最終更新日 2025-06-27

高梨内記

「高梨内記」の画像

専門家報告書:高梨内記 ―真田信繁に生涯を捧げた忠臣の実像―

序論:記録の狭間に立つ忠臣

真田信繁(幸村)を支えた家臣団として、後世の講談や創作物によって生み出された「真田十勇士」の名は広く知られています 1 。しかし、史実において信繁の栄光と悲劇の生涯に寄り添い、その最期まで運命を共にした人物に目を向けるとき、高梨内記(たかなし ないき)という一人の武士の存在が浮かび上がります。彼は、利用者様がご存知の通り、真田昌幸・信繁父子が関ヶ原の戦いの後に配流された紀伊国九度山へも同行し、主君・信繁が大坂の陣で討死するその瞬間まで仕え続けた、側近中の側近でした 3

しかしながら、高梨内記という人物に関する同時代の一次史料は極めて乏しく、その実像は断片的な記録や江戸時代以降に編纂された書物、そして近年の大河ドラマ『真田丸』に代表されるような創作の中に、多層的に存在しています 4 。彼の生涯を正確に追うことは、歴史の霧の中を手探りで進むような困難を伴います。

本報告書は、現存する諸資料を丹念に比較・検証し、史実として確度の高い情報と、後世の創作や伝承を明確に峻別することを通じて、高梨内記という一人の武士の生涯を可能な限り立体的に再構築し、その忠義の実像に迫ることを目的とします。

第一章:出自の謎 ― 北信濃の名族「高梨」との関係

高梨内記の人物像を理解する上で、最初の障壁となるのがその出自です。彼の姓である「高梨」は、戦国時代の信濃国に確固たる勢力を築いた名族を想起させますが、その関係性は単純ではありません。

第一節:不明な実名と「内記」という官途名

高梨内記の「内記」とは、朝廷における中務省の四等官の一つである「内記(ないき)」に由来する官途名(かんどな)です。戦国武将が自らの社会的地位や権威を示すために、こうした官職名を自称することは一般的でした。しかし、彼の武士としての実名、すなわち諱(いみな)は、現存するいかなる史料からも確認されていません 6 。これは、彼が真田家の中核を成す譜代の家臣層ではなく、その出自が詳細に記録されるほどの家柄ではなかった可能性を示唆しています。

第二節:「高梨政頼の子孫」説の検証

江戸時代末期、松代藩士であった河原綱徳が著した書物の中で、「内記は北信濃の名族で中野城主であった高梨政頼の子、もしくは子孫である」という説が示されました 6 。この説は、内記の出自を説明するものとして、後世広く知られることになります。

この説の信憑性を検証するためには、まず高梨氏本家の動向を理解する必要があります。高梨氏は清和源氏井上氏の流れを汲むとされ、信濃国北部の高井郡・水内郡に広大な勢力を誇った名門武士団でした 8 。戦国時代、当主であった高梨政頼は、甲斐国から侵攻してきた武田信玄に対し、村上義清らと結んで激しく抵抗しました。しかし、武田軍の猛攻の前に本拠地の中野城を追われ、越後の長尾景虎(後の上杉謙信)を頼って落ち延びます 3 。以降、高梨氏本家は上杉家の家臣として存続し、武田氏とは終始敵対関係にありました。天正10年(1582年)に武田氏が滅亡すると、上杉景勝の支援を受けて旧領の一部を回復しますが、その後は主家である上杉家の会津、そして米沢への転封に従い、一族の主流は米沢藩士として幕末まで続きました 9

ここに、一つの大きな矛盾が生じます。真田氏は、まさしく武田信玄による信濃侵攻の先鋒として活躍した一族であり、高梨氏にとっては故郷を奪った仇敵ともいえる存在です。その高梨氏本家の直系に近い人物が、武田家臣であった真田家に仕官するということは、当時の主従関係や家の誇りを重んじる価値観から見て、極めて考えにくいと言わざるを得ません。

この矛盾から、一つの推論が導き出されます。江戸時代に入り、真田家の歴史が編纂される過程で、信繁に最期まで付き従った忠臣・内記の出自が不明であることが問題視された可能性があります。そこで編纂者たちは、同じ「高梨」という姓を手がかりに、信濃の名族であった高梨氏と結びつけ、忠臣の経歴に箔を付ける、いわば「系譜的な権威付け」を試みたのではないでしょうか。現代の歴史研究においては、この「高梨政頼の子孫」説の信憑性は低いと評価されています 6 。高梨内記は、高梨氏本家とは直接的な繋がりのない、同姓の支族、あるいは信濃国高井郡出身の別系統の人物であったと考えるのが妥当でしょう。

第三節:真田家仕官の蓋然的経緯

では、高梨内記はどのような経緯で真田家に仕えることになったのでしょうか。より現実的な接点として、高梨政頼の娘(あるいは妹)が、真田昌幸の長兄である真田信綱に嫁いでいたという事実が挙げられます 6 。この姻戚関係を介して、高梨一族の誰かが真田家に仕えるようになったという経緯は、前節の説よりもはるかに蓋然性が高いと考えられます。

史料上で高梨内記が明確にその名を見せるのは、天正13年(1585年)に勃発した第一次上田合戦です。この戦いで彼は戦功を挙げたと記録されており、この時点では既に真田家の家臣として確固たる地位を築いていたことが確認できます 6

第二章:信繁の傅役 ― 家族ぐるみで築かれた主従関係

高梨内記の生涯を貫く行動原理、すなわち真田信繁への絶対的な忠誠心は、どこに源流を持つのでしょうか。その答えは、彼と信繁との間に結ばれた、主従という言葉だけでは説明できない極めて個人的で深い絆にあります。

第一節:傅役と乳兄弟 ― 絆の原点

諸記録によれば、高梨内記は真田信繁の「傅役(もりやく)」であったとされています 6 。傅役とは、単に学問や武芸を教える教育係に留まらず、主君の子の養育全般に責任を負う後見人であり、その人格形成に大きな影響を与える存在でした。傅役とその主君の子との間には、主従を超えた親子にも似た強い情愛が育まれることが常でした。

さらに、内記の息子である「采女(うねめ)」は、信繁の「乳兄弟(ちきょうだい)」であったと伝えられています 6 。乳兄弟とは、同じ乳母の乳を飲んで育った兄弟分のことであり、幼少期を共に過ごした最も信頼のおける側近となることが多く、主君にとっては特別な存在でした。

この「傅役」と「乳兄弟」という二重の関係性は、高梨家と信繁個人との間に、擬似家族的ともいえる強固な結びつきを形成したと考えられます。内記の信繁に対する忠誠は、封建的な主従契約というよりも、我が子同然に育て上げた若君を守り抜こうとする、深い情愛と庇護意識に根差していたと推察されます。後の九度山残留や大坂での殉死といった、常識を超えた彼の行動は、この絆の強さを抜きにしては理解できません。

第二節:娘の入輿と姻戚関係の強化

この個人的な絆は、さらに血縁によって強化されます。内記の娘は、信繁の側室として迎えられました 1 。これにより、高梨家は信繁と姻戚関係で結ばれ、その立場は家臣団の中でも特別なものとなりました。この娘は、信繁の次女・於市(いち)と三女・阿梅(おうめ)を産んだとされています 11

特に、後に伊達政宗の重臣・片倉重長の継室となる阿梅の生母については、説が分かれており、歴史記録における「ステータス」と「物語性」の相克を示す興味深い事例となっています。

根拠となる史料・伝承

主な内容・考察

整合性と矛盾点

高梨内記の娘 説

『老翁聞書』 15 、『左衛門佐君伝記稿』 17 など

大坂の陣で片倉重長が乱妨取りした際、阿梅は16~17歳だったという記述があり、逆算すると生年は文禄3年(1594年)頃となります。これは信繁が信濃上田にいた時期と一致し、高梨内記の娘が生母であることと整合します 15

確実な一次史料に乏しく、江戸時代の軍記物や聞書に基づく伝承の域を出ません。

正室・竹林院 説

一部の系図史料など 6

正室・竹林院(大谷吉継の娘)を母とすれば、阿梅の血筋はより高貴なものとなり、伊達家の重臣である片倉家の継室として迎えられるに相応しいという説明が可能になります。

享年から逆算した生年(慶長9年/1604年)は信繁が九度山に配流されていた時期となり、「信濃で生まれた」とする『左衛門佐君伝記稿』の記述と矛盾が生じます 17

この二つの説の対立は、単なる記録の誤りというよりも、歴史がどのように記憶され、記述されていくかという力学を反映しています。「竹林院説」は、阿梅の嫁ぎ先である片倉家やその子孫にとって、血筋の権威性を高める「ステータス」を重視した記録である可能性があります。一方で、「内記の娘説」は、『老翁聞書』に描かれるような、戦場で長刀を振るう美少女という劇的な「物語性」と親和性が高く、それゆえに広く流布したのかもしれません。

どちらが史実であるか断定は困難ですが、この論争の存在そのものが、高梨内記の娘が信繁の側室として、その子孫の歴史に影響を与えるほど重要な存在であったことを逆説的に証明していると言えるでしょう。

第三章:九度山配流 ― 試練の十四年と貫かれた忠義

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いは、高梨内記と真田家の運命を大きく揺るがしました。この試練の時代にこそ、彼の忠義の本質が鮮明に示されることになります。

第一節:関ヶ原の敗戦と配流への随行

「犬伏の別れ」において、真田昌幸と信繁は西軍に与することを決断します。結果として西軍は敗北し、本来であれば父子は死罪となるところでしたが、東軍に付いた長男・信幸とその舅である本多忠勝の懸命な助命嘆願により、一命を取り留め、紀伊国高野山への配流という処分が下されました 19

同年12月、昌幸・信繁父子はやむなく上田城を明け渡し、配流の地へと向かいます。この時、父子に付き従った家臣は、わずか16名でした。高梨内記は、その筆頭格として名を連ねています 2 。信繁が妻子を伴ったこともあり、家臣たちの家族や従者を含めると、一行の総勢は50名から100名近くに達したと推測されます 23 。これは、罪人として送られる流人の一行としては異例の規模であり、徳川方が真田父子をいかに特別視していたかが窺えます。

第二節:昌幸の死と「残留」という決断

高野山での生活は厳しく、一行はほどなくして麓の九度山村に移り住み、先の見えない蟄居生活に入ります。信州の真田本家を継いだ信之からの仕送りや、監視役であった和歌山藩主・浅野家からの給付はあったものの、生活は困窮を極めたと伝えられています 23

そして慶長16年(1611年)、父・昌幸が失意のうちに九度山でその生涯を閉じます 3 。この出来事は、随行してきた家臣たちにとって大きな転機となりました。偉大な当主を失った今、彼らの多くは真田家の安泰を願い、新たな当主である信之が治める上田へと帰還していきました 2

しかし、高梨内記は息子・采女と共に九度山に留まり、ただ一人残された信繁に仕え続けるという決断を下します。この時、信繁のもとに残った家臣は、高梨父子のほかには**青柳清庵(あおやぎ せいあん) 三井豊前(みつい ぶぜん)**のみであったと記録されています 2

この「残留組」の出自を分析すると、興味深い共通点が見えてきます。

  • 高梨内記 :前述の通り、出自が明確でなく、真田家の中では比較的新参の外様家臣であった可能性が高い人物です。
  • 青柳清庵 :青柳氏はもともと北信濃の国衆であり、武田信玄の侵攻に際して真田幸綱(幸隆)の調略によって武田家臣となり、その後真田家に組み込まれた家系です 25 。彼もまた、真田家にとっては外様の家臣でした。
  • 三井豊前 :富沢氏の一族とされ、富沢氏もまた上野国吾妻郡の国衆で、武田氏を経て真田家臣となった外様の家柄です 27

この事実は、重要な示唆を与えてくれます。真田家譜代の家臣たちにとって、忠誠を尽くす対象は「真田家」という組織そのものであり、当主が昌幸から信幸に代わった以上、本家に戻り新たな当主に仕えることが合理的かつ当然の選択でした。一方で、高梨内記ら外様の家臣たちは、真田「家」全体への帰属意識よりも、昌幸・信繁父子「個人」に対する恩義や忠誠心を行動原理としていたのではないでしょうか。

昌幸の死は、家臣たちの忠誠の対象がどこにあるのかを峻別する、リトマス試験紙の役割を果たしたのです。高梨内記の残留という決断は、彼の忠誠が組織に対してではなく、傅役として育て上げた信繁という一人の人間に対して、深く、そして個人的に根差していたことの何よりの証左と言えるでしょう。

第四章:大坂の陣 ― 忠臣、主君と最期を共にする

九度山での14年間に及ぶ雌伏の時は、慶長19年(1614年)に終わりを告げます。徳川家との決戦を決意した豊臣家からの招きに応じ、真田信繁は再起の戦いへと身を投じます。高梨内記の生涯もまた、この大坂の陣で壮絶なクライマックスを迎えました。

第一節:大坂入城と真田軍の中核として

豊臣方の招きに応じた信繁は、監視の目をかいくぐり九度山を脱出、大坂城へと入城します。この時、高梨内記、青柳清庵、三井豊前の三人も、信繁と行動を共にしました 2

大坂の陣における真田軍の具体的な編成については不明な点が多いものの、大坂夏の陣における道明寺の戦いの様子を記した軍記物には、信繁の嫡男・幸昌(大助)や真田一門の信倍(のぶます)らと共に、高梨内記の息子である「高梨采女」が部隊を率いて奮戦したことが記されています 28 。このことからも、高梨父子が牢人衆が大半を占める寄せ集めの軍勢の中で、信繁が最も信頼を置く中核的な存在として戦っていたことが窺えます。

第二節:慶長二十年五月七日、天王寺・岡山の決戦

慶長20年(1615年)5月7日、大坂夏の陣の雌雄を決する天王寺・岡山の戦いの火蓋が切られました。兵力で圧倒的に劣る豊臣方でしたが、真田信繁率いる部隊は、徳川家康の本陣ただ一つを狙い、鬼神の如き決死の突撃を敢行します 29

真田隊の猛攻は凄まじく、徳川本陣を蹂躙し、家康の馬印をなぎ倒し、家康自身に二度までも自害を覚悟させるほどに追い詰めました 29 。この壮絶な戦いの中で、高梨内記は主君・信繁と共に討死を遂げたと、諸記録は一致して伝えています 3

彼の最期は、傅役として育て、娘を嫁がせ、苦難の九度山生活を支え、そして最後の戦場まで付き従った主君と運命を共にするという、忠臣としての生涯を締めくくるにふさわしいものでした。その生き様は、後世の創作である『真田丸』で語られた「己の価値を決めるのは己ではなく、時である」という言葉を、奇しくも体現しているかのようです 32

結論:忠義の生涯とその歴史的意義

高梨内記は、その出自や個人の武功によって歴史に名を刻んだ武将ではありません。彼の歴史的価値は、徹頭徹尾、真田信繁という一人の主君に捧げられた、その比類なき忠誠心にこそ見出されます。

本報告書を通じて、以下の点が明らかになりました。

  1. 彼の出自は、北信濃の名族・高梨氏本家とは考えにくく、後世の編纂物によってその系譜が権威付けされた可能性が高いこと。
  2. 彼の信繁に対する絶対的な忠誠の根源は、傅役、乳兄弟の父、そして舅という、多重に結ばれた「個人的・家族的」な絆にあったこと。
  3. 父・昌幸の死後、ほとんどの家臣が真田本家へ帰還する中で九度山に残留したという行動は、彼の忠誠が真田「家」という組織ではなく、信繁「個人」に向けられたものであったことを示す決定的な証左であること。

高梨内記の生涯は、戦国時代における主従関係の理想形の一つを我々に示してくれます。史料の乏しさゆえにその生涯の多くは謎に包まれていますが、断片的な記録の狭間から浮かび上がるその姿は、島津家久をして「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と言わしめた主君の傍らに、常に静かに、しかし確固として存在し続けた、真の忠臣の姿そのものです。彼の存在なくして、真田信繁の物語は完成しないと言っても、決して過言ではないでしょう。

引用文献

  1. 真田信繁 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%B9%81
  2. 真田家臣団 - 未来へのアクション - 日立ソリューションズ https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_sengoku/06/
  3. たかなし - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/takanashi.html
  4. 「ここで消されるわけにはいかないですよ」中原丈雄(高梨内記)【真田丸インタビュー】 - エンタメOVO https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1041865
  5. 『真田一族と家臣団のすべて』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター https://bookmeter.com/b/4046010991
  6. 高梨内記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E5%86%85%E8%A8%98
  7. 高梨内記とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E5%86%85%E8%A8%98
  8. 高梨氏(たかなしうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B0%8F-1182674
  9. 高梨氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B0%8F
  10. 高梨氏館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B0%8F%E9%A4%A8
  11. 小助の部屋/滋野一党/真田滋野氏/姫 http://koskan.nobody.jp/sanada_hime.html
  12. 竹林院 /ホームメイト - 戦国時代の姫・女武将たち - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46521/
  13. 真田一族の女性たち - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page075.html
  14. 真田幸村 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/sanada.html
  15. 真田信繁- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%B9%81
  16. 【その他】阿梅姫 - みすゞ飴本舗飯島商店-オンラインショップ https://www.misuzuame.net/SHOP/AO1.html
  17. 阿梅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%A2%85
  18. 真田信繁- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%B9%81
  19. 真田昌幸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%B9%B8
  20. 真田信繁は大坂の陣でなぜ家康を窮地に追い込めたのか 父・昌幸から配流先で授けられた「打倒徳川」の必勝策とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル) https://dot.asahi.com/articles/-/207397?page=1
  21. 関ヶ原後に対面した真田昌幸・信繁(幸村)と信之の話の内容とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/10956
  22. 真田庵 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kinki/sanada.y/sanada.y.html
  23. 真田父子の高野山追放と幸村の九度山脱出 - 松尾倶楽部 - Jimdo https://matsuo-club.jimdofree.com/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E7%88%B6%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%87%8E%E5%B1%B1%E8%BF%BD%E6%94%BE%E3%81%A8%E5%B9%B8%E6%9D%91%E3%81%AE%E4%B9%9D%E5%BA%A6%E5%B1%B1%E8%84%B1%E5%87%BA/
  24. 第13回【真田庵(善名称院)】かつて昌幸が暮らしていた屋敷跡 - 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/135?page=2
  25. 第6話 真田幸村⑵ - 豊臣秀頼と七人の武将ー大坂城をめぐる戦いー(木村長門) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054884619343/episodes/1177354054884859564
  26. 青柳清庵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9F%B3%E6%B8%85%E5%BA%B5
  27. 真田氏家臣総覧~真田幸隆(幸綱)から真田昌幸まで~ http://www.interq.or.jp/pure/miyatate/vassal/sanada.htm
  28. 第57話 道明寺の戦 真田対伊達 - 豊臣秀頼と七人の武将ー大坂城をめぐる戦いー(木村長門) https://kakuyomu.jp/works/1177354054884619343/episodes/1177354054888454365
  29. 大坂夏の陣、天王寺の戦い~真田幸村が討死 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3843
  30. もし真田信繁が大坂夏の陣で家康を討ち取っていたら? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Rwl-VkIVlhE
  31. 第7話 大坂夏ノ陣⑥ 敗戦、真田家はちりぢりに - 野可勢の笛――松平忠輝と姫たち(上月くるを) https://kakuyomu.jp/works/1177354054894146868/episodes/1177354055058611133
  32. 「真田丸」振り返り4コマ(12月18日放送分最終回) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3262602/