最終更新日 2025-10-06

浦和宿整備(1602)

Perplexity」で事変の概要や画像を参照

戦国時代の終焉と国家支配の再編:1602年「浦和宿整備」の歴史的深層分析

序章:1602年、天下統一の総仕上げ

慶長7年(1602年)、武蔵国に浦和宿が整備された。この一事象は、単なる一宿場の誕生に留まらず、日本の歴史が「戦国」という群雄割拠の時代を終え、「江戸」という中央集権的な泰平の時代へと移行する、その象徴的な転換点に位置づけられる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける勝利によって事実上の天下人となった徳川家康は、その支配体制を盤石なものとするため、軍事力による「制圧」から、社会基盤(インフラストラクチャー)の整備による「統治」へと、国家経営の舵を大きく切った 1

この新たな統治構想の中核をなしたのが、全国的な交通網の整備であった。家康は、江戸を起点とする五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の整備を最優先政策として掲げ、矢継ぎ早に実行に移していく 1 。これは、幕府の公用文書や軍需物資を迅速かつ確実に輸送する兵站線・情報網の確保、将来的な参勤交代制度による諸大名の動員と監視、そして何よりも江戸を中心とする新たな経済圏を確立するという、極めて多層的かつ戦略的な意図に基づいていた。街道を整備し、宿駅を置き、伝馬制度を確立することは、物理的な支配のネットワークを列島に張り巡らせる行為そのものであり、戦国の終焉を全国に告げる壮大な国家事業、すなわち「天下普請」だったのである。本報告書は、このマクロな歴史的文脈の中に「浦和宿整備」というミクロな事象を置き、その背景、過程、そして歴史的意義を、「戦国時代という視点」から深く掘り下げて分析するものである。

第一章:戦国乱世の武蔵国と街道 ― 浦和宿前史

徳川家康による浦和宿の整備は、決して白紙の上に描かれたものではない。その土地には、中世から戦国時代にかけての交通の歴史が幾重にも堆積しており、家康の事業は、むしろその歴史的基盤の上に成り立っていた。

1. 古街道の交差点として

中世の武蔵国には、政治の中心地であった鎌倉と東国各地を結ぶ「鎌倉街道」と呼ばれる幹線道路網が発達していた。その正確なルートについては諸説あるものの、浦和周辺地域がこの鎌倉街道の経路上、あるいはその重要な分岐点に位置していたことは、多くの研究で指摘されている 3 。このことは、浦和が古くから交通の結節点としての地理的ポテンシャルを有していたことを示唆しており、後に徳川幕府が中山道のルートを選定する上で、無視できない地理的合理性を提供したと考えられる。

2. 後北条氏の伝馬制度 ― 徳川システムの原型

戦国時代後期、関東一円に覇を唱えたのが小田原の後北条氏であった。後北条氏は、広大な領国を効率的に支配するため、本城である小田原城と、岩槻城や河越城といった各地の支城、さらには領内の村々を結ぶ独自の街道網を整備し、「伝馬制」を施行していた 3 。これは、街道の要所に「宿」を設け、その宿郷の住民に伝馬役、すなわち公用輸送のための人馬を提供する労役を賦課する制度である 3 。このシステムは、幕府の公文書や荷物を宿場ごとにリレー形式で継ぎ送るという点で、徳川幕府が後に全国規模で展開する「宿駅伝馬制度」と本質的に同じ構造を持っており、その直接的な原型であったと言える 6

特に浦和周辺を支配領域に含んでいた岩槻城主・太田資正なども、後北条氏に倣って独自の伝馬制を敷いていた記録が残っており、武蔵国において伝馬というシステム自体は、徳川氏によって初めてもたらされたものではなかった 3 。家康は、後北条氏の旧領国と統治システムをほぼそのまま継承しており、街道整備においても、後北条氏が築いた既存のインフラと運営ノウハウを接収し、それを国家規模へと拡張・標準化することで、驚異的なスピードでの整備を可能にしたのである。

3. 家康の関東入府と「浦和御殿」の戦略的意味

天正18年(1590年)の小田原征伐後、豊臣秀吉の命により関東へ移封された徳川家康は、領内の民情視察、地理の把握、そして家臣団の武技練磨を目的として、鷹狩りを頻繁に行った 8 。その鷹狩りの際の休憩および宿泊拠点として、家康は領内各所に「御殿」と呼ばれる専用施設を建造した。浦和の地にも、慶長6年(1601年)頃に「浦和御殿」が設けられている 9

この浦和御殿の存在は、単なる趣味の施設という以上の戦略的な意味合いを持つ。家康は鷹狩りを通じて、江戸からさほど遠くないこの土地の地形、水利、そして交通の便を、為政者として自らの肌で感じ、熟知していた 11 。浦和宿の選定は、単なる机上の計画ではなく、後北条氏から継承した既存の伝馬システムという「制度的連続性」と、家康自身の鷹狩りによる「個人的・地理的な知見」という二つの要素が交差した、歴史の必然ともいえる決定だったのである。

第二章:国家事業としての中山道整備 ― 慶長七年の大号令

関ヶ原の戦いを経て、徳川家康は名実ともに日本の統治者としての地位を確立した。彼の次なる一手は、武力による支配から法と制度による支配への転換であり、その基盤となるのが全国交通網の再編であった。

1. 宿駅伝馬制度の確立

幕府が五街道整備の根幹として法制化したのが「宿駅伝馬制度」である 13 。これは、街道沿いに約2里から3里(約8kmから12km)ごとに「宿場(宿駅)」を設置し、公用の旅客や物資を次の宿場まで効率的かつ迅速に輸送するための制度であった。各宿場には、幕府の公用を担うための人馬(伝馬)を常に一定数常備することが義務付けられた 13

この制度の巧みさは、その運営方法にある。将軍が発給する朱印状や老中奉書などの公的な証明書を持つ幕府の公用荷物や使者に対しては、宿場は無償で次の宿場まで輸送する義務を負った 15 。その一方、この重い公役の代償として、宿場には一般の旅人を宿泊させる権利(旅籠の経営)や、民間の荷物を有償で運送して駄賃を得る権利が独占的に与えられた 15 。これにより、幕府は直接的な財政負担を抑えつつ、国家の最重要インフラである交通網を維持・運営させることができた。これは、宿場に義務と権益をセットで与えることで成立する、官民連携の巧みなシステムであった。

2. 政策決定の時系列:東海道から中山道へ

街道整備は、家康の周到な計画のもと、段階的かつ迅速に進められた。

  • 慶長6年(1601年) : 関ヶ原の戦いの翌年、幕府は最重要幹線である東海道において、宿駅伝馬制度の施行を命令。これが五街道整備の第一歩となった 2
  • 慶長7年(1602年) : 東海道に続き、江戸と京都を結ぶもう一つの大動脈である中山道にも、同様に伝馬制が定められた。浦和宿の整備はこの国家的な号令のもとで開始される 1
  • 慶長9年(1604年) : 制度の施行と並行して、街道そのものの物理的な整備も進められた。旅人の目印となり、距離の目安となる一里塚の築造や、夏の日差しを遮るための松や杉の並木の植樹が全国的に行われた 17

3. 中山道の戦略的価値

江戸と京都を結ぶ街道としては東海道が主要ルートであったが、中山道もまた極めて重要な戦略的価値を持っていた。東海道が大井川など渡河が困難な河川を多く抱え、高潮や洪水といった自然災害で不通になるリスクがあったのに対し、内陸部を通る中山道は比較的安定した代替路(バイパス)としての機能が期待された 19 。有事の際には、二つの幹線路を持つことで、東西間の連絡が途絶するリスクを大幅に軽減できる。また、中山道は徳川氏にとって重要な関東平野、信濃国、美濃国といった地域を貫通しており、沿道に配置された譜代大名や親藩の領地を結び、彼らを監視・動員する上でも不可欠な路線であった。

第三章:浦和宿、誕生の瞬間 ― 1602年のリアルタイム・ドキュメント

慶長7年(1602年)、幕府による中山道伝馬制施行の大号令は、武蔵国足立郡の小さな村々に大きな変化をもたらした。浦和宿が誕生するまでの過程は、中央の壮大な計画と、現地のリアルな状況との相互作用を示す、ダイナミックなものであった。

1. 計画と変更 ― 伝馬継所の設置を巡る動き

幕府の計画は、当初から現在の浦和の中心地を宿場と定めていたわけではなかった。

  • 慶長7年(1602年) : 幕府より中山道への伝馬制施行の命令が下る。この時、人馬の乗り換えを行う「伝馬継所」は、現在の浦和よりも少し北に位置する「小野村」に置かれる計画であった 1
  • 慶長8年(1603年) : しかし、この計画は施行後わずか1年で変更される。幕府は、小野村で代々本陣を営んでいた在地有力者の寺村家に対し、鳥居本村(現在の浦和の中心部)への移転を命じた 1 。これにより、伝馬機能の中核が小野村から現在の浦和の地へと移され、浦和宿が実質的に成立した。

この迅速な計画変更の背景には、何があったのか。史料に明確な理由は記されていないが、浦和の地が持っていたポテンシャルが大きく影響したと考えられる。浦和には、室町時代から毎月2と7の付く日に市が開かれる「二・七の市」と呼ばれる市場集落が形成されていた 8 。市場は、人、物、銭、そして情報が集積する、地域経済のハブである。幕府の役人や在地有力者は、単なる中継点としての機能しか持たない小野村よりも、既存の経済的基盤を持ち、将来的な発展が見込める市場集落を核として宿場を整備する方が合理的であると判断した可能性が高い。この計画変更は、幕府による一方的なトップダウンの命令だけでなく、現地の状況を的確に把握し、在地勢力の協力を得ながら進められた、柔軟な政策決定の証左と言えるだろう。

2. 宿場のグランドデザイン ― 無から有を生む都市計画

宿場の場所が浦和に確定すると、幕府の監督のもと、新たな町を創り出すための「地割り」(区画整理)が実施された 22

  • 本陣の指定 : 大名や公家、幕府役人といった貴人が宿泊・休憩するための最重要施設である「本陣」には、在地有力者の星野権兵衛家が指定された 21 。その規模は敷地1,200坪、建坪220坪にも及ぶ広大なもので、門構えや式台付きの玄関を持つ豪壮な屋敷であったと伝えられる 21
  • 浦和御殿の転用 : 宿場整備と時期を同じくして、家康の鷹狩りの拠点であった浦和御殿は、慶長16年(1611年)に廃止された 9 。この御殿の建物や資材の一部が、本陣などの宿場施設へと転用された可能性が指摘されている 8 。御殿の跡地は幕府直轄の「御林(おはやし)」として特別に保護・管理された 9
  • 問屋場の設置 : 公用荷物の継立業務を司り、人馬の手配や駄賃の計算などを行う「問屋場」が設置された。問屋場は宿場の運営における心臓部であり、宿役人が詰めて実務を取り仕切った 13
  • 既存インフラの活用 : 新たな宿場町は、古くからこの地の信仰の中心であった玉蔵院や調神社、そして経済の中心であった「二・七の市」といった既存の施設や区画を巧みに取り込みながら、その骨格を形成していった 20

3. 宿場の生命線 ― 人馬の確保と助郷制度

宿場の機能を維持するためには、常に十分な数の人足と馬を確保する必要があった。中山道の各宿場には、原則として「人足50人・馬50疋」を常備することが義務付けられた 13 。この負担は、宿場内に田畑や家屋敷を持つ住民(高持百姓など)に、その石高に応じて割り振られた(伝馬役) 8

しかし、宿場町単独の負担能力には限界がある。特に大名行列の通過や幕府の公用が集中する際には、常備の人馬だけでは到底対応しきれなかった。そこで導入されたのが「助郷(すけごう)制度」である。これは、宿場周辺の村々を「助郷村」として指定し、宿場からの要請に応じて人馬を提供する義務を課す制度であった 26 。浦和宿が整備されると同時に、その周辺に位置する数十の村々が助郷村に指定された。

この助郷制度は、宿駅伝馬制という国家インフラを支える上で不可欠なシステムであったが、指定された村々の農民にとっては極めて重い負担となった。農繁期であろうと関係なく、不意に動員がかけられ、しかもその賃金は市場価格よりも不当に安かったからである 27 。1602年の浦和宿整備は、宿場町にとっては発展の礎であったが、その周辺農村にとっては、新たな収奪システムの始まりでもあった。この宿場と助郷村の構造的な利害対立は、後に中山道伝馬騒動(1764年)のような大規模な一揆の温床となっていく 6 。浦和宿の誕生は、新たな時代の光と影を同時に映し出していたのである。

第四章:宿場の解剖学 ― 浦和宿の構造と機能

誕生した浦和宿は、中山道という大動脈の一部として、どのような構造を持ち、いかなる役割を果たしたのか。後世の史料や近隣宿場との比較を通じて、その実像に迫る。

1. 施設の配置と役割

浦和宿の全体像は、江戸時代に作成された「浦和宿高見世場絵図」(元禄10年/1697年)や、より詳細な「浦和宿絵図」(文化8年/1811年)といった地図から窺い知ることができる 8

  • 町の構成 : 宿場町は中山道に沿って南北に長く形成され、その長さは約10町42間(約1.1km)に及んだ 21 。町は、京に近い北側から上町(かみまち、現在の常盤)、中町(なかまち、現在の仲町)、下町(しもまち、現在の高砂)の三つの行政区画に分かれていた 21
  • 主要施設 : 天保14年(1843年)の記録によれば、浦和宿には本陣1軒(星野家)、脇本陣3軒(本陣の補助的施設)、旅籠15軒(一般旅行者向けの宿)、問屋場1箇所、そして幕府の法令を掲示する高札場1箇所が置かれていた 21 。これらの主要施設は、旅人の目に付きやすい中山道沿いに配置されていた。

2. 近隣宿場との比較分析 ― 浦和宿の個性

浦和宿の性格をより明確にするため、江戸日本橋から近い中山道の主要な宿場と規模を比較する。

表1:江戸近郊・中山道主要宿場の比較(天保14年/1843年時点)

宿場名

日本橋からの距離

宿内人口

宿内家数

本陣

脇本陣

旅籠

典拠

板橋宿

約10.5km

2,448人

573軒

1軒

3軒

54軒

29

蕨宿

約18.8km

2,223人

430軒

2軒

1軒

23軒

29

浦和宿

約21.6km

1,230人

273軒

1軒

3軒

15軒

21

大宮宿

約27.5km

1,508人

319軒

1軒

9軒

25軒

31

この比較表から、各宿場の特徴が鮮明に浮かび上がる。江戸を出て最初の宿場である板橋宿は、旅籠の数が突出しており、江戸を出発する旅人、江戸へ入る旅人の双方で宿泊需要が非常に高かったことがわかる。一方、浦和の次の大宮宿は、人口や家数の規模に比して脇本陣の数が9軒と中山道で最多であった 32 。これは、大宮宿が武蔵国一宮である氷川神社の門前町として賑わっていたことに加え、江戸から歩いて一日の行程の終着点として、多くの武家や身分の高い旅人たちの宿泊地となっていたためである 32

これらに対して浦和宿は、人口・家数ともに近隣の板橋宿や蕨宿よりも小規模であり、旅籠の数も比較的少ない。しかし、本陣1軒、脇本陣3軒という構成は、大名行列などの公用交通に対応するための機能を十分に備えていたことを示している。このことから、浦和宿は特定の観光・宗教的要素に依存するのではなく、江戸と大宮という二つの主要な宿泊・休憩地の「中間地点」として、人馬の継立という公的な役割を忠実に果たすことを主目的として整備された、バランスの取れた機能的宿場であったと評価できる。

3. 経済の動脈として

浦和宿は、単なる交通の中継点に留まらなかった。宿場の成立は、室町時代から続いていた「二・七の市」をさらに活性化させ、浦和は周辺地域における商業の中心地としての地位を確立した 20 。街道を行き交う人々は、新たな顧客となり、地域の産品がここに集まり、そして各地へと運ばれていった。

また、街道整備は新たな食文化も生み出した。浦和周辺には荒川や見沼代用水といった水源が豊富で、きれいな水に恵まれていたため、古くからうなぎが多く獲れた 20 。これが旅人たちの間で評判となり、「浦和のうなぎ」は宿場の名物として知られるようになった。これは、街道というインフラが、地域の特産物を掘り起こし、新たな産業を振興させる触媒として機能した好例である。

終章:戦国の終焉、泰平の礎

慶長7年(1602年)の浦和宿整備は、徳川家康が構想した新たな国家統治のビジョンを体現する、象徴的な出来事であった。戦国時代の支配が、城郭を拠点とする「点」の支配であったとすれば、徳川の支配は、五街道というネットワークを列島に張り巡らせることによる「線」と「面」の支配であった。浦和宿の誕生は、まさしくその支配の網の目が、武蔵国の一角に結ばれた瞬間だったのである。

この壮大な国家事業は、二百数十年続く江戸の泰平の礎を築いた。人、物、情報が街道を通じて円滑に流通することで、経済は活性化し、文化は交流し、幕府の権威は全国の隅々にまで及んだ。しかし、その平和と繁栄は、決して無償のものではなかった。宿駅伝馬制度の維持は、助郷制度に象徴されるように、宿場周辺の農村に課せられた重い負担の上に成り立っていた。浦和宿の成立は、新たな時代の到来を告げる輝かしい光であったと同時に、その光によって生じた影をも内包していた。戦国乱世の記憶がまだ生々しい1602年の武蔵国において、一つの宿場の誕生は、来るべき泰平の時代の希望と、そのために支払われるべき代償の両方を静かに映し出す、歴史の鏡であったと言えるだろう。

引用文献

  1. 1. 中山道の宿場町から(醒井宿、鳥居本宿) | 須賀谷温泉のブログ https://www.sugatani.co.jp/blog/?p=2041
  2. 【街道の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012620
  3. 後北条氏の伝馬制と石戸宿 - 北本市史| 北本デジタルアーカイブズ https://kdas.jp/detail_display.php?t_cd=1&acc_cd=1&aclc_cd=30&chap=7&hp_page=6&bc_cd=1
  4. 伝鎌倉街道と道標「これより石と舟とみち」と満開のカワヅサクラ in 埼玉県北本市 https://citywalk2020.hatenablog.com/entry/2023/03/10/150000
  5. さいたま市浦和区から鎌倉街道までの車ルート - MapFan https://mapfan.com/directions/points/35.861437825536,139.64527462374,%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%B8%82%E6%B5%A6%E5%92%8C%E5%8C%BA,,,,/35.888100689097,139.37844083322,%E9%8E%8C%E5%80%89%E8%A1%97%E9%81%93,SCC,J,2JB5,/types/car/settings/now,0,0,1,0,1,30,80,50
  6. 中山道伝馬騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E4%BC%9D%E9%A6%AC%E9%A8%92%E5%8B%95
  7. 武蔵国を駆け抜けた鴻巣七騎とは?岩付太田氏と家臣団をつなぐ岩槻街道を歩く【北本奥の細道】 https://intojapanwaraku.com/rock/travel-rock/170812/
  8. さいたま市立浦和博物館館報 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/002/006/p114191_d/fil/akansasu99.pdf
  9. 浦和御殿(常磐御殿) - 浄土真宗本願寺派 埼玉寺院ロマン100年 https://saitama-te.gicz.tokyo/shopdatail/47571?pc-switcher=1
  10. 【徳川家康・超マニア向け】江戸時代からの都市伝説!幻の「浦和幕府」候補地巡り【浦和御殿】@埼玉県さいたま市 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=hStJvUZUI1Q
  11. 浦和御殿ー古城案内2000ー https://kojyo-annai.sakura.ne.jp/3_kanto/9_saitama/urawa_goten.html
  12. 宿題のかいせつ - さいたま市 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/013/001/p072668_d/fil/daigokaishukudainokaisetu.pdf
  13. 中山道「本庄宿」について - 戸谷八商店 https://www.toyahachi.com/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%BA%84%E5%AE%BF/
  14. 宿駅伝馬制度って、なんのこと? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm
  15. 五十七次の歴史と意義:宿駅伝馬制完成400年を迎えて| 榊原 平 / Taira Sakakibara - note https://note.com/taira_sakaki/n/n4884ddc09858
  16. 江戸時代(1) 近世宿場制度の成立 後編 | 関東通信工業株式会社 https://kantuko.com/ncolumns/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A31-%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%AE%BF%E5%A0%B4%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%88%90%E7%AB%8B%E3%80%80%E5%BE%8C%E7%B7%A8/
  17. こうぶんしょ館電子展示室39号「中山道と板橋宿」 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/shiryo/koubunsho/ichiran/1009276.html
  18. 中山道 - さいたま市 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/002/002/p005906_d/fil/jihou30.pdf
  19. 中山道と和宮―本庄宿を中心に― - 桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/material/files/group/42/R6_tennjikaisetu3.pdf
  20. 【浦和】宿場町から文教の街へ進化し、文化が花開いたさいたま市浦和 https://www.nomu.com/machikara/2520/
  21. いざ参ろう! 中山道宿場町から辿るさいたま市の歴史スポット | 特集一覧 | VISIT SAITAMA CITY https://visitsaitamacity.jp/features/3
  22. 地域の歴史を学ぶ - 北浦和e街づくり http://www.kitaurawa.jp/contents/history03.php
  23. 中山道浦和宿コース | さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック https://stib.jp/saitama-aruki/area-urawasyuku.php
  24. 資料紹介6⦆大名行列と本陣・脇本陣・問屋/中津川市 https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/n/archives/1575.html
  25. 1:「中山道」の宿場町として整備された街 ~ 浦和 | このまちアーカイブス https://smtrc.jp/town-archives/city/urawa/index.html
  26. 宿場町と助郷村との関係 http://hist-geo.jp/img/archive/026_147.pdf
  27. 【第一一章 伝馬騒動】 - ADEAC https://adeac.jp/tsurugashima-lib/text-list/d100010/ht041240
  28. 浦和博物館展示Web解説 その2 - さいたま市 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/002/010/p009823.html
  29. 板橋宿・蕨宿 (板橋駅 → 蕨本陣跡) <旧中山道2回目 - 旧街道を歩く・道草ハイク https://kota-k.sakura.ne.jp/new_page_47.htm
  30. 蕨宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%A8%E5%AE%BF
  31. (5)大宮宿 http://s-yoshida5.my.coocan.jp/sub13-7105.htm
  32. 大宮宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E5%AE%BF
  33. 大宮宿(中山道 - 浦和~大宮) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/urawa_omiya/omiyashuku/