最終更新日 2025-07-14

益田尹兼

石見の雄、益田尹兼 ― 当主ならざる当主の実像と戦国乱世の生存戦略

序章:益田尹兼という存在 ― 謎に包まれた石見国人

日本の戦国時代史において、数多の武将が覇を競い、その名を歴史に刻んだ。しかし、その中には、公式な地位や称号とは裏腹に、実質的な権力者として一族を導き、激動の時代を乗り越えた人物も存在する。石見国(現在の島根県西部)の有力国人領主、益田尹兼(ますだ ただかね)は、まさにその典型と言えるだろう。

彼の生涯は、一つの大きな謎に貫かれている。すなわち、父・宗兼から家督を継ぐ正嫡の立場にありながら、自らは当主の座に就かず、その子・藤兼に家督を直接継がせ、自らは後見人として生涯を終えたという点である 1 。実力主義が支配する戦国乱世において、この選択は一見不可解に映る。通説では、息子の非凡な才能を見抜いたためと語られるが、それだけでこの異例の統治形態を説明し尽くすことは難しい 2

本報告書は、この益田尹兼という人物の生涯を、現存する史料、特に益田家に伝来した一次史料群である「益田家文書」の分析を基軸に、多角的に解き明かすことを目的とする 3 。彼の出自から、中央政界での活躍、周辺勢力との熾烈な抗争、そして主家滅亡という最大の危機を乗り越えた生存戦略に至るまで、その行動の軌跡を丹念に追う。それにより、尹兼の「非当主」という選択が、単なる個人的な判断ではなく、一族の存亡を賭けた高度な政治的リスク管理戦略であった可能性を提示する。彼の生涯は、戦国国人領主の生存戦略の一つの洗練されたモデルとして、我々に多くの示唆を与えてくれるであろう。

第一章:益田氏の出自と戦国初期の政治情勢

益田尹兼の人物像を理解するためには、まず彼が背負っていた益田氏の歴史的背景と、彼が生きた時代の政治状況を把握する必要がある。益田氏は、中央の貴種としての出自と、在地に根差した武士団としての性格を併せ持つ、石見国でも特異な存在であった。

1.1. 藤原氏流、御神本氏からの系譜

益田氏の歴史は、平安時代後期にまで遡る。その祖とされるのは、関白藤原忠平の子孫であり、永久2年(1114年)に石見国司として都から下向した藤原国兼である 2 。国兼は任期終了後も石見に留まり、現在の浜田市にあった国府周辺の御神本(みかもと)を拠点として土着し、「御神本氏」を称した 6 。これが益田氏の原点である。

その後、四代目の兼高が本拠地を益田川流域の益田(現在の益田市)に移し、地名をとって「益田氏」を名乗るようになったと伝えられる 5 。この出自は、益田氏が単なる在地豪族ではなく、中央の権威(藤原氏、国司)に連なる由緒正しい家柄であるという、強い自負と正統性の根拠となった。代々の当主が「越中守」といった官位を名乗ったことも、この中央志向の現れと言える 8

しかし、その一方で、益田氏は石見の在地領主として、周辺の吉見氏や三隅氏といった国人たちと、領地の境界を巡って泥臭い抗争を繰り返す現実的な武士団でもあった 11 。この中央志向の「文化的貴種性」と、在地での「武人的実利主義」という二面性こそ、益田氏の行動原理を理解する上で極めて重要な鍵となる。両者は矛盾するものではなく、中央の権威を背景に在地での交渉を有利に進め、在地で培った軍事力・経済力を背景に中央との関係を強化するという、相互補完的な関係にあった。後年、益田氏が画聖・雪舟を庇護し、優れた文化遺産を残したことも 13 、この二面性の発露であり、他の国人領主との差別化を図るための戦略的投資であったと解釈できる。

1.2. 石見国における勢力基盤:七尾城と城下町

益田氏が三百年にわたり本拠としたのが、益田平野の東端に位置する七尾城と、その山麓に築かれた三宅御土居である 5 。七尾城は、七つの尾根に曲輪を配した典型的な山城であり、戦時の拠点、最後の砦として機能した。一方、三宅御土居は、堀と土塁で囲まれた大規模な居館であり、平時における政治、経済、そして生活の中心地であった 16 。この「山城」と「居館」をセットで運用する統治形態は、中世武士団の典型的な姿を示している。

発掘調査によれば、七尾城の本丸跡からは儀礼や饗宴に用いられたとみられる大量の土器が出土しており、単なる軍事施設ではなく、城主の権威を示す儀礼の場でもあったことが窺える 17 。この堅固な城と、そこから広がる城下町、そして益田川流域の豊かな生産力が、益田氏の勢力の源泉であった。

1.3. 父・益田宗兼の時代と大内氏への従属

益田尹兼が生まれた頃、益田氏第17代当主であった父・宗兼は、周防・長門を本拠とする西国随一の大大名・大内義興の麾下に属していた 18 。応仁の乱以降、室町幕府の権威が失墜し、各地で守護大名や国人領主が実力で勢力を拡大する時代となっていた。石見国においても、東からは出雲の尼子氏が、西からは周防の大内氏がその影響力を及ぼし、国人たちは両勢力の狭間で生き残りを賭けていた。

宗兼は、大内氏という強力な後ろ盾を得ることで、長年のライバルであった吉見氏や、新興勢力である尼子氏に対抗し、石見国内での勢力基盤を安定させる道を選んだ。この大内氏への従属という父の代からの基本戦略が、尹兼の生涯の出発点となったのである。

第二章:中央政界への進出と武将としての船出

石見の一国人に過ぎなかった益田氏が、その名を中央にまで轟かせる契機となったのが、主君・大内義興による上洛であった。若き日の益田尹兼にとって、この経験は彼の視野を飛躍的に広げ、後の大局的な政治判断の礎を築くことになった。

2.1. 主君・大内義興の上洛と在京

永正4年(1507年)、中央政界で管領・細川政元が暗殺されるという大事件(永正の錯乱)が起こる 20 。この機を捉え、大内義興は、かつて政変で京を追われていた前将軍・足利義尹(後の義稙)を保護し、その将軍復職を大義名分として大軍を率いて上洛を開始した 18

永正5年(1508年)、益田尹兼は父・宗兼と共にこの上洛軍に従い、初めて京の地を踏んだ 8 。これは単なる軍事的な従属行動ではなかった。義興は京都を制圧して義尹を将軍に復職させると、自らは管領代として幕政の実権を掌握し、その後約10年間にわたり京に留まり続けた 21 。尹兼もこの間、父と共に在京し、主君を補佐したとされる 8

この京都での滞在は、尹兼にとって計り知れない経験となった。彼は、将軍、管領、そして大大名たちが繰り広げる権力闘争の力学を、日本の政治の中心地で肌で感じたのである。石見での領土紛争とは全く次元の異なる、中央政界の複雑な駆け引きを目の当たりにした経験は、彼に「地域紛争の勝利」だけでは家の存続は覚束ないという、より大きな権力構造を見据えた戦略的思考を植え付けたに違いない。

2.2. 船岡山合戦での軍功

尹兼は、ただ京で政治の動向を眺めていただけではなかった。永正8年(1511年)、大内氏の留守を狙って前管領・細川澄元方の軍勢が京都に侵攻し、船岡山に布陣した。これを迎え撃った大内義興軍の一員として、尹兼も父と共に参戦し、奮戦した(船岡山合戦) 8 。この戦いで大内軍は勝利を収め、義興の京都支配は盤石なものとなった。この合戦での武功は、尹兼が単なる貴種の血を引く若者ではなく、実戦経験を積んだ有能な武将であることを証明した。

2.3. 将軍・足利義尹からの偏諱拝領

船岡山合戦における益田宗兼・尹兼親子の軍功は、将軍・足利義尹の目にも留まった。戦後、義尹は宗兼の功績を賞し、その嫡男である尹兼(当時は又次郎と称した)に、自らの名の一字である「尹」の字を与えた 2 。これにより、彼は「益田尹兼」と名乗ることになる。

「偏諱(へんき)」を賜ることは、主君が家臣に対して行う最大級の栄誉であり、強い信頼関係の証であった。特に、将軍から直接偏諱を授かることは、地方の国人領主にとっては破格の待遇であった 22 。これは、益田家が主君である大内氏を介してではあるが、将軍家と直接的な関係を結んだことを内外に示し、他の国人領主に対する大きな権威付けとなった。この「尹」の一字は、単なる名前の一部ではなく、彼の政治的キャリアを通じて、その権威の源泉として重要な意味を持ち続けることになったのである。

第三章:家督相続の謎と「後見」という統治形態

益田尹兼の生涯における最大の謎は、彼の家督相続に関する異例の措置である。彼は、嫡男として家を継ぐことが当然視される立場にありながら、その座に就くことなく、後見人として実権を握り続けた。この特異な統治形態は、戦国乱世における益田氏の生存戦略そのものであった。

3.1. 異例の家督継承:父から孫へ

天文13年(1544年)、尹兼の父であり益田家第17代当主であった宗兼が死去した 1 。通常であれば、嫡男である尹兼が第18代当主として家督を継承するはずであった。しかし、益田家の家督は尹兼を飛び越え、その子であり宗兼の孫にあたる藤兼(当時15歳)へと直接継承されたのである 1

この異例の措置について、後世の記録は「尹兼が嫡男・藤兼の非凡な器量を見抜き、あえて家督を相続しなかった」と伝えている 2 。確かに、藤兼は後に毛利氏との困難な交渉をまとめ上げるなど、優れた当主であった。しかし、この逸話だけでは、なぜ実力と実績を兼ね備えた尹兼自身が当主とならなかったのか、という根本的な疑問は解消されない。

3.2. 「実質的当主」としての尹兼

公式な当主の座を息子に譲った後も、尹兼は隠居することなく、その後20年以上にわたって後見人として益田家の実権を掌握し続けた 10 。彼の活動は、単なる後見人の域を遥かに超えており、事実上の「当主」そのものであった。

  • 外交: 家の命運を左右する最も重要な外交交渉は、尹兼が主導した。天文11年(1542年)、主家である大内氏の重臣・陶隆房(後の晴賢)と兄弟の契りを結んだのは、家督継承前の尹兼であった 2 。この盟約が、後の益田氏の運命を大きく左右することになる。
  • 軍事: 彼は、大内軍の中核を担う武将として各地を転戦し続けた。尼子氏との度重なる合戦 12 や、天文年間に毛利元就らと共に尼子方の安芸鳥子城を攻めた記録も残っている 12
  • 領国経営: 領内の統治にも深く関与した。享禄3年(1530年)には、長年の宿敵であった吉見頼興との間で、高津川支流の匹見川水域の利用に関する協定を締結している 10 。また、天文7年(1538年)には、三隅氏との領土紛争を主君・大内義隆の裁定によって解決し、自らの娘を三隅氏に嫁がせることで関係を安定させた 12

これらの活動は、いずれも一国人領主の当主として行うべき重要な政務であり、尹兼が「実質的な当主」であったことを雄弁に物語っている。

3.3. 「非当主」統治の戦略的意図

なぜ尹兼はこのような統治形態をとったのか。それは、激しく変動する時代の中で、一族が被る政治的リスクを分散させるための、極めて高度な戦略であったと考えられる。

戦国時代の国人領主は、常に存亡の危機に晒されていた。主家の内紛、周辺勢力との戦争、外交交渉の失敗など、一つの判断ミスが即、家の断絶に繋がりかねない。尹兼は、このリスクを回避するために、益田家を「公式な当主(藤兼)」と「実務を担う影の指導者(尹兼)」に分離したのではないだろうか。

危険を伴う外交交渉や軍事行動の矢面に立つのは、実質的な指導者である尹兼である。もし彼の判断が失敗に終わり、主家や敵対勢力から責任を追及された場合、その責めは尹兼個人が負う。一方で、「公式な当主」である藤兼と益田家本流は、直接の責任者ではないという立場を保つことができる。これは、一族の存続を最優先に考えた、巧みな防波堤(ファイアウォール)戦略であった。この仮説は、尹兼が最も危険な外交カードであった陶晴賢との盟約を、藤兼が家督を継ぐ前に結んでいるという事実によっても裏付けられる。

以下の表は、尹兼と藤兼の並立体制が、具体的にどのように機能していたかを示している。

年代

主要な出来事

公式な当主

益田尹兼の活動(実質的指導者)

益田藤兼の活動(公式な当主)

1508年

大内義興に従い上洛

宗兼

父・宗兼と共に在京、中央政界を経験 10

(幼少)

1511年

船岡山合戦

宗兼

父と共に参戦し軍功。将軍から偏諱を賜る 2

(幼少)

1542年

陶隆房(晴賢)と兄弟契約

宗兼

益田家の外交を主導し、陶氏との強力な同盟を締結 24

(家督継承前)

1543年

第一次月山富田城の戦い

宗兼

石見国人衆を率いて大内方として参陣 12

15歳で初陣を飾る 23

1544年

宗兼死去、家督継承

藤兼

家督を継がず、後見人として実権を掌握 1

祖父・宗兼から家督を直接継承 1

1551年

大寧寺の変(陶晴賢の乱)

藤兼

陶晴賢に協力し、石見国人衆の取りまとめ役を担う 25

尹兼の後見下で陶方に加担 26

1557年

毛利氏との和睦交渉開始

藤兼

後見人として交渉を指導

当主として吉川元春を介し交渉を進める 17

1563年

毛利氏と正式和睦

藤兼

後見人として和睦を承認

毛利元就に名物を献上し、饗応を行う 24

1565年

尹兼死去

藤兼

益田家の安泰を見届け、死去 10

単独での統治を開始

この表が示すように、尹兼は家の存続に関わる重要な局面で常に前面に立ち、藤兼はその庇護のもとで次代の当主として経験を積んでいった。益田尹兼の「後見」とは、単なる補佐役ではなく、一族の未来を守るための、深謀遠慮に満ちた統治システムそのものであった。

第四章:激化する地域紛争と外交戦略

益田尹兼が実権を握っていた時代は、中国地方の勢力図が目まぐるしく塗り替わる激動の時代であった。彼は、東の尼子氏、西の大内氏という二大勢力の狭間で、巧みな軍事・外交戦略を駆使して一族の存続を図った。特に、大内氏重臣・陶晴賢との盟約は、彼の経歴の中でも最大級の賭けであり、益田氏の運命を決定づける転換点となった。

4.1. 対尼子氏との攻防

尹兼の父・宗兼の代から、益田氏は大内氏に属し、山陰地方で急速に勢力を拡大する出雲の尼子氏と敵対関係にあった。尹兼もその路線を継承し、大内軍の一翼として、尼子経久・晴久親子と長年にわたり熾烈な攻防を繰り広げた 12

1518年や1526年には、石見に侵攻してきた尼子経久の軍勢を迎え撃っている 12 。さらに天文12年(1542年)から翌年にかけて、大内義隆が総力を挙げて尼子氏の本拠地・月山富田城に攻め込んだ「第一次月山富田城の戦い」では、尹兼は当時15歳の息子・藤兼と共に石見国人衆を率いて参陣した 12 。この戦いは大内方の大敗に終わるが、益田氏が大内氏の主要な軍事行動に深く関与していたことを示している。

4.2. 陶晴賢との「兄弟契約」という大博打

石見国内において、益田氏には吉見氏という長年の宿敵がいた 11 。両者の対立は根深く、領地を巡る争いが絶えなかった。この膠着状態を打破するため、尹兼は石見国内の力関係だけでなく、その上位構造である大内家の内部力学に活路を見出した。

当時の大内家では、主君・大内義隆のもとで、文治派の相良武任らと、武断派を率いる重臣・陶隆房(後の晴賢)の対立が深刻化していた 2 。そして、益田氏の宿敵である吉見氏は、陶氏と険悪な関係にあった 29 。ここに目をつけた尹兼は、天文11年(1542年)、陶隆房と兄弟の契りを結ぶという大胆な外交策に打って出た 2

これは、自らの力だけでは動かせない石見の勢力バランスを、大内家中の最大実力者である陶氏の力を「てこ」として、自らに有利な方向へ大きく動かそうとする戦略であった。この盟約は極めて強固なものであり、両者はその証として、国宝・重要文化財級の価値を持つ鎌倉時代の名刀「国宗」と「吉宗」を互いに贈り合っている 24 。この契約により、尹兼は吉見氏を強く牽制すると同時に、大内家中での発言力を飛躍的に高めることに成功した。しかしそれは、陶氏の運命と自らを一蓮托生にする、極めてリスクの高い賭けでもあった。

4.3. 大寧寺の変への加担

この兄弟契約の真価が問われる時が、天文20年(1551年)に訪れる。主君・大内義隆との対立が頂点に達した陶隆房は、ついにクーデターを決行し、義隆を長門大寧寺で自刃に追い込んだ(大寧寺の変)。

益田氏は、このクーデター計画に深く関与していた。益田市に現存する「周布家文書」に含まれる陶隆房の書状によれば、隆房は決起に際して「この計画を益田藤兼に伝えているので、彼から説明があるだろう」と記しており、益田氏が事前に計画を知らされ、石見の国人衆を陶方に取りまとめるという重要な役割を担っていたことが明らかになっている 25 。陶氏との兄弟契約は、単なる友好関係ではなく、主君殺しという大逆に共に加担するほどの、血盟と呼ぶべきものであった。

このクーデターにより、益田氏は陶晴賢(クーデター後に改名)という強力な後ろ盾を得て、宿敵・吉見正頼の領地へ侵攻するなど、一時的に石見国内での勢力を大きく拡大させることに成功した 26 。しかし、この成功は、巨大な「てこ」であった陶晴賢の存在に完全に依存した、脆いものであった。

第五章:主家の滅亡と新たな秩序への適応

陶晴賢との同盟によって一時的な成功を収めた益田氏であったが、その蜜月は長くは続かなかった。安芸の国人領主であった毛利元就の台頭が、中国地方の勢力図を根底から覆し、益田氏は一転して存亡の危機に立たされる。この絶体絶命の状況から、いかにして生き残りの道を見出したのか。そこに、尹兼と藤兼の卓越した生存戦略が見て取れる。

5.1. 厳島の戦いと政治的孤立

弘治元年(1555年)、毛利元就は、陶晴賢の大軍を安芸厳島におびき寄せ、奇襲によって壊滅させるという歴史的な勝利を収めた(厳島の戦い)。この戦いで同盟者・陶晴賢が討死すると、益田氏の運命は暗転する 26 。さらに毛利氏は勢いに乗って大内領に侵攻し、弘治3年(1557年)には大内氏を完全に滅亡させた 24

これにより、益田氏は長年従属してきた主家と、最も強力な同盟者の両方を同時に失い、石見国で完全に孤立する形となった 11 。西からは、今や中国地方の覇者となった毛利元就が、東からは、毛利と結び、積年の恨みを晴らさんとす宿敵・吉見正頼が迫る。益田氏は、まさに挟撃される危機に瀕したのである。

5.2. 宿敵・毛利元就との和睦交渉

この危機的状況を打開するため、尹兼の後見のもと、当主・藤兼は毛利氏との和睦交渉という困難な道を選択する 17 。軍事力で抵抗することが無謀であることは明らかであった。

この困難な交渉において、仲介役として重要な役割を果たしたのが、毛利元就の次男であり、勇将として知られた吉川元春であった 24 。元春の斡旋により、益田氏は毛利氏との交渉ルートを確保し、永禄5年(1562年)には毛利方に呼応して尼子方の三隅氏を攻撃するなど、徐々に毛利氏への協力姿勢を示していった 17 。そして永禄6年(1563年)、藤兼は毛利元就と正式に和睦を結び、その支配下に入ることになった 24

5.3. 財力と文化力を駆使した外交儀礼

毛利氏への帰順は、単に頭を下げるだけでは終わらなかった。和睦成立後、藤兼とその後継者である元祥の親子は、毛利元就の本拠地である安芸吉田郡山城を訪問した。この時の彼らの振る舞いは、益田氏の外交戦略が新たな段階に入ったことを象徴している。

彼らは、名刀や馬といった武士社会における最高の贈り物に加え、朝鮮半島との交易でしか手に入らない虎の皮といった極めて貴重な品々を元就に献上した 24 。さらに、元就や毛利家の重臣たちを招いた饗宴では、当時、西日本では珍しかった北国(日本海航路を通じて入手した)の昆布や数の子を用いた豪華な料理を振る舞った 24

これは、単なる挨拶や貢物ではなかった。軍事力では劣る自分たちが、毛利氏にとってどれほど有用な存在であるかをアピールする、高度な外交パフォーマンスであった。長年の交易活動で培った豊かな経済力、大陸や北国にまで通じる独自の交易ネットワーク、そして雪舟を庇護したような文化的な洗練さ。これら「非軍事的な価値」を最大限に可視化することで、「我々は単なる敗者ではなく、貴殿の支配体制に大きく貢献できるパートナーである」と示したのである。この戦略は見事に功を奏し、益田氏は多くの国人が滅亡・吸収される中で、毛利家中で特別な地位を確保していくことになる。

5.4. 尹兼の晩年と死

尹兼は、この一連の動きを後見人として最後まで見守った。息子・藤兼が、自らが敷いた外交路線を継承し、毛利氏の支配体制下で益田家の地位を確固たるものにしていく道筋をつけた後、永禄8年(1565年)9月3日、その波乱に満ちた生涯を閉じた 10 。法名は桂香院殿全屋尹兼大居士 10 。彼は、益田家が最大の危機を乗り越え、新たな秩序の中で生き残るための礎を築き上げた後、静かに歴史の舞台から去っていったのである。

結論:益田尹兼の歴史的評価

益田尹兼は、戦国時代の石見国に生きた、極めて優れた戦略眼を持つ武将であった。彼の生涯を貫く特異な統治形態、すなわち「当主」という形式的な地位に固執せず、「後見」という柔軟な立場で実権を行使し続けたことは、単なる逸話ではなく、一族の存亡を賭けた彼の深遠な生存戦略そのものであった。

彼は、若き日の上洛経験で培った中央政界の力学を見通す大局観と、石見の地で鍛えられた在地領主としての現実的な交渉力を併せ持つ、稀有なバランス感覚の持ち主であった。彼の主導した二つの大きな外交的決断は、益田家の運命を劇的に左右した。第一に、大内氏重臣・陶晴賢との兄弟契約である。これは、宿敵・吉見氏を抑え、石見における益田氏の地位を飛躍させるためのハイリスク・ハイリターンな賭けであった。第二に、その同盟が厳島の戦いで破綻した後の、毛利氏への帰順である。彼は、軍事力による抵抗という破滅的な道を選ばず、自らの強みを経済力と文化力へと巧みにシフトさせ、新たな支配者である毛利氏にとって「有用な存在」となることで、家の存続を確実なものにした。

この鮮やかな戦略転換は、多くの国人領主が時代の奔流に呑まれて消えていく中で、益田氏がその地位を保ち、近世には長州藩の永代家老という破格の待遇で幕末まで家名を存続させる礎を築いた 5 。その道筋をつけたのは、紛れもなく益田尹兼であった。

彼は歴史の表舞台に立つ「公式な当主」ではなかったかもしれない。しかし、その知性と戦略性、そして時には家の伝統や形式さえも超える柔軟な発想によって、一族を滅亡の淵から救い、未来へと導いた。益田尹兼は、戦国乱世を生き抜く術を体現した、益田家の歴史を創り上げた真の「主役」の一人として、高く評価されるべき人物である。

引用文献

  1. 益田宗兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E5%AE%97%E5%85%BC
  2. 武家家伝_益田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/masuda.html
  3. 大日本古文書 家わけ第二十二 益田家文書之一 - 東京大学史料編纂所 ... https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/35/pub_komonjo-iewake-22-01/
  4. 益田氏が残した古文書 https://www.city.masuda.lg.jp/material/files/group/48/56528_191562_misc.pdf
  5. 益田氏(中世-近世) | 島根県益田市観光公式サイト - 益田市観光協会 https://masudashi.com/kankouspot/kankouspot-692/
  6. 益田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E6%B0%8F
  7. 益田一族の経緯 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/~onmyousansaku/masuma-keii.htm
  8. 益田尹兼 (ますだ ただかね) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12039463656.html
  9. 大江家歴世歌 - 須佐郷土史研究会 https://susakyodoshi.sakura.ne.jp/fruit/ooe_family.htm
  10. 益田尹兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E5%B0%B9%E5%85%BC
  11. 益田氏(ますだうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E6%B0%8F-870869
  12. 益田 尹兼 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/~onmyousansaku/masuda-tadakane0.htm
  13. 医光寺(崇観寺) | 島根県益田市観光公式サイト https://masudashi.com/kankouspot/kankouspot-715/
  14. 益田の日本遺産「雪舟庭園」「石見神楽」を辿る旅 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト https://www.kankou-shimane.com/pickup/46785.html
  15. 中世益田講座 第1回 (全9回) https://www.city.masuda.lg.jp/material/files/group/48/56528_191568_misc.pdf
  16. 益田氏城館跡 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/203536
  17. ÿþÕ0ê0¬0Ê0 - 益田市 https://www.city.masuda.lg.jp/material/files/group/48/10059.pdf
  18. 大内義興書状|歴史|バーチャル収蔵庫 - 山口県立山口博物館 https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/gallery/storage_history/2023-02-010/
  19. 第266話石見国有力国衆敵味方表 - 魔法武士・種子島時堯(克全) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054892330192/episodes/1177354054918585322
  20. 大内義興・義理堅き西国の覇者 - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/ouchi-yoshioki/
  21. 大内義興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E7%BE%A9%E8%88%88
  22. 足利義稙 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E7%A8%99
  23. 益田藤兼 Masuda Fujikane - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/masuda-fujikane
  24. 石見の領主と戦国大名~益田氏らと毛利氏~ - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/bunkazai/plusonline2/index.data/2kou.pdf
  25. 益田市所蔵周布家文書の画像データ公開について/益田市 https://www.city.masuda.lg.jp/soshikikarasagasu/kyoikuiinkai/bunkazaika/3/6811.html
  26. 益田氏・吉見氏の「境目」地域黒谷の歴史と文化財 - 島根県 https://www1.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/kodai/publication.data/kodai28_10.pdf
  27. 島根県 益田市 益田氏 中世 益田藤兼 ますだ地域づくり協議会 https://www.masuda-tiikidukuri.com/fujikane
  28. 大阪青山歴史文学博物館所蔵 「吉見家文書」の翻刻と解説 https://osaka-aoyama.repo.nii.ac.jp/record/194/files/JOAUvol.11.19-40.pdf
  29. 吉見氏 源範頼の末裔で石見国の名門、益田・陶両家と犬猿の仲 https://suoyamaguchi-palace.com/yoshimi-family/
  30. 益田藤兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E8%97%A4%E5%85%BC
  31. 益田氏の系譜について(石見への土着から現代まで) - 備陽史探訪の会 https://bingo-history.net/archives/13025
  32. 益田市・益田市教育委員会/益田市デジタルアーカイブ - ADEAC https://adeac.jp/masuda-city/