最終更新日 2025-05-27

片倉喜多

片倉喜多

戦国時代の女性 片倉喜多 ―その生涯と影響―

1. 序論:片倉喜多という人物

戦国乱世における女性の位置づけと喜多の特異性

戦国時代は、男性中心の武力と権謀術数が支配する時代であり、女性の役割は限定的であったと一般的に認識されている。多くの場合、女性は政略結婚の駒として、あるいは家督を継ぐ男子を産むための存在として扱われた。しかし、そのような時代にあっても、自らの才覚や強い意志によって、家の存続や特定人物の生涯に大きな影響を与えた女性たちが存在する。片倉喜多(かたくら きた、天文7年(1538年) - 慶長15年7月5日(1610年8月23日)) 1 は、まさにそのような女性の一人であったと言えよう。伊達政宗の傅役(もりやく)という立場にありながら、その枠を超えて政宗の人格形成に深く関与し、時には主家の運命を左右するほどの決断を下したとされる喜多の生涯は、戦国期における女性の多様な生き方と、個人の資質が歴史に与えうる影響の大きさを考察する上で、極めて興味深い事例である。

本報告書の目的と構成

本報告書は、現存する史料や後世の記録、伝承を丹念に検討し、片倉喜多の出自、伊達政宗の傅役としての役割、彼女の人物像、政治的・軍事的資質を示す逸話、そして晩年から後世の評価に至るまでを多角的に検証する。これにより、喜多の生涯と、彼女が伊達家、特に伊達政宗に与えた影響の歴史的意義を明らかにすることを目的とする。構成としては、まず喜多の生い立ちと家族関係を概観し、次いで伊達政宗の傅役としての活動、彼女の際立った才覚と人物像、政治的・軍事的役割について考察する。その後、晩年の動向と最期、そして後世における評価と影響を述べ、最後に総括として片倉喜多が歴史に残したものを考察する。

2. 片倉喜多の出自と家族

生い立ちと複雑な家庭環境

片倉喜多は、天文7年(1538年)、伊達氏の家臣である鬼庭良直(おににわ よしなお)の娘として生を受けた 1 。母は本沢真直(ほんざわ さねなお)の娘、直子(なおこ)である 1 。喜多の幼少期は、家庭環境の大きな変化に見舞われた。母・直子は喜多をもうけたものの、男子には恵まれなかった。その後、天文18年(1549年)、父・良直の側室(牧野刑部の娘)が男子(後の鬼庭綱元(つなもと))を出産すると、良直はこの男児を鬼庭家の嫡男とするために側室を正室とし、母・直子は離縁されるという事態に至った 1

この出来事は、喜多が11歳の頃のことであり、武家の女性が置かれる不安定な立場、そして家督相続の厳しさを目の当たりにする経験であったろう。母・直子はその後、喜多を連れて片倉景重(かたくら かげしげ)に再嫁した。そして弘治3年(1557年)、喜多が20歳の時に、異父弟にあたる片倉景綱(かげつな、後の片倉小十郎)が誕生する 1 。喜多と景綱は年齢が大きく離れており、喜多は景綱にとって母親代わりのような存在として、その養育に深く関わったとされる 2 。また、父・鬼庭良直と後妻の間には鬼庭綱元がおり、喜多にとって綱元は異母弟にあたる 1 。喜多は「喜多子(きたこ)」あるいは「少納言(しょうなごん)」という別名でも知られている 1

家族関係が喜多の人格形成に与えた影響

片倉喜多が経験した複雑な家庭環境は、彼女の人格形成に少なからぬ影響を与えたと考えられる。幼少期における実母の離縁、父の再婚、そして異母弟の誕生と家督問題は、当時の武家社会における女性の立場や家の存続の重圧を、彼女に強く意識させたであろう。このような経験は、ともすれば人間不信や内向的な性格を形成する要因ともなり得るが、喜多の場合はむしろ、自立心や強い責任感を育む土壌となったように見受けられる。

特に、母と共に片倉家に移り、年の離れた異父弟・片倉景綱の養育に深く関わったことは、彼女の保護者意識や教育者としての資質を磨く上で重要な意味を持った。史料によれば、景綱は喜多の「教化を強く受け育った」とされ 1 、喜多自身が優れた教育者であったことを示唆している。困難な状況の中で家族を守り、導こうとする姿勢は、後に伊達政宗の傅役として、また伊達家の危機に際して冷静かつ大胆な判断を下す際の精神的な基盤となった可能性が高い。守るべき対象(家族、そして主家)への献身性や、逆境に屈しない強靭な精神力は、こうした幼少期から青年期にかけての複雑な人間関係と家庭環境の中で培われたものと推察される。

3. 伊達政宗の傅役として

乳母(保姆)拝命の経緯と役割

永禄10年(1567年)8月3日、伊達輝宗の嫡男として伊達政宗(幼名:梵天丸)が誕生すると、片倉喜多は輝宗の命により、その乳母を拝命した 1 。当時、喜多は独身であったことから、実際に授乳を行う乳母ではなく、養育・教育係としての役割を担ったと考えられ、藩の記録には「保姆(ほぼ)」と記されている 1 。これは、彼女が単に身の回りの世話をするだけでなく、政宗の精神的・知的な成長を導く重要な立場にあったことを示している。喜多の文武両道にわたる素養は、この傅役としての役割を果たす上で大きな強みとなったであろう。

政宗の幼少期と喜多による教育・薫陶

伊達政宗は幼少期に疱瘡(天然痘)を患い、右目を失明した 5 。この出来事は幼い政宗の心に深い影を落とし、一時は内向的な性格になったとも伝えられている 6 。さらに、政宗の母である義姫(よしひめ、保春院)が、隻眼となった政宗を疎んじ、弟の竺丸(のちの伊達小次郎)を溺愛したという説も存在する 7 。もしこれが事実であれば、実母からの愛情を十分に得られなかった政宗にとって、喜多の存在は計り知れないほど大きかったはずである。彼女は単なる養育係を超え、母親代わりの精神的な支柱として、政宗の心の拠り所となった可能性が高い。

喜多は、政宗が自身の容貌に対する劣等感を克服し、強く逞しい武将へと成長する上で、極めて重要な役割を果たした。ある記録によれば、喜多は梵天丸に対し、「恐ろしい、醜い顔をしているからといって、自分を卑下し、ひねくれ、他人の顔色をうかがう必要など、まったくない。まっすぐな心。恐ろしい顔をしていても、弱き正直な民、哀れな民を、悪鬼から守る。やさしき心。そして、その恐ろしい顔をもって、悪鬼を恐れさせ、追い払い、退治する。強き心」を持つよう諭したとされている 9 。これは、喜多の教育方針の一端を示すものであり、単に知識を授けるだけでなく、精神的な強さ、他者への深い思いやり、そして自身の身体的特徴(隻眼)を弱点ではなく、むしろ他者を圧倒する強みへと転化させる逆転の発想を教え込んだことを示唆している。

喜多自身が「文武両道に通じ、兵書を好み講じた」 1 とされるように、高い学識と武芸の素養を兼ね備えていた。この知見が、政宗への教育にも大いに活かされたことは想像に難くない。彼女の教育は、後の「独眼竜」政宗の勇猛果敢さ、知略に長けた戦略眼、そして困難に立ち向かう不屈の精神を育む上で、不可欠な要素であったと言えるだろう。

政宗の人格形成への多大な影響

片倉喜多が伊達政宗の人格形成に与えた影響は、計り知れないものがあった。ある記述では、「あまり幸福だったとはいえない幼児期において、政宗の最も近くで、最も長い時間を共に過ごしたのが彼女であった事は間違いがなく、そう考えれば、やはり彼女の功績は群を抜く」 10 と評されている。政宗の傅役には、他に臨済宗の僧である虎哉宗乙(こさいそういつ)もいたが 7 、喜多はより日常的に、幼少期から政宗の傍らにあってその成長を見守り続けた存在であった。そのため、彼女の影響は政宗の人格の根幹に関わる、より直接的で深いものであったと推測される。

政宗が成長し、天正7年(1579年)に田村清顕の娘である愛姫(めごひめ)を正室に迎えると、喜多は愛姫付きの侍女となったとされている 1 。これは、政宗からの信頼が篤かった喜多に、若年の正室の指導・補佐という新たな重要な役割が与えられたことを意味する。

4. 才智と決断の人:片倉喜多の人物像

文武両道と兵法への造詣

片倉喜多の人物像を語る上で特筆すべきは、その文武両道に秀でた資質である。諸記録において「文武両道に通じ、兵書を好み講じた」 1 と繰り返し言及されており、これは戦国時代の女性としては稀有な才能であった。彼女の学識や武芸の素養は、単に個人的な教養に留まらず、弟・片倉景綱や伊達政宗への教育に活かされたことは想像に難くない。さらに、後述するような伊達家の危機における判断力や行動力の源泉ともなったと考えられる。

「少納言」と称された才覚

喜多の才覚を示す逸話として、豊臣秀吉から「少納言」と称揚された件が挙げられる。文禄3年(1594年)、政宗の正室・愛姫が人質として上洛した際、喜多もこれに随行し伏見の伊達屋敷で奉公した。この折に秀吉に謁見した喜多は、その才能を高く評価され、「少納言」の称号を与えられたという 1 。これは、平安時代の才女・清少納言になぞらえたものとされ 12 、喜多の知性と機転が中央の最高権力者にも認められたことを示すエピソードである。

しかしながら、この「少納言」という呼称に関しては、さらに興味深い史料が存在する。天正17年(1589年)10月19日付の伊達政宗が片倉景綱に宛てた朱印状の中に、「せうなこんニあひことハり候」(少納言に相談し、指示を得た)との記述が見られる 13 。この朱印状は、政宗が会津地方を攻略した後、景綱に会津における所領を宛行うという伊達家にとって極めて重要な内容のものである。注目すべきは、この朱印状の日付が、秀吉が喜多を「少納言」と称したとされる文禄3年(1594年)よりも5年も早い点である。

この事実は、豊臣秀吉による称賛以前から、伊達家内部、少なくとも政宗と景綱の間では、喜多の才覚を認める「少納言」という呼称、あるいはそれに類する評価が既に存在していた可能性を強く示唆する。政宗が家臣への重要な所領配分という決定事項に関して、わざわざ「少納言(喜多)に相談し、指示を得た」と記していることは、喜多の意見が単なる助言の域を超え、ある種の権威を伴うものとして政宗に認識されていたことを物語る。これは、喜多が単なる乳母や教育係という立場に留まらず、伊達家の政務、特に重要な人事や戦略に関しても、非公式ながら実質的な相談役としての役割を担い、その知恵や判断力が深く信頼されていたことの証左と言えよう。

伊達家存続のための決断(愛妾献上事件の深層)

喜多の知略と伊達家への忠誠心、そして並外れた決断力を示す最も著名な逸話が、豊臣秀吉による政宗の愛妾献上要求への対応である。秀吉が政宗の愛妾に恋慕し、その献上を迫った際、政宗はこれを渋ったとされる。この状況に対し、喜多は伊達家の将来を深く憂慮し、政宗が不在の折を見計らい、独断で愛妾を秀吉に献上したという 1

この行動は、一人の愛妾を惜しむことで天下人である秀吉の不興を買い、伊達家が取り返しのつかない災禍を被ることを未然に防ぐための、苦渋に満ちた処置であった。しかし、主君の意向を無視したこの独断専行に対し、政宗は激怒し、結果として喜多は蟄居を命じられることとなった 1 。この逸話は、喜多の伊達家への絶対的な忠誠心、冷静な状況判断能力、そして時には自らの立場を危うくすることも厭わない犠牲的精神を如実に示している。同時に、主命が絶対視される武家社会の厳しさ、そして中央政権と地方大名との間に常に存在する緊張感といった、当時の複雑な政治状況を背景として理解する必要がある。喜多の行動は、個人の情愛よりも主家の安泰を優先するという、戦国女性の覚悟を示すものとも言えよう。

旗指物「黒釣鐘」考案にみる軍事的センスと願い

片倉氏の旗指物として知られる「黒釣鐘(くろつりがね)」の意匠は、片倉喜多の考案によるものと伝えられている 1 。この釣鐘の紋は、単に視覚的な印であるだけでなく、深い意味が込められていた。一説には、片倉家の武名が天下に鳴り響くようにとの雄大な願い、そして戦場で散った者たちの霊を弔う鎮魂の意が込められていたとされる 15 。この黒釣鐘の旗印は、後に白石市の市章として採用され、現代にまでその意匠が受け継がれている 1

この旗指物の考案は、喜多が兵法や軍事に関する知識・関心を有していたことを示唆するだけでなく、家の繁栄と武運長久を願う心、さらには戦いの犠牲者への配慮といった、彼女の知性と感性、そして武家社会に生きる女性としての深い洞察力と覚悟を物語っている。

5. 政治的・軍事的役割の考察

直接的な戦闘参加ではない形での貢献

片倉喜多が自ら甲冑を身にまとい、戦場で采配を振るったという記録は存在しない。しかし、彼女の政治的・軍事的役割は、そうした直接的な形ではなく、より間接的な影響力として発揮されたと考えられる。彼女の兵法への深い造詣や、伊達政宗および弟・片倉景綱への教育・助言を通じて、伊達家の戦略や政策決定に影響を与えた可能性は十分に考えられる。前述の「黒釣鐘」の旗指物考案も、軍事的なシンボルを通じた部隊の士気高揚や、片倉家の威信を示すという点で、間接的な軍事的貢献と評価できよう。

伊達家中における影響力と、弟・片倉景綱との連携

弟である片倉景綱は、「智の片倉景綱」と称され、伊達政宗の最も信頼する軍師として、数々の重要な局面でその才覚を発揮した 2 。この景綱自身が、姉である喜多から強い薫陶を受けて育ったことは、繰り返し指摘されている通りである 1 。この事実は、喜多の持つ戦略的思考や価値観、人間観が、景綱を通じて伊達家の政策決定や軍事行動の根底に影響を与えていた可能性を示唆する。

喜多の政治的・軍事的役割は、政宗と景綱という、伊達家の中枢を担う二人の人物に対する教育と、折に触れての助言という形で、長期的かつ間接的に伊達家の方向性に影響を及ぼしたと見るべきであろう。伏見の伊達屋敷を取り仕切っていた際には、政宗不在の折に豊臣秀吉の突然の訪問に対応するなど、外交的な場面での機転や才覚も発揮しており 8 、彼女が単なる奥向きの女性に留まらなかったことを示している。愛妾献上事件は、彼女の直接的な政治判断が顕在化した稀な例であるが、これは非常事態下での行動であり、日常的な政治参加とは性質を異にする。むしろ、日々の教育や相談を通じて、政宗や景綱の判断基準や大局観を養い、彼らが適切な意思決定を下せるよう導いた点に、彼女の真の政治的・軍事的貢献があったと考えるのが妥当であろう。

6. 晩年と最期

政宗の勘気と蟄居生活

豊臣秀吉への愛妾献上の一件は、結果として伊達政宗の怒りを買うこととなり、片倉喜多は政宗の勘気を被り、国許での蟄居を命じられた 1 。主家の安泰を願っての行動であったとはいえ、主君の意向を無視した独断専行は、武家社会において許容され難いものであった。蟄居を命じられた喜多は、当初、弟の片倉景綱が城代を務めていた佐沼城(現在の宮城県登米市)の城外に籠居し、その後、亘理城(現在の宮城県亘理町)の城外へと移り住んだと伝えられている 1

白石での隠棲と喜多庵

慶長7年(1602年)、弟の片倉景綱が白石城(現在の宮城県白石市)の城主として1万3千石(一説には2万石とも)を与えられると、喜多も景綱に従って白石に移り住んだ 1 。この時期には政宗の勘気も解けていたか、あるいは景綱の庇護のもと、穏やかな生活を送ることが許されたものと考えられる。喜多は白石の刈田郡蔵本邑勝坂(かったぐんくらもとむらかっさか)の地に「喜多庵(きたあん)」と称する庵を構え、そこで静かに余生を送った 1

死と墓所、法号

片倉喜多は、慶長15年7月5日(西暦1610年8月23日)、波乱に満ちた生涯を閉じた。享年72であった 1 。彼女の墓は、宮城県白石市福岡蔵本にある片倉家墓所内にあり 1 、現在も訪れることができる。法号は「円同院月隣妙華大姉(えんどういんげつりんみょうげだいし)」とされている 1

関連する史跡としては、喜多が晩年を過ごしたとされる喜多庵の推定地(宮城県白石市福岡蔵本下舘 3 )や、片倉家の菩提寺である傑山寺(けっさんじ)、そして片倉家代々の墓が並ぶ片倉家御廟所(ごびょうしょ) 18 などが白石市内に点在しており、彼女の面影を偲ぶことができる。

7. 後世への影響と評価

歌舞伎や大河ドラマにおける人物像の形成

片倉喜多の名は、後世の創作物を通じて広く知られることとなった。特に有名なのは、歌舞伎の演目『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』に登場する乳母・政岡のモデルの一人とされている点である 1 。政岡は、幼君を守るために我が子を犠牲にする忠義の人物として描かれることが多く、喜多の伊達家への献身的な姿勢や、愛妾献上事件のような自己犠牲も厭わない逸話が、この政岡像の形成に影響を与えた可能性が考えられる。

さらに、昭和62年(1987年)に放送されたNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』において、女優の竹下景子氏が演じたことにより、片倉喜多の知名度は全国的に飛躍的に高まった 1 。ドラマでは、政宗を温かく見守り、時には厳しく諭す賢婦人としての側面が強調された。この大河ドラマの成功は、喜多という人物への関心を大いに喚起したが、一方で、ドラマで描かれた特定のイメージが一般に広く浸透し、固定化された側面も否定できない。史料が乏しいとされる喜多の生涯において、大衆的なメディアで描かれるイメージは、史実以上に大きな影響力を持つことがある。

史料の乏しさと「謎の多い女傑」としてのイメージ

片倉喜多の生涯に関する一次史料は、残念ながら非常に乏しいとされている 3 。特に、政宗の勘気を被った理由や晩年の詳細な生活については不明な点が多く、「謎の多い女傑」 3 という評価もなされている。しかし、その一方で、大河ドラマ放映以前から、彼女の墓石を削り取って持ち帰るとご利益があるという俗信が生まれ、参拝者が後を絶たなかったという逸話も残っている 1 。これは、史料の寡少さとは裏腹に、喜多という人物が持つある種のカリスマ性や、人々を惹きつける魅力があったことを物語っている。

名跡の継承と現代における関心

片倉喜多の功績は、伊達家や片倉家の中で高く評価され、後世まで記憶されていた。その証左として、政宗の正室・愛姫の願いにより、二代藩主・伊達忠宗の命で、愛姫の従兄弟にあたる田村宗顕の子である田村定広と田村男猿が喜多の名跡を継ぎ、片倉姓を名乗ったと伝えられている 1 。これは、血縁関係のない人物が名跡を継ぐという異例の措置であり、喜多がいかに伊達家にとって重要な存在であったかを示している。

現代においても、片倉喜多への関心は薄れていない。彼女が考案したとされる「黒釣鐘」の紋は、現在も宮城県白石市の市章として用いられており 1 、地域における彼女の存在感の大きさを物語っている。また、白石市内には片倉喜多の墓があり、歴史探訪の地として観光情報にも掲載されている 18

表1:片倉喜多関連年表

年代(西暦)

和暦

片倉喜多の年齢(数え)

主な出来事

関連人物・事項

典拠

1538年

天文7年

1歳

鬼庭良直の娘として誕生

父:鬼庭良直、母:直子

1

1549年

天文18年

12歳

父・良直の側室が男子(鬼庭綱元)を出産。母・直子が離縁され、喜多は母と共に家を出る。

鬼庭綱元、牧野刑部の娘

1

不明(1549年以降)

不明

不明

母・直子が片倉景重と再婚。

片倉景重

1

1557年

弘治3年

20歳

異父弟・片倉景綱(小十郎)誕生。喜多は景綱の養育に深く関わる。

片倉景綱

1

1567年

永禄10年

30歳

8月3日、伊達政宗誕生。伊達輝宗の命により、政宗の乳母(保姆)を拝命。

伊達政宗、伊達輝宗

1

1575年

天正3年

38歳

弟・片倉景綱が政宗の近侍となる。

片倉景綱

1

1579年

天正7年

42歳

政宗が正室・愛姫を迎える。喜多は愛姫付きとなったとされる。

愛姫

1

1589年

天正17年

52歳

10月19日、伊達政宗が片倉景綱に会津の所領を宛行う朱印状に「せうなこん(少納言=喜多)ニあひことハり候」との記述。

伊達政宗、片倉景綱

13

1594年

文禄3年

57歳

愛姫と共に上洛し、伏見の伊達屋敷にて奉公。豊臣秀吉に謁見し、その才を賞され「少納言」と称揚される。同年、政宗の勘気を被り蟄居を命じられる(愛妾献上事件に関連か)。義姫(保春院)も同年11月に出奔。

豊臣秀吉、愛姫、義姫

1

1594年~1602年頃

文禄・慶長年間

57歳~65歳

佐沼城外、次いで亘理城外に籠居。

片倉景綱

1

1602年

慶長7年

65歳

弟・景綱が白石城主となると共に白石に移住。刈田郡蔵本邑勝坂に喜多庵を構える。

片倉景綱

1

1610年

慶長15年

73歳

7月5日(旧暦)、死去。

1

死後

-

-

法号:円同院月隣妙華大姉。愛姫の願いにより、田村定広らが喜多の名跡を継ぐ。歌舞伎『伽羅先代萩』の政岡のモデルの一人とされる。大河ドラマ『独眼竜政宗』で描かれる。

愛姫、伊達忠宗、田村定広

1

8. 結論:片倉喜多が残したもの

歴史における喜多の意義の再評価

片倉喜多の生涯を概観すると、彼女が単に「伊達政宗の乳母」という一言で語られるべき人物ではないことが明らかになる。彼女は、戦国時代から江戸時代初期という激動の時代において、類稀なる知性と行動力をもって、主家である伊達家の運命に深く関与した女性であった。その影響は、政宗個人の人格形成に留まらず、弟・片倉景綱という伊達家にとって不可欠な智将を育て上げ、さらには伊達家の存亡に関わる政治的判断を下すなど、多岐にわたる。

喜多の教育者としての側面、そして「少納言」と称されるほどの才覚と、時には主君の意に反してでも家名を重んじる決断力は、当時の女性としては異例のものであったと言えよう。彼女の生き様は、戦国乱世における女性の多様なあり方と、個人の資質がいかに歴史の局面で重要な役割を果たし得るかを示す貴重な事例である。

今後の研究課題

片倉喜多に関する研究は、史料の制約から多くの謎を残している。今後の課題としては、第一に、現存する一次史料の再検討と、未発見史料の探索が挙げられる。特に『伊達治家記録』や『片倉代々記』といった編纂史料だけでなく、同時代の書状や日記などから、喜多に関する断片的な情報でも収集し、総合的に分析する必要がある。

第二に、数多く残る逸話や伝承の史実性について、より厳密な検証が求められる。特に「少納言」という呼称の正確な由来と、それが伊達家中でどのような意味合いで用いられていたのか、そして彼女の具体的な政治的影響力については、さらなる史料的裏付けの探求が不可欠である。天正17年の政宗朱印状の記述は、この点に関する重要な手がかりとなる。

第三に、同時代に生きた他の武家の女性たち、例えば傅役を務めた女性や、政治的影響力を持ったとされる女性たちとの比較研究を通じて、片倉喜多の特異性と、当時の女性に共通する普遍的な側面をより明確にすることも重要である。

これらの研究を通じて、片倉喜多という一人の女性の生涯が、戦国末期から江戸初期にかけての社会や文化の中でどのような意味を持っていたのか、より深く理解されることが期待される。彼女の物語は、歴史の陰に埋もれがちな女性たちの多様な生き様を照らし出し、歴史理解に新たな視角を提供する可能性を秘めている。

引用文献

  1. 片倉喜多 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%80%89%E5%96%9C%E5%A4%9A
  2. 片倉景綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%80%89%E6%99%AF%E7%B6%B1
  3. 片倉喜多の墓 - FC2 http://mandarinhistoricalplace.web.fc2.com/historical_place/glave_of_kita_katakura/index.html
  4. 史伝 『仙台藩主伊達政宗と 官房長官 茂庭綱元 』 https://hsaeki13.sakura.ne.jp/satou20230104.pdf
  5. 片倉小十郎は何をした人?「梵天丸の目をえぐり取った忠臣が政宗の右目となった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/kojuro-katakura
  6. 片倉小十郎景綱-歴史上の実力者/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44330/
  7. 「伊達政宗 梵天丸と不動明王」に向けて 片倉喜多の半生 - 悲しき王子 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n4857ds/10/
  8. 伊達女 | あだちたろうのパラノイアな本棚 https://ameblo.jp/black-dog-moku/entry-12744555336.html
  9. 「伊達政宗 梵天丸と不動明王」に向けて 片倉喜多の半生 https://ncode.syosetu.com/n4857ds/12/
  10. 片倉喜多 - 猛将妄想録 - ココログ http://mousouroku.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-d2d4.html
  11. 伊達政宗 と 片倉小十郎、真田幸村、虎哉宗乙 (こ ... - 株式会社 豊祥 https://www.hou-syo.com/home/great-japan/kobanashi/date-masamune
  12. 片倉喜多- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%89%87%E5%80%89%E5%96%9C%E5%A4%9A
  13. iiif.lib.keio.ac.jp https://iiif.lib.keio.ac.jp/EXH/29/pdf/29_keio-library_exhibition.pdf
  14. 【信長の野望 覇道】片倉喜多の戦法と技能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/428898
  15. 片倉小十郎と真田幸村のゆかりの地〜白石・鬼小十郎まつり|る ... https://note.com/__luchia_/n/n112472e385bc
  16. 伊達政宗重臣の逸話 https://hsaeki13.sakura.ne.jp/satou2024013.pdf
  17. 主君に物申す家臣たち。徳川家康・伊達政宗・織田信長を命がけでいさめた忠臣たちのエピソードを紹介 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/86688/
  18. 片倉喜多、田村清顕公の墓 - 白石商工会議所新着案内 http://shiroishicci.sblo.jp/article/39607836.html
  19. 【学生ライター】10体の石像が並ぶ「片倉家廟所」 https://109-one.com/life/blog/spot/10%E4%BD%93%E3%81%AE%E7%9F%B3%E5%83%8F%E3%81%8C%E4%B8%A6%E3%81%B6%E3%80%8C%E7%89%87%E5%80%89%E5%AE%B6%E5%BB%9F%E6%89%80%E3%80%8D/
  20. 片倉家廟所 クチコミ・アクセス・営業時間|白石 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/10008339
  21. 真田幸村と三春田村氏 - --塵壺--最新 http://otarimanjyu.com/tiritubo/2015/10.html
  22. ご長寿万歳!“孤高の軍師”田村宮内少輔顕頼月斎入道 - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=52-&page=2&PHPSESSID=1417378e0861aa11f971c6127fa9c66f&newwindow=true
  23. 片倉家廟所 白石市【観光情報・史跡】 宮城の旅 http://miyagitabi.com/siroisi/katakurabyousho/
  24. 義姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%A7%AB