最終更新日 2025-07-11

福留親政

長宗我部家の「荒切り」――福留親政の生涯と一族の軌跡

序章:長宗我部家の「荒切り」――福留親政という武将

戦国時代の四国、土佐国(現在の高知県)に彗星の如く現れ、破竹の勢いで版図を拡大した長宗我部元親。その覇業は、彼自身の卓越した器量と共に、彼を支えた個性豊かな家臣団の存在なくしては語れない。その中でも、譜代の宿将として長宗我部軍団の先鋒に立ち、その凄まじい武勇から「福留の荒切り」と畏怖された人物こそ、福留飛騨守親政(ふくどめ ひだのかみ ちかまさ)である 1 。名は儀実(ぎじつ)とも称した 3

親政の武名は、主君・元親から生涯に21通もの感状を賜ったという事実によって客観的に裏付けられている 1 。これは家中でも群を抜く数であり、彼の功績がいかに絶大であったかを物語る。しかし、その輝かしい武功の裏で、彼の出自や具体的な戦歴、家臣団における役割、そして南伊予の地で迎えた最期 3 、さらには彼の一族が辿った悲劇的な運命については、断片的に語られるに留まることが多い。

本報告書は、この福留親政という一人の猛将の生涯を、史料に基づき多角的に検証し、その実像に迫ることを目的とする。彼の出自から、長宗我部氏の土佐統一戦争における活躍、そして彼の死が長宗我部家の戦略に与えた影響、さらには息子たちの運命までを徹底的に追跡することで、「福留の荒切り」という勇名の背後に隠された、一人の武将とその一族の栄光と悲劇の物語を明らかにする。

第一章:福留氏の出自と土佐への道

一族の淵源

福留氏のルーツは、土佐国の土着勢力ではなく、遠く尾張国海東郡の助光城(現在の愛知県名古屋市中川区)に求められるという伝承が残されている 3 。一族の初代とされる福留儀光は、源平合戦の時代、平経盛に属して讃岐国の屋島の戦いに参陣した。しかし、平家方が敗北を喫したため、儀光はそのまま讃岐に留まり、やがてその子孫が土佐国へ移り住み、長宗我部氏に仕えるようになったと伝えられる 3

親政の誕生

福留親政は、永正8年(1511年)、福留房吉の子として生を受けた 3 。この生年は、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』という史料に記された彼の没年(天正5年/1577年)と享年(67歳)から逆算されたものである 8 。この年代は、長宗我部氏が20代当主・国親の下で雌伏の時を終え、土佐国内での勢力拡大を開始する時期と重なる。親政は、まさに長宗我部氏の興隆と共にその武将としてのキャリアを歩み始めることになる。

この福留氏の出自は、戦国期の土佐における彼らの立場を考える上で重要な示唆を与える。当時の土佐は、後に詳述する「土佐七雄」に代表されるように、古くからの血縁や地縁で結ばれた在地豪族が複雑な利害関係の中で割拠する土地であった 9 。そのような環境において、尾張から流れてきた「外来者」である福留氏は、特定の地域的しがらみに縛られることがなかった。このことが、かえって彼らが純粋な武功と忠誠心によって主君である長宗我部氏に仕える、プロフェッショナルな武士団としての性格を形成する一因となった可能性がある。彼らのアイデンティティの拠り所は、土地や旧来の縁ではなく、主君・長宗我部氏への奉公そのものであった。この点は、元親の実弟でありながら、それぞれ吉良氏、香宗我部氏という土佐の豪族へ養子に入り、一門衆として領地経営や外交といった政治的側面も担った吉良親貞や香宗我部親泰とは対照的な役割分担へと繋がっていくのである 10

第二章:土佐の群雄割拠と長宗我部氏の勃興

戦国期土佐の情勢

福留親政が武将として本格的に活動を開始した16世紀半ば、土佐国は群雄割拠の時代にあった。中央から下向した公家大名である土佐一条氏を名目上の国司として戴きつつも、実質的には「土佐七雄」と称される有力な在地豪族によって国土は分割されていた 9 。土佐中央部に勢力を張る本山氏、東部の安芸氏、西部の津野氏、そして吉良氏、香宗我部氏、大平氏などが、互いに勢力を競い合っていたのである 9

長宗我部氏の再興と躍進

長宗我部氏は、かつては七雄の一角を占める有力豪族であったが、親政が生まれる少し前、元親の祖父・兼序(元秀)の代に本山氏らの攻撃を受けて本拠地の岡豊城を失い、一時滅亡の危機に瀕した 13 。しかし、元親の父・国親が土佐一条氏の後援を得て岡豊城に復帰すると、巧みな婚姻政策や軍事行動によって着実に勢力を回復・拡大させていった 13

親政は、この国親・元親父子による土佐中央部への進出過程で、譜代の家臣としてその武才を発揮していったと考えられる。特に、永禄3年(1560年)に勃発した宿敵・本山氏との「長浜の戦い」は、長宗我部氏の運命を大きく左右する決戦であった 15 。この戦いは、元親が「姫若子」の汚名を返上し「鬼若子」と称されるきっかけとなった初陣として知られるが、福留親政のような歴戦の将がその脇を固め、軍の中核を担っていたことは想像に難くない。長宗我部氏の勝利は、こうした譜代家臣団の奮戦によって支えられていたのである。

第三章:「福留の荒切り」――勇将の武勇伝とその実像

福留親政の武名を不朽のものとしたのが、「福留の荒切り」と称される一連の武勇伝である。その超人的な働きぶりは、長宗我部家臣団の中でも際立った武の象徴として、後世にまで語り継がれることとなった 1

逸話の二つの型

この逸話には、史料によっていくつかのバリエーションが存在するが、大きく分けて二つの合戦にその起源が求められる。

  • 岡豊城防衛戦(永禄6年/1563年) : 一つは、主君・元親が本山氏攻めのために岡豊城を留守にした隙を突き、東土佐の雄・安芸国虎が大軍を率いて攻め寄せた際の戦いである 1 。この時、城の守りを任されていた親政は、寡兵ながらも城門を開いて打って出て、敵陣に猛然と斬り込み、大混乱に陥れて見事に撃退したと伝えられる。この説は、主君不在の本拠地を守り抜くという、忠臣としての親政の姿を強く印象づける。
  • 八流の戦い(永禄12年/1569年) : もう一つは、長宗我部氏が安芸氏の息の根を止めるために起こした決戦「八流(やながれ)の戦い」での活躍である 1 。この戦いで親政は、元親本隊とは別の陽動部隊を率い、海沿いから安芸勢に猛攻を仕掛けたとされる 18 。大規模な野戦において先鋒として敵陣を切り崩す、勇猛果敢な野戦指揮官としての側面が強調される説である。

この時の凄まじい斬り働きについて、『土佐物語』は「20人切り」、『元親記』は「37人切り」と、具体的な数字を挙げてその武勇を伝えている 1 。また、この時の働きにちなみ、親政は自らの佩刀を「荒切り」と名付け、後に主君・国親に献上したという 4 。なお、この武功を親政本人ではなく、その子である福留儀重(当時15歳)の働きとする異説も存在しており 4 、この逸話が福留一族の武勇の象徴として、時代と共に語り継がれていった様相が窺える。

表1:逸話「福留の荒切り」に関する史料比較

合戦の時期

合戦名

場所

主体とされる人物

史料

斬った人数・特記事項

永禄6年 (1563年)

岡豊城防衛戦

岡豊城(高知県南国市)

福留親政

『土佐物語』など

安芸国虎の来襲を寡兵で撃退 1

永禄12年 (1569年)

八流の戦い

八流(高知県安芸市)

福留親政

『土佐物語』、『元親記』

陽動部隊を率いて奮戦。『土佐物語』では20人切り、『元親記』では37人切りと伝わる 1

(異説)

岡豊城防衛戦

岡豊城

福留儀重(親政の子)

異説あり

親政の子・儀重(当時15歳)の武功とする説 4

伝説の形成と武門のアイデンティティ

これらの逸話に見られる合戦の時期や斬った人数、さらには主体人物に関する記述の揺れは、単なる史実の不正確さを示すものではない。むしろ、これらの物語が福留一族の「武」を象徴する神話として機能し、一族のアイデンティティそのものとなっていたことを示唆している。重要なのは「いつ、誰が、何人斬ったか」という正確な記録以上に、「福留の者は荒々しく敵を斬り伏せる猛者である」という強烈なイメージ、いわば一族の「ブランド」であった。この「福留の荒切り」という伝説は、親政個人の武勇を超えて福留一族全体の武門の誉れとなり、長宗我部家臣団の中での彼らの地位を確固たるものにする、重要な文化的資産であったと結論付けられる。

第四章:土佐統一戦争における中核として

福留親政は、その武勇だけでなく、主君・元親からの絶大な信頼を得て、長宗我部家の中核を担う存在となっていった。

元親からの絶大な信頼

親政が元親から寄せられた信頼の厚さは、いくつかの具体的な事実から窺い知ることができる。

第一に、元親から「親」の一字を与えられ、「親政」と名乗ったことである 1 。主君の名の一字(偏諱)を賜ることは、家臣にとって最高の栄誉の一つであり、特別な主従関係の証であった。

第二に、元親の嫡男であり、長宗我部家の未来を一身に背負うと期待された長宗我部信親の守役(傅役)を務めたことである 1 。守役は、若君の武芸や学問、そして武将としての心構えを教育する重要な役職であり、単なる武勇だけでなく、高い人格と識見がなければ任されることはない。この事実は、親政が元親にとって、単なる戦闘指揮官以上の、信頼できる教育者でもあったことを示している。

そして第三に、生涯で21通もの感状を授与されたという記録である 1 。感状は、特定の戦功に対して主君から与えられる公式な賞賛の文書であり、その数が21通に及ぶということは、親政の功績が一度や二度の偶発的なものではなく、長年にわたり継続的かつ顕著であったことを示す何よりの客観的証拠と言える。

土佐統一への貢献と拠点

親政は、長宗我部氏による土佐統一戦争のあらゆる局面で、その武勇を発揮した。永禄12年(1569年)の安芸氏討伐では、前述の八流の戦いをはじめとする一連の戦闘で中心的な役割を果たした 1 。続く土佐平定の最終段階、天正3年(1575年)の一条氏討伐においても、元親の弟・吉良親貞らと共に西土佐方面の攻略に従事し、「四万十川の戦い」での勝利に貢献したと考えられる 24

これらの軍功により、親政は土佐田辺島城(現在の高知市大津)と土佐秦泉寺城を与えられた 3 。特に田辺島城は、国分川の河畔に位置する小高い丘に築かれ、当時は周囲が湿地帯で、あたかも海に浮かぶ島のような地形であったと推測される 26 。この立地は、長宗我部氏の本拠・岡豊城の外港としての機能も持つ、水運を扼する戦略的要衝であった可能性が高い。親政がこのような重要拠点を任されていたことは、彼の家臣団内における地位の高さを改めて裏付けている。

第五章:四国制覇の先駆け――伊予侵攻と最期の刻

長宗我部氏の次なる一手

天正3年(1575年)、四万十川の戦いで一条氏を破り、ついに土佐一国の統一を成し遂げた長宗我部元親の視線は、すでに土佐の外、四国全土に向けられていた 15 。この四国制覇への野心は、元親自身の覇気だけでなく、より現実的な動機にも支えられていた。すなわち、長年の戦いで功績を挙げた家臣たちに与える恩賞地が、山がちな土佐一国だけでは到底不足していたのである 28 。この内的な要求が、阿波の三好氏や伊予の河野氏・西園寺氏といった隣国の諸勢力への侵攻を加速させる大きな要因となった。

伊予侵攻と宿老の相次ぐ死

長宗我部軍は、阿波方面と並行して、伊予方面への侵攻作戦を開始した 29 。当初、この伊予方面軍の指揮は、元親の弟で智勇兼備の将として知られた吉良親貞が担っていた。しかし、その親貞が天正4年(1576年)に病で早世してしまう 30 。長宗我部家にとって大きな痛手であった。

そしてその翌年の天正5年(1577年)3月9日、宿老・福留親政もまた、この伊予侵攻作戦の最前線で壮絶な戦死を遂げた 1 。享年67。当時としてはかなりの高齢であり、まさに生涯を現役の武人として戦場で貫き通した最期であった。彼の遺骸は火葬に付された後、灰となって居城であった田辺島の山上に埋葬されたと伝えられている 3

吉良親貞の病死と、それに続く福留親政の戦死。この二人の死は、単なる有力武将の喪失以上の、深刻な意味を持っていた。親貞は元親の弟として西土佐の軍代を務め、一条氏攻略を主導した、方面軍司令官としての戦略的視点を持つ将であった 31 。一方、親政は譜代家臣の筆頭格として、純粋な戦闘力と長年の経験に裏打ちされた戦術眼を持つ、最高の野戦指揮官であった 1

この「政」と「武」を代表する二大宿老を、土佐統一からわずか1、2年という、まさに四国全土への覇権拡大という新たなステージに移行する最も重要な時期に、立て続けに失ったのである。この経験豊富なベテラン二名の連続離脱によって生じた人材の空洞化は、軍事作戦の指揮や意思決定の負担を、元親本人やもう一人の弟・香宗我部親泰、そして久武兄弟のような次世代の家臣たちに、より重くのしかからせることになった 11 。この損失は、後の織田信長や豊臣秀吉といった中央の巨大権力と対峙していく上で、長宗我部氏の戦略的柔軟性や対応能力に、目には見えない形で深刻な打撃を与えた「見えざるターニングポイント」であったと言えよう。

第六章:福留家のその後と後世への影響

親政の死は、福留一族にとって悲劇の序章に過ぎなかった。彼の武勇と忠誠心を受け継いだ息子たちは、父の後を追うように、長宗我部家の主要な戦役で次々とその命を散らせていく。

一族の悲劇の連鎖

表2:福留親政一族の年表

年(西暦)

人物名

年齢(享年)

出来事

関連する長宗我部氏の動向

永正8年 (1511)

福留親政

1

誕生 8

長宗我部氏、雌伏の時代。

天文18年 (1549)

福留儀重(長男)

1

誕生 8

長宗我部国親、勢力拡大期。

天文21年 (1552)

福留民部(次男)

1

誕生 8

弘治3年 (1557)

福留新六郎(四男)

1

誕生 8

永禄6年 (1563)

福留新九郎(五男)

1

誕生 8

天正5年 (1577)

福留親政

67

伊予侵攻作戦中に戦死 3

四国制覇戦争の開始。

天正10年 (1582)

福留新六郎

26

阿波・勝端合戦(中富川の戦い)で戦死 8

本能寺の変後、阿波を制圧 34

天正10年 (1582)

福留新九郎

20

阿波・勝端合戦(中富川の戦い)で戦死 8

天正14年 (1586)

福留儀重

38

豊後・戸次川の戦いで戦死 8

豊臣秀吉の九州征伐に従軍、大敗 37

天正14年 (1586)

福留民部

35

豊後・戸次川の戦いで戦死 8

親政の死からわずか5年後の天正10年(1582年)、本能寺の変という千載一遇の好機を捉え、元親が阿波制圧の総力を挙げて臨んだ「勝端合戦(中富川の戦い)」において、四男・新六郎(享年26)と五男・新九郎(享年20)が若くして討死した 8

さらにその4年後の天正14年(1586年)、豊臣秀吉の九州征伐の先鋒として豊後国へ渡った長宗我部軍は、「戸次川の戦い」で島津軍の巧みな戦術の前に壊滅的な大敗を喫する。この戦いで、元親最愛の嫡男・信親が討死するという長宗我部家最大の悲劇が起こるが、時を同じくして、福留家の家督を継いでいた長男・儀重(隼人佐、享年38)と次男・民部(享年35)もまた、信親を守るようにして壮絶な最期を遂げたのである 8

親政の死からわずか9年の間に、彼の息子たち4人までもが、主家のために戦場で命を落とした。福留一族の運命は、長宗我部氏の栄光と悲劇の歴史と、まさに軌を一にしていた。

後世への影響

一族の多くが戦場で散った一方で、福留氏の武勇と忠節の記憶は、土佐の地に長く刻まれることとなった。

親政の居城であった田辺島城の跡地には、現在も親政と長男・儀重(隼人佐)を祭神として祀る「隼人神社」が鎮座している 26 。これは、福留氏の存在が地域社会において英雄として記憶され、信仰の対象にまで昇華されたことを示している。

また、長男・儀重には、父・親政にも劣らぬ気骨を示す逸話が残されている。ある時、主君・元親が領内に禁酒令を発布しながら、自らは城内に酒樽を運び込ませていた。これを目撃した儀重は、主君の行いを諫めるべく、その酒樽を面前で打ち砕き、「諸人の鑑となるべき主君が自ら法を破っては道理が立ちませぬ。これを諫めることこそ臣下の道。お咎めを受けて命を失うとも本望です」と言い放ったという 43 。この逸話は、福留家が単なる武勇の家柄としてだけでなく、主君の間違いを正すことを恐れない、真の忠義と気骨を兼ね備えた一族として人々に認識されていたことを物語っている。

終章:福留親政の評価――長宗我部元親の覇業を支えた「武」の象徴

福留親政の生涯は、長宗我部国親・元親の二代にわたり、その卓越した武功をもって主家の発展、とりわけ土佐統一という大事業に決定的な貢献を果たした、戦国武将の鑑とも言うべきものであった。

彼の歴史的役割を長宗我部家臣団の構造の中で再評価するならば、元親の弟である吉良親貞や香宗我部親泰が、一門衆として方面軍の指揮や外交・統治といった「政」の側面をも担ったのに対し、親政は譜代の宿将として、純粋な「武」を体現する存在であったと言える。彼は戦場において一領具足をはじめとする長宗我部軍の戦闘集団を率いる精神的支柱であり、その「荒切り」の武勇は、敵には恐怖を、味方には勝利への確信を与える象徴であった。

福留親政は、長宗我部氏が土佐の一豪族から四国の覇者へと駆け上がる草創期から興隆期にかけて、その比類なき武勇で勝利を牽引した最高の野戦指揮官の一人であったことは間違いない。彼の伊予での戦死、そしてその後を追うように戦場に散った息子たちの死は、長宗我部氏の栄光と、戸次川の悲劇に象徴されるその後の凋落の運命を、奇しくも映し出している。彼の生涯は、戦国という激動の時代に生きた一人の武将の鮮烈な生き様であると同時に、一つの大名家の興亡そのものを映し出す鏡であったと言えるだろう。

引用文献

  1. 福留親政 - 戦国の足跡を求めて...since2009 - FC2 http://pipinohoshi.blog51.fc2.com/blog-entry-862.html
  2. 福留親政(ふくどめちかまさ)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=4D03
  3. 飛騨守 - 福留親政(1511~1577年) https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/fukudome/fukudome-hida.html
  4. 荒切 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E8%8D%92%E5%88%87
  5. 福留親政(ふくどめちかまさ)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=4D03
  6. 長宗我部氏家臣・福留親政の死因として正しいものは次のうちどれか? https://ameblo.jp/muratazou6/entry-12618140263.html
  7. 福留氏 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/keizu/fukudome-si.html
  8. 歴史の目的をめぐって 福留親政 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-28-fukudome-chikamasa.html
  9. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・土佐の七雄 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shichiyu/
  10. 吉良親貞 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/KiraChikasada.html
  11. 香宗我部親泰とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%A6%99%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E8%A6%AA%E6%B3%B0
  12. 「香宗我部親泰」元親の弟。軍代・外交官として一族の中枢を担う | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/292
  13. 【長宗我部元親・前編】土佐平定を経て、四国統一に迫った前半生ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 https://shirobito.jp/article/1562
  14. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  15. 長浜の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  16. カードリスト/長宗我部家/長024福留親政 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1174.html
  17. 福留親政 (ふくどめ ちかまさ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12035577031.html
  18. 八流の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%B5%81%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  19. 福留親政とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A6%8F%E7%95%99%E8%A6%AA%E6%94%BF
  20. 長宗我部家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30613/
  21. 福留親政 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki - FC2 https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E7%A6%8F%E7%95%99%E8%A6%AA%E6%94%BF
  22. 安芸城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/AkiJou.html
  23. 「八流の戦い(1569年)」長宗我部元親、安芸氏を滅ぼす! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/57
  24. 四万十川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  25. 「長宗我部元親」土佐の出来人と呼ばれるも、四国統一は幻だった!? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/612
  26. 田辺島城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.tabeshima.htm
  27. 田辺島通停留場 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%B3%B6%E9%80%9A%E5%81%9C%E7%95%99%E5%A0%B4
  28. 中世編-長宗我部氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/016501.html
  29. 長宗我部元親・ 四国制覇の道/ 二股外交しながら四国制覇を狙う。 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=EgvfGJl1ws0
  30. 長宗我部元親の四国進出はどのように展開されていったのか(1575~79年) | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/39
  31. 「吉良親貞」吉良の名跡を継ぎ、土佐西部の軍代を務めた元親の弟 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/275
  32. 吉良親貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E8%A6%AA%E8%B2%9E
  33. 久武親直 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/hisatake/tikanobu-nao.html
  34. 中富川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AF%8C%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  35. 「中富川の戦い(1582年)」長宗我部氏が阿波国を制圧する分け目の戦。三好との激戦で勝瑞城を攻略! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/46
  36. 福留儀重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%95%99%E5%84%80%E9%87%8D
  37. 戦国時代 - 大豊町 https://www.town.otoyo.kochi.jp/download/?t=DWNLD&id=1&fid=2402
  38. 戸次川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E6%AC%A1%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  39. 歴史の目的をめぐって 福留儀重 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-28-fukudome-norisige.html
  40. 戸次川の戦い(九州征伐)古戦場:大分県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/hetsugigawa/
  41. 浦戸湾七島(高知市) - 茶凡遊山記 https://chabon.exblog.jp/31209457/
  42. 田邊島神社(福留隼人神社) - 土佐の歴史散歩 http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/godaisan/takasu/tabesima.html
  43. 田辺島、隼人神社、福留隼人さんと禁酒令〔1039〕2006/02/18 - ひまわり乳業株式会社 | 牛乳を飲んで健康な毎日 https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=1039
  44. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA