最終更新日 2025-07-14

真里谷信隆

戦国期房総の動乱と真里谷信隆の生涯

序章:房総の風雲児、真里谷信隆

本稿は、戦国時代の上総国(現在の千葉県中部)にその名を刻んだ武将、真里谷信隆(まりやつのぶたか)の生涯を、関連史料に基づき徹底的に解明することを目的とする。彼の人生は、単なる一族内の家督争いに留まらない。それは、16世紀前半の関東地方における二大勢力、すなわち西から勢力を伸張する後北条氏と、南の安房国から北上する里見氏との覇権争いの激化を象徴する出来事であった。

当時の房総半島は、中央の権威であった古河公方の力が衰え、在地領主である国人たちが群雄割拠する動乱の時代にあった 1 。上総武田氏の一派である真里谷氏は、この地で有力な国人領主として一定の勢力を保持していたが、その内部に燻る対立の火種が、外部勢力の介入を招き、やがて房総全土を巻き込む大規模な争乱へと発展していく 3

この複雑な政治力学の中で、真里谷信隆の行動は、彼自身の意図を超えて、房総の勢力図を塗り替える「触媒」として機能した。彼の起こした家督争いは、後北条氏と里見氏が上総国へ本格的に軍事介入するための絶好の口実を与えたのである。したがって、信隆の生涯を追うことは、一個人の伝記を探求するだけでなく、戦国という時代において、在地の中間勢力が、より強大な戦国大名の領国支配体制に組み込まれ、あるいは淘汰されていく過程を理解するための、極めて重要な事例研究となる。真里谷氏が直面した、庶子と嫡子による家督相続問題、それに伴う家臣団の分裂、そして生き残りをかけた外部勢力への依存という構図は、多くの戦国期国人領主が抱えた構造的脆弱性の典型例と言えよう。本報告では、この視座に基づき、真里谷信隆の生涯と、彼が生きた時代の特質を多角的に分析していく。

第一章:上総武田氏の出自と真里谷信隆の登場

上総武田氏の成立と分裂

真里谷信隆が属した上総武田氏は、甲斐源氏の名門、武田氏の庶流である 5 。その祖は、甲斐守護・武田信満の次男、信長とされる。信長は、室町中期に関東で勃発した享徳の乱(1455年〜1483年)の最中、古河公方・足利成氏の命を受け、上杉氏の勢力圏であった上総国に進出した 5 。康正2年(1456年)、信長は上総支配の拠点として真里谷城(現在の千葉県木更津市)と庁南城(同長南町)を築き、房総武田氏の基礎を固めた 5

その後、信長の孫の代に、真里谷城を本拠とする信興の系統が「真里谷氏」を、庁南城を本拠とする道信の系統が「庁南氏」を名乗るようになり、上総武田氏は二つの大きな勢力に分かれた 5 。この分裂は、一族の勢力拡大に寄与した一方で、将来的な内部対立の潜在的な要因を内包することにもなった。

父・真里谷恕鑑の野心と遺産

真里谷信隆の父は、真里谷氏の勢力を最盛期に導いた真里谷恕鑑(じょかん、俗名:信清)である 3 。恕鑑は、古河公方家で発生した後継者争いに敗れた足利義明を上総に迎え入れ、小弓城(現在の千葉市中央区)を拠点とする「小弓公方」として擁立した 13 。恕鑑自身は「房総管領」を自称し、小弓公方の権威を背景に房総半島における支配権を確立しようと試みたのである 3

この大胆な政治行動は、真里谷氏の威勢を一時的に高めたが、同時に多くの敵を作り出す結果となった。正規の古河公方である足利高基・晴氏や、それを支持する下総の千葉氏との対立は決定的となり、さらには関東への勢力拡大を狙う相模の後北条氏の警戒心を煽り、介入を招く遠因となった 14 。恕鑑の急進的な拡大策は、一族に栄光をもたらすと同時に、次代に引き継がれる極めて不安定で複雑な外交関係という負の遺産も残した。彼の死後、この危ういバランスの上に立たされた後継者たちは、生き残りのために外部の強力な後ろ盾を求めざるを得ない状況へと追い込まれていく。家督争いは、単なる兄弟間の私闘ではなく、恕鑑が作り出した地政学的リスクが顕在化したものであった。

庶長子・信隆の不安定な立場

真里谷信隆は、この恕鑑の「庶長子」、すなわち側室の子として生まれた 12 。通称は八郎太郎と伝わる 12 。一方で、彼の異母弟である信応は、正室から生まれた「嫡男」であった 13

恕鑑の存命中、信応が誕生するまでは長男である信隆が後継者として目されていたと推察される 13 。しかし、正統な血筋を引く信応が生まれたことにより、信隆の立場は根本から揺らぎ、家督相続の正当性を巡る争いの火種が蒔かれた。この「庶子」という出自は、信隆の生涯にわたる行動原理を決定づける根源的な要因となる。嫡流である信応が、既存の権威である小弓公方や里見氏と結びついたのに対し、信隆は、自らの正統性の弱さを補うため、実利と軍事力を提供してくれる新興勢力・後北条氏との連携を選択する。彼の親北条という一貫した姿勢は、この出自に根差した生存戦略の現れと解釈できるのである。

なお、一部の系図では信隆の父を「信保」とするものもあるが 5 、家督争いが恕鑑の死をきっかけに始まったとする複数の記録 13 や、信隆の法名が記された史料 19 から、本報告では父を恕鑑(信清)と見なすのが妥当と判断する。

第二章:「上総錯乱」— 骨肉の家督相続争い

天文3年(1534年):内訌の勃発

天文3年(1534年)、真里谷氏の当主・恕鑑が死去すると、かねてより燻っていた後継者問題が遂に表面化する 13 。父の死を受け、庶長子の信隆が一度は家督を継承し、峯上城(みねがみじょう、現在の富津市)を拠点とした 13 。しかし、これに不満を抱く家臣団は、嫡男である信応を擁立。信応の叔父にあたる真里谷全方(信秋)らが後見人となり、信応を真里谷城に、信隆を峯上城にという形で、一族は二つに分裂した 18 。ここに、「上総錯乱」と称される、真里谷武田氏の存亡を揺るがす内乱の幕が切って落とされたのである 13

代理戦争化する内乱

この骨肉の争いは、瞬く間に関東の二大勢力を巻き込み、代理戦争の様相を呈していく。

  • 信隆方:後北条氏との連携
    信隆は、相模の戦国大名・北条氏綱に支援を求めた。天文4年(1535年)から翌年にかけて、氏綱が主導する鶴岡八幡宮の造営事業に協力し、上総の山から材木を提供するなど、臣従に近い形で関係を深め、軍事的な後ろ盾を得ようとした 13。
  • 信応方:小弓公方・里見氏との連携
    一方の信応方は、父・恕鑑が擁立した小弓公方・足利義明と、その義明を強力に支持する安房の里見義堯を味方につけた 3。これにより、信応は「公方」という政治的正統性を手に入れ、信隆に対抗した。

この内乱が、単なる上総の一国人の争いでなく、関東全体の勢力図に影響を及ぼす重大事であったことは、同時代の一次史料である鶴岡八幡宮の僧侶、快元の日記『快元僧都記』に詳細な記録が残されていることからも窺える 19 。これは、この争いが小弓公方と後北条氏の威信をかけた衝突であり、その帰趨が注視されていたことの証左である。

天文6年(1537年):峯上城・造海城の攻防

天文6年(1537年)5月、事態は全面的な武力衝突へと発展する。『快元僧都記』によれば、5月16日、足利義明の支援を受けた信応軍は、信隆が籠る峯上城へと進軍した 13 。峯上城は標高約130メートルの天険の地に築かれた堅固な山城であり、攻めあぐねた 13

これと並行して、信応方に加担した里見義堯は、信隆の子・信政が守る造海城(つくろみじょう、別名・百首城)を包囲した 13 。この時、追い詰められた信隆(あるいは子の信政)が、百首の和歌を詠んで敵将の心を動かし、開城を許されたという伝承がある 27 。しかし、これは同時代史料には見られず、後世の軍記物による脚色と考えられている。

敗北と亡命

後北条氏も、軍配者(軍師)として知られる大藤信基(根来金石斎)らを援軍として派遣したが 19 、戦局を覆すには至らなかった。信隆方の敗色は濃く、最終的に5月27日には和議が成立し、信隆・信政父子は峯上城と造海城を明け渡した 13

信隆の敗北は、単なる軍事的な劣勢のみならず、「正統性」の争いにおける劣位も一因であったと考えられる。信応方が「小弓公方」という公的な権威を担いでいたのに対し、信隆が頼った後北条氏は、実力はあっても出自の不明な新興勢力であり、「大義名分」の面では弱かった 22

家督争いに敗れた信隆と信政は、後北条氏を頼り、その勢力圏である武蔵国金沢(現在の神奈川県横浜市金沢区)へと亡命する 3 。ここに「上総錯乱」は信応方の勝利で一旦の終結を見、信隆は再起を期して雌伏の時を過ごすこととなった。

表1:真里谷氏内訌(上総錯乱)と滅亡に至る主要年表(天文3年~21年)

西暦/和暦

真里谷信隆・信政の動向

真里谷信応の動向

後北条氏の動向

里見氏・小弓公方の動向

主要な出来事と参照史料

1534年 (天文3年)

恕鑑の死後、家督を継承し峯上城に入る。椎津城へ移る。

叔父・全方の支援で真里谷城主となる。

小弓公方足利義明が信応を支援。

真里谷恕鑑死去。家督争い(上総錯乱)が勃発。11月、義明・信応軍が椎津城を攻撃。 13

1535-36年 (天文4-5年)

鶴岡八幡宮の造営費用を負担し、氏綱との関係を強化。

北条氏綱が鶴岡八幡宮の造営を開始。

信隆、後北条氏への接近を強める。 13

1537年 (天文6年)

峯上城、造海城(子・信政)に籠城するも敗北。武蔵国金沢へ亡命。

援軍(大藤信基ら)を派遣するも敗北。

5月、義明・里見義堯が峯上城・造海城を攻撃。

峯上城・造海城の戦い。信隆方の敗北で終結。『快元僧都記』 13

1538年 (天文7年)

氏綱の支援を受け、上総に復帰。椎津城を本拠とする。

後ろ盾の義明を失い、勢力が弱体化。

氏綱・氏康が国府台で大勝。信隆を上総に復帰させる。

10月、第一次国府台合戦。足利義明が戦死し、小弓公方滅亡。里見義堯は敗走。 3

1543年 (天文12年)

讒言を信じ、一族の笹子城主・真里谷信茂を討伐。

笹子城の悲劇。真里谷氏の内部対立が深刻化。『笹子落草紙』 33

1544年 (天文13年)

正木時茂が信隆派の小田喜城主・真里谷朝信を討つ。

里見氏の攻勢が激化し、信隆の勢力圏が侵食される。 12

1551年 (天文20年)

8月2日、椎津城にて死去。子・信政が家督を継ぐ。

真里谷信隆、死去。 12

1552年 (天文21年)

(信政) 北条氏康との密約が露見し、里見軍に攻められる。11月4日、椎津城で自刃。

甥である信政を支援するため、椎津城の戦いに参陣するも敗北。3日後に討死。

氏康が信政・土岐氏と結び、里見氏の殲滅を画策。

義堯・義弘が椎津城を総攻撃。

椎津城の戦い。信政・信応が共に死亡し、真里谷武田氏は事実上滅亡。 26

第三章:雌伏と復権 — 第一次国府台合戦の余波

天文7年(1538年):運命を分けた国府台合戦

天文7年(1538年)10月、房総の政治情勢を根底から覆す一大決戦が行われた。小弓公方・足利義明が、里見義堯ら房総の軍勢を率いて下総国府台(現在の市川市)に進軍し、これを迎え撃つ後北条氏綱・氏康父子の軍と激突したのである(第一次国府台合戦) 3 。この戦いは後北条氏の圧勝に終わり、足利義明は弟や子と共に討死。彼が一代で築いた小弓公方は、ここに滅亡した 15

この劇的な結末は、武蔵国で雌伏していた真里谷信隆にとって、まさに天佑であった。彼の最大の敵であった信応は、その権威の源泉であった小弓公方を失い、勢力を急速に弱体化させたのである 22

後北条氏の後援による上総復帰

国府台合戦の勝者となった北条氏綱は、この好機を逃さなかった。彼は亡命中の信隆を全面的に支援し、上総国への復帰を画策する。後代の軍記物『小弓御所様御討死軍物語』には、信隆が北条の陣中に馳せ参じると、これまで信応に従っていた上総の国人たちが、北条氏の威光を恐れて次々と信隆に靡いた様子が生き生きと描かれている 19 。これにより、信隆はわずかな期間で勢力を回復し、上総への帰還を果たした。

しかし、この復権は、かつてのような独立した領主としての復活ではなかった。それは、後北条氏という巨大な軍事・政治権力の房総進出における「先兵」としての役割を担うことを意味していた 2

拠点移転の意味:真里谷城から椎津城へ

上総に復帰した信隆は、一族発祥の地であり、内陸の在地領主としての性格を象徴する真里谷城には戻らなかった 10 。彼が新たな本拠地として選んだのは、東京湾岸に位置する椎津城(現在の市原市)であった 3

この拠点移転は、極めて戦略的な判断であった。その背景には、第一に、内陸部の真里谷周辺には未だ信応派の残存勢力が存在しており、不安定な本拠地を避けたこと。第二に、そしてより重要なのは、後援者である後北条氏の本拠地・小田原との連絡や物資補給が容易な湾岸部を重視したことが挙げられる 40 。椎津城は海上交通の要衝であり、外部勢力との連携を前提とした拠点であった 20 。この本拠地移転は、真里谷氏が自立した国人領主から、後北条氏という広域な「領国国家」の軍事システムに組み込まれた一地方部隊へと、そのアイデンティティを根本的に変質させたことを象徴する出来事であった。

近年の考古学的な研究は、この時期の信隆の実態に新たな光を当てている。従来「真里谷城」とされてきた城跡の発掘調査では、16世紀中頃以降の遺物の出土が極端に少ないことが指摘されている 40 。このことから、この城は信隆が後北条氏の支援を受けて「上総錯乱」の際に築いた「新地の城」であり、彼の亡命と共に短期間で放棄されたのではないか、という新説が提唱されている 24 。もしこの説が正しければ、信隆の権力基盤が、いかに後北条氏の支援に依存した一時的で脆弱なものであったかを、より鮮明に物語るものとなるだろう。

第四章:束の間の治世と終わらぬ内憂外患

後北条氏の尖兵としての統治

椎津城に復帰した真里谷信隆の治世は、平穏な領国経営とは程遠いものであった。彼の支配は、後北条氏の対里見戦略の最前線に位置づけられており、その統治は実質的に「戦争の継続」であったと言える 33 。彼の復権後の活動に関する記録は、検地や法整備といった内政に関するものよりも、里見氏との軍事衝突や一族内の粛清といった争乱に関するものが大半を占めている 32 。これは、彼の支配が安定した領国経営を行う段階には至らず、常に臨戦態勢を強いられる最前線司令官としての役割に終始したことを示している。

里見氏との絶え間ない攻防

国府台合戦で手痛い敗北を喫した里見義堯であったが、その勢力は驚異的な速さで回復し、再び上総への侵攻を活発化させた 4 。特に、里見氏の誇る猛将・正木時茂の活躍は目覚ましく、信隆の勢力圏は常に脅かされ続けた。天文13年(1544年)には、信隆派の重鎮であった小田喜城(大多喜城)主・真里谷朝信が正木時茂のために討ち取られるという事件も発生している 12

終わらない内紛:笹子城の悲劇

外部からの脅威に加え、信隆は一族内部の統制にも苦慮し続けた。家督を奪還した後も、彼が家臣団や一族を完全に掌握できていなかったことは、軍記物『笹子落草紙』『中尾落草紙』に記された事件からも窺える 33

これらの記録によれば、天文12年(1543年)、信隆は近臣からの讒言を信じ、一族であり笹子城主であった真里谷信茂に謀反の疑いをかけて討伐したとされる 34 。この粛清は、真里谷氏の内部崩壊が深刻なレベルで進行していたことを物語っている。さらに興味深いのは、この事件の後日談である。信茂を討った家臣同士が今度は対立し、一方が独断で後北条氏の援軍を要請して笹子城を攻撃している 34 。これは、信隆が後北条氏の支援で当主の座にありながら、その指揮下にあるはずの家臣団までもが、信隆を介さず直接後北条氏と結びつく状況が生まれていたことを示唆する。後北条氏は信隆を支援して上総に足がかりを得たものの、その支配は末端まで浸透しておらず、真里谷氏という組織そのものを安定させることはできなかった、あるいは意図的にそれを放置し、弱体化を促した可能性すら考えられる。

天文20年(1551年):失意の死

終わりの見えない内憂外患に苛まれ続けた信隆は、天文20年(1551年)8月2日、本拠地の椎津城でその波乱の生涯を閉じた 12 。法名は「信隆院殿祥山全吉大居士」と伝わっている 19 。彼の死は、後北条氏の支援によってかろうじて保たれていた真里谷氏の勢力バランスを、完全に崩壊させる引き金となった。

終章:真里谷武田氏の落日

息子・信政の継承と最後の戦い

信隆の死後、家督は子の真里谷信政が継承し、椎津城主となった 27 。しかし、彼が父の遺領を安堵する時間は残されていなかった。房総半島を巡る後北条氏と里見氏の対立は、もはや国人領主の内紛を利用する段階を終え、直接的な領土争奪戦へと突入していた。

天文21年(1552年)、後北条氏康は里見氏に対抗するため、真里谷信政と、同じく上総の国人である万喜城の土岐氏を味方に引き入れ、里見氏を挟撃する策を巡らせた 26 。しかし、この密約は土岐氏を通じて里見義堯の知るところとなる。自領のすぐ側で進められていた陰謀に激怒した義堯は、これを真里谷氏を完全に殲滅する好機と捉え、迅速に行動を開始した 36

同年11月4日、里見義堯・義弘父子は1万8千ともいわれる大軍を率いて、信政が籠る椎津城に総攻撃をかけた 35 。この時、戦史に残る皮肉な光景が現出する。かつて信隆と家督を争い、里見氏を後ろ盾として兄を追放した叔父の信応が、今度はその里見氏と戦う甥の信政を救うべく、手勢を率いて椎津城に駆けつけたのである 26

この奇妙な共闘は、もはや派閥争いといった次元ではなく、里見氏の脅威が真里谷氏一族の存続そのものを脅かすレベルに達したことを、信応自身が痛感した結果であった。里見義堯の戦略が、もはや真里谷氏の特定派閥を支援する段階から、真里谷氏そのものを排除して上総を直接支配する段階へと移行したことを悟った信応にとって、これは一族の存亡をかけた最後の抵抗だったのである 43

しかし、衆寡敵せず、激戦の末に真里谷方は大敗を喫した。信政は城中へ逃げ戻り自刃、椎津城は落城した 26 。救援に駆けつけた信応も、そのわずか3日後に討ち取られたと伝えられる 26

真里谷氏の終焉と歴史的意義

この椎津城の戦いにおける信政と信応の死をもって、上総武田氏嫡流の真里谷氏は、独立した政治勢力としての実体を完全に喪失し、房総の歴史の表舞台からその姿を消した 5 。彼らの所領は、勝者である里見氏と、その後の攻防を経て勢力を回復する後北条氏によって分割・吸収されていった。

真里谷氏の滅亡は、一個の国人領主一族の悲劇に留まらない。それは、房総半島における「勢力の二極化」が完了したことを意味する画期的な出来事であった。真里谷氏のような中間勢力が存在した時代、房総の政治状況は多極的で流動的であった。しかし、彼らが歴史から退場したことにより、上総国は後北条氏の勢力圏と里見氏の勢力圏が直接衝突する、明確な「二極対立」の最前線へと変貌を遂げたのである 3 。真里谷信隆の生涯にわたる苦闘と、その一族の落日は、戦国時代における房総史の一つの時代の終わりと、新たなステージの始まりを告げるものであった。

補遺:史料と伝承に見る真里谷信隆

真里谷信隆の生涯を再構築する上で、我々は複数の史料と伝承に依拠するが、その取り扱いには慎重な史料批判が求められる。

一次史料の価値と限界

信隆の時代の動向を追う上で最も信頼性が高いのは、鶴岡八幡宮寺の僧侶・快元の日記である『快元僧都記』である 33 。この史料は、「上総錯乱」における合戦や和議の日付を具体的に特定できる点で比類なき価値を持つ 19 。しかし、これはあくまで鎌倉の有力寺社の視点から記録されたものであり、合戦の戦術的詳細や、信隆ら当事者の内面、政治的意図までを詳細に伝えるものではないという限界も認識する必要がある。

軍記物の史料批判

一方で、『房総軍記』、『里見代々記』、『小弓御所様御討死軍物語』、あるいは『笹子落草紙』といった軍記物語は、事件から時間を経て江戸時代初期以降に成立した、文学的性格の強い作品群である 33 。これらの記述は、物語としての面白さを追求するあまり、事実関係の誤りや年代の混同、特定の勢力(特に里見氏)を英雄として描くための意図的な脚色が含まれている可能性が高い 49

例えば、第二章で触れた造海城開城にまつわる「百首和歌」の逸話 29 は、その典型例である。こうした物語は、史実そのものを伝えるものではないが、後世の人々が信隆という人物や彼が生きた時代の出来事をどのように記憶し、解釈し、語り継いできたかを示す「伝承」として、歴史文化的な価値を持つ。

考古学からのアプローチ

文献史料の限界を補い、新たな視点を提供するのが考古学研究である。真里谷城、椎津城、峯上城といった関連城郭の発掘調査や縄張り調査は、文献だけではわからない城の具体的な構造、規模、そして改修の痕跡を明らかにする 21 。特に、近年の研究で提示された、従来の真里谷城の比定地に関する疑義と、信隆が築いた「新地」の城の可能性についての議論 24 は、文献史学と考古学が融合することで、歴史像がより深く、多角的に更新されていく可能性を示す好例である。真里谷信隆という人物の実像に迫るためには、今後もこうした学際的なアプローチによる研究の進展が不可欠であろう。

引用文献

  1. 国府台合戦を乗り越えた無双の大将・里見義堯 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/74
  2. 「第一次国府台合戦(1538年)」北条氏が関東管領の地位を手に入れるきっかけに。 https://sengoku-his.com/192
  3. 真里谷城(千葉県木更津市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/2577
  4. 房総中央の上総も乱れてきました。 上総武田氏の内乱 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/4shou/4shou_1/4shou_1min.html
  5. 武田氏 https://fururen.net/siryoukan/tenji/hitobito/takeda/takeda.htm
  6. 真里谷信応 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E5%BF%9C
  7. 真里谷信興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E8%88%88
  8. 真里谷城(2010年5月15日)千葉県木更津市真里谷 - 旦さまと私 https://lunaticrosier.blog.fc2.com/blog-entry-725.html
  9. 真里谷城 - DTI http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/mariyatsujo.htm
  10. 【上総国 真里谷城】千葉県の山奥に築かれた武田氏のお城!~北条氏と里見氏との関連はあるのか!?~ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=WjNgs3sa034
  11. 上総金田氏歴代記― 庁南武田氏と真里谷武田氏 ― http://www.hatamotokaneda.com/kazusakaneda-history/kk006/kk6d-%20chonan-mariya.html
  12. 真里谷信隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E9%9A%86
  13. 真理谷武田家の後継者争い~上総錯乱 - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2024/05/post-a64c2c.html
  14. 上総金田氏歴代記― 小弓公方足利義明 ― http://www.hatamotokaneda.com/kazusakaneda-history/kk007/kk7b-koyumikubo.html
  15. 松戸駅前は戦国の古戦場?第一次国府台合戦と経世塚・足利義明 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/212037/
  16. 古河公方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9
  17. 上総武田氏の内乱 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_4shou/k4shou_1/k4shou_1min.html
  18. 真里谷全方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E5%85%A8%E6%96%B9
  19. 椎津城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8E%E6%B4%A5%E5%9F%8E
  20. 椎津城(千葉県市原市)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/2533
  21. 上総 峰上城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/kazusa/minegami-jyo/
  22. 上総武田氏の内乱 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_4shou/k4shou_1/k4shou_1.html
  23. 城主のたわごと・千葉県の動乱 - 戦国放題 こたつ城 http://kotatu.jp/hyo/tawagoto/tiba-doran3.htm
  24. 真里谷新地の城 http://yogokun.my.coocan.jp/mariyasinti.htm
  25. <峰上城>-里見氏の城と歴史 | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館 http://history.hanaumikaidou.com/archives/7779
  26. 真里谷信政とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E6%94%BF
  27. 真里谷信政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E6%94%BF
  28. 第11回歴史・時代小説大賞 参加作品 | 無料の小説・漫画投稿サイト https://www.alphapolis.co.jp/prize?limit=40&page=16
  29. 造海城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.tsukuroumi.htm
  30. 百首城 造海城 竹岡砲台 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/info01/hyakushu.htm
  31. 戦国の鈴木さん - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n3842hf/72/
  32. 真里谷信隆とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E9%9A%86
  33. 武家家伝_上総 武田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/k_take_k.html
  34. 西上総における里見・北条の相克状況について http://yogokun.my.coocan.jp/satomikokkyou.htm
  35. 椎津城の戦い(天文二十一年十一月四日) - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/data2/tenbun211104.html
  36. 椎津城 https://fururen.net/siryoukan/tenji/iseki/siizu/siizu.htm
  37. 国府台合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%BA%9C%E5%8F%B0%E5%90%88%E6%88%A6
  38. 真里谷城(千葉県) | いるかも 山城 https://jh.irukamo.com/mariyatsujo/
  39. <真里谷城>-里見氏の城と歴史 | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館 http://history.hanaumikaidou.com/archives/7783
  40. 真里谷城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E5%9F%8E
  41. 戦国大名の分国支配 - 世界の歴史まっぷ https://sekainorekisi.com/japanese_history/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%88%86%E5%9B%BD%E6%94%AF%E9%85%8D/
  42. 戦国時代 (日本) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
  43. 真里谷武田氏の滅亡~里見義堯の椎津城の戦い - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2020/11/post-29730e.html
  44. 里見義堯(さとみ よしたか) 拙者の履歴書 Vol.165~海に生き、海に守られ - note https://note.com/digitaljokers/n/n81fd747cf1f5
  45. 真里谷信政- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E6%94%BF
  46. 真里谷信政- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E6%94%BF
  47. 真里谷信政 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E6%94%BF
  48. 裾野市史研究 http://www.city.susono.shizuoka.jp/material/files/group/33/shishikenkyu_7.pdf
  49. さとみ物語・完全版 6章-3 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_6shou/k6shou_3/k6shou_3.html