吉原宿整備(1601)
慶長6年、徳川家康は吉原宿を整備。戦国終焉後の国家再編を象徴し、既存の交通結節点を活用。民衆に伝馬役を課し、津波で二度移転後「左富士」が誕生。富士川舟運と連携し、甲州経済統合も図った。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
慶長六年の国家構想:駿河国吉原宿整備の時系列的深層分析
序論:戦国時代の終焉と国家再編の黎明
慶長5年(1600年)、関ヶ原における徳川家康の勝利は、百年に及んだ戦乱の世に終止符を打ち、新たな時代の幕開けを告げるものであった 1 。しかし、この勝利は即座に盤石な支配体制を意味するものではなかった。豊臣恩顧の西国大名は依然として潜在的な脅威であり、全国支配の基盤は未だ脆弱な状態にあった。この状況下で家康が直面した最大の課題は、軍事力による制圧から、持続可能な行政・経済システムによる全国支配へと、統治のパラダイムを根本から転換させることであった 2 。
戦国時代、街道は軍勢の移動路として戦略的に重要視されたが、その維持管理は各領主の裁量に委ねられ、断片的かつ統一性を欠いていた。天下の覇者となった家康は、江戸を新たな政治の中心と定め 3 、この新首都と伝統的権威の中心である京・大坂を結ぶ大動脈、東海道の完全な掌握こそが、迅速な情報伝達、安定した物資供給、そして何よりも全国の大名を統制する上での根幹をなす最重要課題であると深く認識していた 2 。それは単なる道の整備ではなく、徳川の権威を全国隅々にまで浸透させるための、国家規模のインフラ戦略の始まりを意味した。
本報告書が主題とする「吉原宿整備」は、この壮大な国家構想の初期段階における、極めて象徴的な一事例である。ここで扱う「吉原宿」とは、駿河国(現在の静岡県富士市)に設置された東海道の宿場であり、江戸日本橋に置かれ後に浅草へ移転した公許遊廓「吉原」(元吉原・新吉原)とは全く異なる存在である点を、まず明確にしておきたい 5 。両者は「葭(よし)の生い茂る原」という地勢的特徴に名称の由来を共有する可能性が指摘されるものの、その機能も歴史的文脈も全くの別物である。本稿は、戦国から近世へと移行する激動の時代を背景に、慶長6年(1601年)という時点に焦点を当て、一つの宿場の成立過程を時系列で詳細に分析することで、徳川幕府による国家再編事業の実像に迫ることを目的とする。
第一章:天下統一の礎石:徳川家康による東海道伝馬制度の創設
第一節:構想と目的—迅速性が統べる国家
徳川による新たな国家建設は、驚くべき速度で始動した。関ヶ原の合戦終結から僅か3ヶ月後の慶長6年(1601年)正月、家康は矢継ぎ早に東海道の宿駅制度整備に着手する 2 。この異例の迅速性は、戦後処理(論功行賞や領地替えの通達)や、依然として不安定な西国情勢への睨みを効かせるため、緊急の公用通信・輸送路の確保が焦眉の急であったことを雄弁に物語っている 13 。
この時、家康が導入したのが「伝馬制度」である。これは単なる交通インフラの整備に留まるものではなかった。東海道沿いの主要な集落を「宿場」として公認し、各宿場に公用のための人馬(当初は36疋)を常備させ、幕府発行の朱印状を持つ者の通行を円滑にする、リレー方式の効率的な輸送システムであった 2 。この制度により、幕府は全国の物流と情報の速度を完全にその支配下に置くことを目指した。それは、徳川幕府という新たな中央集権体制の、いわば神経網・血管網を日本全土に張り巡らせる壮大な国家的プロジェクトの第一歩だったのである 16 。
さらにこの制度は、より長期的な大名統制策への布石でもあった。後に寛永12年(1635年)に制度化される参勤交代 14 の際、大名行列の膨大な通行需要に応えつつ、その移動を完全に幕府の管理下に置くための基盤を、この時点で構築し始めたのである。美しく整備された街道、整然と機能する宿場、その一つ一つが、徳川の絶大な権威を全国に示す装置としての役割をも担っていた。
この迅速な政策断行の背景には、周到な準備期間が存在した。関ヶ原の合戦後わずか3ヶ月での全国規模の制度発令は、決して思いつきで実現できるものではない。家康は天正18年(1590年)に関東へ移封されて以降、既に江戸・小田原間などで宿駅伝馬制を実験的に運用していた 14 。この10年以上にわたる関東での領国経営を通じて、インフラ整備のノウハウを蓄積し、有能な行政官僚を育成していたのである。慶長6年の東海道整備は、関東という「実験場」で培われた技術、人材、制度設計を、天下掌握という好機を捉えて一気呵成に国家の幹線道路へと適用した「スケールアップ戦略」であった。これは、戦国時代の領国経営で培われた「知」を、天下泰平の世を築くための新たな統治技術へと昇華させた、家康の統治者としての非凡さを示す事例と言えよう。
第二節:実行体制—テクノクラートの台頭
この巨大な国家プロジェクトを現場で推進したのは、伊奈忠次、彦坂元正、大久保長安といった代官頭たちであった 3 。彼らは、勇猛果敢な戦国武将というよりも、むしろ検地、治水、財政といった分野に長けた有能な技術官僚(テクノクラート)であった 21 。家康が彼らを重用した事実は、戦国的な属人的支配から、法と制度に基づく近世的な官僚機構による統治へと、国家のあり方を転換させようとする明確な意志の表れであった。
幕府は、新たに指定した各宿場に対し、二通の重要な文書を発給した。一つは、家康自身の絶対的な権威の象徴である「伝馬朱印状」。もう一つは、伊奈忠次ら代官頭が連署した、具体的な業務規定を定めた「御伝馬之定」である 2 。これは、最高権力者の意思(朱印状)と、それを実現するための法規・細則(御伝馬之定)が一体となった、近代的行政システムの萌芽と評価できる。駿河国の吉原宿にもこの朱印状が下されており、これが宿駅としての正式な誕生を証明する第一級の史料となっている 24 。
ただし、東海道五十三次(あるいは大坂まで含めた五十七次)として知られる宿場網は、慶長6年に一斉に完成したわけではない 2 。例えば、戸塚宿は慶長9年(1604年)、箱根宿は元和4年(1618年)、川崎宿は元和9年(1623年)にそれぞれ追加で設置されている 3 。この事実は、壮大な全体計画を描きつつも、実際の運用状況や地域の要請に応じて計画を修正・追加していく、柔軟なプロジェクト管理が行われていたことを示唆している。国家建設とは、一度の命令で完結するものではなく、現実との対話の中で絶えず進化していく動的なプロセスだったのである。
第二章:吉原宿成立の前提:慶長以前の駿河国東部における交通と集落
第一節:中世からの結節点—吉原湊と今井村
慶長6年(1601年)の吉原宿指定は、全くの無から有を生み出したものではなかった。その地には、中世から続く交通の要衝としての歴史が深く刻まれていた。鎌倉時代の初期には、既に現在の田子の浦港付近に「吉原湊」と呼ばれる港が存在し、富士川の渡船場として機能していた。そこには旅人を改める「見付」が置かれていたとされ、この地域が古くからの交通の結節点であったことを示している 28 。
時代が下り、戦国時代に入ると、この地の戦略的重要性はさらに高まる。駿河を巡って今川、武田、後北条の三氏が激しく争う中、吉原湊は軍事拠点として、また兵糧や物資を輸送する兵站基地として、極めて重要な役割を果たした 29 。同時に、富士山信仰の隆盛に伴い、参詣者のための宿も現れ、平時においても人々の往来が活発であったことがうかがえる 29 。
史料によれば、吉原湊付近にあった集落は、度重なる自然災害を避けるために東側のやや高台へと移転し、「今井村」と一体化して宿場としての機能を形成していったとされる 28 。慶長6年の徳川幕府による宿場指定は、このようにして自然発生的に形成された既存の集落機能を追認し、国家的な交通制度の中に正式に組み込むという形で行われたのである 32 。
第二節:なぜ「この地」が選ばれたのか—既存インフラの活用
幕府が宿場の設置場所としてこの地を選定した背景には、極めて合理的な判断があった。全くの更地に新たな町をゼロから建設するのではなく、既に港湾機能(吉原湊)、陸上交通の結節点、そして一定の宿泊機能を持つ集落(今井村)が存在した場所を活用することで、建設に要する時間とコストを最小限に抑え、最大限の効果を得ることを狙ったのである 28 。
この地域の歴史の古さは、考古学的知見によっても裏付けられている。現在の元吉原地区にあたる三新田遺跡など、富士市内からは弥生時代以降の複合的な遺跡が数多く発見されており、この一帯が古くから人々の営みの中心地であったことがわかる 33 。1601年以前の集落の痕跡は、これらの遺跡の中に眠っている可能性が高い。
さらに、幕府の政策を円滑に進める上で、在地の実力者との連携は不可欠であった。後の時代に吉原宿の脇本陣を務めた鈴木家の祖先は、江戸時代以前に吉原湊の渡船役を担っていた地域の有力者であった可能性が指摘されている 38 。幕府は、こうした在地社会に深く根差した実力者を、新たな宿場の運営責任者(問屋や本陣など)に任命することで、中央の命令を末端までスムーズに浸透させ、安定した支配体制を迅速に構築することを目指したと考えられる。
しかし、この効率性を重視した選択には、大きなリスクが内包されていた。慶長6年の幕府の計画者たちは、駿河湾岸が津波の常襲地帯であることを経験的に認識していたはずである。にもかかわらず、彼らはあえて海岸に近い低地(元吉原)を宿場に指定した 7 。その最大の理由は、既存の港(吉原湊)との連携による経済的・時間的効率性を、長期的な安全性よりも優先したためであろう 28 。関ヶ原直後の不安定な政治情勢下では、一日も早く全国交通網を稼働させることが、地理的な災害リスクを考慮するよりも重要な課題と判断されたのである。これは、地政学的なリスク(西国大名への備え)が、地理学的なリスク(自然災害)を上回った結果と言える。後に詳述する度重なる宿場の移転は、この初期判断が払うことになった大きな代償であった。
第三章:「慶長六年の事変」— 吉原宿の設置と初期運営のリアルタイム分析
慶長6年(1601年)の吉原宿整備は、静的な出来事ではなく、中央の命令と現地の対応、そして新たな社会システムの構築が同時並行で進む、動的なプロセスであった。以下の時系列表は、この「事変」をリアルタイムで理解するための一助となる。
年(西暦/和暦) |
幕府・中央の動向 |
吉原宿の動向 |
担当代官・藩主など |
関連地域の動向 |
1600年(慶長5年) |
関ヶ原の合戦で徳川方勝利 |
(前身の今井村・吉原湊が存在) |
- |
- |
1601年(慶長6年) |
正月、東海道伝馬制度発令 |
宿駅に正式指定(元吉原) 、伝馬役開始 |
伊奈忠次ら代官頭 |
駿府藩成立(内藤信成) |
1606年(慶長11年) |
徳川家康、駿府城へ入城(大御所政治開始) |
宿場機能の拡充 |
徳川家康 |
富士川舟運開削計画が進展 |
1607年(慶長12年) |
- |
- |
- |
角倉了以による富士川開削開始 |
1612年(慶長17年) |
- |
- |
- |
富士川舟運、開通 |
1635年(寛永12年) |
参勤交代制度化 |
交通量の増大に対応 |
- |
助郷の負担が増加 |
1639年(寛永16年) |
- |
大津波により壊滅、中吉原へ移転 |
- |
- |
1680年(延宝8年) |
- |
大地震・津波により被災、新吉原へ移転 |
- |
- |
第一節:正月、朱印状下る—宿駅指定の衝撃
慶長6年の年が明けて間もない正月、徳川家康の朱印状と伊奈忠次ら代官頭の定書が、駿河国今井村を中心とする集落にもたらされた 24 。これは、この村落が徳川の新たな国家構想に直接組み込まれた歴史的瞬間であった。在地社会にとって、それは名誉であると同時に、大きな変革と負担の始まりを意味した。
宿駅指定によって課せられた最も重い義務は、公用交通のための伝馬36疋と人足を常に準備しておく「伝馬役」であった 2 。この莫大なコストを賄うため、幕府は巧みな制度設計を施した。宿場内の家屋敷には、その間口( frontage)の広さに応じて「馬役・歩行役」と呼ばれる負担が割り当てられた。その一方、代償として地子(現在の固定資産税に相当する年貢)が免除されたのである 2 。この「アメとムチ」の政策により、幕府は在地住民の負担によって公的交通網を維持するシステムを構築した。
この大変革は、村の社会構造にも大きな影響を及ぼした。宿駅を効率的に運営するため、伝馬業務の総責任者である「問屋」、それを補佐する「年寄」、大名や公儀の役人が宿泊する「本陣」、そしてそれに準ずる「脇本陣」といった新たな役職が設けられた。これらの重要な役職には、中世以来この地を治めてきた渡船役などの在地有力者が任命されたと推測される 38 。彼らは、幕府の権威を背景に新たな支配階層を形成し、近世の吉原宿の歴史を担っていくことになった。
第二節:宿場の建設プロセス—官民一体の町づくり
宿駅指定と同時に、宿場町としてのインフラ整備が急ピッチで進められた。公用旅行者のための本陣・脇本陣、伝馬業務の中枢である問屋場、そして増大する一般旅行者を見込んだ旅籠などが、計画的に建設されていった 1 。街道の設計には、軍事的な配慮も見て取れる。例えば、敵軍の侵攻速度を削ぐため、宿場の中心部で道を意図的に直角に折り曲げる「枡形」と呼ばれる構造が採用された 1 。
この建設事業は、幕府の代官が全体の計画と監督を行いながらも、実際の労働力や資材の多くは在地の人々に依存する、一種の「官製民営」プロジェクトであった。特に、本陣や脇本陣に指定された家は、その格式にふさわしい大規模な施設を、多くの場合私財を投じて建設する必要があった。これは、幕府の権威の下で在地資本を動員し、社会基盤を整備するという、近世的な開発手法の典型であった。
しかし、宿場単独の力だけでは、日に日に増大する交通量を捌ききることは不可能であった。そこで必要不可欠となったのが、宿場周辺の村々から人馬を補助的に徴発する「助郷」の仕組みである 42 。この制度が公式に確立されるのは後の元禄7年(1694年)のことであるが 44 、慶長6年の宿場稼働当初から、繁忙期には近隣の村々からの応援がなければ業務が立ち行かなかったことは想像に難くない。これは、宿場の繁栄が、周辺農村の労働力収奪という犠牲の上に成り立っていたという、近世宿駅制度の構造的な側面を物語っている 46 。
第三節:稼働初期の機能—物流拠点としての始動
インフラ整備と並行して、吉原宿は宿駅としての本来の業務を開始した。幕府の役人や公用の書状、荷物が次々と宿場に到着し、ここで新たな人馬に引き継がれて次の宿場へと送られていく。この継立業務の開始により、江戸と駿府、さらには京・大坂方面との間の情報伝達速度は、戦国時代とは比較にならないほど飛躍的に向上したはずである。
吉原宿の重要性は、単に東海道という東西の幹線道路上の一中継点に留まらなかった。この地は、富士宮を経て甲州(山梨県)へ、あるいは十里木(じゅうりぎ)を経て足柄方面へと抜ける複数の街道が分岐する、交通の結節点でもあった 1 。この地理的優位性により、吉原宿は駿河湾で獲れた塩や海産物を内陸部へ供給するための、重要な物流拠点としての機能も当初から期待されていた。物資集散地としての吉原宿の役割は、この時点から既に始まっていたのである。
第四章:自然との相克:津波被害と宿場の移転史
徳川幕府の壮大な国家構想と緻密な制度設計によって誕生した吉原宿であったが、その歴史は過酷な自然環境との絶え間ない闘いの連続であった。特に、駿河湾沿岸という立地がもたらす津波の脅威は、宿場の運命を大きく左右することになる。
第一節:元吉原の脆弱性と最初の悲劇
慶長6年(1601年)に最初に設置された「元吉原」は、前述の通り、経済的効率性を優先して海岸に近い低地に位置していた 7 。この立地は、平時においては吉原湊との連携に便利であったが、高潮や津波に対しては極めて脆弱であった。そして、その懸念は現実のものとなる。宿場開設から38年後の寛永16年(1639年)、大規模な高潮(津波と伝えられる)が元吉原を直撃し、宿場は壊滅的な被害を受けた 39 。これにより、住民は宿場そのものを内陸へ移転させるという苦渋の決断を迫られた。
第二節:幻の宿場「中吉原」と再度の被災
元吉原の壊滅を受け、宿場はより安全な内陸の依田原(よだわら)付近へと移転した。これが「中吉原」である 39 。しかし、この地も安住の地とはならなかった。中吉原が宿場として機能したのは、延宝8年(1680年)までのわずか40年間であったため、後世「幻の宿場町」とも呼ばれている 50 。この地の発掘調査では、17世紀中葉の陶磁器などが出土しており、短期間ながらも確かに人々の営みがあったことを物語っている 33 。その終焉は、延宝8年(1680年)に発生した大地震と、それに伴う被害によってもたらされた。再び、宿場は移転を余儀なくされたのである 49 。
第三節:新吉原の成立と「左富士」の誕生
二度の悲劇を経て、人々はさらに内陸の、より安全な台地へと宿場を移した。これが現在の吉原商店街付近に位置する「新吉原」であり、江戸時代を通じて、そして現代に至るまで吉原の中心地として存続することになる 49 。この最終的な移転が完了したのは、天和2年(1682年)頃とされている 51 。
この度重なる内陸への移転は、結果として東海道のルートを大きく変えることになった。当初は海岸線に沿っていた道筋は、大きく北へ迂回する形となったのである 51 。このルート変更が、期せずして一つの名勝を生み出した。江戸から京へ向かう旅において、富士山は通常、進行方向の右手に見える。しかし、吉原宿手前のこの大きく湾曲した区間だけは、道の向きが変わるため、富士山が左手に見えるという特異な景観が出現した。これが、歌川広重の浮世絵にも描かれ、東海道の名所として名高い「左富士」である 30 。それは、自然の猛威に屈することなく、生きる場所を求めて移動を続けた人々の苦難の歴史が、大地に刻んだ記念碑とも言える景観であった。
区分 |
所在地(現在地名) |
存続期間 |
地理的特徴 |
移転の主要因 |
特記事項 |
元吉原 |
静岡県富士市今井・鈴川付近 |
慶長6年(1601年)~寛永16年(1639年) |
海岸低地 |
寛永16年の大津波 |
吉原湊との連携を重視 |
中吉原 |
静岡県富士市依田原付近 |
寛永16年(1639年)頃~延宝8年(1680年) |
やや内陸の微高地 |
延宝8年の大地震・津波 |
「幻の宿場」 |
新吉原 |
静岡県富士市吉原商店街付近 |
延宝8年(1680年)頃~明治維新 |
さらに内陸の台地 |
- |
「左富士」景勝地の誕生 |
第五章:総合的インフラ戦略:富士川舟運との連携と富士裾野開発への寄与
吉原宿の整備は、東海道という線上のプロジェクトに留まらなかった。それは、周辺地域を巻き込み、陸路と水路を連携させた、総合的な地域開発戦略の一環であった。
第一節:陸路と水路のインターモーダル輸送
慶長6年の東海道整備とほぼ時を同じくして、家康はもう一つの巨大なインフラプロジェクトを始動させていた。それは、京都の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)に命じた富士川舟運の開削である 56 。これは、山に囲まれた甲州の豊富な資源(特に年貢米)を、駿河湾を経由して江戸や全国へと効率的に輸送するための、極めて重要な国家プロジェクトであった。
この二つのプロジェクトは、互いに密接に連携するよう計画されていた。富士川舟運の駿河側の終点である岩淵河岸は、吉原宿から西へわずか一里(約4km)ほどの距離に位置する。これにより吉原宿は、陸路の大動脈である東海道と、内陸とを結ぶ水路である富士川舟運が交わる、一大結節点としての役割を担うことになった 59 。岩淵で高瀬舟から降ろされた甲州の年貢米や特産品は、馬の背に積み替えられ、吉原宿を経由して東海道を江戸へと運ばれた。これは、異なる輸送手段を組み合わせた、当時としては画期的な複合一貫輸送(インターモーダル輸送)システムの構築であった。
第二節:経済的波及効果と新たな経済圏の創出
この陸路と水路の戦略的な接続は、吉原宿に大きな経済的繁栄をもたらした。甲州からの年貢米、周辺地域で生産された農産物、そして駿河湾で水揚げされた塩や海産物がこの地に集まり、再び各地へと輸送されていく。吉原宿は、単なる通過点ではなく、人・モノ・情報が集積する一大物流ハブへと発展したのである。
さらに、この安定した物流網の確立は、より広範な地域経済への波及効果を生んだ。特に、それまで未開発であった富士山南麓の広大な原野の開発を強力に促進した。新たに開墾した土地で収穫した作物を、効率的に市場へ輸送できるルートが確保されたことで、新田開発への投資意欲が飛躍的に高まったのである。吉原宿の整備は、宿場という「点」の整備に留まらず、富士裾野という広大な「面」の開発を誘発する起爆剤となった。当初のユーザーの認識にあった「物資集散と富士裾野開発促進」は、まさにこの総合的インフラ戦略がもたらした必然的な帰結であった。
この二つのプロジェクトの同時並行的な推進は、単なる経済政策以上の、高度な政治戦略であったと分析できる。甲州は、家康が長年にわたって熾烈な戦いを繰り広げた武田信玄の本拠地であり、関ヶ原後もその旧臣など、潜在的な不穏分子を抱える地域であった 59 。富士川舟運と東海道の連携は、この甲州を徳川の経済圏に完全に組み込むための巧みな仕掛けであった。甲州の経済的生命線である年貢米の輸送ルートを幕府が完全に掌握することで、甲州は経済的に徳川体制へ依存せざるを得なくなる。インフラ整備を通じて、旧敵国を軍事力ではなく経済の論理で体制内に取り込み、平定していく。ここに、戦国武将から天下の統治者へと脱皮した徳川家康の、巧緻な国家統治戦略の真髄を見ることができる。
結論:近世国家の基盤としての吉原宿整備の歴史的意義
慶長6年(1601年)に行われた駿河国吉原宿の整備は、単なる一宿場の建設という事象を遥かに超える、多層的な歴史的意義を持つ。それは、徳川幕府による新たな国家建設の理念と手法が凝縮された、象徴的なプロジェクトであった。
第一に、この事業は、戦国の世を終焉させ、法と制度に基づく新たな中央集権国家を築くという、徳川家康の強い意志の表れであった。関ヶ原の合戦直後というタイミングでの断行は、軍事から統治へと、その政策の軸足を迅速に移行させるという明確なビジョンがあったことを示している。
第二に、伊奈忠次らに代表される技術官僚(テクノクラート)の活躍は、属人的な武断政治から、専門知識に基づく官僚機構による統治への移行を象徴するものであった。彼らの緻密な計画と実行力が、壮大な国家構想を現実のものとした。
第三に、吉原宿の歴史は、中央の壮大な計画と、現地の過酷な自然環境との絶え間ない相互作用の物語であった。二度にわたる津波による移転は、計画が一度で完成するものではなく、予期せぬ困難に適応し、修正を繰り返していく動的なプロセスであることを教えてくれる。そしてその苦難の中から、「左富士」という新たな文化的名勝が生まれたことは、歴史の皮肉であり、また豊かさでもある。
第四に、吉原宿は、東海道という陸路と富士川舟運という水路を結びつけ、周辺の富士裾野地域の開発を促すという、総合的なインフラ戦略の中核を担っていた。それは、旧敵対領域であった甲州を経済的に統合するという、高度な政治的意図をも内包していた。
このように、吉原宿の整備は、徳川三百年の平和、いわゆる「パクス・トクガワーナ」の礎を築く上で、不可欠な要素であった。全国に張り巡らされた交通網は、人・モノ・情報の流通を前代未聞のレベルで活性化させ、経済の発展と文化の交流を促し、統一国家としての日本のアイデンティティを形成する物理的な基盤となった。慶長6年の吉原宿整備は、その壮大な事業の、重要かつ象徴的な第一歩だったのである。
引用文献
- 吉原 - 富士市 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/archive/kouhou/image/pagepdf/0621/0621-02-05.pdf
- 平塚市博物館/東海道の成立 https://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/sonota/tokuten/tokaido1.htm
- #1 なぜ家康は東海道を整備したのか|不二考匠 - note https://note.com/takamasa_jindoh/n/nc89e576a7126
- 東海道三島宿 https://www.city.mishima.shizuoka.jp/kyoudo/densyoku/syukuba/1seiritu.html
- 元吉原 人形町 - 歴史探訪と温泉 - FC2 https://hotyuweb.blog.fc2.com/blog-entry-966.html
- 吉原の歴史 - 浅草防犯健全協力会 https://www.yoshiwara.tv/history/
- 元吉原 - Wikipedia https://jp.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%90%89%E5%8E%9F
- 蔦屋重三郎が暮らした吉原は遊女の苦界(くがい) - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c14901/
- 吉原遊廓 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%8E%9F%E9%81%8A%E5%BB%93
- 【赤色巡りレポ①】 東京・吉原遊郭 【日本最大の遊郭→ソープ街】|加茂川抄子 - note https://note.com/s_kamogawa/n/nd2459d38ed47
- 「吉 原 を 知 る」 - 台東区 https://www.city.taito.lg.jp/library/service/sonota/pathfinder.files/kyodo_no5_yoshiwara4.pdf
- www.ktr.mlit.go.jp https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0102.htm#:~:text=%E6%85%B6%E9%95%B76%E5%B9%B4%EF%BC%881601%EF%BC%89%E6%AD%A3%E6%9C%88,%E3%81%A8%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 東海道はいつ頃できたのですか? - 関東地方整備局 - 国土交通省 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0102.htm
- 歴史探訪[街道の歴史]江戸宿駅制度の成立 - お茶街道 http://www.ochakaido.com/rekisi/kaido/kaisetu2.htm
- 江戸時代の陸上・河川交通 ~スライド本文~ - 静岡県立中央図書館 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/1649/1/2-2.pdf
- 東海道~東と西が出会う場所 - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/p009497.html
- 地方自治と伝馬制度 - 全国町村会 https://www.zck.or.jp/site/essay/5383.html
- 江戸幕府の宿駅制度 - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-01.htm
- 伝馬朱印状とはどういうものですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0106.htm
- 横浜旧東海道の概要 https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/miryoku/torikumi/tokaido/about.html
- 伊奈忠次について | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000004028.html
- 近世東海道における新宿の 地条件 - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bitstream/2433/284159/1/rae_17_247.pdf
- 代官頭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E5%AE%98%E9%A0%AD
- 吉原宿伝馬朱印状 - 富士市立博物館 https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/report/a6-1-1-4.html
- 東海道と箱根八里 https://www.hakone-hachiri.jp/wp/tokaido
- 箱根に宿場が置かれたのはなぜ? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0219.htm
- 2024年は東海道五十七次400周年 https://tokaido.net/tokaido57-establishment/
- 展示室1 - 富士山かぐや姫ミュージアム - 富士市 https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/display/exhibition-1
- 静岡 県田子の 浦港管 理事務 所 http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki3/tagonoura/shisetsu/minatokouenpamphlet.pdf
- 吉原小宿 | 御宿場印めぐり | 一般社団法人 静岡県信用金庫協会 https://shizuoka-shinkin-kyoukai.or.jp/goshukuba/detail.php?S=7
- 吉原宿の日帰り観光、グルメのおすすめスポットをご紹介 - しずおかぷらっと https://shizup.jp/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%BE%A1%E5%AE%BF%E5%A0%B4%E5%8D%B0%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A/%E5%90%89%E5%8E%9F%E5%AE%BF%E3%81%AE%E6%97%A5%E5%B8%B0%E3%82%8A%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/
- 【広報ふじ平成14年】特集 市内の地名の由来を探ろう!! - 富士市 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/archive/kouhou/kiji/101140705_0805_02.htm
- 富士市内遺跡発掘調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/37/37441/71177_1_%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B8%82%E5%86%85%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
- 調査研究所刊行の発掘調査報告書Report - 静岡県埋蔵文化財センター https://www.smaibun.jp/digitallibrary/report2/
- 第2章 これまでの文化財調査と文化財の概要・特徴 - 富士市 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/documents/3379/rn2ola0000045xmn.pdf
- 原始・古代の旅 - 富士市 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/documents/3395/fmervo000000rch6.pdf
- 駿河国 横走郷、横走駅、横走関について - 更級日記紀行 https://sarasina.jp/products/detail/76
- 富士市立博物館 https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/report/a6-1-2-9.html
- 【広報ふじ平成6年】夢舞台(ステージ)東海道 in FUJI - 富士市 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/archive/kouhou/kiji/101060705_0621_02.htm
- 【街と街道を歩く】東海道を歩く(原宿~吉原宿)その3|不二考匠 - note https://note.com/takamasa_jindoh/n/n3f87f88c4311
- 東海道 吉原宿 | 富士市の歴史 | ふじふぁいるず https://fujifiles.com/history/tokaido/
- 人馬の「継ぎ送り」とはどういうことですか? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0218.htm
- 【[助郷出入]】 - ADEAC https://adeac.jp/nagara-town/text-list/d100010/ht041220
- (第299号)宿場の仕事を課せられた助郷の村々 (平成25年4月1日号) - 三島市 https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn017346.html
- 宿場町と助郷村との関係 http://hist-geo.jp/img/archive/026_147.pdf
- 【伝馬継立と助郷】 - ADEAC https://adeac.jp/funabashi-digital-museum/text-list/d100080/ht000900
- 歴史を訪ねて 街道筋の助郷制度 - 目黒区 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/sukego.html
- 東海道五十三次の解説 15 吉原 - 一般社団法人日本製品遺産協会 https://www.n-heritage.org/2025/01/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%8015%E3%80%80%E5%90%89%E5%8E%9F/
- 【広報ふじ平成13年】東海道400年祭開催 我が街の東海道 - 富士市 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/archive/kouhou/kiji/101130205_0772_02.htm
- 富士山かぐや姫ミュージアム: トップページ https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/
- 吉原宿 - あいち歴史観光 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/yoshiwara.html
- あい天和2年(1682) 現在の所へ移った。 元の吉原宿はJR吉原駅の近くにあったが、2度も津波の被害に https://www.simizukobo.com/wp-content/uploads/yomu_03.pdf
- 吉原宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%8E%9F%E5%AE%BF
- 吉原宿(東海道 - 原~吉原) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/tokaido/hara_yoshiwara/yoshiwarashuku/
- 収蔵品紹介 | 富士山かぐや姫ミュージアム - 富士市 https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/collection/art/040500000000
- 富士川下りっていったい何? https://fujikawakudari.jp/about/index.html
- 富士川舟運 | 山梨県 富士川町 https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/docs/2023090600071/
- 日本の河川技術の基礎をつくった人々・略史 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/kasen/rekishibunka/kasengijutsu11.html
- 【山梨県立博物館】企画展「富士川水運の300年」を見に行く - note https://note.com/azusa183/n/nad4d0b60745c