最終更新日 2025-06-25

鈴木重時

戦国期遠江・三河国境の武将 鈴木重時の生涯 ― 今川から徳川へ、激動の時代を生きた決断と最期

序章:戦国の動乱と一人の武将、鈴木重時

本報告書は、戦国時代の武将、鈴木重時(すずき しげとき)の生涯について、その出自から主家の変遷、姻戚関係を通じた生存戦略、そして徳川家康の遠江侵攻における役割と最期に至るまで、現存する史料を基に多角的な視点から徹底的に解明することを目的とする。

鈴木重時が生きた時代は、駿河・遠江・三河を支配した今川氏の権勢が桶狭間の戦いを境に急速に衰え、代わって三河から徳川家康が台頭し、東海地方の勢力図が劇的に塗り替わる激動の時代であった。重時は、この歴史の転換点において、遠江・三河国境地帯に勢力を持つ一人の国人領主として、一族の存亡を賭けた重大な決断を下すことになる。彼の去就は、単なる個人的な選択に留まらず、家康の遠江平定、ひいては徳川氏の覇業の礎を築く上で、決して小さくない影響を与えた。本報告書では、重時の生涯を克明に追うことを通じて、戦国中期における国人領主の生存戦略、権力構造の変動、そして複雑な人間関係の力学を浮き彫りにする。

まず、読者の理解を助けるため、鈴木重時の基本情報を以下に要約する。


表1:鈴木重時 人物概要

項目

詳細

典拠

氏名

鈴木 重時(すずき しげとき)

生没年

享禄元年(1528年)? - 永禄12年2月5日(1569年2月20日)

1

通称

三郎大夫

1

家系

三河鈴木氏 酒呑(さかよみ)系

1

鈴木重勝

1

鈴木重好

1

居城

柿本城(現・愛知県新城市)

4

主な所属

今川氏 → 徳川氏

1

戒名

法福院殿清輝順光大禅定門

1

墓所

龍潭寺(現・静岡県浜松市浜名区)

1


この概要からも、重時が活躍した時期が、まさに今川家の衰退期と完全に重なっていることが見て取れる。彼の生涯は、時代の大きなうねりに翻弄されながらも、自らの意思で未来を切り拓こうとした一人の武将の物語である。

第一章:出自と家系 ― 三河鈴木氏の源流

鈴木重時の行動原理を理解するためには、まず彼が属した三河鈴木氏の歴史的背景と、彼を取り巻く複雑な人間関係の網を解き明かす必要がある。

第一節:穂積氏より藤白鈴木氏、そして三河へ

三河鈴木氏の源流は、古代豪族である物部氏の後裔とされ、紀伊国(現在の和歌山県)で熊野信仰を司った穂積氏に遡る 8 。平安時代、穂積氏の一族は熊野三山の信仰を全国に広める役割を担い、その中心的な存在であった一派が藤白(現在の和歌山県海南市)の地名を冠して「藤白鈴木氏」を名乗った 9 。この藤白鈴木氏こそが、全国に広がる鈴木姓の主要な源流の一つであり、鈴木重時が属する三河鈴木氏も、その支流にあたる 2

三河鈴木氏の直接の祖とされるのは、鎌倉時代から南北朝時代にかけての人物、鈴木重善(善阿弥)である 2 。彼は藤白鈴木氏本宗家の鈴木重家の叔父とされ、三河国加茂郡矢並郷(現在の愛知県豊田市矢並町)に土着し、この地で武士団としての基盤を築いた 2

第二節:酒呑鈴木家と父・鈴木重勝

室町時代を通じて、矢並を本拠とした三河鈴木氏は三河西北部に勢力を拡大し、有力な国人領主へと成長した。戦国時代に入る頃には、一族はさらに分かれ、寺部(豊田市寺部町)、足助(豊田市足助町)、そして重時が属した酒呑(さかよみ、豊田市幸海町)などの諸家が形成された 2

重時の直接の系譜である山吉田鈴木家は、父・鈴木重勝によって築かれた 10 。重勝は享禄4年(1531年)、三河国八名郡吉田郷(現在の愛知県新城市)に土着し、まず白倉城を、次いで柿本城を築いて本拠とした 6 。これにより、重勝は山吉田鈴木家の初代となり、重時はその地盤を継承する二代目として歴史の舞台に登場する。なお、柿本城の築城者については、重時自身とする説 5 と父・重勝とする説 12 が存在するが、初代である重勝が基礎を築き、二代目の重時がそれを拡充・完成させたと考えるのが自然であろう。

第三節:井伊家との複雑な姻戚関係

鈴木重時の生涯を決定づけた最も重要な要素は、遠江の国人領主・井伊家との間に張り巡らされた、幾重にもわたる姻戚関係である。

第一に、重時の父・重勝の娘、すなわち重時の姉妹が井伊家の一族である井伊直満に嫁いでいる 10 。そして、この二人の間に生まれたのが、後に徳川四天王の一人に数えられる井伊直政の父、井伊直親であった 10 。つまり、鈴木重時にとって井伊直親は甥にあたるという、極めて近しい血縁関係にあった。

第二に、重時自身も井伊家との関係を深めている。彼は井伊家の重臣であった奥山朝利の娘を正室として迎えた 1 。この奥山氏の娘の姉妹は、井伊直親や同じく井伊家重臣の中野直之、小野朝直にも嫁いでおり、重時は彼らと「相婿(あいむこ)」、すなわち妻同士が姉妹という関係にあった 10

第三に、重時は自らの娘を、後に「井伊谷三人衆」として運命を共にすることになる菅沼忠久の正室として嫁がせている 15

これらの錯綜した婚姻関係は、単なる偶然や個人的な縁談ではない。それは、戦国時代の国人領主たちが生き残りをかけて構築した、政治的かつ軍事的な安全保障ネットワークそのものであった。後に重時が徳川家康への帰順を決断する際、その説得の使者となったのが娘婿の菅沼忠久であったという事実は、彼の人生における最大の転機が、この血縁と婚姻によって築かれた人間関係の力学の中で起こったことを雄弁に物語っている。彼の決断は、この「姻戚」という名のインフラがあったからこそ可能になった、あるいは不可避であったとさえ言えるだろう。

第二章:今川家臣として生きた前半生

鈴木重時の生涯の前半は、東海地方に覇を唱えた今川氏の支配下で、一人の国人領主として生きた時代であった。

第一節:桶狭間以前の国人領主としての実態

父・重勝の代より、鈴木家は駿河の今川氏に服属していた 11 。ただし、その関係は今川氏の直接の家臣(直臣)というよりも、今川氏に従う遠江の国人領主・井伊氏の与力、すなわち同盟者ないしは配下という形であったと見られる 10 。彼らの本拠地である柿本城は三河国にありながら、主筋の井伊氏は遠江国にいるという、国境地帯の領主特有の複雑な立場にあった。

彼ら国人領主の経済基盤は、それぞれの知行地からの収入であり、その石高は決して大きなものではなかった 19 。戦国時代の土地支配はまだ錯綜しており、彼らは常に上位権力者の意向を窺いながら、自領の経営と防衛に努めるという、半独立的な存在であった 21

第二節:桶狭間の戦いと今川家の動揺

永禄3年(1560年)5月、鈴木重時は父・重勝と共に今川義元に従い、尾張への大遠征に参加した 1 。これが有名な「桶狭間の戦い」である。この参戦は、彼が今川軍の一員として動員される立場にあったことの明確な証左である。

しかし、この戦いで総大将の今川義元が織田信長に討たれるという衝撃的な結末を迎えると、今川家の権威は失墜し、広大な領国は激しく動揺する。特に、長年にわたり今川氏の支配に不満を抱いていた遠江の国人たちの間では、「遠州忩劇(えんしゅうそうげき)」と呼ばれる大規模な離反の動きが相次いだ 23

このような権力の空白期において、国境地帯に位置する重時が、自らの一族の生き残りをかけて新たな主君を模索し始めるのは、ごく自然な流れであった。しかし、彼はすぐには今川氏を見限らなかった。永禄4年(1561)の時点でも、同僚の近藤康用と共に今川氏の傘下に留まり続けていたことが史料から確認されている 25

今川家の敗北後も彼が慎重な姿勢を崩さなかったのは、決して単なる忠誠心や日和見主義からではなかった。それは、巨大勢力の狭間で生きる国人領主の、冷静かつ切実な生存戦略であった。西からは独立を果たした徳川家康が着実に三河統一を進め、東の今川は弱体化したとはいえ未だ健在、そして北の甲斐からは武田信玄が虎視眈々と機を窺っている。まさに地政学的な火薬庫の中心にいた重時にとって、いかなる軽率な行動も一族の即時滅亡に繋がりかねなかった。桶狭間の戦いから徳川へ帰順するまでの約8年間は、彼が「国人領主のジレンマ」―すなわち、いつ、誰に、どのタイミングで乗り換えるべきか―に直面し、時代の趨勢を冷静に見極め続けた、苦悩と戦略の期間であったと言える。

第三章:井伊谷三人衆 ― 決断の時

今川家の衰退が決定的となり、徳川家康の勢力が遠江に迫る中、鈴木重時は人生最大の決断を迫られる。その決断の舞台となったのが、「井伊谷三人衆」という盟約関係であった。

第一節:「井伊谷三人衆」の実像

「井伊谷三人衆」とは、鈴木重時、近藤康用、菅沼忠久という、遠江・三河国境地帯の有力国人三名を指す呼称である 10 。この呼称の由来については、二つの有力な説が存在する。一つは、彼らが本来東三河を拠点としながらも、井伊氏の与力として井伊谷の防衛に関わっていた「井伊衆」の一員であったとする説 29 。もう一つは、徳川家康の遠江侵攻後、彼らが井伊谷の地を占領・支配した功績によって、後からそう呼ばれるようになったとする説である 10

いずれの説が正しいにせよ、彼らが地理的に近接し、深く連携していたことは間違いない。以下の表は、三者の関係性を比較分析したものである。


表2:井伊谷三人衆 比較分析

項目

鈴木 重時

近藤 康用

菅沼 忠久

本拠地

柿本城(山吉田)

宇利城

都田

出自

三河鈴木氏酒呑系

宇利近藤氏

長篠菅沼氏支流

姻戚関係

娘が菅沼忠久の妻

妻の一人が鈴木氏の娘

妻が鈴木重時の娘

徳川帰順時の役割

遠江侵攻の先導

遠江侵攻の先導

遠江侵攻の先導、重時の娘婿として説得役

最期・子孫

堀江城で討死、子は水戸藩家老

天寿を全う、子は旗本

天正10年病死、子は旗本


(典拠: 10

この表が示すように、三者は単なる同盟者ではなく、婚姻関係によって固く結ばれた運命共同体であった。特に、鈴木重時の娘が菅沼忠久に嫁ぎ、近藤康用も鈴木氏から妻を迎えている点は、この三人衆が鈴木重時を中心とした姻戚ネットワークによって形成されていた可能性を強く示唆している。

第二節:今川からの離反と徳川への帰順

永禄11年(1568年)、三河を完全に平定した徳川家康は、次なる目標として遠江への侵攻を計画する 30 。武力による制圧だけでなく、内部からの切り崩し、すなわち調略が成功の鍵を握ることを家康は熟知していた 29

家康が白羽の矢を立てたのが、井伊谷三人衆であった。まず、家康は野田菅沼家の当主・菅沼定盈を動かし、その同族である都田の菅沼忠久に接触させた 17 。この誘いに応じた忠久は、次に舅である鈴木重時の説得にあたった 22 。そして、重時が同僚の近藤康用を誘い、三人揃って今川を裏切り、徳川方へ転じるという、見事な連鎖的調略が成功したのである 1

この寝返りを決定的なものとしたのが、同年12月12日に家康が三人に対して発給した誓紙(血判を加えた誓約書)である 29 。家康はこの中で、井伊谷・気賀といった要地を含む所領の安堵と、さらなる加増を約束し、彼らの忠誠を確固たるものとした 29

井伊谷三人衆の離反は、単に徳川方に兵力が加わった以上の意味を持っていた。彼らは国境地帯の地理と人脈を知り尽くした地元の実力者であり、その帰順は、他の国人領主たちの動向にも絶大な影響を与えた。菅沼から鈴木、そして近藤へと繋がった一連の決断は、まさしくドミノ倒しのように遠江国境の勢力図を一変させたのである。鈴木重時の決断は、このドミノを倒すための重要な一押しであった。彼らの協力がなければ、家康の遠江侵攻は遥かに多くの時間と犠牲を要し、その遅れは武田信玄の本格的な介入を招き、東海地方の歴史を大きく変えていた可能性すら否定できない。鈴木重時の決断は、彼の家の存続を賭けた個人的な選択であると同時に、徳川家康の遠江平定を加速させ、戦国史の大きな流れに影響を与えた、重要な歴史的転換点の一つであったと評価できる。

第四章:徳川家康の遠江侵攻と最期の戦い

徳川家康への帰順という重大な決断を下した鈴木重時は、その忠誠を新たな主君に示すべく、遠江侵攻の最前線へと身を投じる。それは、彼の武士としての生涯を締めくくる、壮絶な戦いの幕開けであった。

第一節:遠江侵攻の先鋒として

永禄11年(1568年)12月、徳川家康の遠江侵攻が開始されると、鈴木重時ら井伊谷三人衆はその先導役として目覚ましい働きを見せた 30 。彼らは地理に明るい案内役として徳川軍を導き、今川方の拠点であった井伊谷城、刑部城などを次々と攻略 30 。その結果、家康は侵攻開始からわずか数日のうちに遠江の要衝・引馬城(後の浜松城)への入城を果たすという、迅速な進撃に成功した 30

第二節:堀江城の攻防と堀川城の悲劇

遠江の主要部を制圧した家康の次なる目標は、今川氏真が最後の抵抗を続ける掛川城の攻略であった。そのため、浜名湖周辺に点在する今川方の諸城の制圧は、後回しにされていた 1

年が明けた永禄12年(1569年)、家康は浜名湖東岸の拠点・堀江城の攻略を、鈴木重時ら井伊谷三人衆に命じた 1 。しかし、城主の大沢基胤は今川家譜代の名門としての意地にかけて頑強に抵抗し、攻城戦は長期化の様相を呈した 38

この堀江城攻防と並行して、近隣の堀川城では、大沢氏と連携した地元の土豪や農民らが徳川に反旗を翻して立てこもる、いわゆる「気賀一揆」が発生していた。これに対し家康は容赦のない態度で臨み、女子供を含む城兵をことごとく殺戮するという、彼の生涯の中でも特に残虐とされる殲滅戦を行った(堀川城の戦い) 39 。この事件は、抵抗勢力に対する見せしめであると同時に、堀江城への強力な心理的圧力となるものであった。

この複雑な戦況を時系列で整理すると、以下のようになる。


表3:永禄11年~12年 徳川家康の遠江侵攻 年表

年月日

徳川軍の動向

鈴木重時の動向

今川方の動向

永禄11年12月

遠江侵攻開始。井伊谷・刑部城攻略。引馬城入城。

先導役として従軍。

諸城陥落。氏真は掛川城へ。

永禄12年1月-2月

掛川城包囲開始。堀江城への攻撃を開始。

堀江城攻めの先鋒を務める。

掛川城で籠城。大沢基胤、堀江城で徹底抗戦。

永禄12年2月5日

堀江城攻撃を継続。

堀江城にて討死。

大沢基胤、抵抗を継続。

永禄12年3月

堀川城を攻略、城兵を殲滅。

-

気賀一揆、鎮圧される。

永禄12年4月12日

堀江城と和睦、開城させる。

-

大沢基胤、徳川に降伏。

永禄12年5月17日

掛川城開城。遠江の主要部を平定。

-

今川氏真、降伏。戦国大名今川氏の滅亡。


(典拠: 1

この年表は、鈴木重時の死が、一連の戦いの中でも特に激しい抵抗があった堀江城攻めの初期段階で起きたことを示している。彼の死後も戦いは続き、堀川城の悲劇を経て、ようやく堀江城が開城へと至るのである。

第三節:永禄十二年二月五日、壮絶な討死

攻めあぐねる堀江城に対し、鈴木重時は井伊谷三人衆の同僚である近藤康用の子・秀用と先陣の功名を競い、果敢にも城門へと肉薄した 1 。武士の誉れとされる一番乗りを目指した、勇猛果敢な突撃であった。

しかし、城兵の抵抗は凄まじく、城壁からの一斉射撃を浴びることとなる。この時、重時は城兵の放った鉄砲の弾に撃ち抜かれ、その場に倒れた 6 。享年42歳(一説)であった 1 。新たな主君・徳川家康への忠誠を、自らの命をもって示した壮絶な最期であった。家康もその功を高く評価し、賞賛したと伝わる 46

鈴木重時の討死は、一見すれば彼の人生の悲劇的な結末である。しかし、その後の鈴木家の運命を鑑みれば、この死は逆説的に、一族の未来を確固たるものにした、極めて戦略的な「成功」であったと評価することができる。彼の死は、敗走中の無益な死ではない。勃興する徳川家康の重要な戦役において、最も激しい戦いの、最も危険な最前線で、武士の誉れとされる先陣争いの末に遂げた「忠義の死」であった。この壮絶な最期は、徳川家に対する最大の功績となり、家康に「報いるべき義務」を生じさせた。事実、父の死後、わずか12歳であった嫡男・重好の家督相続は速やかに認められ、鈴木家は断絶を免れた 43 。重時の死は、鈴木家が徳川という新たな時代の体制の中で確固たる地位を築くための、文字通り命を賭した礎となったのである。彼の生涯は、戦国武将にとって「いかに死ぬか」が「いかに生きるか」と同じくらい重要であったことを、我々に強く示している。

第五章:死後の影響と子孫

鈴木重時の壮絶な死は、彼の武士としての生涯に終止符を打ったが、その影響は一族の未来に深く刻まれることとなった。

第一節:嫡男・鈴木重好の生涯

父・重時の死後、家督を継いだのは、当時まだ12歳の嫡男・鈴木重好であった 3 。当初は叔父である鈴木重俊の後見を受けていたとみられるが 10 、元服後は徳川家康の命により、井伊直政の配下に付けられた 3 。これは、父・重時が井伊家と深い縁戚関係にあったこと、そして井伊谷三人衆として共に戦った経緯を考慮した措置であろう。

重好は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いなどで武功を挙げ、井伊家中で頭角を現していく 3 。井伊直政の死後には、少年当主・直継を補佐する家老として藩政を担うほどの地位にまで上り詰めた 3 。しかし、その権勢は他の家臣との間に軋轢を生み、慶長10年(1605年)、藩の財産を私的に流用したなどの不正を告発される家中騒動に発展する 3 。結果として重好は隠居という形で井伊家を去ることになった。

一時は不遇をかこった重好であったが、彼の、そして父・重時の功績は徳川家によって忘れられてはいなかった。元和4年(1618年)、二代将軍・徳川秀忠の直命により、御三家の一つである水戸徳川家の付家老として召し出され、知行5000石を与えられるという破格の待遇で復活を遂げたのである 3 。その子孫は代々水戸藩の重臣として続き、鈴木家は幕末まで存続した。父・重時の「忠義の死」が、数十年後、息子の復活劇という形で実を結んだと言える。

第二節:鈴木重時の墓所と記憶

鈴木重時の亡骸は、遠江国引佐郡の龍潭寺に葬られた 1 。龍潭寺は井伊氏代々の菩提寺であり、その境内に墓が築かれたことは、彼が井伊家、ひいては徳川方にとっていかに重要な功労者として遇されたかを物語っている 7

現在も龍潭寺に残る重時の墓は、妻(奥山氏の娘か)のものとされる墓と二つ並んでおり、井伊家歴代の墓所や、井伊直政を幼少期に庇護したことで知られる新野左馬助の墓のすぐ近くに位置している 1 。かつての主家であり、複雑な姻戚関係で結ばれた井伊家の一族と共に眠るその姿は、戦国の世を駆け抜けた武将の安息の地として、静かにその記憶を今に伝えている。

終章:鈴木重時という武将の歴史的評価

本報告書を通じて明らかになった鈴木重時の生涯は、単に「徳川家康の遠江攻め中に討死した武将」という一行の記述では到底語り尽くせない、複雑で多面的なものであった。

彼は、第一に、今川、徳川、武田という巨大勢力の狭間で、常に冷静に情勢を分析し、一族の存続という至上命題のために最善の道を探り続けた、したたかな「国人領主」であった。

第二に、彼は井伊家や菅沼家との間に幾重にもわたる婚姻関係を築き、それを政治的・軍事的な安全保障の網として機能させた「戦略家」であった。彼の決断は、常にこの人間関係の力学の中にあった。

第三に、彼は今川氏という沈みゆく「過去」から、徳川氏という勃興する「未来」へと、絶妙の好機を捉えて乗り換えることに成功した「決断者」であった。その決断は、徳川家康の遠江平定を決定づける重要な一因となった。

そして最後に、彼は自らの命を最も効果的な形で犠牲にすることで、嫡男と一族の未来を確固たるものにした「家長」であった。彼の壮絶な死は、悲劇であると同時に、一族の繁栄の礎を築くための、最後の、そして最大の功績であった。

鈴木重時の生涯は、戦国時代という極めて流動的な社会において、一人の地方武将がいかにして自らの家を存続させようと苦闘したかの縮図である。彼の選択と行動は、その後の遠江・三河の歴史、ひいては徳川家の天下取りへの道程に、確かに影響を与えた。彼の死は、一つの時代の終わりと新しい時代の幕開けを象徴する、劇的な一幕として、歴史に記憶されるべきである。

引用文献

  1. 鈴木重時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%87%8D%E6%99%82
  2. 三河鈴木氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%B0%8F
  3. 鈴木重好 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%87%8D%E5%A5%BD
  4. 【奥三河探訪】井伊家にまつわる史跡を紹介します - 愛知県 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinshiroshitara/iike.html
  5. 柿本城の見所と写真・300人城主の評価(愛知県新城市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1216/
  6. 鈴木氏・三郎太夫重時 重好 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%B0%8F%E3%83%BB%E4%B8%89%E9%83%8E%E5%A4%AA%E5%A4%AB%E9%87%8D%E6%99%82%E2%94%81%E9%87%8D%E5%A5%BD
  7. File:Suzuki Shigetoki's Grave.jpg - Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Suzuki_Shigetoki%27s_Grave.jpg
  8. 三河鈴木氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%B0%8F
  9. 浜松の鈴木さん」のDNA https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/31552/04-02.pdf
  10. 井伊谷三人衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E8%B0%B7%E4%B8%89%E4%BA%BA%E8%A1%86
  11. 井伊谷の井伊家と新城地域 - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/hito/iinoya.html
  12. 柿本城|新城市 - 東三河を歩こう https://www.net-plaza.org/KANKO/shinshiro/shiro/kakimotojyou/index.html
  13. 柿本城跡 (かきもとじょうあと) | 新城市のホテル | 旅館 - 宿泊予約は新城観光ホテル 奥三河の宿 https://www.sk-h.co.jp/358
  14. 奥山六左衛門(朝忠) - 浜松市 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/67969/10_11.pdf
  15. 井伊谷三人衆 鈴木重時の墓 左馬之助後方に - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2016/02/18/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E8%B0%B7%E4%B8%89%E4%BA%BA%E8%A1%86-%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%87%8D%E6%99%82%E3%81%AE%E5%A2%93-%E5%B7%A6%E9%A6%AC%E4%B9%8B%E5%8A%A9%E5%BE%8C%E6%96%B9%E3%81%AB/
  16. 【C-SZ046】都田城跡 - 系図 https://www.his-trip.info/siseki/entry92.html
  17. 菅沼氏・次郎右衛門忠久 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E6%B0%8F%E3%83%BB%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E5%BF%A0%E4%B9%85
  18. 彦根藩家臣|井伊直虎を彩る強い女人達。(14) - 幻冬舎ルネッサンス運営 読むCafe http://www.yomucafe.gentosha-book.com/naotora-and-woman14/
  19. 今川義元の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34750/
  20. 戦国時代の遠江をミクロに見てみるマニアックな歴史。 2023年6月20日 - たべものラジオ https://tabemonoradio.com/essei-taro/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%81%A0%E6%B1%9F%E3%82%92%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AA/
  21. 太閤検地 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/taiko-kenchi/
  22. SZ04 鈴木重時 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/entry197.html
  23. 今川氏真は何をした人?「放り投げられた蹴鞠のように浮遊しながら生き抜いた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/ujizane-imagawa
  24. 今川氏真~はたして愚将だったのか? 相手が強すぎ? 運も悪かった? - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4611
  25. 徳川家康、17歳で見せた「桶狭間」直後の"驚く決断" 想定外の出来事にもあわてず、状況を鋭く読む - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/646665?display=b
  26. 近藤康用 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E5%BA%B7%E7%94%A8
  27. www.city.shinshiro.lg.jp https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/hito/iinoya.html#:~:text=%E4%BA%95%E4%BC%8A%E8%B0%B7%E4%B8%89%E4%BA%BA%E8%A1%86%EF%BC%88%E3%81%84%E3%81%84,%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%90%8D%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%80%82
  28. 新城・奥浜名湖 井伊家ゆかりの地を巡る https://www.okuminavi.jp/iike/
  29. 井伊谷三人衆とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E8%B0%B7%E4%B8%89%E4%BA%BA%E8%A1%86
  30. 徳川家康の遠江支配 - お茶街道/昔ばなし http://www.ochakaido.com/rekisi/mukashi/muka10-2.htm
  31. 菅沼定盈とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E7%9B%88
  32. 菅沼定盈 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E7%9B%88
  33. すずき - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/suzuki.html
  34. 近藤氏・石見守康用 秀用 - 箕輪城と上州戦国史 - FC2 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E6%B0%8F%E3%83%BB%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E5%AE%88%E5%BA%B7%E7%94%A8%E2%94%81%E7%A7%80%E7%94%A8
  35. 小沢渡村(こざわたりむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E6%B8%A1%E6%9D%91-3064261
  36. 刑部城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/seien/osakabe.j/osakabe.j.html
  37. 1568年 – 69年 信長が上洛、今川家が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1568/
  38. 堀江陣屋 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/seien/horie.y/horie.y.html
  39. 堀江城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/seien/horie.j/horie.j.html
  40. 堀川城(名右衛門) https://naemon.jp/shizuoka/horikawajyo.php
  41. 堀川城跡/ハローナビしずおか 静岡県観光情報 https://hellonavi.jp/detail/page/detail/32671
  42. 堀川城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/seien/horikawa.j/horikawa.j.html
  43. 柿本城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/mikawa/shiseki/higashi/kakimoto.j/kakimoto.j.html
  44. 刑部城は何処にあったのか?そして「金襴の池」伝説 | mixiユーザー(id:3341406)の日記 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1966023676&owner_id=3341406
  45. 堀川城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%B7%9D%E5%9F%8E
  46. 直勝と直孝、別離|井伊直虎を彩る強い女人達。(12) - 幻冬舎ルネッサンス運営 読むCafe http://www.yomucafe.gentosha-book.com/naotora-and-woman12/
  47. 仏坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  48. 菅沼忠久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%BF%A0%E4%B9%85
  49. 龍潭寺 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E9%BE%8D%E6%BD%AD%E5%AF%BA