最終更新日 2025-05-24

徳川千

徳川千

日本の戦国時代における千姫の生涯と歴史的意義

序章:千姫とは

徳川家と豊臣家の血を引く出自と、その時代背景

千姫は慶長2年(1597年)、徳川二代将軍となる秀忠の長女として、山城国伏見城内にある屋敷で生を受けた 1 。母は浅井長政の三女にして織田信長の妹・お市の方を母に持つ江(ごう、後の崇源院)である 2 。これにより、千姫は父方に徳川家康を祖父とし、母方を通じて浅井氏、そして織田氏の血を引くという、戦国時代の主要な武家血統を継承する、まさに「最強」とも言える華麗なる家系の出身であった 1

彼女が歴史の表舞台に登場する慶長2年という年は、豊臣秀吉が朝鮮への再度の出兵を決定した年であり、その翌年の慶長3年(1598年)には、天下人秀吉が病没するという、まさに豊臣政権の終焉と徳川の時代の到来を予感させる激動の時代であった 4 。このような歴史の大きな転換点に生を受けた千姫の出自は、彼女の生涯が政略の渦中に置かれることを運命づけていた。徳川、豊臣、そして浅井・織田という複数の有力な血統をその身に宿すことは、千姫の存在自体が極めて高度な政治的象徴性を帯びることを意味していたのである。特に、母・江が浅井長政とお市の方の娘であるという事実は、豊臣秀吉の側室であり秀頼の母である淀殿(江の姉)との間に、単なる姑と嫁という関係を超えた、叔母と姪という複雑な血縁関係をもたらした 4 。この血縁の近さが、後の大坂城における千姫の立場や淀殿との関係性に、微妙かつ多大な影響を及ぼしたことは想像に難くない。例えば、一部史料では嫁姑間の深刻な対立はうかがわれず、むしろ大切に扱われた可能性も示唆されているが 4 、同時に徳川家出身であるという事実は、豊臣家との間に常に潜在的な緊張感を孕む要因ともなり得たであろう。

波乱に満ちた生涯の序開

千姫の人生は、彼女自身の意思とは関わりなく、大国の政治的思惑によって幼少期から方向づけられた。豊臣秀吉は自らの死期を悟り、慶長3年(1598年)7月、徳川家康らを伏見城に呼び、嫡男・豊臣秀頼の後見を託すとともに、秀頼を家康の孫婿にしたいと懇願した 3 。これにより、千姫はわずか2歳(数え年。満年齢では1歳)にして、5歳の豊臣秀頼との婚約が決定されたのである 1 。これは、秀吉が自らの死後、徳川家康が天下を掌握するであろうことを予感し、秀頼と千姫を婚姻させることで徳川家と姻戚関係を結び、豊臣家の安泰と存続を図ろうとした政略の一環であった 4 。秀吉のこの深謀遠慮は、しかし、結果として豊臣家を救うには至らず、むしろこの婚約が徳川家による豊臣家支配の布石の一つとなった可能性も歴史的観点からは指摘されている 6 。千姫の波乱に満ちた生涯は、まさにこの幼少期の婚約からその幕を開けたのであった。

第一章:豊臣秀頼との政略結婚

幼少期の婚約と大坂城への入輿の経緯

豊臣秀吉の遺言によって定められた千姫と豊臣秀頼の婚約は、秀吉の死後も守られ、慶長8年(1603年)7月、千姫は7歳(数え年、以下特に断りのない限り数え年)で、11歳の豊臣秀頼のもとへ嫁ぎ、大坂城へ入輿した 4 。この時、祖父である徳川家康は征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開府しており 1 、徳川の世が名実ともに始まろうとしていた。千姫の入輿は、伏見から船で大坂へ向かうという壮大なもので、その御供の船は「数千艘」にのぼり、道中は黒田長政が300の兵を率いて厳重に警護し、諸大名も警固にあたったと伝えられている 3

7歳での結婚は現代の倫理観からは受け入れ難いが、戦国時代から江戸初期にかけての政略結婚としては決して異例なことではなかった。この盛大な婚儀は、徳川家が豊臣家に対して(少なくとも表向きには)敬意を払っていることを示すと同時に、千姫自身の重要性、ひいては徳川家の威光を天下に示すものであったと言えよう。しかし、この婚姻の裏には、秀吉の遺言を遵守するという家康の姿勢を示す一方で、豊臣家を一大名として江戸幕府の体制下に効果的に組み込もうとする、家康の深遠な長期戦略の一端が垣間見える。千姫の存在は、豊臣家に対する一種の「監視」と「懐柔」という、二重の意味合いを帯びていた可能性が極めて高い。

大坂城での生活と秀頼との夫婦仲(史料に基づく考察)

千姫と豊臣秀頼は、血縁的には従兄妹同士にあたる。千姫の母・江と秀頼の母・淀殿が実の姉妹であったためである 4 。大坂城での千姫と秀頼の夫婦仲については、史料が乏しいものの、概して睦まじかったと伝えられている 4 。しかし、二人の間には子供が授かることはなかった 1

大坂城における千姫の具体的な日常生活を伝える詳細な記録は残念ながら少ない。一部の創作物では、秀頼が猫を抱き、千姫がその様子を絵に描くといった微笑ましい情景が描かれることもあるが 9 、これらは史実に基づくものか定かではない。幼い夫婦であったとはいえ、周囲の政治的状況や期待とは別に、個人的な情愛が育まれた可能性は否定できない。しかし、豊臣家の世継ぎとなる子供が生まれなかったことは、豊臣家の将来にとって、そして徳川家との関係においても、大きな不安要素であり続けたであろう。夫婦仲が良好であったという伝承は、後に悲劇的な結末を迎える二人への同情や、物語性を求める後世の願望が反映された可能性も考慮すべきである。子供の不在が、淀殿をはじめとする豊臣家家臣団の焦燥感を高め、結果として徳川家との対決姿勢を硬化させる一因となった可能性も、当時の政治状況を鑑みれば十分に考えられる。

姑・淀殿との関係

千姫の姑となった淀殿は、実母・江の姉であり、千姫にとっては叔母にあたる。この近しい血縁関係から、一般的な嫁姑のような深刻な対立はなく、むしろ大切に扱われたと考えられている 4 。しかし、淀殿は豊臣家の実質的な家長として強い影響力を持ち、夫・秀吉の死後は特に、徳川家康に対する警戒心と対抗意識を露わにしていた 6

このため、千姫の立場は極めて複雑であったと推察される。血縁者としては近しい関係であっても、千姫は徳川家康の孫娘であり、淀殿にとっては、豊臣家の将来を脅かす可能性のある徳川家の人間である。表面上は「姪」として、また「秀頼の正室」として丁重に遇されたとしても、その背後には常に政治的な緊張感が存在し、千姫は徳川と豊臣の狭間で、日々息の詰まるような生活を送っていたのかもしれない。淀殿が千姫を「徳川からの人質」と見なしていたのか、それとも純粋に「姪」としての情愛を抱いていたのか、あるいはその両方の感情が複雑に絡み合っていたのか、史料からは断定できない。しかし、淀殿の強烈な反徳川感情と豊臣家再興への執念が、大坂城内における千姫の立場や心理に影響を与えなかったとは考えにくい。

徳川家と豊臣家の緊張関係の中での千姫の立場

関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利した後、豊臣秀頼の所領は大幅に削減され、摂津・河内・和泉65万石の一大名へと転落した 4 。家康は征夷大将軍就任後、秀頼に対して上洛し、新将軍への挨拶を行うよう再三にわたり要求したが、母である淀殿はこれを断固として拒否し続けた 6 。これにより、徳川家と豊臣家の関係はますます悪化の一途をたどった。慶長19年(1614年)には方広寺鐘銘事件が勃発し、これを口実として徳川方は大坂への攻撃準備を進め、ついに大坂の陣へと繋がっていく 4

このような両家の対立が先鋭化する中で、千姫はまさに板挟みの苦しい立場に置かれていた。彼女の結婚は、両家の融和と連携を期待されてのものであったが、現実にはその役割を果たすことはできず、むしろ両家の不信感を増幅させる要因の一つにさえなった可能性がある。千姫自身が、この深刻な緊張関係の中でどのような役割を果たそうとしたのか、あるいはその無力さに苦悩したのか、具体的な記録は乏しい。しかし、彼女の存在そのものが、豊臣家にとっては徳川との最後の繋がりであり、徳川家にとっては豊臣家内部への影響力を保持するための重要な駒であったことは間違いない。千姫の意図とは別に、彼女は両家から常に政治的に利用される客体としての運命を背負わされていたのである。

第二章:大坂の陣と豊臣家の滅亡

大坂冬の陣・夏の陣における千姫

慶長19年(1614年)、徳川家康は豊臣家が方広寺に再建した大仏殿の鐘に刻まれた銘文に言いがかりをつけ、これを口実に豊臣家討伐の兵を挙げた。これが大坂冬の陣である。当時、千姫は18歳であった 2 。和議が結ばれたものの、その条件が徳川方によって一方的に破られ、翌年の元和元年(1615年)には大坂夏の陣が勃発する。千姫は夫・秀頼や姑・淀殿と共に、燃え盛る大坂城内に留まっていた 2

戦況が絶望的になる中で、千姫が籠城中にどのような役割を果たしたか、あるいはどのような心情で過ごしたかについての具体的な記録は多くない。一説には、豊臣方が千姫を介して徳川方との和議や助命交渉のパイプ役として利用しようとしたとも言われている 7 。いずれにせよ、夫やその家族と共に落城の危機に瀕するという経験は、若き千姫にとって筆舌に尽くしがたい恐怖と絶望をもたらしたことであろう。

落城する大坂城からの救出劇(坂崎出羽守の役割と諸説)

大坂夏の陣において豊臣方の敗北が決定的となった元和元年(1615年)5月7日の夜、大坂城が炎上し落城する寸前、千姫は徳川軍によって城内から救出された 2 。この救出劇については、いくつかの説が存在する。

最もよく知られているのは、徳川家家臣の坂崎出羽守直盛(さかざきでわのかみなおもり)が燃え盛る城中から千姫を救い出したというものである 7 。この功績により、直盛は後に千姫との結婚を望んだが許されず、いわゆる「千姫事件」を引き起こすことになったとされる。しかし、異説もあり、豊臣方の武将である堀内氏久に護衛されて坂崎直盛の陣まで届けられ、その後、直盛が徳川秀忠のもとへ送り届けたとする説 11 や、大野治長の手引きで脱出したとする説 12 も存在する。また、実際に千姫を火中から救い出したのは別の武将であったという記録も散見される。

救出の真相については不明な点が多い。坂崎出羽守の役割は、後の「千姫事件」と関連して、講談や歌舞伎などで劇的に脚色されている可能性も考慮に入れる必要がある。千姫だけが救出された背景には、徳川家康の孫娘であるという血縁的な理由が最も大きいが、豊臣方の一部が千姫を介しての助命交渉に最後の望みを託し、その脱出を手引きした可能性も否定できない 7 。千姫自身の意思がどの程度救出に反映されていたかは定かではないが、混乱の中、受動的な立場で運命に流されるしかなかったと考えるのが自然であろう。

秀頼と淀殿の助命嘆願とその結末

大坂城から救出された千姫は、祖父である徳川家康や父である二代将軍秀忠に対し、夫・豊臣秀頼と姑・淀殿の助命を涙ながらに嘆願したと伝えられている 2 。当時千姫は19歳、豊臣家で過ごした歳月は12年に及び、たとえ政略結婚であったとしても、夫やその家族に対する情愛が芽生えていたとしても不思議ではない。

しかし、千姫の必死の願いも虚しく、その嘆願は受け入れられなかった。家康は秀頼母子の処遇について秀忠の判断に任せるとし、最終的に秀忠が助命を拒否したと記録されている 12 。徳川方としては、豊臣家の完全な滅亡こそが新時代の盤石な基礎となると判断しており、秀頼と淀殿を生かしておくことは将来の禍根を残すことになると考えたのであろう。元和元年(1615年)5月8日、豊臣秀頼と淀殿は、大坂城内の山里丸で自害し、ここに豊臣家は完全に滅亡した 2

千姫の助命嘆願がどの程度真剣なものであったか、また政治的にどれほどの効力を持ち得たかについては議論の余地がある。一部には、千姫は夫を祖父に殺されたにもかかわらず、家康を恨んでいたという記録はなく、むしろ家康との関係は良好であった可能性を示唆する記述も存在する 10 。大坂の陣後、家康が傷心の千姫を気遣う手紙を送っていることからも 14 、千姫は豊臣家の滅亡を悲しみつつも、徳川の姫としての立場を比較的早期に受け入れた(あるいは受け入れざるを得なかった)とも考えられる。秀忠による非情な決断は、父・家康の意向を汲みつつも、二代将軍としての断固たる姿勢を内外に示す必要性から下されたものかもしれない。

第三章:本多忠刻との再婚と姫路での生活

坂崎出羽守「千姫事件」の真相と影響

大坂城落城後、江戸へ戻った千姫の周辺で、いわゆる「千姫事件」と呼ばれる騒動が起こる。大坂城から千姫を救出したとされる坂崎出羽守直盛が、その功績を盾に千姫との結婚を強く望んだが、幕府はこれを認めなかった。直盛はこれに憤慨し、元和2年(1616年)9月、千姫が本多忠刻へ嫁ぐ際の輿入れの行列を襲撃しようと計画したが、事前に露見し、自害に追い込まれた(あるいは討伐された)と伝えられている 7

この事件の真相については諸説紛々である。家康が「千姫を救出した者に千姫を与える」と口にしたのを直盛が都合よく解釈したとする説 11 、直盛が救出の際に顔に負った火傷の痕を千姫自身が嫌ったため破談になったとする説 7 などが伝えられているが、いずれも確証はない。この事件は、後世、講談や歌舞伎などで悲恋の物語として脚色され、大衆の人気を博したが、史実としては不明な点が多い。幕府が、徳川家の姫の縁組に口を挟もうとした直盛の行動を秩序を乱すものとみなし、これを排除するための口実として事件を利用した可能性も否定できない。いずれにせよ、この事件は、千姫の再婚が単なる個人的な問題ではなく、幕府の厳格な管理下に置かれた国家的な事業であったことを示している。

本多忠刻との再婚の経緯(政略的側面と個人的側面)

坂崎出羽守の一件が落着した後、千姫は元和2年(1616年)9月29日、伊勢国桑名藩主・本多忠政の嫡男である本多忠刻(ほんだただとき)と再婚した 7 。忠刻は、徳川四天王の一人に数えられる勇将・本多忠勝の孫にあたり、本多家は徳川家にとって譜代の重臣中の重臣であった 2

この再婚相手の選定理由についてもいくつかの説がある。一つは、忠刻の母である熊姫(徳川家康の長男・松平信康の娘)が、徳川家と本多家の関係をより強固なものにするために、千姫との婚姻を幕府に強く働きかけたというものである 17 。もう一つは、よりロマンチックな説で、大坂から江戸へ戻る道中、あるいはその前後に、千姫が容姿端麗であった忠刻に一目惚れし、その恋心を祖父・家康が哀れな孫娘のために叶えてやったというものである 8 。史実としての確証は乏しいものの、このような噂が流布するほど、忠刻が魅力的な青年武将であったことはうかがえる。

しかし、この結婚の背景には、個人的な感情以上に、幕府の安定に資する政略的な意味合いが色濃くあったと見るべきであろう。特に、大坂の陣後の論功行賞や大名配置の一環として、西国への睨みを効かせる戦略的要衝に信頼の厚い本多家を配し、その嫡男に将軍家の姫を嫁がせることは、徳川幕府の支配体制を盤石にする上で極めて有効な手段であった 20

桑名から姫路へ、化粧料十万石の意味

千姫が本多忠刻に再嫁するにあたり、幕府から化粧料(持参金)として10万石という破格の待遇が与えられた 1 。当時の1万石が大名としての基準であったことを考えると、この10万石がいかに莫大なものであったかがわかる。この化粧料は、千姫個人のためというよりも、本多家に対する実質的な加増や支援であり、徳川家が千姫を、そして本多家をいかに重視していたかを示すものであった。

元和3年(1617年)、本多家は伊勢桑名から播磨姫路15万石へ移封となり、千姫も夫・忠刻と共に姫路城へ入った 1 。姫路は西国の要衝であり、ここに徳川譜代の重鎮である本多家を配置し、さらに将軍家の姫を嫁がせることで、西国諸大名への牽制を一層強化する狙いがあったと考えられる。千姫の存在と彼女がもたらした莫大な化粧料は、姫路藩の格付けや幕府内での本多家の発言力にも少なからぬ影響を与えたであろう。この化粧料の一部は、後に姫路城西の丸に千姫のために新築された「化粧櫓」の建設費用に充てられたと伝えられている 2

姫路城での「播磨姫君」としての暮らし(化粧櫓、千姫天満宮建立など)

姫路に移り住んだ千姫は、領民から「播磨姫君」と称され、敬愛されたと伝えられている 1 。姫路城では、西の丸に千姫の居室や侍女たちのための長局が整備され、中でも「化粧櫓」は千姫が日常的に使用した建物として知られている 2 。この化粧櫓からは、姫路城の北西に位置する男山を望むことができ、千姫はそこに自ら天満宮を建立した。

千姫は本多忠刻との間に、元和4年(1618年)に長女・勝姫を、翌元和5年(1619年)には待望の長男・幸千代を儲けた 1 。しかし、この幸せは長くは続かなかった。

子供たち(勝姫、幸千代)の誕生と幸千代の夭折

姫路での生活は、千姫にとって最初の夫・豊臣秀頼との大坂城での日々とは異なり、比較的安定した環境であった。忠刻との間には、まず長女の勝姫が生まれ、続いて嫡男となる幸千代が誕生し、二児の母となった 1

しかし、元和7年(1621年)、幸千代はわずか3歳で夭折してしまう 1 。この悲劇は千姫に大きな衝撃を与えた。巷では「幸千代の死は、前夫である豊臣秀頼の祟りではないか」という心無い噂が囁かれたという 2 。豊臣家滅亡の記憶が生々しい時代において、徳川の姫である千姫の子の死は、人々に様々な憶測を呼んだのであろう。この噂に心を痛めた千姫は、秀頼の霊を鎮め、また本多家の繁栄を願って、姫路城の天門(北西)にあたる男山に天満宮(男山千姫天満宮)を建立し、篤く信仰したと伝えられている 1

夫・忠刻との死別

相次ぐ不幸はそれで終わらなかった。寛永3年(1626年)、夫である本多忠刻が結核を患い、31歳という若さでこの世を去った 1 。奇しくも、忠刻が亡くなった日は5月7日であり、これはかつての夫・豊臣秀頼が大坂城落城と共に自害した日と同じであった 1 。さらに、この悲しみに追い打ちをかけるように、同年のうちに実母であるお江(崇源院)も54歳で死去している 1

短期間に愛息、最愛の夫、そして実母を次々と失った千姫の悲嘆は察するに余りある。特に、本多忠刻との結婚生活は、多くの記録が示すように比較的幸福なものであったと伝えられるだけに 25 、その衝撃と喪失感は計り知れないものであったろう。これらの不幸が連続したことは、千姫の人生における大きな転換点となり、彼女をより一層信仰の道へと向かわせる要因となったと考えられる。二度も夫に先立たれ、大切な人々を失った千姫は、30歳にして再び未亡人となったのである。

第四章:天樹院としての後半生

江戸城竹橋御殿での生活と出家、「天樹院」を名乗る

本多忠刻との死別後、千姫は娘の勝姫を伴い姫路を離れ、江戸へ戻った。そして、仏門に帰依し落飾、天樹院(てんじゅいん)と号した 1 。時に千姫30歳であった。その後は江戸城北の丸にある竹橋御殿を与えられ、そこで勝姫と共に静かに暮らすこととなる 7 。二度の結婚と死別、そして多くの近親者の逝去という波乱に満ちた前半生を経て、仏道に心の平安を求めようとしたのであろう。天樹院という法号は、彼女の後半生を象徴するものとなった。竹橋御殿が江戸城内に設けられたことは、徳川家が彼女を手厚く保護したことを示すと同時に、その生活が幕府の一定の管理下に置かれていたことも意味していたかもしれない。

養女・天秀尼(豊臣秀頼の遺児)の庇護と東慶寺との関わり

千姫の情の深さを示す逸話として、豊臣秀頼の遺児である天秀尼(てんしゅうに)の庇護が挙げられる。大坂夏の陣の後、豊臣秀頼と側室の間に生まれた娘・奈阿姫(なあひめ、後の天秀尼)は、処刑される運命にあったが、千姫が助命を嘆願し、自らの養女とすることでその命を救った 1 。奈阿姫は当時わずか7歳であったという 28

千姫の養女となった天秀尼は、鎌倉の東慶寺に入り、後に同寺の第二十世住職となった 27 。東慶寺は、古くから「駆け込み寺」あるいは「縁切り寺」として知られ、女性救済の役割を担ってきた尼寺である。千姫は養女天秀尼が住職を務めるこの東慶寺の伽藍再建に寛永20年(1643年)に携わるなど、経済的な支援を惜しまなかった 1 。この東慶寺との深い関わりは、千姫の篤い信仰心を示すと同時に、滅亡した豊臣家、特にその血を引く天秀尼への複雑な思いの表れとも解釈できる。天秀尼の存在は、千姫にとって過去(豊臣家との関係)と向き合い、何らかの形でそれを供養し、清算しようとする行為であったのかもしれない。

養子・徳川綱重との関係

寛永21年(正保元年、1644年)、千姫は48歳の時、弟である三代将軍徳川家光の三男・徳川綱重(とくがわつなしげ)を養子として迎え、共に生活するようになった 1 。綱重は後の甲府藩主であり、さらに後の六代将軍・家宣の実父となる人物である。

将軍家の子を養子に迎えるということは、千姫が徳川一門の中で依然として高い地位と敬意を払われていたことを明確に示している。綱重の養育を通じて、千姫は徳川宗家との絆をより一層深め、自身の晩年の安定を図るとともに、幕政に対しても間接的ながら影響力を持つ立場にあった可能性も考えられる。綱重が千姫の養子となった具体的な経緯については諸説あるが、一説には綱重の生母の身分があまり高くなかったため、あるいは当時の迷信を避けるため、将軍家の姫である千姫に養育が託されたとも言われている 30

信仰生活(浄土宗への帰依、観音信仰、天神信仰)と寺社への寄進

夫・本多忠刻との死別後に出家した千姫は、天樹院として深く仏教に帰依した。特に浄土宗との関わりは深く、これは徳川家代々、そして再婚先の旧本多家も浄土宗を篤く信仰していたことと無縁ではない 31 。浄土宗の教えにある「極楽浄土にて再び親しい人々に会える」という思想は、愛する息子や夫、母を次々と失った千姫にとって、大きな心の支えとなったことであろう 32

姫路時代には、夭折した長男・幸千代の死が豊臣秀頼の祟りであるとの噂に心を痛め、秀頼の冥福を祈るとともにその怨霊を鎮めるため、仏教の慈悲の神である観音菩薩の像を造立し、その胎内に秀頼の呪いからの解放を願う自筆の祈りを納めたと伝えられている 33 。また、伊勢の慶光院にも秀頼の供養を依頼している 2 。さらに、神道の神である天神(菅原道真)への信仰も篤く、姫路城から見える男山に天満宮を建立し、日々礼拝したという 1

天樹院は、個人的な信仰に留まらず、各地の寺社の再興や修理にも積極的に関与した。前述の鎌倉東慶寺の伽藍再建はその一例であり 1 、その他にも茨城県常総市にある弘経寺(ぐぎょうじ)の再興に尽力し、自らの菩提寺と定めた 32 。弘経寺には、千姫の遺品や、彼女が晩年を過ごした江戸城竹橋御殿の一部が書院として移築されたと伝えられている 35 。これらの大規模な寺社への寄進や支援活動は、千姫個人の篤い信仰心を示すと同時に、彼女の有した経済力と徳川家の姫としての影響力の大きさを物語っている。それはまた、徳川家の権威と結びついた宗教政策の一翼を担うという、公的な性格も帯びていた可能性が考えられる。

徳川幕府内での影響力(池田光政への助力など)

出家し天樹院となった後も、千姫は徳川一門の長老として、また将軍の姉(家光)あるいは大叔母(家綱以降)として、幕政に対して一定の発言力や影響力を保持していた。特に、娘・勝姫の嫁ぎ先である備前岡山藩主・池田光政に対しては、その保護者的な役割を果たした。

承応3年(1654年)、岡山藩が未曾有の大洪水に見舞われ深刻な財政難に陥った際、千姫は幕府に働きかけ、江戸城から銀四万両という大金を光政に融通したと記録されている 15 。また、光政が由井正雪の乱への関与をあらぬ疑いをかけられた際にも、その潔白を証明するために奔走したという 15 。これらの行動は、千姫が単に隠居した一女性ではなく、依然として政治的な影響力を行使し得る立場にあったことを示している。彼女の影響力の源泉は、徳川将軍家との強固な血縁であり、特に弟である三代将軍家光との良好な関係が大きかったと推察される 38 。千姫のこうした助力は、単なる身内への配慮に留まらず、徳川一門の結束を強化し、有力な外様大名である池田家との関係を円滑に保つことで、幕藩体制全体の安定に寄与した側面もあったと言えよう。

晩年と死、墓所について

天樹院としての後半生は、比較的穏やかなものであったと伝えられる。明暦3年(1657年)正月には、江戸の大半を焼き尽くしたとされる明暦の大火(振袖火事)に遭遇し、30年間住み慣れた竹橋御殿も焼失したが、後に再建されている 15

寛文6年(1666年)2月6日、千姫は肺炎により、江戸の竹橋御殿にてその波乱に満ちた生涯を閉じた。享年70歳 1 。当時としては長寿であった。葬儀は、母・お江の方(崇源院)の菩提寺であり、徳川家の女性たちと縁の深い小石川の傳通院(でんづういん、東京都文京区)で盛大に執り行われた 39

千姫の墓所は複数存在することで知られている。遺骸が葬られたとされる傳通院のほか 39 、生前自身が再興に尽力し菩提寺と定めた茨城県常総市の弘経寺 32 、そして浄土宗の総本山である京都の知恩院 32 にも墓が設けられている。弘経寺には遺髪が納められたと長年伝えられてきたが、平成9年(1997年)の調査で墓所から遺骨が発見され、千姫の遺言通りに分骨された可能性が高いことが判明した 32 。知恩院には爪が埋葬されたと伝わる 32 。複数の墓所の存在は、彼女が生前に多くの寺社と深い信仰上の繋がりを持ち、また死後も多くの人々によってその冥福が祈られ続けたことを示している。

第五章:千姫の人物像と歴史的評価

史料から読み解く性格、趣味、教養

千姫の性格については、聡明かつ温和であったと評されることが多い 2 。また、養女・天秀尼の助命や池田光政への助力といった行動からは、周囲を思いやる情の深い一面も垣間見える 32 。一方で、その波乱の生涯や二度の結婚といった経歴からか、類まれな魅力を持つ女性であったとも伝えられている 2

趣味や具体的な教養の内容については、残念ながら詳細な史料は乏しい。大河ドラマなどの創作物では絵を描く姿が描かれることもあるが 9 、確たる史料に基づくものではない。しかし、徳川家の姫として、また豊臣家、本多家という当代一流の武家社会で生活を送る中で、和歌、書道、茶道、遊戯(羽子板など)といった高度な教育や武家の女性としての嗜みを身につけていたことは想像に難くない。実際に、弘経寺には千姫が愛用したとされる紫龍石の硯や銅製の茶碗が伝わっており 32 、姫路の男山千姫天満宮には彼女が奉納したとされる羽子板が残されている 43 。さらに重要なのは、天樹院(千姫)筆の書状が複数現存しており、例えば林原美術館には池田光政の嫡男・綱政の誕生を祝ったとされる書状が所蔵されている 37 。これらの遺品や書状は、千姫が書を嗜み、高い教養レベルにあったことを具体的に示している。

断片的な情報から総合的に判断すると、千姫は聡明で温和、かつ情の深い人物でありながら、二度の結婚や政変、肉親との死別といった数多の困難を乗り越えた精神的な強靭さも併せ持っていたと推察される。彼女の教養は、単なる個人的な嗜み以上に、信仰生活の表現や、書状を通じた他者とのコミュニケーション、ひいては政治的な影響力行使の一助となった可能性も考えられる。

徳川家康、豊臣秀頼、本多忠刻との具体的なエピソードと人間関係

千姫の生涯において、特に重要な位置を占めるのが、祖父・徳川家康、最初の夫・豊臣秀頼、そして二番目の夫・本多忠刻との関係である。

  • 徳川家康: 祖父である家康は、千姫を大変可愛がったと伝えられる。大坂の陣の後、夫・秀頼を失い傷心のうちにあった千姫に対し、家康自ら筆をとり、その身を案じる手紙を送っている 14 。この手紙は、宛所は千姫の侍女「ちょぼ」となっているが、実質的には千姫に宛てたものであり、行間からは孫娘を気遣う家康の温かい心情が切々と伝わってくる。千姫自身も、夫を滅ぼした張本人である家康を恨んでいたという記録は見当たらず、むしろ二人の関係は良好であった可能性が示唆されている 3 。この良好な関係は、千姫が徳川の人間としての自己認識を強く持ち続けたこと、あるいは家康の個人的な配慮が彼女の心に深く届いていたことの表れかもしれない。
  • 豊臣秀頼: 最初の夫であり、従兄妹でもある秀頼とは7歳で結婚し、大坂城で約12年間を共にした。夫婦仲は睦まじかったと伝えられるが 4 、二人の間に子供は生まれなかった。大坂夏の陣で豊臣家が滅亡し、秀頼は自害、千姫は19歳で未亡人となるという悲劇的な結末を迎えた 2 。秀頼への思いは、その後の千姫の行動、例えば夭折した息子・幸千代の死が秀頼の祟りと噂された際の恐れや、男山千姫天満宮の建立、そして秀頼の遺児である天秀尼の助命と庇護といった形で現れているように見受けられる。これらは、秀頼への未練や罪悪感、あるいは純粋にその冥福を祈る気持ちの複雑な表れであったのかもしれない。
  • 本多忠刻: 二番目の夫である忠刻は、徳川四天王・本多忠勝の孫で、容姿端麗な美男子であったとされ、千姫が一目惚れしたという逸話も残るほどである 19 。二人の夫婦仲は非常に良好で、長女・勝姫と長男・幸千代の二子に恵まれた 2 。姫路での約10年間は、千姫にとって人生で最も幸せで穏やかな時期であったと伝えられている 25 。しかし、幸千代は3歳で夭折し、忠刻自身も結核により31歳の若さで病死するという悲運に見舞われた 1 。この比較的短くも幸福であった結婚生活とそのあまりにも早い終焉は、千姫の人生観や信仰に深い影響を与えたであろう。

これらの人間関係は、千姫の人生における喜び、悲しみ、そして成長を形作る上で決定的な役割を果たしたと言える。

「悲劇のヒロイン」としての側面と、徳川の姫としての強靭さ

千姫の生涯は、幼少期からの政略結婚、実家と嫁ぎ先の対立と戦争、夫との死別、子供の夭折、そして再婚相手との早すぎる別れなど、まさに波乱万丈であり、そのために「悲劇のヒロイン」として語られることが多い 1 。確かに、彼女は個人の力では抗い難い時代の大きなうねりに翻弄され、多くの悲劇を経験した。

しかし、その一方で、千姫は単に運命に流されるだけの弱い存在ではなかった。大坂城落城後も、徳川家康の孫娘、二代将軍秀忠の長女として手厚く遇され、莫大な化粧料と共に譜代大名の筆頭格である本多家へ再嫁した 1 。出家して天樹院となった後も、江戸城内に広大な屋敷を与えられ、徳川一門の長老として弟である三代将軍家光をはじめとする幕府要人とも良好な関係を保ち、縁戚大名の後見役を果たすなど、隠然たる影響力を持ち続けた 15

千姫の生涯は、悲劇的な側面と、徳川の姫としての特権や強靭さという二つの側面を併せ持っている。これらの側面は矛盾するものではなく、彼女の人生の複雑さを示している。悲運に甘んじることなく、与えられた環境の中で自らの立場を理解し、時にはそれを利用して(例えば天秀尼の助命や池田家への助力など)主体的に行動した姿は、彼女の内に秘めた強さを物語っている。「悲劇のヒロイン」というイメージは、特に近現代の創作物において、彼女のドラマチックな生涯を強調するために用いられやすいが、歴史上の人物としての千姫を評価する際には、その多面的な姿を捉える必要がある。

「吉田御殿の乱行」といった俗説の成立背景と真偽の検討

本多忠刻との死別後、江戸の竹橋御殿(俗に吉田御殿とも呼ばれたか)で暮らした天樹院(千姫)に関して、奇怪な俗説が存在する。それは、千姫が夜な夜な若く美しい男性を屋敷に引き入れては淫らな行いに耽り、事が済むと秘密を守るために相手を殺害し、その遺体を屋敷の井戸に投げ捨てたという、いわゆる「吉田御殿の乱行」と呼ばれるものである 7 。この話は、江戸時代から歌舞伎や講談の題材として脚色され、広く知られるようになった 7

しかし、これらの俗説は史実ではなく、後世の創作であるというのが今日の一般的な見解である 45 。では、なぜこのような悪女伝説が生まれたのであろうか。その背景としては、いくつかの要因が考えられる。まず、千姫が二度も夫に先立たれ、30歳という若さで未亡人となり、その後長い後半生を江戸で過ごしたことに対する、当時の人々の好奇心や下世話な憶測があったこと 45 。また、彼女の後半生に関する詳細な記録が比較的少ないため、想像の入り込む余地が大きかったこと 44 。さらに、大奥のような閉鎖的な空間から漏れ伝わる噂話が誇張されて広まった可能性 15 や、坂崎出羽守事件において、悲劇的な最期を遂げた坂崎に同情する民衆感情が、結果的に千姫を悪役として描く物語を生み出した可能性も指摘されている 46

これらの俗説は、高貴な身分でありながら数奇な運命を辿った女性に対する、当時の人々の複雑な感情(羨望、嫉妬、同情、道徳的批判など)が反映されたものと言えよう。特に情報が限られた後半生については、面白おかしく脚色され、史実からかけ離れた千姫像が形成されていったと考えられる。

歴史における役割と意義(徳川政権安定への寄与など)

千姫の生涯は、個人の意思や幸福とは別に、常に徳川幕府の政治的意図と深く結びついていた。最初の豊臣秀頼との結婚は、豊臣家との関係強化、あるいはその勢力を懐柔し、最終的には徳川の支配体制に組み込むための政略であった 4 。二度目の本多忠刻との結婚は、西国大名への牽制という地政学的な意味合いに加え、徳川譜代の重臣である本多家をさらに強化し、幕府の基盤を固めるためのものであった 20

このように、千姫はその存在自体が、徳川幕府の黎明期における政権安定のための重要な「駒」として機能したと言える 47 。出家して天樹院となった後も、徳川一門の長老としての立場から、娘婿である池田光政をはじめとする縁戚大名への後見や幕府への助言などを通じて、間接的に幕政を支え続けた 15 。彼女の生涯は、個人の運命と国家の政略がいかに密接に交錯するかを象徴的に示しており、徳川幕府初期の政治史、特に大名統制や朝廷政策を考察する上で、無視できない存在である。

第六章:千姫に関する史跡・文化財と後世への影響

ゆかりの地と現存する文化財

千姫の70年の生涯は、日本の歴史における重要な舞台の数々で紡がれた。彼女の足跡を辿ることができるゆかりの地と、そこに残る文化財は、その人生を具体的に理解する上で貴重な手がかりとなる。

  • 誕生の地: 山城国伏見城内の屋敷 1
  • 最初の結婚生活: 豊臣秀頼と暮らした大坂城 4
  • 再婚後の生活:
  • 桑名城(三重県桑名市):本多忠刻との新婚生活が始まった地 7
  • 姫路城(兵庫県姫路市):本多家の移封に伴い移り住み、約10年間を過ごした 1
  • 化粧櫓: 姫路城西の丸に現存。千姫が日常的に使用し、その化粧料10万石の一部で建てられたと伝えられる 2 。内部には千姫の姿を模した人形が置かれている 21
  • 男山千姫天満宮: 姫路城の北西、男山の中腹に位置する。夭折した長男・幸千代の冥福と豊臣秀頼の霊を鎮めるため、また本多家の繁栄を願って千姫が建立したとされ、羽子板などを奉納したと伝わる 1
  • 晩年の生活: 江戸城竹橋御殿 7 。明暦の大火で焼失後、再建された。
  • 信仰との関わりが深い寺社:
  • 東慶寺(神奈川県鎌倉市):養女・天秀尼が住職を務め、千姫も伽藍再建に寄与した 1
  • 弘経寺(茨城県常総市):千姫が再興に尽力し、自らの菩提寺と定めた。千姫の墓所があり、遺骨が納められている。千姫姿絵や愛用の硯、茶碗、竹橋御殿の一部と伝わる書院などが現存する 3
  • 傳通院(東京都文京区):徳川家と縁が深く、千姫の葬儀が行われ、墓所も存在する 31
  • 知恩院(京都府京都市):浄土宗総本山。千姫の墓所(爪墓)があるとされる 31
  • その他文化財:
  • 天樹院(千姫)筆 書状:岡山藩主池田家に宛てたものなどが現存し、林原美術館(岡山県岡山市)などに所蔵されている 37 。これらは千姫の書風や教養、人間関係を知る上で貴重な史料である。

これらの史跡や文化財は、千姫が生きた時代の空気や彼女自身の息遣いを現代に伝えるものであり、歴史研究のみならず、多くの人々の関心を引きつけている。

文学、演劇、映画など創作物における千姫像の変遷と比較

千姫の波乱に満ちた劇的な生涯は、江戸時代から現代に至るまで、数多くの文学、演劇(歌舞伎など)、映画、テレビドラマの格好の題材とされてきた 7 。これらの創作物において、千姫は様々な姿で描かれてきた。

最も一般的なのは、政略の犠牲となり、愛する者との別離を繰り返す「悲劇のヒロイン」としての千姫像である 51 。大坂城落城の悲劇、坂崎出羽守との叶わぬ恋(とされるもの)、本多忠刻との幸福な結婚生活とその早すぎる終焉といった要素は、人々の涙を誘い、繰り返し物語化されてきた。

その一方で、特に江戸時代の俗説に基づいて、本多忠刻の死後、江戸の吉田御殿で淫蕩な生活を送ったとする「悪女」としての千姫像も存在する 7 。これは主に歌舞伎や講談といった大衆芸能の中で広まったイメージであり、史実とはかけ離れているものの、千姫という人物の多面的な受容のされ方を示している。

著名な文学作品としては、円地文子による『千姫春秋記』 52 や、有吉佐和子による戯曲「千姫桜」を含む短編集『ほむら』 53 などが挙げられる。これらの作品では、歴史的事実を踏まえつつも、作家独自の解釈や人間洞察が加えられ、深みのある千姫像が創造されている。

創作物における千姫像は、時代ごとの歴史観、価値観、そして大衆の嗜好を色濃く反映して変遷してきたと言える。史実の千姫と、これらの創作物の中で描かれる千姫像とを比較検討することは、歴史的事実が後世においてどのように解釈され、物語として受容され、消費されてきたのかという、歴史と物語の関係性を考察する上で非常に興味深い視点を提供する。千姫の生涯が持つ、高貴な生まれ、政略結婚、戦争体験、愛別離苦、信仰による救済といった普遍的なドラマ性が、時代を超えて創作者や大衆の想像力を刺激し続けているのであろう。

終章:千姫が現代に伝えるもの

激動の時代を生きた女性としての生涯の総括

千姫の生涯は、慶長から寛文年間という、戦国の動乱が終息し江戸幕府による泰平の世が確立されていく、まさに日本史における大きな転換期と重なっている。徳川家康の孫娘として生まれながら、豊臣秀頼に嫁ぎ、大坂の陣という未曾有の戦乱を経験し、二度の結婚と死別、そして子供の夭折という多くの悲劇に見舞われた。彼女の人生は、個人の力では抗い難い時代の大きなうねりに翻弄され続けたと言える。

しかし、千姫は単に運命に流されただけの存在ではなかった。大坂城落城という絶望的な状況から救出された後も、徳川の姫としての立場を自覚し、再婚を通じて新たな家庭を築き、夫や子供たちを愛した。そして、度重なる不幸の後には仏門に帰依し、信仰に心の支えを見出しながら、徳川一門の長老として、また慈悲深い女性として、養女の庇護や縁戚への助力、寺社の再興といった社会的な活動も行った。その70年の生涯は、困難な状況下にあっても、自らの運命を受け入れ、あるいはそれに立ち向かい、生き抜こうとした一人の人間の強靭な精神力の記録でもある。

歴史研究における千姫の位置づけと今後の課題

千姫に関する歴史研究は、主に徳川幕府初期の政治史、大名統制史、そして女性史の文脈で進められてきた 54 。彼女の婚姻やその立場は、徳川家と豊臣家の関係、さらには幕藩体制の確立過程を理解する上で重要な事例とされてきた。近年においても、戎光祥出版の『歴史研究』誌で特集が組まれるなど 54 、その生涯や歴史的役割に対する関心は依然として高い。

今後の課題としては、未発見の史料の探索や、既存史料の多角的な再解釈を通じて、より深みのある、そして人間的な千姫像を構築していくことが求められる。特に、彼女の個人的な心情や内面世界、信仰の具体的なあり方、日常的な文化活動に関する一次史料の発見が期待される。また、彼女の生涯を、当時のジェンダー観や女性の社会的地位といった観点から捉え直し、近世初期における高位の女性が持ち得た主体性や影響力の範囲と限界を明らかにすることも重要な研究テーマとなるであろう。

千姫の生涯は、単に一人の歴史上の人物の物語としてだけでなく、激動の時代における個人の運命、政治と人間、信仰と救済といった普遍的なテーマを内包している。彼女の生き様は、現代に生きる私たちに対しても、歴史の複雑さや人間の強さ、そして運命との向き合い方について、多くの示唆を与え続けていると言えよう。


表1:千姫 生涯年表

西暦(和暦)

年齢

主な出来事

関連人物

備考

1597年(慶長2年)

1歳

4月11日、山城国伏見城内の屋敷にて誕生 1

徳川秀忠、江(崇源院)

1598年(慶長3年)

2歳

豊臣秀吉死去。秀吉の遺言により、豊臣秀頼と婚約 1

豊臣秀吉、豊臣秀頼、徳川家康

1600年(慶長5年)

4歳

関ヶ原の戦い。

徳川家康、石田三成

1603年(慶長8年)

7歳

7月、11歳の豊臣秀頼と結婚し、大坂城へ入輿 4 。祖父・徳川家康が江戸幕府を開く。

豊臣秀頼、淀殿、徳川家康

1605年(慶長10年)

9歳

父・徳川秀忠が江戸幕府二代将軍に就任 1

徳川秀忠

1614年(慶長19年)

18歳

大坂冬の陣勃発。大坂城に籠城。

豊臣秀頼、淀殿、徳川家康、徳川秀忠

1615年(元和元年)

19歳

5月、大坂夏の陣。大坂城落城前夜に徳川軍により救出される 2 。夫・豊臣秀頼(23歳)と姑・淀殿は自害し、豊臣家滅亡。秀頼と側室の娘・奈阿姫(後の天秀尼)の助命を嘆願し、養女とする 1

豊臣秀頼、淀殿、徳川家康、徳川秀忠、坂崎直盛(諸説あり)、天秀尼

1616年(元和2年)

20歳

4月、徳川家康死去。9月、桑名藩主本多忠政の嫡男・本多忠刻と再婚 7 。桑名城へ入輿。化粧料10万石を与えられる 1

本多忠刻、本多忠政、熊姫

坂崎出羽守「千姫事件」が起こる。

1617年(元和3年)

21歳

本多家が播磨国姫路藩へ移封。夫・忠刻と共に姫路城へ入城。「播磨姫君」と呼ばれる 1

本多忠刻

姫路城西の丸に化粧櫓などが整備される。

1618年(元和4年)

22歳

長女・勝姫(後の池田光政室)を出産 1

勝姫

1619年(元和5年)

23歳

長男・幸千代を出産 1

幸千代

1621年(元和7年)

25歳

長男・幸千代が3歳で夭折 1

幸千代

秀頼の祟りとの噂が立つ。

1623年(元和9年)

27歳

弟・徳川家光が江戸幕府三代将軍に就任。姫路の男山に千姫天満宮を創建 1

徳川家光

秀頼や幸千代の供養のためとされる。

1626年(寛永3年)

30歳

5月7日、夫・本多忠刻が結核のため31歳で死去 1 。同年に母・江(崇源院)も死去。江戸へ戻り出家、天樹院と号す。江戸城竹橋御殿で生活を始める 1

本多忠刻、江(崇源院)

忠刻の命日は秀頼の命日と同じであった。

1628年(寛永5年)

32歳

1月、長女・勝姫(11歳)が岡山藩主・池田光政と結婚 1

勝姫、池田光政

1632年(寛永9年)

36歳

父・徳川秀忠が死去 1

徳川秀忠

1643年(寛永20年)

47歳

鎌倉の東慶寺の伽藍再建に携わる 1

天秀尼

1644年(正保元年)

48歳

三代将軍徳川家光の三男・綱重(後の甲府藩主)を養子とし、共に生活する 1

徳川綱重、徳川家光

1645年(正保2年)

49歳

養女・天秀尼が死去 1

天秀尼

1651年(慶安4年)

55歳

弟・徳川家光が死去 1

徳川家光

1657年(明暦3年)

61歳

1月、明暦の大火により竹橋御殿焼失。後に再建 15

1666年(寛文6年)

70歳

2月6日、肺炎により江戸竹橋御殿にて死去。享年70 1

葬儀は傳通院。墓所は傳通院、弘経寺、知恩院など。戒名は天樹院殿栄誉源法松山禅定尼。

引用文献

  1. 千姫の生涯と家系図/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-historian/mie-senhime/
  2. 千姫 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/sen-hime/
  3. 千姫は夫の秀頼を殺した家康を恨んでいたわけではない…再婚後も「徳川の姫」として生きた波乱万丈の70年 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” https://president.jp/articles/-/76795
  4. 千姫と豊臣秀頼 いとこ同士の結婚/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/114765/
  5. 徳川秀忠と江の長女、千姫の生涯|7歳で豊臣秀頼に嫁ぎ、大坂城落城前夜に脱出した家康の孫娘【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1149440
  6. 「千姫」なぜ家康は大阪城から孫娘を救ったのか - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/7813?page=1
  7. 千姫(センヒメ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8D%83%E5%A7%AB-88897
  8. 7歳で嫁いだ豊臣家は滅亡。家康の孫、千姫を待つ過酷な運命 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/228648/
  9. 「どうする家康」第45回「二人のプリンス」 絶望の家康を救う二人のプリンスとは誰か - note https://note.com/tender_bee49/n/n5b45c8663078
  10. 千姫は夫の秀頼を殺した家康を恨んでいたわけではない…再婚後も「徳川の姫」として生きた波乱万丈の70年 祖父が家康で義母は淀君という戦国のラストプリンセスの生涯 - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/76625?page=1
  11. 坂崎直盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E5%B4%8E%E7%9B%B4%E7%9B%9B
  12. 千姫からの助命嘆願、秀忠は秀頼と淀殿に自害を命じ、家康はそれを黙認する(「どうする家康」208) - 気ままに江戸 散歩・味・読書の記録 https://wheatbaku.exblog.jp/33188522/
  13. 火の海となった大坂城で将兵たちが次々と自害…「大坂夏の陣」が徳川方の一方的な大虐殺となったワケ なぜ戦闘開始から数時間で天守が炎上したのか (5ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/73257?page=5
  14. 書状(ちょほ宛) しょじょう - ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/B-2483?locale=ja
  15. 千姫 天樹院 http://gochagocha.cool.coocan.jp/SubSubject/JinbutuSenhime.htm
  16. 坂崎直盛が千姫と結ばれなかった理由とは - 日本遺産 津和野~百景図を歩く~ https://japan-heritage-tsuwano.jp/jp-news/story/5512/
  17. 本多忠刻と千姫の愛の証し 太刀 包永/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7149/
  18. 桑名になぜ播磨 | 男で傷ついた心はおとこでなおす | 成田正明 | 三重大学発生再生医学ブログ https://www.medic.mie-u.ac.jp/develop_regener/newpage33.html
  19. 初婚はなんと7歳!2度の結婚、夫・息子との死別・・・徳川家康の孫・千姫の悲劇の人生【後編】 https://mag.japaaan.com/archives/173016
  20. なぜ本多家は“姫路”に移った? 千姫が担った「徳川政権を支える」役割 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10780
  21. 千姫像がまつられている櫓 - 姫路城化粧櫓のクチコミ - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000196983/kuchikomi/0005007681/
  22. 化粧櫓 https://www2.memenet.or.jp/unesco/shirasagi/si140.htm
  23. 千姫:姫路での平和で幸福な時代 姫と船長 大阪城が落ち彼女の最初の夫の死後 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001553729.pdf
  24. 千姫天満宮|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R1-00705.html
  25. 姫路城に縁のあるお姫様「千姫」 - 歴史街道 https://www.rekishikaido.gr.jp/catv/2023%E5%B9%B4/10479/
  26. ひょうごさんぽ ③姫路城たんけん 千姫が最も幸せだった時期と話していた暮らし~西の丸。 https://4travel.jp/travelogue/11832869
  27. 姫たちの武将愛 vol.2 鎌倉の尼寺から伝わる徳川家康の孫 千姫の想い https://busho-heart.jp/archives/1249
  28. 天秀尼 — 人物 — 東慶寺のこと — 北鎌倉 松岡山東慶寺 https://tokeiji.com/about/person/tenshuni
  29. 東慶寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%85%B6%E5%AF%BA
  30. 徳川綱吉の儒教的統治と中国 善書の受容について https://glim-re.repo.nii.ac.jp/record/3215/files/gengobunkashakai_13_1_29.pdf
  31. 千姫が眠る「文京区・傳通院」に刻まれた、徳川家と浄土宗の深い ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10782
  32. 千姫が再建に尽くし、遺愛の品を残した常総市の「弘経寺」 | WEB ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10781
  33. 千姫 信仰の日々|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文 ... https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R1-00701.html
  34. 7歳で嫁いだ豊臣秀頼は祖父に殺され、次の夫は31歳で早世…徳川家康の孫・千姫がたどった数奇な運命 姫路城での暮らしは幸せに満ちていたはずだったが… (3ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/85848?page=3
  35. 【千姫物語】 - ADEAC https://adeac.jp/joso-city/text-list/d600010/ht400590
  36. 千姫様 - 常総市 https://www.city.joso.lg.jp/data/doc/1685666307_doc_24_0.pdf
  37. コレクション | 林原美術館 HAYASHIBARA MUSEUM OF ART https://www.hayashibara-museumofart.jp/list/collection&S_56=%E6%9B%B8%E8%B7%A1
  38. 『豊臣秀頼の呪い』波乱の人生を歩んだ千姫が怯えた「祟りの噂」とは - Yahoo! JAPAN https://article.yahoo.co.jp/detail/7af035a6e54f7c063f0f1f6bb1f44b01f3890659
  39. 嫁ぎ先に不幸が訪れる…?徳川から豊臣に嫁いだ千姫の生涯 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=v_X3ljBisJY&t=0s
  40. 千姫~悲運の女性の生涯 | WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3778
  41. en.wikipedia.org https://en.wikipedia.org/wiki/Chion-in
  42. 千姫御廟のご案内|弘経寺 (ぐぎょうじ)「寿亀山天樹院弘経寺」 常総市 http://www.gugyoji.jp/details_senhimegobyou.html
  43. 企画展『江の娘 千姫』11月27日まで開催中(姫路市立文学館様) | 戦国魂ブログ https://sengokudama.jugem.jp/?eid=1088
  44. 豊臣秀頼の正妻、千姫。姫路城に住んだ女の恋と悲劇 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/55877/
  45. 徳川秀忠と江の長女、千姫の生涯|7歳で豊臣秀頼に嫁ぎ、大坂城落城前夜に脱出した家康の孫娘【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 3 https://serai.jp/hobby/1149440/3
  46. 不思議館~歴史を騒がせた女たち~千姫 http://fusigi.jp/fusigi_4/works/works_3_p.html
  47. 千姫 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/53591/
  48. 【姫路城化粧櫓】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000196983/
  49. 千姫姿絵 | 常総市公式ホームページ https://www.city.joso.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/gakkou_kyouiku/isan/cityregi_bunka/kaiga/snhmsgte.html
  50. 千姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%A7%AB
  51. 千姫と秀頼 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 - Filmarks https://filmarks.com/movies/21659
  52. 円地文子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%9C%B0%E6%96%87%E5%AD%90
  53. 有吉佐和子 - ほむら 文春文庫 - HMV&BOOKS online https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%9C%89%E5%90%89%E4%BD%90%E5%92%8C%E5%AD%90_000000000293150/item_%E3%81%BB%E3%82%80%E3%82%89-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB_6066104
  54. 歴史研究 第731号 戎光祥出版|東京都千代田区から全国へ本をお届け https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/782/
  55. 近刊 歴史研究 第731号 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/item/782/