最終更新日 2025-05-24

渡辺了

戦国武将 渡辺了 詳細報告

序論

  • 渡辺了とその時代背景の概説

本報告書は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した武将、渡辺了(わたなべ さとる)、通称勘兵衛(かんべえ)の生涯と事績、人物像について詳細に考察するものである。渡辺了は、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康という天下人が相次いで登場し、日本が戦乱の世から統一へと向かう激動の時代を生きた。このような時代にあって、多くの武将がそうであったように、了もまた主家を変えながら自身の武勇と才覚を頼りに乱世を渡り歩いた。「槍の勘兵衛」の異名で知られるほどの勇将でありながら 1 、その生涯は主君との確執や不遇も経験するなど、一筋縄ではいかないものであった。本報告書では、彼の波乱に満ちた生涯を丹念に追うことで、戦国末期から江戸初期にかけての武士の生き様、主従関係のあり方、そして個人の武勇が時代の流れの中でどのような意味を持ち得たのかを明らかにする。

  • 本報告書で用いる主要史料について

渡辺了の具体的な行動や認識を理解する上で、彼自身が著したとされる『渡辺勘兵衛武功覚書』(『渡辺水庵覚書』とも称される)は極めて重要な史料である 3。この覚書は、了が自身の武功を詳細に記録したものであり、いわば仕官活動における履歴書のような性格を持っていたと考えられている 3。天正年間以来の戦陣での体験が記されており、特に天正6年(1578年)の摂津吹田表での初陣から、小田原征伐における山中城攻め、関ヶ原の戦い後の郡山城での対応、大坂の陣での藤堂高虎との確執に至るまで、彼の視点からの貴重な情報を提供する 4。

その他、江戸時代中期の儒学者・湯浅常山によって編纂された逸話集『常山紀談』にも渡辺了に関する記述が見られ 5、当時の武士の言行や気風を伝える史料として参考になる。これらの史料に加え、関連する各時代の記録を総合的に分析することで、渡辺了の人物像に多角的に迫ることを試みる。

第一章:渡辺了の出自と初期の経歴

  • 1.1 生誕と家系

渡辺了は、永禄5年(1562年)に生を受け、寛永17年(1640年)7月24日に79歳でその生涯を閉じた 1。諱は吉光とも伝えられている 1。彼の氏族は嵯峨源氏渡辺氏とされ、一説には近江赤田氏の系統とも言われる 1。渡辺氏の祖先として、平安時代の武将であり、酒呑童子や羅生門の鬼女退治で名高い渡辺綱の名が挙げられることがある 2。このことは、渡辺姓で「了」のような一字名を持つ者が武勇に秀でているという一種の家柄意識や、周囲からの期待感に繋がっていた可能性が考えられる。実際に、了が「槍の勘兵衛」と称されるほどの武勇を示したことは 1、この伝説的な祖先の存在と相まって、彼の武名伝説を形成する一助となったかもしれない。戦国時代において、名高い家系は個人の能力を補完し、時にはそれを超える影響力を持つことがあった。了の武勇と渡辺綱の子孫という伝承は、互いにその説得力を高め合う関係にあったと推測される。すなわち、「綱の子孫だから強い」という期待と、「これほど強いのだから綱の子孫に違いない」という認識が、彼の評価を一層高めた可能性がある。

通称は勘兵衛であり、「渡辺勘兵衛」の名で広く知られ、後述するように石田三成家臣の杉江勘兵衛、田中吉政家臣の辻勘兵衛と並んで「三勘兵衛」と評されるほどの人物であった 1。

  • 1.2 実父・渡辺高と養父・渡辺任

渡辺了の実父は渡辺高(右京亮)であり、了は次男として生まれた 1。跡継ぎのいなかった同族で、伯祖父の子にあたる渡辺任(周防守)の養子となった 1。この養父・渡辺任は近江の浅井氏に仕え、200人扶持を受けて近江国小倉郷に住んでいたが、天正元年(1573年)8月28日、織田信長による小谷城攻めの際に戦死した 1。

養父の戦死という出来事は、若き日の了の境遇に大きな影響を与えた。養父を失った了は、養母の祖父にあたる阿閉貞征(あつじ さだゆき)のもとに寄食し、やがて貞征に仕えることとなる 1。阿閉貞征もまた浅井氏の旧臣であり、この繋がりが了の初期のキャリアを方向づけた。後に了は、阿閉貞征の娘を妻に迎えている 9。浅井氏の滅亡という歴史的転換点が、了の庇護者を養父から阿閉貞征へと変え、それが最初の主君となったのである。

  • 1.3 阿閉貞征への仕官と初期の武功

阿閉貞征に仕えた渡辺了は、早くからその武才を発揮した。伊賀の長田での戦いなどで武勲を立て、貞征より鶴に丸の母衣(ほろ)を許されたと記録されている 1。母衣は、戦場で特に功績のあった武者に与えられる栄誉であり、若き日の了の武勇が主君に高く評価されていたことを示している。

『渡辺水庵覚書』によれば、天正6年(1578年)、荒木村重の謀反に関連する摂津吹田城攻めに、了は17歳の若さで参戦し、一番首を挙げるという目覚ましい功績を立てた 4。この戦功は、当時畿内に覇を唱えていた織田信長からも賞賛されたと伝えられている 10。

しかし、順調に見えた彼の武将としてのキャリアは、主家の運命によって最初の転機を迎える。天正10年(1582年)6月、本能寺の変が勃発すると、阿閉家は明智光秀に与した。しかし、羽柴秀吉との山崎の戦いで明智軍は敗北し、阿閉家もまた滅亡の途を辿った 1。これにより、渡辺了は最初の浪人生活を余儀なくされることになった。阿閉家が明智光秀に与するという政治的判断は、了自身の武勇とは関わりなく、彼のキャリアに最初の大きな挫折をもたらした。これは、当時の武将がいかに主君の選択によって自身の運命を左右されたかを示す典型的な事例であり、もし阿閉家が異なる道を選んでいれば、了のその後の経歴も大きく変わっていた可能性は否定できない。

第二章:流転の武将 ― 豊臣政権下での活躍

  • 2.1 羽柴秀吉への仕官と戦功

阿閉家の滅亡により浪人となった渡辺了であったが、その武名は既に知られていたようである。天正10年(1582年)頃、本能寺の変後の混乱が続く中、羽柴秀吉に仕える機会を得て、月俸一百口を与えられた 1。秀吉自身が低い身分から実力で成り上がった人物であり、その政権下では出自よりも能力が重視される傾向があった。了が比較的早く新たな仕官先を見つけられた背景には、このような時代状況と、彼の武勇に対する評価があったと考えられる。

秀吉配下となった了は、備中巣雲山城(冠山城)の戦いで戦功を挙げたとされる 1。これは、彼が新たな主君の下でも早速その実力を示したことを物語っている。

  • 2.2 羽柴秀勝配下としての活動と評価

天正11年(1583年)、渡辺了は秀吉の養子である羽柴秀勝(於次秀勝、信長の四男)付きとなり、2,000石という破格の扶持を得るに至った 1。これは、彼の能力が秀吉周辺で高く評価されていたことを明確に示している。

同年正月には、織田信雄・徳川家康らと対立した滝川一益が籠城する伊勢長島城の攻囲軍に加わり、伊勢国の矢田山における土民(地元勢力)との戦闘でも戦功を挙げた 1。さらに、同年に起こった賤ヶ岳の戦いにも秀勝の家臣として参戦し、武名を高めたと伝えられている 11。『渡辺水庵覚書』には、この賤ヶ岳の戦いで、後に「賤ヶ岳の七本槍」として勇名を馳せることになる武将たちの奮戦を間近に目撃したと記されている 4。

しかし、彼のキャリアは再び主君の運命に左右される。仕えていた羽柴秀勝が、天正13年(1585年)あるいは天正14年(1586年)に18歳という若さで病死してしまう 1。これにより、渡辺了は再び浪人の身となった 12。個人の武勇や能力だけではどうにもならない、主君の早逝という不運が、彼のキャリアに不安定さをもたらした。この二度目の浪人経験は、彼のその後の渡り奉公的な生き方をさらに促した可能性がある。

  • 2.3 中村一氏への仕官と小田原征伐

羽柴秀勝の死後、浪人となった渡辺了は、次に中村一氏に仕えることになった 1。そして天正18年(1590年)、豊臣秀吉による天下統一事業の総仕上げとも言える小田原征伐に従軍する。この時、了は中村一氏の配下として、北条氏方の重要拠点であった山中城の攻略戦に参加した 3。

この山中城攻めにおける渡辺了の活躍は、彼自身が記した『渡辺勘兵衛武功覚書』(『渡辺水庵覚書』)に詳細に記録されている 3。それによれば、了は「一番乗り」の功名を立てるべく積極的に行動し、城を攻めるための準備段階である仕寄戦法(塹壕を掘り進めて敵に接近する戦術)から関与した。城の防御施設を綿密に観察した後、機を見て騎乗したまま城内に突入し、三の丸から二の丸へと進撃、遂には本丸に到達して一番乗りの功名を果たしたという 3。山中城は「半日で落城した」との通説があるが、覚書の記述からは、鉄砲による小競り合いが既にあり、同僚の一柳直末が戦死するなど 14、決して容易な戦いではなく、激戦の末の勝利であったことがうかがえる 3。

しかし、これほどの武功を挙げたにもかかわらず、渡辺了は中村一氏の下を去ることになる。その理由として、温床(待遇や人間関係)を巡って不満を抱いたため 10、あるいは、戦後の論功行賞において主君である中村一氏自身は大幅な加増を受けたのに対し、了自身の評価がそれに伴わなかったことへの不満があったためとも伝えられている 12。山中城での顕著な働きに対する自負と、それに見合う評価や処遇が得られなかったという認識の乖離が、彼を再び浪人の道へと向かわせたと考えられる。戦功と報酬のバランスは武士にとって極めて重要であり、この不一致が主君との関係悪化を招くことは珍しくなかった。

  • 2.4 増田長盛への仕官と関ヶ原の戦い

中村一氏のもとを去り、三度目の浪人となった渡辺了は、次に豊臣政権下で五奉行の一人に数えられていた増田長盛に仕えた 1。武勇で知られる了が、吏僚派、文治派とされる増田長盛に仕えた点については、長盛が「独特の威風を持っていた」ため、了も素直に仕えたのではないかと考察されている 8。また、増田長盛の子である増田盛次が、渡辺了に槍術を学んだという逸話も残っており 15、単なる主従関係を超えた師弟としての一面も垣間見える。

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。主君の増田長盛は西軍に属したが、積極的に戦闘に参加することはなく、自身の居城である大和郡山城に手勢を温存していた 8。このため、渡辺了は郡山城の留守居役を務めており、関ヶ原の主戦場には従軍しなかった 8。

西軍の敗北が決定的となり、増田長盛も改易されるという状況下にあっても、渡辺了は東軍からの城の明け渡し要求を拒否し続けた。「主君より預けられた城である」というのがその理由であった 8。最終的に、長盛自身からの開城命令書が届けられたことで城は開け渡されたが、その際の了の毅然とした進退は敵方である東軍の諸将からも賞賛され、戦後、多くの大名から仕官の誘いがあったという 8。

この郡山城での対応は、渡辺了の武士としての義理堅さを示すエピソードとして知られる。一方で、主君への忠誠を貫くその姿は、結果的に東軍諸将に対する自己アピールとなり、次の仕官への道を拓くことにも繋がった可能性がある。彼の行動は、単なる頑固さではなく、武士としての「義」と、厳しい状況を生き抜くための現実的な判断力を兼ね備えていたことを示唆している。

  • 表1:渡辺了の主君変遷と主な事績年表

渡辺了の生涯は、多くの主君に仕え、各地の戦乱を渡り歩いた「流転」という言葉で特徴づけられる。その複雑なキャリアを概観するために、以下に主要な主君の変遷と関連する事績を年表形式で示す。

時期 (Period/Year)

主君 (Lord)

禄高 (Stipend)

主な合戦・出来事 (Major Battles/Events)

関連資料ID (Relevant Snippet ID)

~天正10年 (1582)

阿閉貞征

不明

伊賀長田の戦い、摂津吹田城攻め(天正6年)、山崎の戦いで阿閉家滅亡、浪人

1

天正10年頃~

羽柴秀吉

月俸一百口

備中巣雲山城の戦い

1

天正11年~

羽柴秀勝(於次秀勝)

2,000石

伊勢長島城攻囲、伊勢矢田山の戦い、賤ヶ岳の戦い、秀勝病死により浪人

1

(秀勝死後)~

中村一氏

不明

小田原征伐・山中城攻め(天正18年)、後に不満により退転、浪人

1

(一氏退転後)~関ヶ原後

増田長盛

不明

関ヶ原の戦い(大和郡山城留守居)、戦後長盛改易、郡山城開城時の対応

1

関ヶ原後~大坂の陣後

藤堂高虎

20,000石 (当初)

大坂冬の陣、大坂夏の陣(八尾の戦い)、高虎と確執し退転、奉公構を受ける

1

(藤堂家退転後)~寛永17年

浪人(京にて隠棲)

捨扶持 (細川・徳川)

門人百数十人を抱える、睡庵と号す

1

この表は、渡辺了が仕えた主君、その時期の禄高(判明している範囲)、そして彼が関与した主要な合戦や出来事を時系列で整理したものである。彼の武将としての経歴がいかに多くの変転を伴ったものであったか、そしてそれぞれの時期にどのような活動を行っていたかを視覚的に把握する一助となる。

第三章:藤堂高虎への仕官と大坂の陣

  • 3.1 藤堂高虎への仕官とその背景

関ヶ原の戦い後、大和郡山城での毅然とした対応によってその名を高めた渡辺了には、多くの大名から仕官の誘いがあった 8。その中で彼が選んだのは、同じ近江出身であり、築城の名手としても知られる藤堂高虎であった。高虎は了に対し、2万石という破格の禄高をもってこれを召し抱えた 1。この厚遇は、高虎が了の武勇をいかに高く評価していたかを物語っている。ある逸話によれば、加藤嘉明が「2万石もあれば200石取りの侍を100人雇える。槍の勘兵衛とて100人の侍には勝てまい」と評したのに対し、高虎は「左馬助(嘉明)は物知らずだ。多数の兵士が固めた場所は人々が踏み破るだろうが、『ここは渡辺勘兵衛が固めた』といえば敵の肝を冷やすことができる。これが有利になるのだ」と反論したと伝えられている 12。高虎自身も渡り奉公人から立身出世した経歴を持ち、兵の数よりも質を重視する考えを持っていたことがうかがえる 12。

さらに、渡辺了の子である渡辺守(長兵衛)も父と共に藤堂高虎に仕え、3千石を与えられた。そして後に、守は高虎の妹である華徳院を妻として迎えている 18。この縁組は、当初の渡辺了と藤堂高虎の関係が良好であり、両家が親族関係を結ぶほど近しい間柄であったことを示している。しかし、この高い期待と評価、そして親密な関係性が、後の深刻な対立の伏線となった可能性も否定できない。高虎にとって期待が大きかった分、了の行動が自身の意に沿わないと判断された際の反動もまた大きかったのかもしれない。

  • 3.2 大坂の陣での活躍と確執の顕在化

慶長19年(1614年)に勃発した大坂冬の陣において、渡辺了は藤堂高虎軍の左先鋒として、子の守と共に参戦した 18。しかし、この戦役において、了と高虎の間で戦術を巡る意見の対立が生じる。ある場面で、高虎が徳川家康・秀忠の指示を仰ごうと慎重な姿勢を見せたのに対し、了はそれを絶好の攻撃機会と判断し、高虎の指示を待たずに自らの手勢を率いて攻撃を仕掛けたとされる 8。この独断専行とも取れる行動が、両者の間に亀裂を生じさせる一因となった。

翌慶長20年(1615年)の大坂夏の陣においても、渡辺了は藤堂勢の一員として参戦した。特に5月6日の八尾・若江の戦いでは、藤堂高虎軍は豊臣方の長宗我部盛親隊や増田盛次隊と激戦を繰り広げ、藤堂高刑(高虎の甥)をはじめとする多くの将兵を失う大損害を被った 19。『渡辺水庵覚書』には、この夏の陣において藤堂高虎に軍略を進言し、藤堂勢に大利をもたらしたものの、結果的に高虎と不和になり、藤堂家を致仕して浪人となったと記されている 4。他の記録によれば、夏の陣においても采配を巡って高虎と衝突し、戦後の論功行賞を待たずに藤堂家を去ったとされている 12。具体的な命令違反の内容として、味方の苦戦を顧みず、同輩の重臣たちを見殺しにする形で大坂城への突撃に固執したため、高虎の怒りを買ったという指摘もある 21。

大坂の陣における高虎との対立は、単なる戦術上の意見の相違に留まらず、より根本的な指揮命令系統や戦局観の違いに根差していた可能性が高い。渡辺了は「槍の勘兵衛」の異名の通り、現場での状況判断に基づく積極果敢な攻撃を身上とする武将であったのに対し、藤堂高虎は築城術にも長け、徳川家康からの信頼も厚い大名として、より大局的かつ政治的な判断、そして幕府(家康・秀忠)の意向を重んじる立場にあったと考えられる 8。このような気質や立場の異なる二人が、大坂の陣という大規模かつ緊迫した戦況下、特に藤堂軍が苦戦を強いられた八尾の戦いのような状況では、戦術を巡って衝突するのは避けられなかったのかもしれない。了の行動は、高虎の視点からは軍令に背き組織の統制を乱すものと映り、一方で了の視点からは戦機を逸する臆病な采配と映った可能性があり、両者の埋めがたい認識の差が、最終的に修復不可能な関係の破綻へと繋がったと考えられる。

  • 3.3 藤堂家からの退転と奉公構

大坂夏の陣の後、渡辺了は藤堂家を退去した。主君との深刻な対立の末の出奔であったため、藤堂高虎はこの了の行動を許さず、彼に対して「奉公構(ほうこうかまえ)」を出した 1。奉公構とは、主君がその家臣に対して発する一種の制裁措置であり、これを受けた者は他の大名家に仕官することが事実上不可能となる、武士にとっては極めて厳しいものであった 8。これにより、渡辺了の武士としての公式なキャリアは絶たれることになった。

藤堂家との間には、その後何度か和解の機会があったと伝えられているが、了自身の「意地」もあってか、そのいずれも成就には至らなかった 8。高虎の死後も、その子である藤堂高次が父の方針を引き継いで奉公構を解かなかったため、了の再仕官の道は最後まで閉ざされたままであった 1。

奉公構という措置は、渡辺了の晩年の境遇を決定づける極めて重大な出来事であった。これは、江戸幕府初期における大名の権力の強大さと、家臣に対する統制の厳しさを示す事例と言える。また、和解の機会がありながらそれが成立しなかった背景には、藤堂家側の強い意志だけでなく、渡辺了自身の剛直な性格や武士としての矜持が影響していた可能性が考えられる。一度損なわれた主従関係の修復の難しさと、戦国を生き抜いた武士のプライドのありようを物語るエピソードである。

第四章:「槍の勘兵衛」の晩年と人物像

  • 4.1 京都での隠棲と最期

藤堂家を退転し、奉公構によって再仕官の道を閉ざされた渡辺了は、京都で「睡庵」(または水庵、推庵とも記される)と号して隠棲生活を送った 1。公式な仕官は叶わなかったものの、彼の武名や才能を惜しんだ細川忠興(小倉藩主)や尾張藩主の徳川義直など、複数の有力大名から非公式な経済支援である「捨扶持」を受けていたと記録されている 1。

このため、生活に困窮することはなく、彼の許にはその武勇や兵法を慕って百数十人にも及ぶ門人が集ったという 1。これは、奉公構という厳しい措置を受けながらも、渡辺了の武名や人間的魅力が依然として高く評価され、人々を引き付けるものであったことを示している。公式な身分や立場とは別に、個人の実力や名声が一定の影響力を持ち得たことを物語っている。彼の晩年は、不遇ではあったかもしれないが、完全に社会から隔絶されていたわけではなく、ある種の敬意をもって遇されていたと考えられる。

寛永17年(1640年)7月24日、渡辺了は京都にてその79年の生涯を閉じた 1。墓所は京都市中京区にある誓願寺である。当初は妙心寺の塔頭である光国院に葬られたが、後に誓願寺に移されたと伝えられている 1。戒名は真性院一雄推庵大居士という 1。

  • 4.2 武勇と評価

渡辺了は、通称である「勘兵衛」の名で広く知られ、特に槍術に卓越していたことから「槍の勘兵衛」という渾名で呼ばれた 1。この異名の具体的な由来となった特定の一戦を示す記録は提供された資料からは明確ではないものの、天正6年(1578年)の摂津吹田城攻めにおける17歳での一番首の功名 4 や、天正18年(1590年)の小田原征伐における山中城攻めでの勇猛果敢な活躍 3 など、数々の戦場での槍働きが、その評価を不動のものにしたと考えられる。彼自身が著した『渡辺勘兵衛武功覚書』もまた、「槍の勘兵衛」と呼ばれた渡辺了の手によるものとして紹介されている 23。

彼の武名は広く知れ渡り、石田三成の家臣であった杉江勘兵衛、そして田中吉政の家臣であった辻勘兵衛と並び称され、「三勘兵衛」の一人と評された 1。これは、当時「勘兵衛」という通称を持つ武将の中でも特に武勇に優れた三人として認識されていたことを意味し、彼の武名の高さを裏付けるものである。

その武勇は、織田信長 8 や藤堂高虎 12 といった時の有力者たちからも賞賛されたと記録されている。また、彼自身が『渡辺勘兵衛武功覚書』(『渡辺水庵覚書』)を著し、自らの武功を後世に伝えようとしたことは 3、武士が自身の功績を記録し、評価を確立しようとする意識の表れと言えるだろう。この覚書は、彼の自己の武功に対する強い自負と、それを客観的な記録として残そうとする意志を示しており、彼の武名の維持・向上にも寄与した可能性がある。

  • 4.3 性格と逸話

渡辺了の生涯を特徴づけるものの一つに、何度も主君を変えたという経歴がある。これは、主君の死亡や家の取り潰しといった外的要因によるものもあったが、彼自身の性格が一因となり、どの主君とも何かしらの悶着を起こしたためとも言われている 8。その生き様は「一匹狼的性格」と評されることもある 22。

しかし、一方で、文治派とされる増田長盛には比較的素直に仕え 8、その子である増田盛次に槍術を指南する 15 など、相手によっては良好な関係を築くこともできたようである。関ヶ原の戦い後の大和郡山城での対応に見られるように 8、主君への義理堅さと状況に応じた判断力を兼ね備えていた。

藤堂高虎との深刻な確執と、その後の和解交渉が決裂した際に見せた「意地」 8 は、彼の剛直で妥協を許さない一面を物語っている。

江戸時代中期の逸話集『常山紀談』には、渡辺勘兵衛(了)に関するいくつかの逸話が収録されていることが知られている 5。例えば、「渡辺勘兵衛の疑問に細川忠興が返答する」といった表題の逸話が目録に見られ 6、晩年に交流があったとされる細川忠興との問答などが伝えられている可能性がある。ただし、具体的に「天下七兄弟」といった逸話がどのような内容であるかは、提供された資料からは判明しなかった 24。

渡辺了の個性的な生涯と人物像は、後世の創作意欲を刺激し、司馬遼太郎の短編小説「侍大将の胸毛」(『軍師二人』所収)や、池波正太郎の歴史小説「戦国幻想曲」などで取り上げられ、その武勇や人間性が描かれている 8。

これらの情報から、渡辺了の性格は単純ではなく、剛直さ、強い自負心、義理堅さ、そしてある種の気難しさが混在していたと推察される。主君との関係においては、相手の器量や自身への評価によって態度が大きく変わった可能性があり、これが彼の「渡り奉公」の一因となったのかもしれない。彼の生涯は、戦国武将が持つ多面性と、それに対する後世の多様な解釈(史料による評価、小説による創作など)のあり方を示している。

  • 4.4 子孫について

渡辺了には、守(長兵衛)、三郎兵衛、甚といった複数の子がいたことが記録されている 1。

特に長男の渡辺守(通称は長兵衛)は、父である了と共に藤堂高虎に仕え、3千石の知行を与えられた。さらに守は、主君である高虎の妹・華徳院を妻として迎えている 18。この婚姻は、渡辺家と藤堂家の間に親密な関係があったことを示している。

しかし、父・渡辺了が藤堂高虎と深刻な不和に陥り、藤堂家を退転した後も、渡辺守は高虎の妹婿という立場からか藤堂家に残留した。だが、守は若くして病死してしまった 18。

守の子、すなわち渡辺了の孫にあたる渡辺守胤は、父・守の死後、一時困窮し、祖父である了を頼って近江国坂本に赴いた時期もあった。島原の乱(寛永14年、1637年)には陣借りして参戦したが、祖父・了からは「一揆如きの籠城に事々しく参陣するとは未熟者の行い」と逆に怒りを買い、勘当されたという逸話も伝わっている 18。しかし、祖父・了の死後、守胤は藤堂家からの申し入れや幕府重鎮の仲介を経て藤堂家に帰参を果たし、千五百石を与えられた。その後は藤堂家の重臣として務め、寛文10年(1670年)には藤堂姓を称することを命じられ、その子孫は幕末まで藤堂長兵衛を通称として藤堂家に仕え、血脈を伝えた 18。

渡辺了自身は藤堂家と決裂し、奉公構という厳しい処分を受けたにもかかわらず、その孫の代で血脈が藤堂家の重臣として続いたという事実は興味深い。これは、了と高虎の個人的な確執と、家と家との繋がりや血縁関係が、必ずしも完全に連動するわけではなかったことを示唆している。高虎の妹が了の子に嫁いでいたという縁が、最終的に孫の代での家名存続に繋がった可能性があり、武家社会における婚姻の重要性や、一度結ばれた縁が持つ複雑な影響力を示している。

結論

  • 渡辺了の生涯の総括と歴史的意義

渡辺了の生涯は、永禄5年(1562年)の生誕から寛永17年(1640年)の死に至るまで、まさに戦国乱世の終焉と江戸幕府による泰平の世の確立という、日本史における一大転換期と重なっている。彼は「槍の勘兵衛」と称された卓越した武勇を誇り 1、阿閉貞征に始まり、羽柴秀吉、羽柴秀勝、中村一氏、増田長盛、そして藤堂高虎と、多くの主君に仕えた流転のキャリアを送った 1。その過程で、摂津吹田城攻めや小田原征伐における山中城攻め、大坂の陣など、数々の重要な合戦に参加し、武名を轟かせた。

特に、彼自身が著したとされる『渡辺勘兵衛武功覚書』(『渡辺水庵覚書』)は 3、一武将の視点から戦国末期から江戸初期の合戦の様相や武士の意識を伝える貴重な史料であり、その史料的価値は高い。この覚書は、彼が自身の功績を後世に伝えようとした意志の表れでもあり、武士の自己認識の一端を垣間見せる。

しかし、その武勇にもかかわらず、主君との関係は必ずしも平坦ではなかった。特に最後の主君となった藤堂高虎とは、大坂の陣における戦術や指揮を巡って深刻に対立し、結果として藤堂家を退転、さらには奉公構という厳しい措置を受けることになった 1。これにより再仕官の道は閉ざされ、晩年は京都で隠棲生活を送ったが、その才を惜しむ細川忠興や徳川義直らからの支援を受け、多くの門人を抱えたと伝えられる 1。

渡辺了の生き様は、激動の時代を生きた一人の武士の姿を克明に映し出している。それは、個人の武勇や才覚だけでは必ずしも望むような処遇や安定が得られない時代の厳しさ、主従関係の複雑さと脆さ、そして逆境にあっても失われることのない武士としての矜持のあり方を示していると言えるだろう。彼の生涯は、後世の史料や文学作品を通じて様々に解釈され、語り継がれており 5、歴史上の人物像が持つ多層性をも我々に教えてくれる。渡辺了は、戦国という時代が生んだ、特筆すべき武将の一人として記憶されるべきである。

主要参考文献

本報告書の作成にあたり参照した主要な情報源は以下の通りである。

1

(これらのIDは提供された調査資料に対応するものである。)

引用文献

  1. 渡辺了 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E4%BA%86
  2. 浅井家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/asaiSS/index.htm
  3. (第411号)勘兵衛が見た山中城(1)(令和4年9月1日号)|三島市 https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn052651.html
  4. 【渡辺水庵覚書】(目録) - ADEAC https://adeac.jp/iwasebunko/catalog/mp01312100
  5. 続々 戦国武将逸話集(オンデマンド版) [978-4-585-95443-9] - 勉誠社 https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101419
  6. 続々 戦国武将逸話集 [978-4-585-05443-6] - 勉誠社 https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100262
  7. 赤田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%94%B0%E6%B0%8F
  8. 渡辺勘兵衛了: 弁護士中隆志の法律漫遊記 https://nakatakahilo.cocolog-nifty.com/nakatakashi/2007/11/post_db06.html
  9. 歴史の目的をめぐって 渡辺了 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-44-watanabe-satoru.html
  10. 信長・秀吉に認められ、6人の主を渡り歩いた男・渡辺了、奉公構には勝てず - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=pZ_RMBpm_CQ
  11. 織田軍その9 織田(羽柴)秀勝・羽柴(宮部)秀次の家臣団と軍団|鳥見勝成 - note https://note.com/lively_nihon108/n/n64d94208731c
  12. 織田信長から称賛された槍の名手!渡辺勘兵衛は転職4回、計6人の主君に仕えていた! https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/106920/
  13. 最近描いたモノ: 猛将妄想録 - ココログ http://mousouroku.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-ad9d2f.html
  14. 豊臣秀吉は戦国最強の防禦力を誇る山城・山中城をどのように攻略したのか? - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/77060
  15. 増田盛次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E7%94%B0%E7%9B%9B%E6%AC%A1
  16. 6月16日まで。春季常設展『郡山城と城下町の歴史をさぐる-増田長盛と渡辺勘兵衛を中心に-』 https://sengokudama.jugem.jp/?eid=2725
  17. 藤堂高虎~家康が最も信頼した、戦国一の世渡り上手 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4638
  18. 藤堂長兵衛家 | 渡辺 守 | 藤堂高虎 重臣 - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/blank-11
  19. 大坂の陣ウォーキングで盛親を思う | さえもんの武考予話 https://ameblo.jp/saemon-taro/entry-11993372722.html
  20. 藤堂高虎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E8%99%8E
  21. 歴史人物シリーズ 「藤堂高虎」 http://jnetssk.fc2web.com/mainReport/2011/11.1.15Sato%20TOUDOU.pdf
  22. 戦国浪漫・武将編(わ) - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/busyo/busyo-wa.html
  23. (第411号)勘兵衛が見た山中城(1)(令和4年9月1日号) - 歴史の小箱 | 三島市郷土資料館 https://www.city.mishima.shizuoka.jp/kyoudo/publication/pub_kobako052651.html
  24. 愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/57/view/7509
  25. 前田利家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6
  26. 意外にアバウトだった戦国合戦~現場は敵味方の兵力も把握できずに戦っていた? | WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る https://rekishikaido.php.co.jp/detail/6893
  27. 藤堂高虎とその家臣 | 藤堂姓 家臣 - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/blank-26
  28. 津藩史稿 - 三重県立図書館 https://www.library.pref.mie.lg.jp/collection/tsuhan-shiko/