最終更新日 2025-06-16

鎌田政年

「鎌田政年」の画像

鎌田政年:島津氏飛躍の時代を支えた驍将の実像

序章:島津氏飛躍の時代と鎌田一族

本報告書は、戦国時代における島津氏の三州(薩摩・大隅・日向)統一と九州制覇の過程で、武勇と統治の両面において多大な貢献を果たした武将、鎌田政年(かまた まさとし)の生涯を、現存する史料を横断的に分析し、その実像に迫ることを目的とする。一般に知られる「肥後矢崎城攻め」や「薩摩馬越城攻めでの大活躍」、そして島津氏中興の祖・忠良(日新斎)が選んだ「看経所の四功臣」の一人という情報を基点としつつ、その歴史的背景と意義を深く掘り下げ、人物像を立体的に再構築する [User Query]。

島津氏の歴史において、中興の祖と称される島津忠良、その子である貴久、そして孫の義久・義弘・歳久・家久の四兄弟が活躍した時代は、一地方領主であった島津氏が薩摩・大隅・日向の三国を平定し、やがて九州の覇権をうかがうまでに至る、まさに飛躍の時代であった 1 。この激動の時代、島津家臣団は数多の戦いを経験し、その中で鎌田政年のような卓越した能力を持つ武将が頭角を現したのである。

鎌田氏は、島津忠良が分家の伊作家から宗家の家督を継承する以前からの譜代被官家であり、島津家にとって古くからの重臣であった 3 。同時代には、高城川の戦いや岩屋城攻めで家老として活躍した鎌田政近(まさちか)や、島津歳久に殉死した鎌田政金(まさかね)など、同姓の武将が複数存在するが、本稿で焦点を当てるのは、通称を尾張守と称した鎌田政年である 4 。彼の生涯を追うことは、島津氏の興隆を支えた家臣団の実態と、戦国という時代の武士の生き様を解明する上で、極めて重要な意味を持つ。

表1:鎌田政年 略年譜

年代(西暦)

出来事

関連史料

永正11年(1514)

誕生

6

弘治3年(1557)

蒲生範清攻めに従軍。島津貴久の太刀役を務める。戦後、帖佐地頭に任命。

3

永禄11年(1568)

薩摩馬越城攻めで島津義弘の危機を救う大功を立て、島津忠良より激賞される。

6

天正4年(1576)頃

日向三ツ山地頭に任命される。

10

天正8年(1580)

新納忠元と共に肥後へ侵攻。矢崎城を攻略し、中村惟冬を討つ。同年、大隅牛根地頭に任命される。

6

天正11年(1583)

7月8日、死去(一説)。享年70。法名「喜翁勝観庵主」。

6

天正15年(1587)

7月10日、死去(一説)。

6

第一部:驍将の出自と前半生

第一章:生い立ちと家系

生没年と名乗り

鎌田政年は、永正11年(1514年)に生を受けた 6 。諱は政年、または政房(まさふさ)とも伝わる。通称として刑部左衛門(ぎょうぶざえもん)、後には尾張守(おわりのかみ)を名乗ったことが諸史料で確認できる 6

後年、政年は出家し、「寛栖(かんせい)」という入道名を名乗っている 6 。この名は、彼自身が菱刈氏宛に発給した書状にも署名として記されており、彼の晩年における公的な名乗りであったことがわかる 14

家族構成

政年の妻は、同じく島津家の重臣であった山田有親(ありちか)の娘である 6 。この婚姻は、単なる個人的な結びつきに留まらない。戦国大名家において、有力な家臣同士の縁組は、家臣団内部の結束を固め、主君への求心力を高めるための重要な政略であった。山田氏もまた島津家にとって不可欠な一族であり、この縁組は、鎌田家と山田家という二つの有力な柱を連携させ、島津家の支配体制を盤石にするという明確な意図のもとに行われたと考えられる。この事実は、政年がキャリアの早い段階から、単なる一武将としてではなく、島津家の支配構造の中核を担うべき有力家臣として主家から認識されていたことを強く示唆している。

政年には、息子として鎌田政広(まさひろ)と鎌田政商(まさあき)がいたことが記録されている 6 。長男である政広は、後に父の跡を継ぎ、島津家の重要な局面で活躍することになる。

第二章:貴久時代の武功と信頼

蒲生範清攻めと「太刀役」

鎌田政年は、島津忠良、貴久、義久という三代の当主に仕えたが、その武将としての才能が本格的に開花したのは、15代当主・貴久の時代であった 6 。彼のキャリアにおける初期の重要な戦功として記録されているのが、弘治3年(1557年)に行われた薩摩北部の有力豪族・蒲生範清(がもう のりきよ)との戦いである 6

この蒲生氏との合戦において、政年は主君・貴久の「太刀役(たちやく)」、すなわち太刀持ちを務めたことが『本藩人物誌』などの史料に記されている 3 。太刀役とは、主君の刀を預かる役目であり、戦場において常に主君の側に侍る、極めて信頼の厚い者でなければ務まらない。これは単なる儀礼的な役割ではなく、主君の身辺警護を担う最も重要な側近の一人であることを意味する。蒲生氏との決戦という重要な局面で、政年がこの大役を任されたことは、彼がこの時点で既に貴久から個人的な武勇と忠誠心において絶大な信頼を得ていたことの何よりの証左と言える。この強固な信頼関係こそが、後の地頭職への任命や、より重要な軍事作戦への起用につながる盤石な基盤となったのである。

地頭職の拝領

蒲生氏との戦いで立てた武功により、政年は大隅国の要地である帖佐(ちょうさ、現在の鹿児島県姶良市)の地頭に任じられた 3 。帖佐は古代から大隅国の中心地の一つであり、交通の要衝でもあった 16 。このような重要な土地の地頭に任命されたことは、政年が軍事的な能力だけでなく、占領地を安定させ、統治する行政官としての手腕も高く評価され、期待されていたことを示している。

第二部:島津の勇将、その武功の頂点

第一章:馬越城攻めと「獅子奮迅の働き」

背景:薩摩北部の雄・菱刈氏との死闘

永禄11年(1568年)、三州統一の総仕上げを目指す島津氏は、長年にわたり薩摩北部で独立を保ち、抵抗を続けてきた大口の国人領主・菱刈隆秋(ひしかり たかあき)の拠点、馬越城(まごしじょう)への総攻撃を開始した 6 。菱刈氏は、肥後の相良氏とも連携し、島津氏にとって薩摩統一を阻む最後の、そして最大の障壁であった 19

戦闘経過と政年の決定的武功

この馬越城攻めにおいて、鎌田政年の武名は島津家中に、そして後世にまで轟くこととなる。戦闘の最中、血気盛んな若き日の島津義弘(当時は忠平と名乗っていた)が、敵の防御拠点である櫓に向かって突出した際、馬越城の城兵に瞬く間に包囲され、斬りかかられるという絶体絶命の危機に陥った 9

まさにその瞬間、この危機を察知した鎌田政年が、自らの手勢を率いて猛然と横合いから突撃した。彼は義弘に斬りかかろうとした敵兵を自らの刃で斬り伏せ、さらに義弘と敵兵の間に割り込むと、槍を振るって次々と敵を突き倒し、包囲網をこじ開けたのである。この時の政年の働きは、後世の軍記物において「獅子奮迅」と評され、義弘の命を救った決定的武功として語り継がれることとなった 9

島津忠良(日新斎)による激賞

この目覚ましい活躍は、義弘の祖父であり、当時加世田に隠居していた島津家の大御所、日新斎忠良の耳にも直ちに達した。忠良は政年の功績をこの上なく称賛し、「島津家は永久に鎌田尾張守の功を忘れぬであろう」と述べたと伝えられている 7 。主家の存亡を左右する後継者の命を救ったこの一戦は、鎌田政年の武名を不動のものとし、彼の武将としての生涯における最大の栄誉となったのである。

第二章:肥後国への進出と矢崎城の攻略

背景:島津氏の九州制覇戦略

三州統一をほぼ成し遂げた島津氏は、天正年間に入ると、その目を九州全土の制覇へと向け、肥後国への侵攻を本格化させた 1 。この壮大な戦略の中で、鎌田政年は再び重要な役割を担うことになる。

新納忠元との共同作戦

天正8年(1580年)、政年は「鬼武蔵」の異名で知られる島津家随一の猛将・新納忠元(にいろ ただもと)と共に、一軍を率いて肥後国へ侵攻した 6 。彼らの目標は、肥後の有力大名・阿蘇氏の支配下にあった宇土半島の要衝、矢崎城であった。この城は、阿蘇氏の忠臣として名高い中村惟冬(なかむら これふゆ)が守っていた 6

矢崎城の攻防と政年の役割

鎌田政年と新納忠元が率いる島津軍は、矢崎城に猛攻を加えた。城主・中村惟冬は果敢に城から打って出て奮戦したが、島津軍の勢いを止めることはできず、一族郎党と共に討ち死にし、矢崎城は落城した 6 。この戦いには、後に名を馳せる川上久辰(かわかみ ひさとき)らも参加しており、島津家が総力を挙げて臨んだ重要な戦いであったことがうかがえる 24

この肥後矢崎城攻めは、政年のキャリアにおいて重要な転換点を示す。先の馬越城攻めでは、政年は一人の傑出した武将として、個人の武勇によって主君の危機を救うという活躍を見せた。しかし、この矢崎城攻めでは、新納忠元という家中の重鎮と並び、一軍の将として方面作戦を指揮する立場にある。これは彼の役割が、個人の武勇を戦場で発揮する「突撃隊長」から、方面軍の軍事を一任される「方面軍指揮官」へと大きく飛躍したことを示している。馬越城での功績が主家から高く評価され、より大きな戦略的裁量権を与えられる存在へと成長したことの証左であり、島津家の九州制覇という大戦略の中で、政年が単なる戦闘員ではなく、戦略を遂行する上で不可欠な駒として機能していたことが明確に見て取れる。

なお、一部の史料ではこの時の鎌田姓の武将を「鎌田行幸(ゆきよし)」と記しているものもあるが 12 、『本藩人物誌』をはじめとする複数の信頼性の高い史料が政年(政房)の功績として記録していることから 6 、同一人物の別名か、あるいは史料伝承の過程における誤記の可能性が高い。本報告書では、複数の主要史料に基づき、これを鎌田政年の功績として扱う。

第三章:歴任した地頭職と統治

鎌田政年はその輝かしい武功と並行し、生涯を通じて複数の重要な土地の地頭職を歴任した。その記録は、大隅帖佐に始まり、薩摩馬越、日向三ツ山、そして大隅牛根へと続く 6

これらの地頭職への任命は、単なる恩賞ではなく、島津氏の領土拡大戦略と密接に連動している。政年が地頭として赴任した土地の地理的・政治的状況を分析すると、その戦略的意図は明らかである。蒲生氏攻略後に任じられた帖佐は、古くからの政治・交通の要地であった。馬越は、難敵であった菱刈氏に対する最前線拠点である 6 。日向三ツ山は、宿敵・伊東氏と対峙する最前線であり、政年は伊東氏を破った後にこの地の地頭となっている 10 。そして晩年に赴任した牛根は、桜島を望む大隅半島の要衝であった 13

このように、彼の地頭職歴は、島津氏の征服戦争の歴史そのものを反映している。政年は、武力で獲得した土地を確実に支配下に置き、次の侵攻への拠点として安定させるという、いわば「抑え」の役割を担う、国家の柱石ともいえる存在であった。これは、彼が卓越した武人であると同時に、占領地を安定させ、統治する行政官としての能力にも長けていたことへの、主家からの絶大な信頼の証に他ならない。

第三部:後世への評価と一族の行方

第一章:日新斎の「看経所」四功臣という至上の栄誉

鎌田政年の功績を語る上で、島津忠良(日新斎)が選んだとされる「看経所の四功臣」の一人に列せられたことは、彼の生涯における最高の栄誉であった。

「看経所」とは何か

「看経(かんきん)」とは、仏教において経文を声に出して読む「読経」に対し、声に出さず黙読することを指す 2 。看経所は、島津家再興の祖である日新斎忠良が、加世田に隠居した後に建立した、経を読み、祈りを捧げるための私的な施設であった 2 。単なる仏堂ではなく、城郭の郭内に設けられることもあり、領主の精神的な支柱となる場所であった 27

伝承によれば、日新斎は、今後の島津家の安泰と発展を願い、その礎となるべき特に功績のあった四人の家臣を選び、その名をこの看経所の四本の柱に自ら書き記したという 2

四功臣の顔ぶれ

日新斎によって選ばれたとされる功臣は、以下の三名が確実視されている。

人物名

通称・官位

主な功績・評価

出自・家格

関連史料

鎌田政年

尾張守

馬越城攻めでの獅子奮迅の働き。義弘を救出。忠良から「永久に功を忘れぬ」と賞される。

鎌田氏(譜代)

7

新納忠元

武蔵守

「鬼武蔵」と称された猛将。数々の戦で武功第一とされ、「大指武蔵」の異名を持つ。

新納氏(島津氏庶流)

30

川上久朗

左近将監

若くして家老・地頭に抜擢された智勇兼備の将。将来を嘱望されたが、大口城攻めで戦死。

川上氏(島津氏庶流)

32

(四人目)

不明

史料上、明確な名は確認できない。

不明

-

四人目の功臣については、残念ながら現存する史料からはその名を特定することができない。これは記録の散逸によるものか、あるいは後世の伝承の中で、特に功績が傑出していた上記三名が強調されるうちに、四人目の存在が次第に語られなくなった可能性などが考えられる。

この「看経所」への列記という行為は、単なる功労者の表彰に留まるものではない。島津家再興の祖である日新斎の行動には、極めて象徴的かつ政治的な意味が込められていた。第一に、これは次代の貴久、そして義久ら孫の代に至るまで、家臣団が永久に範とすべき忠誠と武勇の模範を示すという、後継者たちへの遺言であった。第二に、看経所という宗教的な施設に名を記すことで、彼らの功績と主家への忠誠を神聖化し、その栄誉を不動のものとする狙いがあった。そして第三に、新納氏、鎌田氏、川上氏といった島津家の支配体制を支える重要な一族の代表者を顕彰することで、家臣団全体の忠誠心を高め、組織の結束を強化する効果を意図したものであった。したがって、鎌田政年がその一人に選ばれたという事実は、彼が単なる武功の士としてだけでなく、島津家の未来を託すに足る「国士」として、主家から最高度の評価を受けていたことを物語っている。

第二章:晩年と死、そして一族のその後

没年と墓所

数々の戦場を駆け抜け、島津家の領土拡大に尽くした鎌田政年の最期については、二つの説が伝えられている。『本藩人物誌』などによれば、「天正11年7月8日(西暦1583年8月25日)」に70歳で没したとする説と、「天正15年7月10日(西暦1587年8月13日)」に没したとする説である 6

彼の法名は「喜翁勝観庵主(きおうしょうかんあんしゅ)」という 6 。この法名は、彼が晩年に地頭を務めた大隅国牛根二川(うしがねふたがわ、現在の垂水市牛根)の地に、自らが創建した寺院「望海山喜翁院(ぼうかいざんきおういん)」に由来する。地誌『三国名勝図会』によれば、政年はこの喜翁院に葬られたとされている 6 。この寺院は、天正8年(1580年)に政年が創建し、明治2年(1869年)の廃仏毀釈によって廃寺となるまで存続した。彼の墓の正確な場所は、現在では不明となっている。

息子・鎌田政広の活躍

父・政年の跡を継いだ長男の鎌田政広(通称:刑部左衛門尉)もまた、父に劣らず島津家に忠実に仕え、重要な役割を果たした 3

政広の活躍は、父・政年のような戦場での武功よりも、むしろ外交の舞台で際立っている。天正13年(1585年)、天下統一を進める豊臣秀吉から島津義久宛に書状が届いた際、政広はその返書を秀吉の代理人である細川幽斎へ届けるという大役を担った。さらに翌年には、主君・義久の公式な使者として上洛し、九州の仕置き(領土配分)に関して、天下人である秀吉本人と直接面談・交渉を行っている 15

この鎌田政年と政広、父子の生涯は、戦国時代の大きな歴史的転換を象徴している。父・政年は、武力による領土拡大が全てであった時代を象徴する「武」の人物であった。彼の功績は、敵を打ち破り、領地を奪うことであった。一方、息子・政広は、豊臣政権という巨大な中央権力が出現し、もはや武力だけでは家の存続が図れなくなった時代を象徴する「文」(外交・交渉)の人物であった。彼の任務は、交渉によって主家の利益を守り、天下人の下で生き残りを図ることであった。

この父子の役割の鮮やかな対比は、島津氏そのものが、戦国大名として武力で九州の覇権を目指した時代から、豊臣・徳川という天下人の下で近世大名として生き残りを図る時代へと、大きく戦略を転換せざるを得なかった歴史的変遷を、一つの家族の物語として見事に体現している。近年の歴史研究者である新名一仁氏が、この父子を「戦国島津家の転機を作った父子」と評しているのは、まさにこの歴史のダイナミズムを的確に捉えたものと言えるだろう 34

終章:鎌田政年の歴史的意義

鎌田政年の生涯は、戦国時代における島津氏の飛躍を多面的に体現するものであった。彼の歴史的意義は、以下の三点に集約される。

第一に、彼は島津氏の飛躍を支えた「武」の象徴であった。蒲生氏との戦いにおける主君への近侍、そして何よりも馬越城攻めにおいて義弘の窮地を救った獅子奮迅の働きは、戦国武将としての理想的な武勇と、主君への揺るぎない忠誠心を示すものであった。彼の存在なくして、島津氏の三州統一事業はより困難な道のりを辿ったであろう。

第二に、彼は優れた統治者としての側面を持つ。帖佐、馬越、三ツ山、牛根といった数々の戦略的要衝の地頭を歴任した事実は、彼が単なる勇猛な武士ではなく、征服地を安定させ、統治する内政能力にも長けていたことを証明している。彼の統治によって、島津氏の拡大した領国は安定し、次の軍事行動への確固たる基盤が築かれた。

第三に、彼は後世における島津家臣団の模範として、その名を刻んだ。日新斎によって「看経所」の四功臣の一人に選ばれたことは、彼の功績が島津家の歴史の中で神聖視され、永く語り継がれるべきものと位置づけられたことを意味する。『本藩人物誌』や『旧記雑録』といった薩摩藩の公式な史書にその功績が詳細に記録されたことで、彼は後世にまで語り継がれる島津家臣団の代表格となった 6

現代においても、鎌田政年は、戦国期島津氏の権力構造と家臣団の動向を理解する上で、依然として重要な研究対象であり続けている 34 。彼の生涯は、一個人の武将の物語に留まらず、島津氏という大名家が戦国の荒波を乗り越え、近世へと至る歴史の縮図そのものなのである。

引用文献

  1. 戦国島津氏ゆかりの地 - 南さつまの観光案内 http://www.m-satsuma.info/pg498.html
  2. 戦国島津史伝 - 第三十二話 日新斎の看経所 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n0702da/33/
  3. 戦国大名島津氏の権力構造に関する一考察 https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/58453/files/Shikan_178_04.pdf
  4. 鎌田政近とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%8E%8C%E7%94%B0%E6%94%BF%E8%BF%91
  5. 鎌田政金 - Wikipedia https://wikipedia.cfbx.jp/wiki/index.php/%E9%8E%8C%E7%94%B0%E6%94%BF%E9%87%91
  6. 鎌田政年 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E7%94%B0%E6%94%BF%E5%B9%B4
  7. iモード戦国浪漫・武将編(か) - M-NETWORK http://www.m-network.com/i/sengoku/busyo/busyo-ka4.html
  8. カードリスト/島津家/島010鎌田政年 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/740.html
  9. 戦国島津史伝 - 第三十一話 菱刈攻め - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n0702da/32/
  10. 跡 I - 高原町 https://www.town.takaharu.lg.jp/uploaded/attachment/3688.pdf
  11. 小林誌_序及び第一巻 http://www.hh.em-net.ne.jp/~harry/komo_kobayashi_main1.html
  12. 肥後 矢崎城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/higo/yazaki-jyo/
  13. 本藩地理拾遺集下(大隅国諸縣国 - 鹿児島県 https://www2.library.pref.kagoshima.jp/honkan/files/2017/03/%E7%AC%AC32%E9%9B%86_%E6%9C%AC%E8%97%A9%E5%9C%B0%E7%90%86%E6%8B%BE%E9%81%BA%E9%9B%86%EF%BC%88%E4%B8%8B%EF%BC%89%EF%BC%88%E5%A4%A7%E9%9A%85%E5%9B%BD%E3%83%BB%E8%AB%B8%E6%87%B8%E5%9B%BD%EF%BC%89.pdf
  14. 鎌田寛栖(政年)書状 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000094-I1387979
  15. 鎌田政広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E7%94%B0%E6%94%BF%E5%BA%83
  16. 姶良町中世城館2 http://aira-digitalmuseum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/14b81eecb9288e8b33a07e33376c3de2.pdf
  17. 第三編 中世の国分 - 霧島市 https://www.city-kirishima.jp/kyoudoshi/e4_kokubu_jyou_03_tyuusei.pdf
  18. 馬越 - 鹿児島日本遺産 https://samurai-district.com/spot/spot-1541/
  19. 菱刈氏 https://www.nmiee.org/geocities/Old-Street/HishikariShi.htm
  20. F731 菱刈重妙 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F731.html
  21. 大隅 太良城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ohsumi/tara-jyo/
  22. 阿蘇合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E5%90%88%E6%88%A6
  23. 豊福城 竹崎城 矢崎城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/kumamoto/ujousi.htm
  24. 氏系譜二 - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6756_20221202155111-1.pdf
  25. たる み ず - 垂水市 https://www.city.tarumizu.lg.jp/gikaigiji/shise/shigi/tayori/documents/no132.pdf
  26. 陶器が語る歴史(垂水・宮之城島津家屋敷跡:鹿児島市) - 鹿児島県上野原縄文の森 https://www.jomon-no-mori.jp/20240219/
  27. 都城領主館跡(読み)みやこのじようりようしゆやかたあと - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%83%BD%E5%9F%8E%E9%A0%98%E4%B8%BB%E9%A4%A8%E8%B7%A1-3105692
  28. castle-kagoshima7 http://www.hansu.sakura.ne.jp/kagoshima7.html
  29. 【信長の野望 覇道】新納忠元の戦法と技能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/377407
  30. 新納忠元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%B4%8D%E5%BF%A0%E5%85%83
  31. 人のために、ふるさとのために 新納忠元ものがたり - 伊佐市 https://www.city.isa.kagoshima.jp/blog/info-culture/30855/
  32. 川上久朗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E4%B9%85%E6%9C%97
  33. カードリスト/琥/第3弾/琥005_川上久朗 - 英傑大戦wiki - アットウィキ (@WIKI) https://w.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pages/1295.html
  34. 新名 一仁 (Niina Kazuhito) - マイポータル - researchmap https://researchmap.jp/kniina
  35. 歴史研究 令和4年5月号 第700号 戎光祥出版|東京都千代田区から全国へ本をお届け https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/645/
  36. 旧記雑録前編一 - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6756_20221007181434-1.pdf