最終更新日 2025-08-03

石谷政清

戦国時代の遠江国人領主・石谷政清は、今川氏に仕え、後に徳川家康に帰順。掛川城攻めなどで軍功を挙げ、一族繁栄の礎を築いた戦略家。
石谷政清

戦国遠江の生存戦略:国人領主・石谷政清の生涯

序章:遠江の国人・石谷政清 ― その生涯と時代背景

本報告書は、戦国時代に遠江国(現在の静岡県西部)で活動した武将、石谷政清(いしがや まさきよ)の生涯を、史料に基づき徹底的に解明することを目的とする。政清は、単なる一地方武将としてではなく、巨大勢力の狭間で自家の存続と発展を模索した「国人領主」の典型例として捉えることができる。彼の生涯を追うことは、戦国という時代の社会変動と権力構造の実像に迫るための、極めて有効な視座を提供する。

石谷政清がその生涯を送った16世紀の遠江国は、駿河の今川氏、甲斐の武田氏、そして三河から急速に台頭する徳川氏という、当代屈指の戦国大名たちの力が直接衝突する地政学的な要衝であった 1 。このような環境下で、国人領主たちは常にいずれかの大勢力への従属を余儀なくされる一方、その時々の情勢に応じて巧みに主家を乗り換えることで、自らの勢力維持を図った。彼らの動向は、単なる個人の武勇や忠誠心の問題ではなく、地域全体の政治力学と密接に連動した、冷徹な生存戦略の結果であった。

石谷政清の人生は、まさにこの戦国時代における「中間管理職」ともいえる国人層が、いかにして巨大勢力間のパワーバランスを読み解き、自らの家を存続させ、さらには発展の礎を築いていったかを示す、優れたケーススタディである。桶狭間の戦いを境に今川氏の権威が揺らぎ、徳川家康が新たな地域の安定提供者として台頭する中で、政清が下した徳川への帰順という決断 3 。これは、個人的な忠節の変化というよりも、マクロな環境変化に対する極めて合理的な適応であった。したがって、石谷政清という一人の武将の物語を丹念に追うことは、戦国時代の権力構造が、大名によるトップダウンの支配のみならず、彼のような国人領主たちの動向によってボトムアップ的にも形成されていたという、歴史の多層的な実態を理解する鍵となるのである。

第一章:石谷氏の出自と黎明 ― 二階堂、西郷、そして石谷へ

石谷氏の歴史は、戦国乱世を生き抜くための巧みな自己演出と、アイデンティティ構築の過程そのものであった。彼らは出自を権威付け、本拠地との結びつきを物語化し、さらには政治的情勢に応じて姓を改めることで、自らの存在価値を高めていった。

1.1 複雑な出自:藤原南家二階堂氏の庶流という権威

石谷氏の出自は、藤原南家為憲流という名門、二階堂氏の庶流であるとされている 3 。江戸幕府が編纂した公式系譜集である『寛永諸家系図伝』や『寛政重修諸家譜』によれば、その系譜は二階堂行秋から始まるとされる。行秋には男子がおらず、妹が嫁いだ西郷民部少輔の子・行晴を養子に迎えた。この行晴から、西郷行清、二階堂清長を経て、石谷政清へと血脈が続くと記されている 3

この系譜が歴史的事実としてどこまで正確かはさておき、重要なのは、石谷氏自身が名門・二階堂氏の流れを汲むという意識を強く持ち、それを公的な系譜として幕府に認めさせていた点である。出自の不確かな勢力が乱立した戦国時代において、権威ある家系に連なることは、自らの「格」を内外に示し、在地支配の正当性を補強するための極めて有効な手段であった。石谷氏にとって、この二階堂氏という出自は、一族のアイデンティティの根幹をなすものであったと考えられる。

1.2 「西郷」から「石谷」へ:改姓に秘められた戦略

石谷政清は、当初「西郷」の姓を名乗り、遠江国佐野郡西郷(現在の静岡県掛川市)を本貫としていた 4 。この「西郷」という名は、特定の地域(西郷庄)の領主としての実態を示すものであった。しかし、後に彼は「石谷」へと改姓する。この改姓の理由については、主に二つの説が伝えられている。

第一は、本拠地を同郡内の石谷村に移したことに由来するという地名説である 3 。これは、自らの支配の核となる土地の名を姓とすることで、領主としての立場をより明確にする行為であり、自然な流れと言える。

第二は、より政治的な含意を持つ説で、徳川家康に仕えるにあたり、家康の側室で後の二代将軍・秀忠の生母である西郷局(お愛の方)に憚った(遠慮した)というものである 5 。興味深いことに、石谷氏の本貫である西郷地域と、西郷局の生家とされる戸塚氏の拠点は地理的に非常に近接している 7 。もしこの「憚り説」が事実であれば、政清の改姓は、新たな主君である家康とその寵愛する側室に対する、極めて高度な政治的配慮の表れであったと言える。旧来のアイデンティティ(西郷)を潔く捨て、新たな姓(石谷)を名乗ることで、新主君への絶対的な忠誠をアピールするという、一石二鳥の戦略であった可能性が考えられる。

1.3 一族の象徴「九曜石」と家紋の由来

石谷氏のアイデンティティ構築において、改姓と並行して重要な役割を果たしたのが、土地の伝承と結びついた家紋の由来である。本拠地・石谷の里には、「名字石」あるいは「家紋石」「九曜石」と呼ばれる九つの巨石群が存在する 3 。石谷氏の家紋である「九曜星」は、この九つの巨石にちなんだものとされ、一族の姓の由来を土地に根差した神聖な物語へと昇華させている 5

このように、石谷氏の黎明期に見られる一連の行為、すなわち名門(二階堂氏)の権威を借り、地域(西郷)に根差し、そして独自のオリジンストーリー(石谷と九曜石)を創造するという流れは、単なる偶然や名称の変更ではない。それは、戦国乱世という流動的な社会において、自らの正統性と地域支配の正当性を確立し、内外に効果的にアピールするための、意図的かつ洗練された「ブランド戦略」であったと結論付けられる。この巧みな自己演出こそが、石谷氏が後の時代に大きく飛躍するための強固な基盤となったのである。

第二章:今川氏配下の国人領主として

石谷政清が歴史の舞台で頭角を現したのは、駿河・遠江・三河の三国を支配した戦国大名・今川氏の家臣としてであった。彼の活動は、当時の国人領主が巨大権力の下でいかにして自立性を保ち、地域社会に影響力を行使していたかを示す貴重な事例である。

2.1 今川氏の遠江支配と国人衆

今川義元・氏真の時代、遠江国は今川氏の支配体制下に組み込まれていた。今川氏は、分国法である「今川仮名目録」を制定するなどして家臣団の統制を図る一方 9 、国人領主に対しては「寄親寄子制」のような、彼らの在地支配力を認めた上で自らの軍事力として動員するシステムを採用していた 10 。これは、本拠地である駿河から遠江を実効支配するために、現地の有力者である国人たちの協力が不可欠であったことを物語っている 11

石谷政清は、まさにこの有力国人の代表格であった。伝承によれば、彼は「郷士十八人の長」として今川氏に仕えたとされ 3 、これは彼が単なる一兵卒ではなく、西郷庄周辺の小規模な領主たちを束ねる地域のリーダーであったことを示唆している。政清と今川氏の関係は、一方的な主従関係というよりも、今川氏が「支配の正当性」と「広域的な安全保障」を提供し、政清が「在地支配の実務」と「経済・軍事の現地リソース」を提供するという、相互依存的なパートナーシップに近いものであったと推測される。

2.2 「遠江三十六人衆」と政清の地域における影響力

政清が遠江国において重要な地位を占めていたことは、当時の史料からも窺い知ることができる。『柳園雑記』という文献には、「遠江三十六人衆」という、遠江を代表する有力国人領主たちの総称が記されている 13 。この三十六人衆の全名は残念ながら伝わっていないものの、その中に「西郷殿」、すなわち西郷氏が含まれていることは確認できる 13 。当時、西郷姓を名乗っていた政清が、この「西郷殿」と同一人物、あるいはその一族の頭領であったことは疑いようがない。これは、彼が遠江国全体の中でも屈指の有力者の一人として、他の国人領主や今川氏から認識されていたことの強力な傍証となる。

2.3 国人領主の経済基盤:領地経営と商業活動

戦国時代の国人領主の力の源泉は、軍事力のみならず、領地経営に根差した経済力にあった。彼らは検地を通じて領内の土地と農民を把握し、年貢を徴収することで経済基盤を確立していた 15 。政清もまた、西郷庄周辺の領主として、地域の治安維持や年貢徴収といった在地支配の実務を担っていたと考えられる。

さらに、ユーザーからの当初情報にあった「軍馬や鉄砲を売買する者もいた」という点も、この文脈で理解することができる。直接的な史料こそ見当たらないものの、当時の遠江では茶や葛(くず)といった特産品の交易が行われており 12 、国人領主が領内の商業・物流活動を掌握していたことは想像に難くない 18 。特に、軍馬や鉄砲といった軍需物資は、常に戦乱の危機に晒されていた国人領主にとって死活的に重要なものであり、政清がその調達や流通に深く関与していた可能性は極めて高い。

結論として、石谷政清の「強さ」とは、単に一軍を率いる軍事指揮官としてのものではなく、在地領主として地域の経済・物流を掌握する「経営能力」にこそあった。彼は、今川氏という巨大権力にとって、遠江支配を円滑に進めるための不可欠な「現地パートナー」であり、その立場を最大限に活用することで、地域社会に確固たる地歩を築いていたのである。

第三章:激動の遠江と徳川家康への帰順

16世紀後半、遠江国は歴史的な転換点を迎える。絶対的な支配者であった今川氏の権威が失墜し、それに代わって徳川家康が新たな覇者として台頭した。この激動の中で、石谷政清は一族の存亡を賭けた重大な決断を下すことになる。

3.1 今川氏の凋落と「遠州忩劇」

永禄3年(1560年)、今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれると、今川氏の権勢は急速に衰退の一途をたどる。これまで今川氏の強大な軍事力によって抑えられていた遠江の国人衆は、これを機に一斉に動揺を始めた。領主間の抗争や今川氏への公然たる反乱が頻発し、遠江国内は「遠州忩劇(えんしゅうそうげき)」と呼ばれる大混乱に陥った 1

この混乱は、石谷政清のような国人領主にとって、自らの領地と一族がいつ戦火に巻き込まれてもおかしくない、極めて危険な状況であった。同時に、それはこれまで依存してきた今川氏という「傘」を失い、自らの判断で新たな主君を選択しなければならないという、厳しい現実を突きつけるものでもあった。

3.2 徳川家康の遠江侵攻と政清の決断

今川氏の混乱を好機と見た三河の徳川家康は、永禄11年(1568年)頃から遠江への本格的な侵攻を開始する。家康は武力による制圧だけでなく、巧みな調略を用いて各地の国人衆を次々と味方に引き入れていった 2

この状況下で、石谷政清は一族の未来を賭けた決断を下す。史料によってその時期には若干の異同が見られるものの、永禄11年(1568年) 3 、あるいは元亀2年(1571年) 4 に、息子の政信、清定と共に徳川家康に帰順したと記録されている。この時期のずれは、彼が軽々に動いたのではなく、今川氏の将来性を完全に見限り、徳川氏が地域に新たな秩序をもたらす確たる存在であることを見極めるまで、慎重に情勢を分析していたことの証左かもしれない。

この決断は、単なる「寝返り」や「裏切り」といった言葉で片付けられるべきではない。それは、崩壊しつつある旧秩序(今川体制)から、新たに形成されつつある新秩序(徳川体制)へと、自らの一族と領民を無事に移行させるための、周到かつ合理的な「リスクマネジメント」であった。今川氏に殉じれば共に滅び、かといって独立を維持しようとすれば徳川・武田という二大勢力に挟撃される。彼にとって、新しい強者である家康にいち早く帰順し、新体制下での地位を確保することこそが、最も生存確率の高い選択肢だったのである。

3.3 徳川方としての軍功:掛川城攻め

徳川家康に帰順した政清は、早速その実力を示す機会を得る。家康は遠江平定の総仕上げとして、今川氏真が最後の抵抗を続ける掛川城への総攻撃を開始した 2 。この掛川城攻めにおいて、政清も徳川方の一員として参陣し、その軍功を立てたと考えられる。

その働きは高く評価され、永禄12年(1569年)正月、政清は家康から軍功に対する恩賞として新たな知行を与えられている 3 。これは、彼が徳川家臣団という新たな組織の中で、その価値を早速証明してみせたことを意味する。政清の決断は、一族を滅亡の危機から救っただけでなく、新たな主君の下でさらなる発展を遂げるための、確かな第一歩となったのである。

第四章:徳川家臣としての晩年と一族の繁栄

徳川家康への帰順という戦略的決断は、石谷政清個人の安泰をもたらしただけでなく、彼の一族に数世紀にわたる繁栄の道を開いた。彼の最大の功績は、合戦での武功そのものよりも、一族という「企業」を戦国時代から江戸時代へと見事に軟着陸させ、その礎を築いた「創業者」としての大局的な手腕にあった。

4.1 晩年と死

徳川家臣となった後の政清の動向は、比較的穏やかなものであったと推測される。彼は天正2年4月15日(1574年5月5日)、71歳(または72歳)でその生涯を閉じた 3 。彼の墓所の所在は今日明らかではないが、後年、子孫が江戸近郊の武蔵国多摩郡和泉村(現在の東京都狛江市)に建立した泉龍寺の開基(創立者)として名を残していることは 4 、後世の一族から寄せられた深い敬意の念を物語っている。

4.2 多様な道を歩んだ子女たち

政清の先見の明ある決断は、彼の子女たちに多様な未来をもたらした。彼が築いた徳川家との強固な関係を基盤として、一族は中央の支配階級である幕臣、地方を支える藩士、そして精神世界を司る僧侶など、社会の各層へと枝葉を広げていった。これは、一族の存続と発展のためにリスクを分散させる、巧みな「ポートフォリオ戦略」の成功例と見なすことができる。詳細は以下の【表1】に示す通りである。

表1:石谷政清の子女とその後

続柄

氏名・法名

通称

仕えた主君/進路

主な事績と子孫

典拠史料

長男

入澤行重

五右衛門

武田家

武田氏に仕えたとされる。詳細は不明。

4

石谷政信

十右衛門

徳川家康・秀忠

旗本。武蔵国多摩郡に所領を得る。泉龍寺に葬られる。

3

呑説(孤峯呑雪)

出家

龍淵寺住職。家康との逸話を残し、寺領百石を賜る。

4

四男

石谷清定

五郎大夫

徳川家康

旗本。江戸町奉行・貞清の父。泉龍寺に葬られる。

3

五男

石谷清重

徳川秀忠→退去

駿河国安倍郡足久保に退去。子孫は尾張藩士となる。

4

桑原政重

次郎左衛門

徳川家

旗本。石谷清昌(長崎奉行等)の先祖。

4

(名不詳)

桑原與三右衛門室

桑原家に嫁ぐ。

4

(名不詳)

乗松彌次右衛門室

乗松家に嫁ぐ。

4

(名不詳)

小野田小一郎室

井伊家家臣・小野田家に嫁ぐ。

4

4.3 幕政で活躍した子孫:石谷貞清の功績

石谷政清の「投資」が最も大きな「リターン」を生んだのは、孫の代においてであった。政清の四男・清定の子である石谷貞清(さだきよ)は、江戸時代初期の幕政において目覚ましい活躍を見せる 5

彼は島原の乱に従軍した後、江戸北町奉行という要職に就任。承応2年(1653年)、軍学者・由比正雪らが企てた江戸幕府転覆計画、いわゆる「慶安の変(由比正雪の乱)」を事前に察知し、首謀者の一人である丸橋忠弥を捕縛するという大功を立てた 4 。この功績は、石谷家の名を幕閣に轟かせ、その地位を不動のものとした。貞清の成功は、彼自身の能力もさることながら、祖父・政清が徳川家の草創期に味方した「功臣の子孫」という出自が、幕府内で高く評価された結果でもあった。もし政清が今川氏に殉じていれば、一族は歴史の波間に消え、貞清のような人物が幕政の中枢で活躍することも決してなかったであろう。

終章:石谷政清という人物像の総括

石谷政清の生涯を詳細に追跡した本報告書は、彼が戦国乱世を生き抜いた国人領主の、極めて巧みな生存戦略の体現者であったことを明らかにした。彼は、名門(二階堂氏)の権威を借りて自らの出自を飾り、本拠地(石谷)の伝承と結びつくことで支配の正当性を物語化し、地域の経済・物流を掌握することで実力を蓄え、そして巨大勢力の動向を冷静に分析して主君を乗り換えることで、一族を新たな時代へと導いた。

彼の物語は、歴史における「中間層」の重要性を我々に教えてくれる。戦国史は、織田信長や徳川家康といった傑出した大名たちの活躍を中心に語られがちである。しかし、彼らの覇業が、石谷政清のような無数の国人領主たちの動向――彼らの協力、抵抗、そして帰順――によって支えられ、また時には左右されていたという事実を見過ごしてはならない。彼ら地方の有力者たちの選択と行動こそが、戦国時代の社会変動を実際に駆動させた重要な要因であり、歴史の多層性を理解する上で不可欠な視点なのである。

石谷政清は、自らの武勇で天下に名を馳せたわけではない。しかし彼は、激動の時代を読み解く確かな眼と、一族の未来を見据えた長期的なビジョンを持ち、その存続と繁栄の礎を築いた。彼は、一人の武将として以上に、一族の運命を経営した優れた「戦略家」として、再評価されるべき人物である。

引用文献

  1. 戦国!室町時代・国巡り(18)遠江編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/nc20ee9d6b843
  2. 徳川家康による掛川城攻めについて 掛川城 家康 読本 公式WEB https://www.bt-r.jp/kakegawajo/chapter1/
  3. 武家家伝_石谷氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/isigaya.html
  4. 石谷政清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%B0%B7%E6%94%BF%E6%B8%85
  5. 石谷氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%B0%B7%E6%B0%8F
  6. 旗本 石谷氏 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/hatamoto-ishigaya
  7. 石谷氏/石ヶ谷氏 - 伊達幕府女神隊 - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/eos-gin/pages/18.html
  8. 美人谷城 http://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/chuen/bijigaya.j/bijigaya.j.html
  9. 今川仮名目録 ~スライド本文・補足説明~ https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/1649/1/4-2.pdf
  10. 今川義元の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34750/
  11. 今川家が遠江を支配、戦国大名へ(1497) - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8379.html
  12. 16 国人領主天方道芬/静岡県森町 https://www.town.morimachi.shizuoka.jp/gyosei/machinososhiki/shakaikyoikuka/bunkashinkogakari/2/801.html
  13. 遠江三十六人衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E6%B1%9F%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E4%BA%BA%E8%A1%86
  14. 「遠江三十六人衆」 群雄消滅の歴史 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2015/03/24/%E9%81%A0%E6%B1%9F%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E4%BA%BA%E8%A1%86-%E7%BE%A4%E9%9B%84%E6%B6%88%E6%BB%85%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/
  15. 戦国大名の分国支配 - 世界の歴史まっぷ https://sekainorekisi.com/japanese_history/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%88%86%E5%9B%BD%E6%94%AF%E9%85%8D/
  16. 戦国時代 (日本) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
  17. 「横領」ってなに? 室町から戦国期における荘園横領と戦国大名の台頭 - 戦国リサーチノート https://research-note.kojodan.jp/entry/2025/05/08/195704
  18. 戦国武将とお金/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96763/
  19. 遠州忩劇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E5%BF%A9%E5%8A%87
  20. 「今川氏真」今川滅亡の憂き目にあう義元の後継者。実は戦国大名の超サラブレッドだった!? https://sengoku-his.com/595
  21. 徳川家康の掛川城攻め https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/fs/4/7/5/5/2/7/_/__________.pdf
  22. 徳川家康公顕彰四百年記念事業特別展「徳川家康天下取りへの道-家康と遠江の国衆 - 浜松市 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/02tenji/tokubetu/ieyasu.html
  23. 掛川城の歴史|静岡県掛川市 https://kakegawajo.com/history/