戦国時代、甲斐国(現在の山梨県)は、守護武田氏を中心とした激しい権力闘争と、周辺諸国との絶え間ない攻防の舞台であった。武田信虎による甲斐統一、そしてその子信玄による信濃侵攻と領土拡大は、東国における武田氏の勢力を飛躍的に高めた。このような時代背景の中、甲斐武田氏の有力な一門であり、親族衆筆頭として重きをなしたのが穴山氏である。本報告書で取り上げる穴山信友(あなやま のぶとも)は、この穴山氏の当主として、武田信玄の姉婿という立場を活かし、武田氏の外交政策、特に今川氏との関係において重要な役割を果たすとともに、自身の領地である河内地方の経営にも手腕を発揮した人物である。
しかしながら、穴山信友に関する一次史料は限定的であり、その生涯や事績の全貌を明らかにするには困難が伴う。子である穴山信君(梅雪)が武田氏滅亡という歴史的転換点において重要な役割を演じたため、信君に関する記録は比較的多く残されているのに対し、信友については断片的な記述に頼らざるを得ない部分も多い。本報告書は、現存する史料、特に『武田家過去帳』、『楓軒文書纂』、『為和卿集』といった記録や、後代の編纂物である『甲陽軍鑑』、さらには近年の研究成果などを総合的に検討し、穴山信友の実像に迫ることを試みるものである。
本報告書の目的は、これまで比較的注目されることの少なかった穴山信友個人の事績を、外交、領国経営、人物像といった多角的な視点から掘り下げ、戦国時代における彼の歴史的役割を明らかにすることにある。特に、武田氏の親族でありながら独自の立場を保持し得た背景や、その具体的な活動内容を検証する。
本報告書は以下の構成で論を進める。第一章では、穴山信友の出自と、彼が属した穴山氏の歴史的背景、甲斐武田氏との関係について概説する。第二章では、武田信虎・信玄に仕えた家臣としての信友の活動、特に今川氏との外交における役割と、武将としての側面を明らかにする。第三章では、河内領主としての信友に着目し、その領地経営の実態、とりわけ円蔵院の創建や金山経営、信仰と文化活動について詳述する。第四章では、信友の人物像と晩年について、史料に見える逸話や肖像画などを手がかりに考察する。最後に結論として、穴山信友の歴史的評価と後世への影響をまとめ、今後の研究課題についても言及する。
穴山氏は、甲斐源氏武田氏の支流であり、甲斐国巨摩郡穴山(現在の山梨県韮崎市穴山町)を名字の地とするとされる 1 。戦国時代には甲斐南部の河内地方(現在の西八代郡と南巨摩郡の一帯)を領し、甲斐国内で独自の領域権力を有する有力な国衆であった 2 。
穴山氏は、武田宗家と代々婚姻関係を結び、武田姓の使用を許される「御一門衆」として、武田家中において特別な地位を占めていた 3 。御一門衆は、国主の兄弟などから出て一家を立てた者とされ、武田氏の親族として極めて高い家格を有していた 5 。この親族意識は、穴山信友・信君(梅雪)の二代にわたり武田宗家と婚姻関係を結んだことで、特に高かったと考えられている 3 。
しかしながら、穴山氏は武田宗家と緊密な関係を保ちつつも、その領国支配においては一定の自立性を有していた点が注目される。特に信友の時代には、河内領において武田氏本宗家の支配とは異なる独自の家臣団や行政機構を持っていたとされる 3 。これは、武田氏の領国支配が一元的なものではなく、有力な国衆に対しては彼らの伝統的な権益を認め、連合政権的な性格を有していたことを示唆している。信友が武田宗家に従属した後も、駿河の今川氏との間に独自の外交ルートを維持し、今川氏から直接知行を与えられるといった事例は 6 、穴山氏が単なる武田氏の家臣というよりも、河内領においては半ば独立した領主としての側面も持ち合わせていたことを物語っている。信玄の姉婿という血縁関係は、このような特殊な地位を武田宗家から公認される上で、重要な要素であった可能性が高い。
穴山信友の父は穴山信風である 6 。信風の具体的な事績については史料が乏しいが、彼から信友の代にかけて、穴山氏は河内領における支配を強化し、武田家中での地位を確固たるものにしていったと考えられる。
信友の生年は、永正3年(1506年)頃と推定されている 6 。この時期の甲斐国は、守護武田氏の内部対立や、周辺の今川氏、後北条氏、諏訪氏などとの抗争が絶えない、まさに戦国乱世の渦中にあった。信友が生まれた永正年間は、武田信虎が甲斐国内の統一に向けて勢力を拡大しつつあった時期であり、穴山氏もまた、武田宗家との関係を深めながら、自らの勢力維持と拡大を図っていたと考えられる。なお、信友の生年が「永正3年(1506年)か」と疑問符付きで記されていることは 6 、彼の生涯に関する基礎的な情報でさえ確定が困難な場合があることを示しており、史料的制約の中で人物像を再構築していく必要性を物語っている。
穴山信友は、武田信虎の娘、すなわち武田信玄の姉にあたる南松院を正室に迎えている 3 。この婚姻は、単なる血縁関係の構築に留まらず、信友の武田家中における地位を著しく高める政治的意義を有していた。信玄の姉婿という立場は、彼に武田一門の中でも特に高い発言力と、対外的、特に今川氏との外交交渉において特殊な信頼性を与えたと考えられる。これは、信友が単なる家臣としてではなく、信玄にとって極めて近しい親族として遇されていたことを意味する。複数の史料で確認されるこの婚姻関係は 3 、信友が武田宗家と一体不可分な存在として認識されていたことを示している。
御一門衆としての信友は、武田氏の重要な意思決定に関与し、また軍事行動においても一翼を担ったと推測されるが、具体的な逸話は多く残されていない。しかし、後述する外交面での活躍は、彼が武田宗家から厚い信任を得ていたことを十分に物語っている。
穴山信友の武田家臣としての活動の中で、最も顕著な功績は外交面、特に駿河の今川氏との折衝において発揮された。武田氏が信濃侵攻を本格化させるにあたり、背後の安定、すなわち今川氏との同盟関係の維持は不可欠であった。信友は、この重要な外交任務において中心的な役割を果たした。
天文16年(1547年)2月16日には、今川義元と共に富士山本宮浅間大社に太刀を奉納しており 6 、これは両者の親密な関係を示すものである。さらに、義元からは今川家に食客として滞在していた正親町三条実望の旧領である駿河山西稲葉荘を与えられている 6 。武田氏の家臣でありながら、今川氏から直接所領を与えられたという事実は、信友が武田家の枠を超えて今川家からも一定の評価と信頼を得ていたことを示す重要な証左である。これは、武田・今川氏間の婚姻を穴山氏が仲介したことによる給与と考えられている 6 。
甲相駿三国同盟の成立と維持においても、信友の役割は大きかった。天文21年(1552年)2月2日には、駿府において武田信玄の側近である駒井高白斎と共に、信玄の嫡男・武田義信と今川義元の息女との婚姻を仲介している(『高白斎記』による) 6 。同年11月27日には、河内領を通じて義元息女の輿入れが行われ、義元息女は甲府の穴山氏館を経て躑躅ヶ崎館に入ったと記録されている 6 。これらの事実は、信友が単なる伝達役ではなく、両家の利害を調整し、信頼関係を醸成する高度な政治感覚を有していたことを示唆している。
永禄3年(1560年)5月19日の桶狭間の戦いで今川義元が討死し、今川家で氏真に家督が交代した後も、信友は武田氏との同盟継続を確認するなど 6 、武田氏の対今川外交における重鎮としての役割を担い続けた。信玄の信濃経略が本格化する時期と、甲相駿三国同盟の安定期が重なることを考慮すると、信友の外交活動は、信玄の領土拡大戦略を間接的に支える重要な要素であったと言えるだろう。
穴山信友は外交官としての側面が強いが、武将としての活動を示す記述も散見される。ただし、その多くは後代の軍記物である『甲陽軍鑑』に依拠しており、史料批判的な検討が必要となる。
『甲陽軍鑑』によれば、天文11年(1542年)10月の信州大門峠における甲信両軍の合戦(諏訪経略)において、先陣を務めた一番の手柄は穴山伊豆守信友であったとされている 10 。また、天文20年(1551年)の砥石城攻め(砥石崩れ)に際し、信濃守護・小笠原長時が塩尻峠を越えて諏訪郡へ侵攻した際には、武田信繁と共にその備えとして配されたという記述もある 11 。これらの記述が事実であれば、信友は武田氏の主要な軍事行動にも参加し、一定の役割を果たしていたことになる。
一方で、信友の人物像を伝える逸話として、酒に関するものが残されている。天文18年(1549年)8月の信濃村上氏との和睦交渉においては、信友の泥酔により交渉が不調に終わったと言われている 6 。この逸話は、信友の人間的な側面を伝えるものであると同時に、外交交渉における彼の役割の重要性と、その失敗がもたらし得た影響の大きさを示唆している。酒によって重要な交渉を台無しにしてしまうという側面は、彼の評価を複雑なものにしている。
穴山信友は、武田氏の親族衆筆頭という立場と並行して、自身の本領である甲斐国河内地方の領主としての側面も有していた。穴山氏の河内領支配は、信友の父・信風の代から進められ、信友とその子・信君(梅雪)の時代に確立されたと考えられている 9 。その支配は、武田宗家のそれとは異なる独自の家臣団や行政機構を持つなど、一定の自立性を特徴としていた 3 。
信友の時代における重要な変化の一つが、本拠地の移転である。それまでの穴山氏の拠点は河内南部の南部(現在の山梨県南巨摩郡南部町)であったが、信友期に下山(現在の山梨県南巨摩郡身延町下山)へ移された 9 。この拠点移転は単なる居館の移動に留まらず、戦略的な意図があったと考えられる。下山は、金をはじめとする豊富な天然資源を産出する早川流域への入り口にあたる地理的要衝であった 12 。また、河内領の中央に位置し、より広大な集落へと発展する可能性を秘めていた 9 。さらに、甲府の武田宗家との連携を強化しつつ、駿河方面への影響力も維持するという、穴山氏の複雑な立場を反映した選択であったとも推測される。この移転により、穴山氏は河内領の経済的・地理的中心地を掌握し、領国経営の効率化と勢力基盤の強化を図ったと言えるだろう。
穴山信友は、河内領主として積極的な領地経営を行った。その具体的な活動は、寺社への寄進、金山開発、林業・商業の振興など多岐にわたる。
円蔵院の創建と寺領寄進:
信友の領国経営を象徴する事業の一つが、南部円蔵院(現在の山梨県南部町)の創建である。信友はこの寺院を自身の墳寺(菩提寺)とし、その維持のために新田開発を行って寺領を寄進した 6。円蔵院所蔵の「信友判物」には、天文24年(1555年)に信友が「南部郷御崎原新地」や「成嶋新開」といった土地を円蔵院に寄進したことが記されており、これらの土地が信友自身によって開拓された新地であったことが示唆されている 14。これは、信友が領内の土地開発に熱心であり、それを寺社勢力の保護育成に結びつけていたことを示す貴重な一次史料である。
金山経営:
甲斐国は古くから金の産地として知られ、武田氏の財政を支える重要な要素であった。穴山氏の領内である河内地方にも、黒桂金山、芳山、湯之奥金山といった金山が存在し、信友はこれらの経営に深く関与していた 13。天文3年(1534年)には「黒桂山はう山の事…稼ぎ山栄い候はん事肝要たるべし」という文書を発し 13、天文12年(1543年)には芳山の金山稼行について代官に指示を与えるなど 13、金山の開発と運営に積極的に取り組んでいたことが史料から確認できる。これらの金山からの収益は、穴山氏独自の家臣団の維持、外交活動の資金、さらには寺社への寄進などに充てられ、穴山氏の経済的基盤を強化し、その軍事力や政治的影響力を支える上で極めて重要な役割を果たしたと考えられる。
林業・商業・交通政策:
河内領は山がちな地形であり、木材資源も豊富であった。信友はこれらの林産資源の管理・活用にも注力した。「佐野家文書」などには、信友が用材の下命を行ったり、竹の計画的な利用を指示したりする文書が残されており 13、軍需や土木工事、さらには商品生産のための資源確保に努めていたことがうかがえる。また、富士川の水運は甲斐と駿河を結ぶ重要な交通路であり、信友がこれに関与し、領内の商業振興を図った可能性も指摘されている 13。
穴山信友は、篤い仏教信仰の持ち主であったことが史料からうかがえる。前述の南部円蔵院の創建はその代表例であり 6 、自身の菩提寺を建立し、寺領を寄進するという行為は、当時の武将として一般的なものであったが、信友の場合は特に熱心であった。また、戦乱で傷んだ大般若経六百巻を天文16年(1547年)に私財を投じて修復し、父・信介の牌子を置く天輪寺へ納めたという記録も残っている 10 。この大般若経は、信友が先陣を務めたとされる信州大門峠の合戦などにも携行され、戦勝祈願に用いられたと推測されている 10 。
穴山一族は代々、土地を開拓して寄進し、自らの菩提寺を建立する伝統があり、信友もその伝統を受け継いだ 14 。興味深いのは、穴山氏が建立した寺社名に京都の著名な神社仏閣の名称を好んで用いた点であり 14 、これは当時の穴山氏の文化的な志向性を示すものかもしれない。
文化活動としては、天文13年(1544年)に公家の冷泉為和が甲府を訪れた際、信友が歌会の世話役を務めたことが『為和卿集』に記されている 6 。これは、信友が和歌などの教養も身につけていたことを示唆している。ただし、この歌会の席でも信友は泥酔し、為和に不快感を与えたという記録もあり 6 、彼の人物像の多面性を物語っている。
穴山信友の人物像を伝える史料として、南部円蔵院に所蔵される信友の肖像画(絹本著色穴山信友画像)が挙げられる 6 。この肖像画は永禄10年(1567年)、信友の七回忌にあたる年に制作されたもので、美濃国岩村の大圓寺住職・希庵玄密による讃文が付されている 6 。また、身延町下山の南松院には、信友の夫人(武田信玄の姉・南松院)の肖像画(永禄9年制作)も伝わっており、両者は共通の工房で制作された可能性が指摘されている 6 。円蔵院所蔵の信友像の賛には、彼が「春風和気の人」であり、「博愛」の持ち主であったと形容されている 9 。これは、信友が温厚で人望の厚い人物であったことを示唆している。
一方で、信友は酒を非常に好んだことでも知られている。天文18年(1549年)8月の信濃村上氏との和睦交渉においては、信友の泥酔が原因で交渉が不調に終わったと伝えられている 6 。また、前述の冷泉為和との歌会においても泥酔し、為和に不快感を与えたとする記録が見られる 6 。これらの逸話は、信友の人間的な弱点や奔放な一面を示すものと言える。しかし、このような失敗談が記録として残ること自体が、彼が武田家中において重要な立場にあり、その行動が注目されていたことの裏返しとも解釈できる。酒にまつわる逸話は、戦国武将が抱えるストレスや、当時の武家社会における人間関係の一端を垣間見せるものであり、信友の人物像をより立体的に理解する上で興味深い。
外交交渉や歌会といった場面での泥酔は、彼の公的な活動に支障をきたすこともあったようだが、一方で、円蔵院の創建や大般若経の修復といった事業に見られる篤い信仰心や、和歌の会に参加するなどの文化的素養も持ち合わせていた。これらの側面を総合的に捉えることで、穴山信友という人物の多面性が浮かび上がってくる。
穴山信友の活動の終見文書は、永禄元年(1558年)推定6月2日付の勝仙院宛書状とされている 6 。同年末からは嫡男である信君(後の梅雪)が発給する文書が見られるようになることから、この頃に信友は隠居し、信君に家督を譲ったと考えられている 3 。隠居後は出家し、「幡龍斎」と号したとされる 6 。しかし、隠居後も今川氏との外交には関与を続けていた可能性が指摘されており 6 、武田氏と今川氏の間の重要なパイプ役としての役割は、生涯を通じて継続していたのかもしれない。
永禄3年(1560年)12月16日、穴山信友は死去した。『武田家過去帳』によれば、享年は55であった 6 。その死から間もない12月23日には、今川氏真から嫡男の信君宛に弔問状が送られており(「楓軒文書纂」) 6 、これは穴山氏と今川氏の間の密接な関係が信友の死後も継続していたことを示している。
信友の墓所は、彼自身が創建した山梨県南部町の円蔵院にある 6 。同寺には、信友の七回忌にあたる永禄10年(1567年)に制作された信友の肖像画(「絹本著色穴山信友画像」)も所蔵されている 6 。この肖像画は、信友の風貌を今に伝える貴重な史料であると同時に、その制作時期や、美濃国岩村の大圓寺住職・希庵玄密による讃文の存在は、信友の死後も彼が家臣や縁者から記憶され、敬われていたことを示している。
穴山信友は、甲斐武田氏の一門として、また武田信玄の姉婿という特別な立場を背景に、戦国時代の激動期において多方面にわたる活動を展開した人物である。本報告書で検証してきたように、彼の歴史的役割は以下の諸点に集約されよう。
第一に、外交官としての卓越した手腕である。特に、武田氏の東方進出と信濃経略において不可欠であった今川氏との同盟関係の構築と維持に、信友は中心的な役割を果たした。信玄の姉婿という立場は、今川氏との交渉において大きな信頼性を与え、甲相駿三国同盟という戦国期屈指の政治的安定をもたらす上で、彼の貢献は計り知れない。今川義元から直接所領を与えられるなど、武田家の枠を超えた評価を得ていたことは、その外交能力の高さを物語っている。
第二に、河内領主としての巧みな領国経営である。本拠地を下山へ移転し、城下町の整備を進めるとともに、南部円蔵院の創建や寺領寄進、さらには金山開発や林業振興といった経済政策を積極的に推し進めた。これらの施策は、穴山氏の経済的基盤を強化し、河内地方の発展に大きく寄与したと考えられる。特に、金山経営への関与は、穴山氏が武田宗家とは別に独自の財政力を有していた可能性を示唆しており、その自立性を支える重要な要素であった。
第三に、その人間味あふれる多面的な人物像である。肖像画の讃に「春風和気の人」と評される温厚な人柄を持つ一方で、酒を好み、それによって公的な場で失態を演じるという逸話も残されている。また、篤い仏教信仰を持ち、寺社の保護や経典の修復に尽力する側面や、和歌の会に参加するなど文化的素養も備えていた。これらの要素は、穴山信友が単なる武将や政治家ではなく、複雑な個性を持った一人の人間であったことを示している。
穴山信友が築き上げた穴山氏の勢力基盤と、今川氏との間に構築した独自の外交関係は、その子である信君(梅雪)の代に大きな影響を与えた。信君は父の築いた基盤の上に、武田氏の重臣として、また時には武田宗家と対立し、最終的には織田・徳川方に寝返るという複雑な政治的立場を渡り歩くことになった。信友の時代に培われた穴山氏の自立性と外交能力は、信君の行動の背景にあったと考えることができる。
史料の制約から、穴山信友の全貌を完全に解明することは依然として困難である。特に、武将としての具体的な戦功や、領国経営の細部については、さらなる史料の発見と研究が待たれる。しかし、本報告書で検討したように、断片的な史料からも、穴山信友が戦国時代の甲斐武田氏において、外交と内政の両面で重要な役割を果たした、見過ごすことのできない人物であったことは明らかである。今後の研究においては、未発見の古文書の調査や、関連する考古学的知見との照合などを通じて、穴山信友の実像により一層迫ることが期待される。
年代 (西暦) |
和暦 |
主要な出来事 |
典拠例 |
1506年頃 |
永正3年頃 |
生誕(推定) |
6 |
1531年 |
享禄4年 |
父・信風の死去に伴い家督を相続か。武田信虎の娘(信玄の姉・南松院)を妻に迎える。 |
6 |
1532年 |
享禄5年 |
千須和備後入道に大野分二貫文の名田を安堵する文書を発給(信友史料最古)。 |
13 |
1534年 |
天文3年 |
黒桂山・芳山の金山稼行について文書を発給。 |
13 |
1536年 |
天文5年 |
薬袋の佐野藤六に早川入諸村の金山、巣鷹、材木棟別のことを任じる。 |
13 |
1542年 |
天文11年 |
信州大門峠の戦いで先陣を務め、一番の手柄を立てたとされる(『甲陽軍鑑』)。一之宮へ勝千代(信君)の祈祷のため神田を寄進。 |
10 |
1543年 |
天文12年 |
湯ノ奥佐野縫殿衛門尉に竹の計画的な用意を命じる。芳山の金山稼行について村田善九郎らに指示。 |
13 |
1544年 |
天文13年 |
冷泉為和が甲府を訪問した際、歌会の世話役を務める(『為和卿集』)。しかし泥酔し、為和に不快感を与える。 |
6 |
1547年 |
天文16年 |
今川義元と共に富士山本宮浅間大社に太刀を奉納。大般若経六百巻を修復し、天輪寺へ納める。 |
6 |
1549年 |
天文18年 |
信濃村上氏との和睦交渉に赴くが、泥酔により交渉不調に終わる。 |
6 |
1551年 |
天文20年 |
砥石崩れの際、小笠原長時の諏訪侵攻に備える(『甲陽軍鑑』)。 |
11 |
1552年 |
天文21年 |
駿府にて駒井高白斎と共に、武田義信と今川義元息女の婚姻を仲介。河内領経由で今川氏息女の輿入れが行われる。 |
6 |
1555年 |
天文24年 |
南部円蔵院を創建し、新田(御崎原新地、成島新開)を開発して寺領として寄進(「信友判物」)。 |
14 |
1558年 |
永禄元年 |
6月、勝仙院宛書状が活動の終見文書か。この頃、隠居し、嫡男・信君(梅雪)に家督を譲る。「幡龍斎」と号す。 |
3 |
1560年 |
永禄3年 |
桶狭間の戦いで今川義元が討死した後も、今川氏真との同盟継続を確認。12月16日、死去。享年55。 |
6 |
1567年 |
永禄10年 |
七回忌。円蔵院所蔵の肖像画(「絹本著色穴山信友画像」)が制作される。 |
6 |
Mermaidによる関係図
凡例
解説
この系図は、穴山信友を中心とした主要な血縁関係を示しています。信友は穴山信風の子であり、武田信虎の娘で信玄の姉にあたる南松院を妻としました。そして、信友と南松院の間の子が、後に武田氏滅亡の際に重要な役割を果たすことになる穴山信君(梅雪)です。さらに、信君は武田信玄の次女である見性院を妻に迎えており、穴山氏は二代にわたって武田宗家と極めて密接な姻戚関係を築いていたことがわかります。この複雑な血縁関係は、戦国時代における穴山氏の政治的立場や外交活動を理解する上で非常に重要です。
(注) 本報告書は、現時点で入手可能な史料に基づいて作成されたものであり、今後の研究の進展によって新たな事実が明らかになる可能性があることを申し添えます。