る。『蒙古襲来絵詞』において、弘安の役で父と共に奮戦する姿が「嫡男 河野の八郎」として描かれていた息子の河野通忠 15 。彼が正当な後継者であったことは、当時の共通認識であった可能性が高い。しかし、実際に通有の跡を継いで河野氏の惣領となったのは、異母弟である九郎通盛であった 19 。
後の時代に編纂された河野氏の系図(通盛の系統を正統とする『築山本河野家譜』など)では、通盛の母が優れた采配で通忠を退け、通盛を当主として河野氏を繁栄させた、という筋書きでこの相続劇を正当化している 19 。しかし、英雄譚の中心人物であったはずの通忠が、一転して家を乱す存在として描かれていること自体が、通有の死後に家督を巡る深刻な内紛があったことを強く示唆している。
結果として、この争いに敗れた通忠の系統は、伊予の本流から外れることとなる。通忠の子・通貞は、越後国魚沼郡に所領を得たとされ、後世の越後河野氏の祖となったと伝えられている 19 。これは、嫡流であったはずの一族が、本国伊予を追われる形で移住したことを意味する。
通有は、一族の所領と名誉という「外的」な資産を見事に回復させた。しかし、その偉大な成功が、皮肉にも後継者という「内的」な問題をより深刻化させた可能性がある。彼が相続した頃の河野氏は、わずかな所領を巡って争う弱小勢力であった。だが、彼が再興した河野氏は、伊予国内に広大な所領と権威を持つ強大な存在となっていた。その大きな遺産を巡る争いは、かつての内紛とは比較にならないほど激しく、妥協の難しいものとなったであろう。通有は、生前にこの後継者問題を明確に解決することができなかった。その結果、彼の死は、次世代の新たな、そしてより深刻な内紛の始まりを告げるゴングとなったのである。
河野通有の生涯は、承久の乱による一族没落という絶望的な状況から始まり、元寇という未曾有の国難を最大の好機として捉え、自らの武勇と戦略眼によって一族を再興へと導いた、まさに「中興の祖」の名にふさわしいものであった。彼の獅子奮迅の活躍なくして、その後の南北朝・室町時代における伊予の支配者としての河野氏は存在し得なかったであろう。彼は、一族に課せられた「原罪」をその双肩に背負い、それを生涯をかけて雪いだのである。
しかし、彼の歴史的評価は、その輝かしい栄光の一面だけでは完結しない。彼の功績は、一族の「外的」な地位回復、すなわち所領と名誉の回復に集中しており、「内的」な結束の確立には課題を残した。彼が築き上げた大きな遺産は、彼の死後、即座に一族内の激しい権力闘争の対象となり、次代の新たな内紛の火種ともなった。この事実は、彼が偉大な軍事指導者であったと同時に、後継体制の構築という政治的課題を次代に残したことを示している。
したがって、河野通有は、単なる一個人の武勇伝に留まらない、時代の要請に的確に応え、一族の運命を劇的に好転させた偉大な政治的軍人として高く評価されるべきである。同時に、その英雄的生涯の裏に潜む、後継者問題という人間的、そして政治的な限界をも見据えることで、我々は初めて、鎌倉時代という激動の時代を生きた一人の武将の実像に、より深く、そして多角的に迫ることができるのである。彼の生涯は、成功が必ずしも安定をもたらすとは限らないという、組織と権力の本質を巡る普遍的な教訓をも我々に示唆している。