島津義弘
~関ヶ原で敵中突破の退き口~
慶長五年九月十五日、関ヶ原の死線 ― 島津義弘「退き口」の逐次詳解
序章:孤立 ― 午後二時の絶望
慶長5年(1600年)9月15日、美濃国関ヶ原。天下分け目の合戦が、西軍の総崩れという形で、その帰趨を決しようとしていた。小早川秀秋の裏切りを契機として、大谷、宇喜多、小西といった西軍主力部隊は次々と崩壊、あるいは戦場から離脱していく 1 。午後二時過ぎ、勝ち鬨をあげる東軍十万の兵の只中に、島津義弘率いる一隊だけが、あたかも置き忘れられたかのように取り残されていた 3 。この絶望的な状況こそが、後に「島津の退き口」として語り継がれる、日本戦史史上、類を見ない壮絶な退却戦の幕開けであった。
関ヶ原への道程 ― 不本意な参陣
そもそも、島津義弘の関ヶ原参陣は、多くの不確定要素と不本意な経緯の末に決定されたものであった。当初、義弘は徳川家康が主導する会津征伐に協力する意向を示していた。しかし、その途上、家康から上方の拠点である伏見城の留守居役を依頼されたものの、城を守る鳥居元忠から「家康公直々の書状がない」との理由で入城を拒絶されるという屈辱を味わう 1 。この予期せぬ対応により、上方で孤立することを恐れた義弘は、石田三成らが決起した西軍に与せざるを得ない状況へと追い込まれていったのである 8 。
さらに深刻だったのは、その兵力であった。島津家の石高は約61万石であり、本来であれば6,000名以上の軍役を期待されるところであった 7 。しかし、国元では「庄内の乱」と呼ばれる内乱が勃発した直後であり、大規模な派兵が困難な状況にあった 8 。加えて、島津家当主である兄・義久は、中央の政争に深入りすることに消極的であり、義弘への増援要請に応じなかった 11 。結果として、義弘が関ヶ原に率いることができた兵力は、わずか1,500名前後という、大大名の軍としてはあまりに寡少なものであった 11 。
本戦での傍観 ― 動かぬ島津隊
西軍の中央、小池村に布陣した島津隊は、9月15日午前8時頃に戦闘が開始されても、積極的に動くことはなかった 5 。通説では、石田三成から出陣を促す使者が馬上から声をかけるという無礼を働き、それに義弘が激怒したためとされている 1 。
しかし、この「傍観」の背景には、より複雑な政治的・軍事的計算があった可能性が指摘される。義弘は、国元の全面的な支援を得られないまま、限られた手勢を率いて前線に立っていた 5 。このような状況で、どちらが勝利するか定かでない決戦に独断で全兵力を投じることは、方面軍司令官として極めて高いリスクを伴う。万一、兵を大きく損なえば、国元にいる兄・義久からの叱責は免れない。したがって、「使者の無礼」という逸話は、動くに動けない自軍の状況を内外に示すための、格好の「口実」として機能したのではないか。これは、義弘が単なる激情家の猛将ではなく、自らの置かれた政治的立場を冷静に判断する、老練な指揮官であったことを示唆している。
やがて戦局は、松尾山に陣取った小早川秀秋の東軍への寝返りによって一変する。これをきっかけに西軍は総崩れとなり、義弘の部隊は、勝利に沸き立つ東軍の真っ只中に、完全に孤立することとなったのである 1 。
第一章:決断 ― 「死中に活」を求めて
四方を敵に囲まれ、退路はことごとく遮断された。味方は敗走し、眼前に広がるのは勝利を確信した敵兵の大群。この絶望的な状況下で、島津の陣中では、一族の存亡を賭けた最後の軍議が開かれていた。
討死の覚悟 ― 義弘の最初の決意
「もはやこれまで」。西軍諸将の無様な敗走を目の当たりにした義弘は、武将として潔く死ぬことを覚悟した 2 。彼の視線の先には、前進してきた徳川家康の本陣があった。義弘は、残った手勢を率いて家康本陣に突入し、壮絶な討死を遂げることで、島津の武名を天下に示すことを決意したのである 19 。一軍の将として、敗戦の責任を自らの命で償おうとする、それは戦国の武将として自然な発想であった。
家臣による諌言 ― 生きてこその大将
しかし、この義弘の決意に、血族と重臣が待ったをかけた。甥の島津豊久は、伯父の前に進み出て、必死に説得したと伝えられる。「天運はすでに窮まりました。戦うといえど負けは明らか。伯父上は兵を率いて薩摩に帰られませい。国家の存亡は貴方様の一身にかかっておるのです」 20 。豊久の言葉は、個人の名誉よりも、島津家という組織の存続こそが最優先されるべきであるという、痛切な訴えであった 2 。
家老の長寿院盛淳(阿多盛淳)もまた、同様に義弘を諌めた。「一軍の大将たる人が簡単に命を捨ててはいけません。天命があるまで生き長らえ、千人が一人になっても、今日この戦場から脱出してください。私が身代わりになります」 5 。彼らの言葉は、義弘一人の命が、彼個人のものではなく、薩摩に残る全ての家臣と民の未来そのものであることを強く思い起こさせるものであった。
驚天動地の命令 ― 「敵の最も猛勢なるは何方か」
豊久と盛淳の決死の諌言を受け、義弘は討死の覚悟を翻し、薩摩への生還を目指すことを決断する。しかし、彼が下した退却命令は、その場にいた全ての将兵の度肝を抜くものであった。『薩藩旧記雑録』に収められた覚書によれば、義弘は静かに家臣に問うたという。
「敵は何方(いずかた)が猛勢か」
家臣が、眼前の徳川本陣を指し、「東よりの敵、もってのほか猛勢に御座います」と答えるや否や、義弘は即座に下知した。
「その猛勢の中に相駆けよ」 3 。
後方へ退くのではない。手薄な側面を突くのでもない。敵の最も兵力が厚く、最も士気が高いであろう、徳川家康本陣が迫る正面に向かって全軍で突撃し、これを突破して伊勢街道方面へ脱出せよ、という常軌を逸した命令であった 2 。
この一見無謀とも思える決断は、しかし、島津武士の精神性と戦術的合理性が奇跡的に融合した、究極の選択であった。第一に、敵に背を向けて逃げることは「敗走」であり、島津の武名に拭い去れない汚点を残す 24 。敵の最強点に正面から挑み、これを突き破る「前進退却」は、たとえ結果的に退くとしても、その過程において島津の武威を最大限に誇示する行為となる。第二に、戦術的観点から見れば、勝利に沸き立つ東軍にとって、敗軍が自軍の中枢に向かって死兵となって突撃してくることは全くの想定外である 25 。この心理的意表を突くことこそが、包囲網に風穴を開ける最大の好機を生む。さらに、敗走兵で混乱する後方よりも、前方の伊勢街道を目指す方が、組織的な退却路を確保しやすいという判断もあった 19 。義弘は、単に死に場所を探したのではなく、「死ぬ覚悟で戦うこと」によって「生きる道」を切り拓き、同時に「島津家の未来」をも救うという、極めて高度な戦略的決断を下したのである。
第二章:突破 ― 家康本陣への突撃
義弘の号令一下、残存兵力約300(あるいはそれ以上)の島津隊は、死地からの脱出を開始した。彼らが目指すは、南方の伊勢街道。その進路上には、勝利に沸く東軍の数万の兵がひしめいていた。
陣形「鋒矢の陣」― 突撃のための刃
島津隊は、全軍の力を一点に集中させ、敵陣を錐のように貫くことを目的とした攻撃陣形「鋒矢(ほうし)の陣」を迅速に編成した 3 。これは、敵の一点に攻撃を集中して突破口を開ける、島津家伝統の戦法「穿ち抜け」を敢行するための陣形である 6 。その先鋒には、先ほど義弘を諌めた甥の島津豊久が立った 3 。彼の部隊が敵陣に楔を打ち込み、後続の部隊がその突破口を押し広げ、最後に義弘本隊が駆け抜けるという算段であった。
福島正則隊の逡巡 ― 「死に狂い」の気迫
鬨の声を上げ、地を蹴って突進を開始した島津隊の正面に立ちはだかったのは、東軍随一の猛将として知られる福島正則の部隊であった 3 。しかし、正則は眼前に迫る島津兵の尋常ならざる気配を敏感に感じ取った。彼らの双眸には、生への執着を超えた、死を覚悟した者だけが放つ異様な光が宿っていた。正則は、この「死に狂い」の集団とまともに衝突すれば、たとえ勝利しても自軍に甚大な被害が出ることを瞬時に悟り、家臣に深追いを禁じたと伝えられる 1 。島津隊の凄まじい士気は、戦わずして敵の戦意を挫いたのである。
家康本陣の目前を通過 ― 徳川中枢の震撼
福島隊の脇を駆け抜けた島津勢は、勢いを緩めることなく、徳川家康が金の七本骨扇の馬印を掲げる本陣へと殺到した 3 。すでに西軍主力を壊滅させ、勝利を確信していた家康本陣は、この予期せぬ敗軍の突撃に色めき立ち、一時騒然となった 3 。島津隊は家康本陣に肉薄すると、これを討ち取ろうとするのではなく、あたかもその鼻先を掠めるようにして進路を南へと転じ、伊勢街道への脱出路を確保した 5 。
追撃命令 ― 徳川精鋭部隊の出撃
目前で敵将に逃げられ、さらに本陣を脅かされた家康は激怒し、直ちに追撃を厳命した。この命令を受け、徳川軍の中でも最強と謳われる精鋭部隊が、脱出を図る島津隊の後方へと殺到した。徳川四天王に数えられる井伊直政と本多忠勝、そして家康の四男であり直政の婿でもある松平忠吉が、その追撃の中核を担った 3 。ここから、関ヶ原の戦いの第二幕とも言うべき、壮絶な追撃戦の火蓋が切られたのである。
第三章:捨て奸 ― 血路を拓く盾
関ヶ原の戦場を離脱した島津隊であったが、それは安息の始まりではなく、より過酷な死闘の序章に過ぎなかった。背後からは徳川の精鋭が牙を剥き、一刻も早くその追撃を断ち切らなければ、全滅は免れない。この窮地において、義弘は島津家伝統の、そしてあまりにも非情な退却戦術「捨て奸(すてがまり)」の発動を命じた。
「捨て奸」戦術の概要
「捨て奸」とは、本隊を安全に逃すため、殿(しんがり)部隊の中からさらに数名から十数名の小部隊を意図的に戦場に残置し、追撃してくる敵部隊を文字通り「死ぬまで」足止めさせる戦術である 26 。この小部隊が全滅すると、本隊はさらに前進し、新たな小部隊が次の足止め役となってその場に留まる。これを波状的に繰り返すことで、本隊の逃走時間を稼ぐという、味方の命を文字通り盾とする、壮絶極まる戦法であった 31 。
この戦術の核心は、島津が得意とする鉄砲の効率的な運用にあった 34 。捨て奸部隊の兵士たちは、敵から身を隠しやすい場所に潜むと、あぐらをかいて座り、銃身を膝で固定して射撃の命中精度を極限まで高めた。この独特の射撃姿勢から、「座禅陣」とも呼ばれた 9 。彼らの狙いは、雑兵ではなく、追撃部隊を率いる敵将ただ一人。指揮官を狙撃して敵の統制を乱し、相手がひるんだ隙に槍を手に最後の突撃を敢行し、壮絶な最期を遂げるのである。
この常軌を逸した戦術は、単なる命令で実行できるものではない。それは、鉄砲伝来の地・種子島を領内に持ち、早くからその運用に習熟していた技術的優位性 34 、主君のためには死をも厭わないという薩摩隼人独特の気風と強固な主従関係 9 、そして何よりも、義弘というカリスマ的指導者への絶対的な信頼という、技術・文化・組織の三要素が奇跡的に融合して初めて成立する、島津家ならではの究極の戦法であった。
烏頭坂の死闘 ― 島津豊久の最期
最初の捨て奸の舞台となったのは、関ヶ原から伊勢街道へ抜ける隘路、烏頭坂(うとうざか)であった 26 。敵中突破の先鋒を務めていた島津豊久は、伯父である義弘本隊を先に行かせると、自ら馬首を返し、迫り来る井伊・松平の追撃部隊の前に立ちはだかった 5 。豊久は、残った手勢と共に獅子奮迅の戦いを見せ、追撃の足を一時的に食い止めることに成功する。しかし、衆寡敵せず、全身に深手を負った豊久は、この地で討死、あるいは自刃したと伝えられる 5 。享年30。彼の自己犠牲が、義弘に次なる活路を開いたのである。
牧田の攻防 ― 長寿院盛淳、義弘の身代わりとなる
豊久隊が稼いだ時間は、しかし、無限ではなかった。追撃の勢いは衰えず、島津本隊に再び危機が迫る。この時、次の捨て奸部隊を率いて敵の前に立ちはだかったのが、家老の長寿院盛淳であった。盛淳は、義弘から拝領した豪奢な陣羽織をその身にまとうと、大音声で名乗りを上げた。「我こそは島津兵庫頭惟新(義弘)なり!」 4 。敵の注意を一身に集め、自らが義弘の身代わりとなることで、本物の義弘を逃すための決死の陽動であった。盛淳は、従う兵と共に敵中に突入し、その命を主君に捧げた 40 。
追撃部隊への痛撃 ― 井伊直政・松平忠吉の負傷
島津兵たちの決死の抵抗は、ついに追撃部隊の中枢に致命的な打撃を与えた。捨て奸部隊の狙撃兵が放った一弾が、追撃の指揮を執っていた松平忠吉を負傷させる 28 。さらに、「井伊の赤備え」を率いる徳川四天王筆頭の猛将・井伊直政も、柏木源藤という一兵卒の狙撃により右腕を撃ち抜かれ、落馬した 28 。この時の傷が元で、直政は2年後にその生涯を閉じることになる 28 。また、同じく四天王の本多忠勝も、この追撃戦で愛馬「三国黒」を撃たれ、危うく命を落とすところであった 30 。
相次いで指揮官を失ったことで、東軍の組織的な追撃はここで事実上頓挫した。島津兵たちの命を賭した抵抗は、ついに主君の退路を確保することに成功したのである。
「島津の退き口」主要局面タイムライン
時刻(推定) |
場所 |
島津軍の行動・主要人物の会話 |
東軍(追撃部隊)の行動 |
備考 |
9月15日 14:00頃 |
関ヶ原・小池村陣地 |
西軍総崩れ。義弘、討死を覚悟。豊久らが「国家の存亡は一身に」と諌止。軍議の末、「敵の猛勢の中に相駆けよ」と命令。 |
西軍敗残兵を追撃。島津隊を包囲下に置く。 |
「前進退却」の決断。 |
9月15日 14:30頃 |
陣地~福島隊前面 |
「鋒矢の陣」を編成し、敵中への突撃を開始。 |
福島正則隊が対峙するも、その鬼気迫る様に圧倒され、積極的な交戦を回避。 |
敵中突破の開始。 |
9月15日 15:00頃 |
烏頭坂 |
義弘本隊を先行させ、島津豊久隊が殿として留まる。最初の「捨て奸」を実行。 |
井伊直政・松平忠吉の精鋭部隊が激しく追撃。豊久隊と交戦。 |
豊久、奮戦の末に討死。 |
9月15日 15:30頃 |
牧田・勝地峠麓 |
長寿院盛淳隊が次の「捨て奸」を実行。盛淳は「我こそは義弘なり」と名乗り、敵を引きつける。 |
追撃を継続。盛淳隊と交戦。 |
盛淳、身代わりとなり討死。 |
9月15日 16:00頃 |
牧田・勝地峠付近 |
捨て奸部隊の鉄砲隊(座禅陣)が追撃部隊の指揮官を狙撃。 |
狙撃により松平忠吉が負傷。井伊直政も右腕に被弾し重傷。組織的追撃が困難となる。 |
東軍の追撃が事実上停止。 |
第四章:脱出行 ― 薩摩への千里
徳川軍の組織的追撃を振り切ったものの、義弘一行の苦難の旅はまだ始まったばかりであった。故郷・薩摩は、美濃関ヶ原から1000km以上も離れた遥か彼方にある 46 。彼らの前には、敵兵だけでなく、飢え、そして敗残兵を狙う「落ち武者狩り」という、また別の形の死線が待ち受けていた。
伊勢街道から山中へ ― 詳細な脱出ルート
義弘一行は、東軍の警戒網が張られているであろう主要街道を避け、険しい山越えのルートを選択した。関ヶ原から伊勢街道を南下し、養老山系の駒野峠を越え、伊賀、信楽といった山深い地域を経由して大坂を目指すという、過酷な道のりであった 35 。このルートは、地理に不案内な彼らにとって、まさに命懸けの行軍であった。
道中の苦難 ― 飢えと落ち武者狩り
家臣たちが残した覚書には、その道中の凄惨な様子が生々しく記録されている。ある時、食料を調達するために村へ下りた家臣が、逆に村人たちに襲われ、従者5名が叩き殺されたという 47 。戦に敗れた武士は、もはや尊敬の対象ではなく、武具や金品を狙う格好の獲物でしかなかった。また、別の記録では、夜間の道案内を拒んだ村人を斬り捨て、その亭主を脅して無理やり案内させたという、極限状態における非情な行動も記されている 47 。彼らは、生き延びるためになりふり構っていられなかったのである。
大坂潜入と人質救出
関ヶ原の合戦から4日後の9月19日頃、義弘一行は疲労困憊の末に大坂近郊にたどり着いた 47 。しかし、彼らには休む間もなく、もう一つの重要な任務が残されていた。それは、西軍決起の際に大坂城に人質として留め置かれていた、義弘の妻・宰相殿と、嫡男・忠恒の妻である亀寿を救出することであった 5 。一行は少人数に分かれて大坂市中に潜伏し、見事、人質の救出に成功した。
堺からの出航と帰還
人質を無事に救出した後、一行は島津家と交易のあった堺の商人を頼り、港から船を調達した 5 。ようやく乗り込んだ船上で、彼らは久しぶりの安堵の息をついたことであろう。海路を経て薩摩を目指した一行が、故郷の土を踏んだのは10月に入ってからであった。関ヶ原に1,500の兵を率いて参陣した義弘であったが、退却開始時にはその数はおよそ300名にまで減少し、そして最終的に薩摩へ生きて帰り着いた者は、わずか80数名であったと伝えられている 5 。その一人ひとりが、死線を幾度も乗り越えてきた、まさに生還者であった。
終章:生還と代償 ― 伝説の始まり
島津義弘の生還は、一個人の武勇伝として終わるものではなかった。この壮絶な退却戦「島津の退き口」は、その後の島津家の運命を決定づけ、ひいては日本の歴史にまで微細ながらも確かな影響を及ぼす、一つの大きな画期となった。
徳川家との交渉 ― 武威による外交
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、当初、西軍の主要大名であった島津家の取り潰しを視野に入れ、九州の諸大名に島津討伐の準備を命じた 12 。敗軍の将である義弘の行動は、徳川政権に対する明確な敵対行為であり、改易もしくは大幅な減封処分が当然と見なされていた。
しかし、家康の計算を狂わせたのが、まさに「島津の退き口」で見せつけられた島津軍の凄まじい戦闘力であった。加えて、国元には当主・義久の下、2万近い兵力が温存されており、島津討伐を強行すれば、徳川方も甚大な犠牲を払うことは必至であった 49 。さらに皮肉なことに、退き口で島津兵の銃弾に倒れた井伊直政が、その武勇を誰よりも高く評価し、家康との和平交渉の仲介役を務めることになった 18 。直政は、島津と戦うことの危険性を身をもって知っていたのである。
本領安堵という破格の結末
約2年にわたる粘り強い交渉の末、慶長7年(1602年)、徳川家康は島津家に対し、西軍に与した主要大名としては異例中の異例である「本領安堵」、すなわち領地を一切没収しないという破格の決定を下した 30 。これは、関ヶ原での一敗将の退却戦という純粋な軍事行動が、結果として極めて有効な外交的圧力として機能したことを如実に物語っている。島津家は、その武威によって自らの存続を勝ち取ったのである。
後世への影響 ― 薩摩の精神的支柱として
この「島津の退き口」の逸話は、江戸時代を通じて薩摩藩士の精神的支柱となり、その勇猛果敢な気風を象徴する物語として語り継がれていった 24 。敵であった東軍諸将からも賞賛され 18 、幕府の公式史書である『徳川実紀』にすら「島津も切ぬけ」と特筆されるなど、その武勇は天下に広く知れ渡った 50 。
そして、この出来事は薩摩藩士の心に、徳川家に対する一種の矜持と潜在的な対抗意識を深く刻み込んだ。関ヶ原での一戦が、約270年の時を経て、薩摩藩が徳川幕府を打倒する明治維新の主役となる、その遠い伏線になったとする見方も存在する 51 。一人の老将が下した決断と、それに命を賭して従った兵士たちの壮絶な戦いは、単なる退却戦を超え、一つの家の運命を救い、不朽の伝説として日本の歴史にその名を刻み込んだのである。
引用文献
- 敵中突破 関ヶ原の戦いと島津の退き口 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96652/
- 79 2015年11月20日放送 関ヶ原「島津退き口」 島津義弘 - THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜|BS-TBS http://bs.tbs.co.jp/retsuden/bknm/79.html
- 島津の退き口~島津豊久、運命の烏頭坂 | WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3318
- 島津の敵中突破 ~午後二時の関ヶ原~ http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/seki08.html
- 島津義弘の関ヶ原の戦い http://www.mirai.ne.jp/~wakita/simadu/simazu.htm
- 日向守関ヶ原訪問記 - 佐土原城 遠侍間 http://www.hyuganokami.com/turedure/sekigahara4.htm
- 島津義弘と石田三成について⑧-義弘の伏見城入城はなぜ拒否された? https://koueorihotaru.hatenadiary.com/entry/2018/11/25/104559
- 島津義弘の戦歴(3) 異国での戦い、関ヶ原からの生還 - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/01/24/141257
- 関ヶ原の戦いで島津の退き口が成功した理由/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/tokugawa-15th-shogun/shimazunonokiguchi-seiko-riyu/
- 島津義弘と石田三成について⑨-なぜ、島津義弘は西軍についたのか? https://koueorihotaru.hatenadiary.com/entry/2018/11/25/195718
- 西軍 島津義弘/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41117/
- 失敗しても家を守り抜いた島津義久のリカバー力|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-034.html
- 島津の退き口(しまづののきぐち)|おおがきっず! たんけん!はっけん!大垣市 https://www2.city.ogaki.lg.jp/ogakids/rekisi/simazu.html
- 千五百 VS 十万?薩摩武士の精強さを天下に知らしめた、関ヶ原の戦い「島津の退き口」 https://mag.japaaan.com/archives/78825
- 島津義弘公の戦い(第二部) | 特集 | 【公式】鹿児島県観光サイト かごしまの旅 https://www.kagoshima-kankou.com/feature/shimadu2019/introduction3
- 島津義弘 陣跡 | スポット情報 - 関ケ原観光ガイド https://www.sekigahara1600.com/spot/shimazuyoshihirojinato.html
- 関ヶ原本戦の配置 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E6%88%A6%E3%81%AE%E9%85%8D%E7%BD%AE
- 島津義弘 関ヶ原合戦(島津の退き口) http://www.shimazu-yoshihiro.com/shimazu-yoshihiro/shimazu-yoshihiro-sekigahara.html
- 敵中突破! 関ケ原合戦 島津の退き口をたどる(上) http://sekigahara2012blog.blog.fc2.com/blog-entry-52.html?sp
- 島津豊久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E8%B1%8A%E4%B9%85
- 薩摩の影武者「島津豊久」とは - 金山蔵 - 濵田酒造 https://www.hamadasyuzou.co.jp/kinzan/column/post_107.html
- 島津の退き口~島津豊久、運命の烏頭坂 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3318?p=1
- 島津の退き口 (関ヶ原~多良) - 歴旅.こむ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-f5c8.html
- 関ヶ原の戦いで正面突破!島津義弘の魅力と人物像を徹底分析 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/68788/
- 敵中突破!関が原合戦と島津の退き口 | ふれあうツアーズ [Fureaú tours] https://www.fureautours.jp/tours/view/b72eeec6-a0de-4c7b-8ba1-8f482d5d96c1
- 島津の退き口 - 日本イベント企画 https://www.ne-planning.com/we-love-gifu/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E3%81%AE%E9%80%80%E3%81%8D%E5%8F%A3/
- 関ケ原合戦の島津の退き口をたどる・2 - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/7190
- 松平忠吉・井伊直政 陣跡 | スポット情報 - 関ケ原観光ガイド https://www.sekigahara1600.com/spot/matsudaira-ii-jinato.html
- 本多忠勝 陣跡 | スポット情報 - 関ケ原観光ガイド https://www.sekigahara1600.com/spot/hondatadakatsujinato.html
- 関ヶ原古戦場・島津義弘陣跡 - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/gi0620/
- 死亡率100パーセント!日本史上唯一の玉砕戦法「捨て奸(すてがまり)」とは!? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/173363
- 戦国時代に学ぶビジネス術:戦国最狂の戦法「捨て奸(すてがまり)」編 - karaage. [からあげ] https://karaage.hatenadiary.jp/entry/2020/07/29/073000
- 「関ヶ原の戦い」で翻弄された島津義弘!玉砕戦術 ”捨て奸”に至るまでの壮絶なドラマ【前編】 https://mag.japaaan.com/archives/180202
- 関ヶ原の戦いと鉄砲・西洋銃/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/88733/
- 「島津の退き口」ゆかりの地 - 大垣市 https://www.city.ogaki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000042/42898/map.pdf
- 島津豊久(しまづ とよひさ) 拙者の履歴書 Vol.126~義弘の影に咲いた散り際の花 - note https://note.com/digitaljokers/n/nae88e99bdfce
- 敵中突破!関ケ原合戦と島津の退き口 - 大垣観光協会 https://www.ogakikanko.jp/shimazunonokiguchi/
- 長寿院盛淳の墓・琳光寺 |観光スポット - 岐阜 https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6859.html
- 琳光寺・長寿院盛淳の墓 (大垣市) | スポット情報 - 関ケ原観光ガイド https://www.sekigahara1600.com/spot/rinkouji.html
- 長寿院盛淳 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AF%BF%E9%99%A2%E7%9B%9B%E6%B7%B3
- 島津義弘-島津の退き口 -~城と古戦場~ http://4619.web.fc2.com/hero1.html
- 島津の退き口の「小返しの五本鑓」、関ヶ原で猛追撃を食い止める - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/10/04/171459
- 島津の退き口とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E3%81%AE%E9%80%80%E3%81%8D%E5%8F%A3
- 徳川治世の礎となった井伊直政の遺言力 - ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/162122
- 本多忠勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
- 『関ヶ原 島津退き口 -義弘と家康―知られざる秘史-』(著/桐野作人)、撤退戦の壮絶さを生々しく描き出す - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2022/10/16/141108
- <天下分け目の関ヶ原8>壮絶! 島津の退き口を追う(義弘編)(3/3) - 歴史ぶらり1人旅 https://rekikakkun.hatenablog.com/entry/2023/07/11/150212
- 関ヶ原脱出劇「島津の退き口」 島津義弘はどうやって薩摩へ辿り着いたのか? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2116
- 【島津義久・義弘】関ケ原で負けた島津家に61万石の価値があると思わせたマーケティング力 https://sengoku-swot.jp/swot-shimazuyoshihisa/
- 【どうする家康 予習】関ヶ原合戦…江戸幕府の公式記録『徳川実紀』が伝える当日の様子を紹介 https://mag.japaaan.com/archives/210245
- 島津の退き口・烏頭坂 – 岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン https://www.lets-gifu.com/maga/gk2/