最終更新日 2025-10-05

見附宿整備(1601)

慶長6年、徳川家康は東海道見附宿の整備を命じた。自治都市見附は幕府統制下の宿場町へ変貌。戦国から江戸への転換を象徴する国家改造計画の一環。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

報告書:慶長六年の大変革 ― 戦国自治都市「見附」から徳川の宿駅「見附宿」へ

序章:関ヶ原の翌年、遠江国見附に訪れた転機

慶長五年(1600年)秋、関ヶ原の戦いにおける徳川家康の勝利は、日本の歴史における一つの大きな分水嶺となった 1 。しかし、この勝利が直ちに天下泰平をもたらしたわけではない。豊臣家は依然として大坂城に健在であり、西国の諸大名も完全に徳川の支配に服したわけではなかった。慶長六年(1601年)初頭の日本は、軍事的な緊張が未だ燻り続ける、いわば「戦国の延長線上」にあった。この情勢下で家康が最優先課題としたのが、来るべき最終決戦に備えた国家基盤の再構築であり、その核心に据えられたのが全国的な交通網の整備、とりわけ江戸と京・大坂を結ぶ大動脈、東海道の完全掌握であった 2

この壮大な国家改造計画において、遠江国見附(現在の静岡県磐田市)は、極めて重要な戦略拠点として位置づけられた。見附は、古代に遠江国の国府が置かれ、政治・文化の中心として栄えた歴史を持つ 5 。戦国時代には、駿河の今川氏、甲斐の武田氏、そして三河の徳川氏による覇権争奪の最前線となり、その地政学的重要性は誰もが認めるところであった 11 。家康自身も、遠江侵攻の初期段階で見附に城を築こうと試みた形跡が残るほど、この地の価値を深く認識していた 12 。さらに、天竜川の東岸に位置し、東海道の脇街道である姫街道(本坂通)が分岐する交通の結節点でもあり、その機能は他の宿場町と比較しても際立っていた 8

したがって、慶長六年(1601年)に下された「見附宿整備」の命令は、単なる平時における行政改革やインフラ整備事業では断じてなかった。それは、未だ戦乱の空気が残る中で、徳川による新たな天下秩序を確立するための国家的プロジェクトの一環であり、物理的な道を整備するだけでなく、その上を流れる情報、物資、そして軍隊を完全に自らの統制下に置くための「支配のインフラ」を構築する行為そのものであった。そしてこの「整備」は、長年にわたり独自の歴史と自治を育んできた見附の町にとって、そのあり方を根底から覆す一大「事変」の幕開けを意味したのである。

第一部:戦国乱世を生き抜いた自治都市「見附」の実像

第一章:国府から宿場町へ ― 見附の重層的な歴史

慶長六年の変革を理解するためには、まず、それ以前の見附がどのような町であったかを知る必要がある。見附の歴史は古く、平安時代には遠江国の国府が置かれ、この地域の政治・経済・文化の中心地としての地位を確立した 5 。鎌倉時代に入ると、国衙(国府の政庁)に加えて守護所も設置され、名実ともに遠江国の首都として機能し続けた 7

この歴史的背景は、見附に単なる交通路上の集落ではない、都市としての風格とプライドを育んだ。室町時代から戦国時代にかけて、中央の権威が揺らぐ中でも、見附は東海道の要衝としての機能を維持し、多くの人々や物資が行き交う東海道屈指の規模を持つ宿場町を形成していた 7 。遠江国分寺や見付天神の門前町としての宗教的な賑わいも、町の発展を支える重要な要素であった 8 。この重層的な歴史こそが、戦国末期に見附が独自の社会構造と自治の伝統を培う土壌となったのである。

第二章:「惣町(そうまち)」としての自治 ― 町人たちの秩序と誇り

16世紀、すなわち戦国時代の見附は、町人による「自治」が行われていたことが記録されている 7 。これは、当時、日本の各地で見られた農村の自治共同体「惣村(そうそん)」の都市版である「惣町(そうまち)」に相当するものと推察される。徳川幕府による画一的な支配が及ぶ以前、見附は自らの手で町の秩序を維持する、自律的な共同体であった。

この惣町の運営は、「寄合(よりあい)」と呼ばれる町人全体の会議によって重要な意思決定がなされていた 15 。そして、その執行機関として「年寄(としより)」などの町役人が選出され、彼らが中心となって町の運営を担っていたと考えられる 16 。彼らは、町独自の法規である「掟(おきて)」を定め、用水路の管理、祭礼の執行、さらには町内で発生した紛争の解決(自検断)に至るまで、広範な権限を有していた 17

もちろん、彼らは今川氏や徳川氏といった戦国大名の支配から完全に独立していたわけではない。一定の年貢(税)や軍役を負担する見返りとして、町の内部運営に関する自治権を公認されるという、相互依存の関係にあった。大名側にとっても、町の持つ経済力や情報収集能力を円滑に活用するためには、内部の問題に過度に干渉せず、ある程度の自治を認める方が現実的な統治策であった。しかし、それは常に緊張をはらむ関係であり、大名の都合一つで容易に覆されうる、脆い均衡の上に成り立っていたのである 11

慶長六年に徳川幕府が断行した「整備」は、このような、百数十年以上にわたって独自の社会秩序と自治の伝統を築き上げてきた共同体に対する、一方的な「上書き」であった。見附の町人たちにとって、それは単なる行政命令の受諾ではなく、自らが築き、守り抜いてきた町のあり方そのものが、外部の強大な権力によって根本から再定義されるという、共同体のアイデンティティを揺るがす重大事件だったのである。

第二部:徳川幕府による国家改造計画 ― 東海道伝馬制度の確立

第一章:天下統一を支える大動脈 ― 伝馬制度の構想

家康が構想した新しい国家体制において、街道、特に東海道は単なる道ではなかった。それは、江戸の幕府から全国へと指令を伝え、有事の際には迅速に軍隊を動かすための、国家の神経であり血管であった。戦国時代、各地の大名はそれぞれ領内において伝馬制度を運用していたが、それはあくまで領国単位の閉じたシステムであった 18 。家康が目指したのは、これを江戸を起点とする全国規模のネットワークとして再編し、幕府の統制下に一元化することであった。

その目的は、幕府が発行する公用文書(御朱印状)や重要な公用物資を、宿場から宿場へとリレー形式で、迅速かつ確実に輸送する国家的な兵站・通信ネットワークを構築することにあった 3 。これは、江戸を中心とする中央集権的な情報・物流網の確立を意味し、全国の宿場町を幕府の支配システムに組み込むという、極めて強い政治的意図を内包していたのである 1

第二章:「御伝馬之定」の発令 ― 慶長六年の衝撃

この壮大な国家改造計画の実行を担ったのは、家康が絶対の信頼を置く腹心のテクノクラート(実務官僚)たちであった。代官頭として辣腕を振るった大久保長安、関東郡代として知られる伊奈忠次、そして彦坂元正らがその中心人物である 21 。彼らは、戦国の武将とは異なる、卓越した行政手腕と計数能力で家康の天下統一事業を支えた。特に彦坂元正は、天正十七年(1589年)に遠江・駿河・三河の総検地を奉行として担当した経験があり、この地域の地理や経済状況に精通していた 22 。彼らの存在が、家康の構想を具体的な制度へと落とし込む原動力となった。

そして慶長六年(1601年)正月、幕府は東海道筋の主要な集落に対し、二通の公式文書を発給した。それが「伝馬朱印状」と「御伝馬之定」である 4 。この命令の核心は、指定された宿場に対し、公用輸送のために

伝馬36疋 (ひき)と、それに対応する人足を常に準備しておく義務(伝馬役)を課すことにあった 2

これは宿場にとって極めて重い負担であった。しかし幕府は、一方的に義務を課すだけではなかった。伝馬役という重い公役を負担する見返りとして、宿場にはいくつかの重要な経済的特権が与えられた。具体的には、伝馬役を負担する屋敷の地子(現代の固定資産税に相当)が免除され、さらに宿場内での旅籠(はたご)の経営や、物資輸送の独占的な営業権などが認められたのである 4 。この「アメとムチ」を巧みに使い分ける政策こそ、徳川幕府の統治手法の巧みさであった。武力による威圧だけでなく、経済的な利権構造を新たに作り出すことで、宿場町を自発的に幕府の制度へ組み込ませようとしたのである。この一見単純な命令の裏には、宿場町の社会構造そのものを幕府の都合の良い形に再編しようとする、緻密な計算が隠されていた。

第三部:見附宿整備のリアルタイム・ドキュメント(慶長六年)

慶長六年という一年間、見附の町では一体何が起こったのか。断片的な記録と他の宿場の事例から、そのリアルタイムな状況を時系列で再構成する。


【表1】慶長六年 見附宿整備の時系列(推定)

時期

想定される出来事

主要な関係者

町人たちの反応(推定)

正月~春

江戸からの指令到達 ・「伝馬朱印状」「御伝馬之定」が代官経由で伝達される。 ・年寄衆による緊急の寄合が開かれ、連日協議が行われる。

幕府代官(彦坂元正配下)、見附の年寄衆

驚愕、戸惑い。伝馬役の重い負担と自治への介入に対する警戒感と反発。しかし、徳川の権威に抗うことは不可能と認識。

春~夏

幕府役人の実地検分と宿場の再編 ・幕府役人が見附入りし、街道筋を実地検分。 ・宿場の範囲(東木戸~西木戸)を公式に画定。 ・問屋場、本陣、脇本陣の候補となる有力町人の屋敷や財産を調査。

幕府役人、見附の有力町人(後の問屋・本陣候補)

緊張、不安。役人の一挙手一投足を固唾をのんで見守る。一部の有力者は、新たな利権を得る好機と捉え、役人に協力する動きも。

秋~冬

新制度の始動と新体制の確立 ・調査に基づき、初代「問屋」が幕府から正式に任命される。 ・従来の「年寄」は、問屋を補佐する役職として新体制に組み込まれる。 ・伝馬36疋と人足の確保、管理体制が構築される。 ・公用旅行者に対する人馬継立業務が開始される。

初代問屋、年寄、伝馬役を担う町人

諦観と適応。旧来の自治組織が事実上解体され、幕府の公的機関へと変貌。新たな秩序の下で、宿場町としての役割を果たすべく動き出す。


第一章:正月~春、江戸からの指令 ― 「御伝馬之定」の到達

慶長六年正月、江戸で発せられた幕府の指令は、遠江国を管轄する代官(彦坂元正の配下であった可能性が高い)を通じて、見附の年寄衆のもとへ届けられた 22 。徳川の朱印が押された厳めしい書状は、拒否という選択肢を許さない、新時代の支配者の絶対的な権威を象徴していた 4

書状の内容は、見附の町に衝撃を与えたに違いない。「伝馬36疋の常備」という具体的な数字は、これまで経験したことのない規模の公役であった。年寄衆は直ちに寄合を招集し、連日連夜、対応を協議したであろう。議題の中心は、この重い負担をどうやって町全体で分担するか、そして何よりも、これまで自分たちで決めてきた町の運営に幕府が直接介入してくることへの強い警戒感と反発であった。しかし、関ヶ原で天下の趨勢を決した家康の権威は絶対であり、これに逆らうことは町の存亡に関わる。長い議論の末、彼らは命令を受け入れる以外に道はないという苦渋の結論に達したはずである。

第二章:春~夏、幕府役人の実地検分と宿場の再編

春から夏にかけて、江戸から派遣された幕府の役人たちが見附に到着した。彼らの任務は、命令を具体的な形に落とし込むための実地調査であった。まず、彼らは東海道筋を検分し、宿場の公式な範囲を東の木戸(入口)から西の木戸(出口)までと画定した 5

次に、宿場運営の中枢機関となる「問屋場(といやば)」の設置場所が選定された。問屋場は、人馬継立の差配、公用旅行者の応対、幕府の通信業務などを一手に担う、宿場の「役所」兼「指令所」である 25 。街道に面した最も便の良い中心地に置かれたと考えられる。

同時に、大名や公家、幕府の高級役人といった要人のための宿泊施設である「本陣」と、それを補佐する「脇本陣」の指定が行われた 27 。役人たちは、町の有力者たちの屋敷の規模、格式、そして主の財力や影響力を詳細に調査し、最もふさわしい家を選定した。本陣に指定されることは、町における最高の名誉であると同時に、大名行列の応対など、多大な経済的・人的負担を伴うものであった 28 。この選定過程は、町の中に新たな序列と利害関係を生み出す契機ともなった。

第三章:秋~冬、新制度の始動 ― 「問屋」「年寄」体制の確立

実地調査の結果を踏まえ、秋には新体制の人事が決定された。幕府は、町の最有力者の中から初代「問屋」を任命した。問屋は、宿場運営の最高責任者であり、町人たちの代表であると同時に、幕府に対して直接責任を負う公的な役人であった 16

この問屋の任命は、見附の自治構造に決定的な変化をもたらした。これまで町の自治を担ってきた「年寄」は、新たに設置された問屋を補佐する役職として、幕府の宿場制度の末端に組み込まれることになった 16 。彼らの権限の源泉は、もはや町人たちの総意(寄合)ではなく、幕府からの任命へと完全に移行した。これは、戦国時代から続いた惣町という自治組織の、事実上の解体を意味した。

そして冬を迎える頃には、伝馬36疋とそれを扱う人足の確保・管理体制が整えられた。幕府の朱印状を携えた公用の飛脚や武士が到着すると、問屋場の指示のもと、滞りなく人馬が提供され、次の宿場(東は袋井宿、西は浜松宿)へと継ぎ立てられていく 18 。この業務が開始された瞬間、見附は戦国期の自治都市としての歴史に幕を下ろし、徳川の公的交通機関「見附宿」として、新たな時代の一歩を踏み出したのである。

第四部:新たなる秩序 ― 宿場町「見附宿」の誕生とその後の変容

第一章:失われた自治と新たな役割

慶長六年の整備は、見附の統治システムを根底から変革した。その変化は、以下の対比表によって明確に理解することができる。


【表2】見附の統治機構の変化(慶長六年以前と以後)

比較項目

慶長六年以前(惣町として)

慶長六年以後(宿場として)

統治主体

町人共同体

徳川幕府

最高意思決定機関

寄合(町人の合議)

幕府(後の道中奉行)

主要役職

年寄

問屋、年寄

権限の源泉

町衆の総意・信任

幕府による任命

主な役割

町の内部運営(祭礼、紛争解決等)

幕府の公用交通の維持(人馬継立)


この表が示すように、1601年の整備は、見附から「惣町」としての自治権を事実上剥奪し、幕藩体制という巨大な国家システムの一つの部品へと変質させたものであった 8 。町の運営目的は、町人自身の生活と繁栄のためのものから、幕府の公務を円滑に遂行するためのものへと、その本質が転換した。見附は、自らの意思で未来を決める主体から、江戸からの指令を実行する客体へと、その立場を大きく変えたのである。

第二章:町の物理的・社会的変化

この統治システムの変革は、町の物理的な景観と社会構造にも大きな変化をもたらした。街道沿いには、問屋場、本陣、脇本陣といった公的な施設が整備され、幕府の法令を掲示する「高札場(こうさつば)」が設置されたことで、町の景観は公的な性格を強めていった 16 。これまで地域の生活道路であった道は、参勤交代の壮麗な大名行列や、国家の機密を運ぶ飛脚が絶えず往来する「官道」へとその姿を変えた 2

この変化は、見附に二つの側面をもたらした。一つは経済的な活況である。宿場機能が強化され、全国から多くの武士、商人、そして後には一般の旅人が訪れるようになると、彼らを相手にする旅籠や商店は大いに潤った 2 。見附宿は、江戸時代を通じて東海道有数の規模を誇る宿場町として繁栄していくことになる。

しかし、その繁栄には影の側面も存在した。伝馬36疋という公役は、宿場の負担能力をしばしば超えた。特に、大規模な大名行列が通過する際には、人馬が全く足りなくなる事態が頻発した。その不足分を補うために導入されたのが「助郷(すけごう)」制度である 31 。これは、宿場周辺の村々に対し、石高に応じて人馬の提供を強制するものであった。助郷に指定された村々の農民たちは、自らの農作業を中断して、無償または極めて安い賃金でこの重労働に従事させられた 32 。宿場町の繁栄は、周辺農村の犠牲と負担の上に成り立っていたという側面は、江戸時代の社会構造を考える上で見過ごすことのできない事実である 33 。見附宿の整備は、町に「繁栄」という光をもたらすと同時に、周辺地域に「負担」という影を落とす、まさに江戸時代の社会システムそのものを象徴する構造を生み出したのである。

結論:見附宿整備が象徴する「戦国」の終わりと「江戸」の始まり

慶長六年(1601年)の「見附宿整備」は、単なる一宿場のインフラ整備事業という言葉では到底捉えきれない、時代の大きな転換点を象徴する画期的な「事変」であった。それは、戦国乱世という混沌の中で育まれた、地域共同体の自治と自律の精神が、徳川幕府という新たな中央集権国家の強固な論理によって塗り替えられていく歴史的プロセスそのものであった。

この大変革の渦中で、見附の町人たちは、誇りある自治都市の市民であることから、国家の公的機能を担う宿場の住民へと、そのアイデンティティの変容を余儀なくされた。彼らは自治という自由を失う代償として、幕府の庇護下での経済的な安定と繁栄を得た。しかし、それは常に公役という重い鎖に繋がれたものであった。この見附宿の事例は、日本社会が「群雄割拠と実力主義の戦国」から、「秩序と統制の江戸」へと移行する、まさにその分水嶺に位置する出来事だったのである。見附宿の整備は、一つの町の歴史であると同時に、日本の近世社会がいかにして形成されたかを物語る、貴重な証言と言えよう。

引用文献

  1. 【街道の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012620
  2. 歴史探訪[街道の歴史]江戸宿駅制度の成立 - お茶街道 http://www.ochakaido.com/rekisi/kaido/kaisetu2.htm
  3. www.ktr.mlit.go.jp https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm#:~:text=%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AF%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE,%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  4. 平塚市博物館/東海道の成立 https://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/sonota/tokuten/tokaido1.htm
  5. 磐田市観光案内所 | 御宿場印めぐり | 一般社団法人 静岡県信用金庫協会 https://shizuoka-shinkin-kyoukai.or.jp/goshukuba/detail.php?S=34
  6. Untitled - 磐田市立図書館 https://www.lib-iwata-shizuoka.jp/wp-content/uploads/2016/08/bmituke.pdf
  7. 見附 http://sugoroku.kir.jp/okageinu-gakuya/okageinugojyu/mituke.html
  8. 見附宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E9%99%84%E5%AE%BF
  9. 見付宿 - あいち歴史観光 - 愛知県 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/mitsuke.html
  10. 旧東海道歩き旅(30)見附宿~浜松宿(2024.5.5) - インテンポでいこう! https://masa-chan.com/2024/10/31/post-4569/
  11. 今川家が遠江を支配、戦国大名へ(1497) - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8379.html
  12. 見付端城と徳川家康の猶子の供養塔 https://ieyasu.hatenablog.jp/entry/2023/03/17/042833
  13. 見附宿(東海道 - 袋井~見附) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/tokaido/fukuroi_mitsuke/mitsukeshuku/
  14. 見附宿の日帰り観光、グルメのおすすめスポットをご紹介 - しずおかぷらっと https://shizup.jp/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%BE%A1%E5%AE%BF%E5%A0%B4%E5%8D%B0%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A/%E8%A6%8B%E9%99%84%E5%AE%BF%E3%81%AE%E6%97%A5%E5%B8%B0%E3%82%8A%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/
  15. 惣村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%A3%E6%9D%91
  16. “街道と宿場”の豆知識 http://akiyama.my.coocan.jp/kaiteikaidoumame.pdf
  17. 4 安定した水利のもと 古来より発達した農村のむら社会 - 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4040285.pdf
  18. 宿駅伝馬制度って、なんのこと? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm
  19. 古代の道 その3 近世の街道 江戸時代 https://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi3.html
  20. 中山道六十九次 https://www.group-sanwa.co.jp/ootajuku/rekisi/69tugi.html
  21. 千人同 心 は ど の よ う な 文化 を 育 ん だ - 八王子市 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/monogatari/p026914_d/fil/hachioji_monogatari_05.pdf
  22. 彦坂元正とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BD%A6%E5%9D%82%E5%85%83%E6%AD%A3
  23. 藤沢宿支配代官 https://kurobe56.net/ks/ks0060.htm
  24. 東海道五十三次(五十七次)とは - 藤沢市 https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bunkazai/kyoiku/bunka/kyodoshi/gojusantsugi.html
  25. 問屋場 - 東海道かわさき宿交流館 https://www.kawasakishuku.jp/2_009.html
  26. 「問屋場」(といやば)とはどういう施設ですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0212.htm
  27. 東海道品川宿本陣跡 https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/sangyo/sangyo-bunkazai/sangyo-bunkazai-shitebunkazai/shina/20240108183053.html
  28. 資料紹介6⦆大名行列と本陣・脇本陣・問屋/中津川市 https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/n/archives/1575.html
  29. 【本陣の創設】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht002770
  30. 東海道見附宿 https://kaidoutabi.com/toukaidou/3shizuokanishi/28mituke.html
  31. 歴史を訪ねて 街道筋の助郷制度 - 目黒区 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/sukego.html
  32. 街道と宿場町の発展が地方に強いた負担 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08606/
  33. 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93