石田正継は、豊臣政権の五奉行の一人として高名な石田三成の父として、歴史にその名を留めている。しかし、三成の輝かしい活躍の陰で、正継自身の生涯や事績は十分に光が当てられてきたとは言い難い。本報告書は、現存する史料を丹念に読み解き、石田正継という一人の武将の実像に迫ることを目的とする。
正継は近江国の土豪の出身でありながら、息子三成の豊臣秀吉への出仕を契機として、自身も豊臣政権下で一定の地位を築いた 1 。その生涯は、地方の小領主が中央政権との結びつきを深める中で、時代の大きなうねりに翻弄されていく様を映し出している。特に、息子の出世が一族全体の運命を左右するという、戦国時代から近世移行期にかけての武家社会の構造を体現する存在であったと言えよう。最終的には関ヶ原の戦いに関連し、本拠地佐和山城において悲劇的な最期を遂げることになるが、その生涯を通じて示した実直さや一族への献身は、特筆に値する。本報告は、石田正継の生涯、人物像、そして彼が生きた時代の特質を、多角的に明らかにしようとする試みである。
石田正継の生年は詳らかではない 3 。近江国坂田郡石田村(現在の滋賀県長浜市石田町)を本拠とした土豪、石田氏の出身である 4 。石田氏は、同時代において「ちいとばかり名の知れた土豪の家系」 1 と認識されていた。父は石田為広(石田為厚、石田仲成とも記される)と伝えられている 6 。石田氏の出自に関しては、相模国の三浦一族の末裔とする説や、京極氏に属する荘園の代官であった土豪とする説など、諸説が存在するが、確たる証拠に乏しいのが現状である 7 。
石田村には石田氏の屋敷跡が残り、ここは三成の出生地としても知られている 9 。現在、その地には石田会館が建設され、往時を偲ぶことができる 11 。
「土豪」という存在は、戦国時代において、自立性を保ちつつも、より大きな権力、すなわち戦国大名に臣従することで家の存続と発展を図るという、流動的な立場にあった。石田氏もまた、そのような土豪の一つであり、後の豊臣秀吉との結びつきが、一族にとって大きな飛躍の契機となった。近江国、特に石田氏の拠点があった湖北地域は、京都と東国・北国を結ぶ交通の要衝であり、浅井氏、織田氏、そして豊臣氏と、支配者が目まぐるしく入れ替わった地である。このような政治的に不安定な環境が、石田氏のような土豪の行動や選択に、少なからぬ影響を与えたであろうことは想像に難くない。
石田正継は、その経歴の初期において、北近江の戦国大名であった浅井氏に仕えていたと推測されている 5 。しかし、天正元年(1573年)、主家である浅井氏は織田信長によって滅亡の途を辿る。この浅井氏の滅亡は、正継をはじめとする旧浅井家臣団にとって、大きな転機となった。
浅井氏の旧領の多くは、織田信長の配下であった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に与えられた 13 。主家を失った旧臣たちが、新たな領主である秀吉に仕官の道を見出すのは、戦国乱世においては自然な流れであった。実際、浅井氏旧臣の多くが秀吉に登用されており、これは秀吉の巧みな人材登用術の一端を示すと同時に、在地勢力を取り込むことで支配基盤を安定させようとした戦略の現れとも考えられる。石田正継もまた、そのような旧浅井家臣の一人として、秀吉との接点を持つに至った可能性が高い。
石田正継が羽柴秀吉に仕えるようになった経緯については、いくつかの伝承が残されている。秀吉がまだ織田信長の一武将として長浜城主となる以前、横山城(石田村の北東約1.4キロメートルに位置した城)に在番していた時期に、正継と何らかの繋がりを持ったのではないかと考えられている 10 。
より具体的な記録としては、天正二年(1574年)頃、正継は父として、当時まだ幼名の佐吉を名乗っていた三男の三成、そして次男の正澄と共に、秀吉に仕官したとされる 14 。この時、三成は秀吉の小姓として近侍することになった。正継が息子の三成を秀吉のもとに差し出したことは、単に時流に乗ったというだけでなく、石田家の将来を見据えた戦略的な判断であった可能性が高い。当時、秀吉は織田家臣団の中でも急速に頭角を現しており、その将来性を見抜いていたのかもしれない。また、近隣の有力武将との関係を構築することは、土豪としての石田家が生き残るための重要な方策であった。
三成と秀吉の出会いについては、「三献の茶」(三杯の茶の出し方によって三成の機転と心遣いを示し、秀吉に見出されたという逸話)が有名である 15 。この逸話の史実性については議論があるものの、三成の非凡な才能が秀吉に認められたことが、石田家全体の運命を大きく好転させるきっかけとなったことは疑いない。この臣従は、石田家を近江の一土豪から、豊臣政権の中枢に関わる大名へと押し上げる、まさに第一歩であったと言える。
息子である石田三成が豊臣秀吉の側近として重用されるに伴い、父である石田正継もまた、豊臣政権下で重要な役割を担うこととなった 17 。天正十四年(1586年)、三成が堺奉行に任じられると、多忙を極める三成に代わって、正継が代官として堺に赴任し、その実務を取り仕切った記録が残っている 10 。
さらに、文禄四年(1595年)には、三成が近江佐和山に十九万石余の所領を与えられ佐和山城主となると、正継はここでも城代として三成を補佐し、領国経営に深く関与した 2 。これらの功績により、正継自身も従五位下隠岐守に叙任され、三万石の知行を与えられるに至った 2 。まさに「一家をあげて秀吉の側近としての三成を支え続けた」 10 と評されるように、石田家は家族ぐるみで豊臣政権の運営に貢献していたのである。
正継のこうした活動は、三成が豊臣政権の中枢で検地、外交、兵站といった多岐にわたる重要任務 18 を円滑に遂行するための、いわば後方支援としての性格が強い。これは、三成の吏僚としての職責がいかに広範かつ多忙であったかを示すと同時に、最も信頼できる人物として父正継がその補佐役を担ったことの合理性を物語っている。戦国時代から続く家父長制的な家意識と、能力主義的な人材登用が、石田家においては巧みに融合していたと言えよう。他の戦国武将の親子関係、例えば真田昌幸が息子たちを戦略的に配置して家名存続を図った「犬伏の別れ」 20 や、毛利元就が「三子教訓状」 21 で息子たちの結束を説いた例と比較すると、石田家の場合は、三成が中央で活躍し、父正継がその足元を固めるという、より直接的な業務分担と支援の形が見られる点が特徴的である。これは、三成の職務が行政官僚としての側面が強かったことにも起因するのかもしれない。
表1:石田正継 略年表
年代(西暦) |
出来事 |
関連人物 |
典拠 |
生年不詳 |
近江国坂田郡石田村に生まれる |
石田為広 |
3 |
(推定) |
北近江の戦国大名・浅井氏に仕官 |
浅井長政 |
13 |
天正2年(1574年)頃 |
息子・正澄、三成と共に羽柴秀吉に仕官 |
羽柴秀吉 |
14 |
天正14年(1586年) |
堺奉行代官として赴任 |
石田三成 |
10 |
文禄3年(1594年) |
妙心寺壽聖院所蔵の肖像画(伯蒲慧稜賛)が描かれる |
伯蒲慧稜 |
2 |
文禄4年(1595年) |
佐和山城代として領国経営に携わる。従五位下隠岐守に叙任、三万石を領す |
石田三成 |
2 |
慶長5年(1600年) |
関ヶ原の戦い。9月18日(あるいは17日)、佐和山城にて自刃 |
石田正澄ほか |
3 |
慶長五年(1600年)、徳川家康の台頭に対し、石田三成は豊臣家を守るべく家康討伐の兵を挙げ、関ヶ原の戦いが勃発する。三成自身は大垣城を拠点として西軍の指揮を執ったため 10 、その本拠地である近江佐和山城の守備は、父である石田正継と、三成の兄にあたる石田正澄に託された 10 。
佐和山城には、老将である正継を総大将として、正澄、そして正継の子とされる石田右近朝成(ただし、正継の子としては弥治郎、正澄、三成と娘のみを挙げる史料もあり 6 、右近朝成の出自については異説が存在する)、三成の舅である宇多頼忠とその子頼重、土田東雲斎といった一族縁者が馳せ参じ、約2800余の兵と共に籠城したと伝えられている 10 。本拠地の守備を最も信頼の置ける父や兄に委ねることは、戦国時代の武将にとって一般的な措置であり、石田家における家族の結束と信頼関係の深さを物語っている。しかし、籠城兵力が2800余りという数は、主力決戦に投入しうる兵力を割いているわけではなく、佐和山城があくまで後方拠点として位置づけられていた可能性を示唆している。
同年九月十五日、関ヶ原の本戦において西軍は東軍に敗北を喫した。この敗報は、間もなく佐和山城にも届いたものと推測される 24 。そして、本戦終結からわずか二日後の九月十七日(あるいは十八日。記録によって日付に異同が見られる 3 )、小早川秀秋や田中吉政といった、関ヶ原で東軍に寝返った武将たちを主力とする約一万五千の東軍勢が佐和山城を包囲し、総攻撃を開始した 23 。
城兵は奮戦したものの、衆寡敵せず、戦況は圧倒的に不利であった 25 。さらに、三成の近臣であった長谷川守知(長谷川宇兵衛とも 23 )が小早川秀秋軍に内応し、城内に手引きするという裏切り行為も発生し、佐和山城の守備は急速に崩壊していった 23 。関ヶ原での本戦敗北が佐和山城の運命を決定づけたと言える。東軍は西軍の残存勢力を一掃するため、迅速に佐和山城攻略に着手したのである。特に、小早川秀秋ら寝返り組が攻撃の主力であったことは、彼らにとっての「戦後処理」の一環であり、家康への忠誠を改めて示すという政治的な意味合いも含まれていたと考えられる。
佐和山城の落城が時間の問題となる中、徳川家康は関ヶ原で捕らえていた石田家の者を城内に遣わし、三成軍が既に壊滅したことを伝え、降伏を勧告した 26 。石田正継はこの勧告を受け入れ、一族の自害と引き換えに、城兵や女子供の命は助けるという条件で開城を決意した。家康もこの条件を認めたとされている 26 。
しかし、翌日(あるいは交渉の最中とも言われる)、この和議の事情を知らされていなかった田中吉政の軍勢が、突如として城内へ乱入した 25 。これにより和睦交渉は事実上破談となり、正継らは「謀られた」 26 、あるいは「内府(家康のこと)も念を入れることよ」 25 と言い残し、自害して果てたと伝えられる。慶長五年九月十八日(西暦1600年10月24日)のことである(九月十七日没とする史料もある 22 )。
この時、正継と共に、息子の正澄、石田右近朝成、宇多頼忠・頼重親子、そして三成の妻(宇多頼忠の娘)ら、石田一族の主だった人々が次々と自刃を遂げた。また、城内にいた多くの侍女たちも、女郎ヶ谷と呼ばれる場所に身を投げて殉じたと伝えられている 22 。
田中吉政軍の乱入が、家康による意図的な謀略であったのか、それとも現場の統率の乱れや抜け駆けによる偶発的なものであったのかについては、史料からは断定できず、議論の余地が残る。しかし、結果として石田一族の多くが死に追いやられた事実は変わらない。正継の最期の言葉とされる「内府も念を入れることよ」は、家康の非情さや周到さに対する痛烈な皮肉とも、あるいは全てを悟った上での諦観とも解釈でき、当時の彼の無念さが滲み出る。
佐和山城は落城後、徳川四天王の一人である井伊直政に与えられ、石田氏の痕跡を消し去るかのように徹底的に破壊された(破城) 24 。この佐和山城の悲劇は、関ヶ原の戦後処理の過酷さと、勝者と敗者の間にある残酷な現実を象徴する出来事として、後世に語り継がれることとなった。石田一族の滅亡は、豊臣恩顧の大名に対する家康の厳しい姿勢を示すものとも解釈され、その後の徳川幕府による支配体制確立に向けた、非情な一面を浮き彫りにしている。
石田正継の人となりを伝える貴重な史料として、京都の妙心寺塔頭壽聖院に伝わる彼の肖像画(重要文化財)が挙げられる 2 。この肖像画には、文禄三年(1594年)、すなわち正継の生前に、禅僧である伯蒲慧稜(はくほえりょう)によって書かれた賛が添えられている 2 。
その賛文には、正継の人物について「才は文武を兼ね、心は聖賢に養う」と記されており、彼が武勇だけでなく学問や教養にも通じ、人格的にも優れた実直な武人であったことが窺える 2 。このような評価は、理想的な武士像の一つであり、彼が単なる一地方の土豪に留まらなかったことを示唆している。官位は従五位下隠岐守に叙され、三万石の知行を得ていたことからも 2 、豊臣政権下における彼の地位と評価の高さがわかる。
息子の三成が、その有能さ故に敵も多く、「横柄」「融通がきかない」といった評価を受けることがあったのとは 27 、この肖像画の賛に見る正継の人物評は対照的であるように感じられる。これは、父子の性格の違いを表しているのかもしれないし、あるいはそれぞれの立場や役割によって、周囲からの見え方が異なった結果である可能性も考えられる。正継が主に後方支援や実務的な役割を担い、穏健な人物として評価されやすかったのに対し、三成は豊臣政権の中枢で改革を推し進め、時には強硬な手段も辞さなかったため、軋轢を生みやすかったという背景があったのかもしれない。
石田正継の生涯を語る上で、息子である石田三成との関係は不可分である。前述の通り、正継は多忙を極める三成を補佐し、堺奉行代官や佐和山城代といった重要な役職を実質的に務めた 2 。史料には「一家をあげて秀吉の側近としての三成を支え続けた」 10 と記されており、これは父子の間に強い絆と協力関係が存在したことを明確に示している。
正継の支援は、三成が豊臣政権下でその卓越した行政手腕を最大限に発揮するための、不可欠な基盤となっていたと言えるだろう。単なる親子という情愛を超えて、政治的なパートナーシップに近い、深い信頼関係で結ばれていた可能性も考えられる。三成にとって、父である正継は、その能力と忠誠心において、最も頼りになる存在の一人であったことは想像に難くない。堺奉行代官や佐和山城代といった役職は、決して名誉職ではなく、高度な実務能力を要するものであり、正継がこれらを滞りなくこなしたことは、彼自身の行政能力の高さをも示唆している。
三成の幼少期の教育に正継が具体的にどのような影響を与えたかについては、残念ながら直接的な史料は乏しい 28 。しかし、正継自身が「文武を兼ね」た教養人であったとされることから 2 、三成の知的な才能の育成に何らかの形で関与していた可能性は否定できない。戦国時代の武家における父子のあり方として、正継と三成の関係は、息子を前面に立てつつ、自身は実務的な後方支援に徹するという、一つの特徴的なモデルを示していると言えるかもしれない。
石田正継の妻は、瑞岳院(ずいがくいん)と称される女性であった 6 。しかし、その出自については、史料によって記述が異なり、確定するには至っていない。一説には岩田氏の娘であるとされ 30 、また別の説では土田成元(つちだ しげもと)の娘であるとも言われている 6 。
土田氏との関係については、佐和山城落城の際に正継の介錯を務めたのが、外甥にあたる土田成久(つちだ なりひさ)であったという記録があり 6 、石田家と土田家の間に何らかの姻戚関係が存在した可能性を示唆している。しかし、これが瑞岳院が土田成元の娘であったことの直接的な証拠となるわけではない。
戦国時代の武家の婚姻は、単なる個人的な結びつきに留まらず、家と家との同盟関係を強化する政略的な意味合いを強く持つのが常であった。瑞岳院の出自が岩田氏であれ土田氏であれ、石田家が近隣の有力な土豪や国衆と姻戚関係を結ぶことで、その勢力基盤を固めようとした可能性は十分に考えられる。瑞岳院の出自に関する史料が乏しいことは、戦国時代の女性に関する記録が歴史の表舞台に出にくいという、歴史研究一般の課題を反映していると言えるだろう。
石田正継には、記録に残る限り、少なくとも三人の息子と二人の娘がいたことが確認できる。
長男は弥治郎(やじろう)といい、早くに亡くなったと伝えられている 6 。そのため、石田家の家政や政治活動に深く関与することはなかったものと思われる。
次男は石田正澄(いしだ まさずみ)である。通称を木工頭(もくのかみ)と称し、父正継や弟三成と共に豊臣政権に仕えた。関ヶ原の戦いに際しては、父正継と共に佐和山城の守備にあたり、落城の際に自刃して果てた 17 。
三男が、豊臣五奉行の一人としてその名を馳せた石田三成(いしだ みつなり)である 4 。彼の活動が、石田家の運命を大きく左右することになったのは言うまでもない。
娘については、一人が福原長堯(ふくはら ながたか)の正室となった 6 。福原長堯は豊臣秀吉の側近で、豊後府内城主を務めた人物である。もう一人の娘は、熊谷直盛(くまがい なおもり)の正室となったとされるが、これについては異説も存在する 6 。熊谷直盛は、関ヶ原の戦いの直前、大垣城内において謀殺された悲運の武将である 22 。
その他、養子として頼次(よりつぐ)という人物がいたことも記録されているが 6 、その詳細は不明である。
息子たちの活動、特に次男正澄が父と共に佐和山城で運命を共にしたことは、石田家が一丸となって豊臣方として行動していたことを強く示している。また、娘たちの嫁ぎ先、例えば豊臣秀吉の側近であった福原長堯との姻戚関係は、豊臣政権内部における石田家の発言力やネットワーク形成に、少なからず寄与していたと考えられる。
関ヶ原の戦いとそれに続く佐和山城の落城により、正継、正澄、そして三成自身も命を落とし、石田本家は事実上滅亡した。しかし、三成の子女の中には、津軽家などに庇護されて生き延びた者もおり 25 、その血脈は後世へと受け継がれていくことになる。正継から見れば孫世代にあたる彼らの動向は、敗軍の将の一族が、戦国の世の終焉期においていかにして生き残りを図ったかという、歴史のもう一つの側面を照らし出している。
表2:石田正継 近親系図
Mermaidによる家系図
(注:この系図は主要な近親者を示したものであり、全ての家族関係を網羅するものではありません。)
石田正継の生涯と石田一族の歴史を辿る上で、重要な意味を持つ史跡がいくつか現存している。
滋賀県長浜市石田町に位置する石田屋敷跡は、石田氏代々の館があった場所とされ、特に石田三成の出生地として広く知られている 9 。正継にとっても、ここは一族の拠点であり、その生涯の原点となる場所であった。現在は、敷地内に石田会館が建てられ、三成を中心とした石田氏ゆかりの資料が展示されているほか、「石田治部少輔出生地」と刻まれた石碑や三成の銅像などが設けられ、歴史ファンが多く訪れる地となっている 11 。この場所は、石田氏が近江の土豪として活動した物理的な基盤であり、一族の歴史の出発点である。
滋賀県彦根市に位置する佐和山城跡は、石田三成が十九万石余の領主として居城とした城であり、豊臣政権下における石田氏の権勢を象徴する場所である 23 。そして、関ヶ原の戦いの後、父である石田正継らが籠城し、東軍の大軍を相手に壮絶な戦いを繰り広げ、最期を遂げた悲劇の舞台でもある 17 。正継にとって佐和山城は、息子三成の成功の象徴であると同時に、自らの死に場所となった運命的な城であった。落城後、城は井伊直政によって徹底的に破壊され 24 、往時の面影を留めるものは少ないが、その遺構は石田氏の栄華と滅亡、そして歴史の非情さを今に伝えている。
京都市右京区に位置する臨済宗妙心寺の塔頭である壽聖院(じゅしょういん)は、石田正継の墓所があることで知られている 6 。また、同院には正継の生前の姿を伝える貴重な肖像画(伯蒲慧稜賛)が所蔵されており、これは国の重要文化財にも指定されている 2 。この肖像画は文禄三年(1594年)に描かれたものであり、正継の人物像を考察する上で欠かせない史料である。
さらに、壽聖院は、関ヶ原合戦後に三成の長男である重家が出家し、祖父正継が建立したと伝えられるこの寺で一族の菩提を弔った場所でもあるとされている 25 。これが事実であれば、正継が生前に自らの菩提寺として、あるいは石田家の精神的な拠り所として壽聖院と深い関わりを持っていたことが推測される。壽聖院に残るこれらの史料や伝承は、敗軍の将となった石田一族に関する数少ない直接的な遺物であり、彼らの歴史を後世に伝える上で極めて重要な意味を持っている。
石田正継の生涯は、近江国の一土豪としての出自から始まり、息子・三成の豊臣秀吉への出仕という大きな転機を経て、豊臣政権下で一定の役割を果たすに至った。そして最後は、関ヶ原の戦いという時代の大きな渦に巻き込まれ、本拠地佐和山城で一族と共に壮絶な最期を遂げた。歴史の表舞台で華々しく活躍した人物ではなかったかもしれないが、激動の時代を実直に生き、一族と主家である豊臣家に対して忠誠を尽くした武将であったと言える。
妙心寺壽聖院に残る肖像画の賛には「才は文武を兼ね、心は聖賢に養う」と記され、彼が武勇のみならず知性や教養、そして高い道徳性を備えた人物であったことが伝えられている 2 。このような個人的な資質は、多忙な三成を実務面で的確に補佐し、堺奉行代官や佐和山城代といった重責を全うする上で大いに発揮されたであろう。しかし、その実直さや有能さも、関ヶ原の戦いという巨大な政治的対立と、それに伴う武力衝突の前には、一族の運命を変えるには至らなかった。
石田正継の生涯は、「忠義」「家族愛」、そして「時代の大きな流れに翻弄される個人の運命」といった、時代を超えて通じる普遍的なテーマを内包している。彼の生き様は、戦国時代という特殊な状況下における人間ドラマの一端を鮮やかに示している。史料の制約から不明な点も多く残されているものの、断片的な情報から垣間見える正継の実像は、高名な息子の影に隠れた「もう一人の石田」の存在を確かに伝えている。
石田正継のような、歴史の主役として語られることの少ない人物に光を当てることは、英雄中心の歴史観だけでは捉えきれない、より多層的で複雑な歴史の姿を理解する上で重要な意味を持つ。彼の選択や運命は、現代社会における組織や家族の中での個人のあり方について、何らかの示唆を与えてくれるかもしれない。石田正継の生涯は、戦国末期を生きた一人の武士の生き様として、静かに、しかし確かに我々に語りかけてくるのである。