日本号
「日本号」は天下三名槍の一つ。皇室から足利義昭、信長、秀吉を経て福島正則へ。母里友信が酒席で呑み取り、黒田家伝来。福岡市博物館所蔵。

日本号:天下三名槍の呼び声高き、黒田家に伝わる名槍の軌跡
序論
日本の戦国時代から江戸時代にかけて、数多の刀剣槍薙刀が生み出され、武士たちの間でその優劣が語り継がれてきました。その中でも特に名高い三本の槍は「天下三名槍」と称され、武具としての価値のみならず、それぞれが持つ物語や文化的影響力によって、日本の歴史的遺産として今日に伝えられています。本報告書では、その天下三名槍の一つである「日本号(にほんごう、または、ひのもとごう)」に焦点を当て、その製作から現代に至るまでの詳細な来歴、物理的な特徴、そして文化的意義について、現存する資料に基づき徹底的に調査し、その全貌を明らかにすることを目的とします。
第一章:日本号の来歴と歴史的背景
本章では、名槍「日本号」が皇室の手を離れて以降、数々の歴史上の重要人物の手を経て、最終的に福岡市博物館に収蔵されるまでの複雑な道のりと、その過程で生まれた数々の逸話について詳述します。
-
1.1 製作と初期の伝来:皇室から足利義昭、織田信長、豊臣秀吉へ
日本号の製作年代は室町時代後期とされており、作者は不詳ながら、大和国(現在の奈良県)の刀工一派である金房派(かなぼうは、かなんぼうは)の作と推定されています 1 。金房派の作と推定される具体的な作風の共通点や鑑定ポイントについては、現存資料からは明確な記述を見出すことは困難ですが、この推定は広く受け入れられています。元々は皇室の所有物(御物)であったとされ、その出自からして特別な槍であったことがうかがえます 1 。
記録によれば、日本号は正親町天皇(おおぎまちてんのう)から室町幕府第15代将軍である足利義昭(あしかがよしあき)に下賜されました 2 。その後、織田信長、そして豊臣秀吉の手へと渡ったと伝えられています 2 。当代随一の権力者たちの手を経たという事実は、日本号が単なる武器としてだけでなく、高い権威や武威を象徴する品であったことを物語っています。この時代の武具は、実用的な価値に加えて、贈答品や恩賞としての役割も大きく、日本号もまたそうした歴史の舞台で重要な役割を果たしたと考えられます。
なお、「日本号」という名の由来については二つの説が存在します。一つは豊臣秀吉がその素晴らしい出来栄えに感嘆し名付けたとする説 2 、もう一つは後述する母里友信(もりとものぶ)の逸話に関連して名付けられたとする説です 1 。 -
1.2 福島正則への下賜と母里友信による「呑み取り」の逸話
天下統一を果たした豊臣秀吉は、天正18年(1590年)の小田原征伐における武功を賞して、家臣の福島正則(ふくしままさのり)に日本号を授けました 2 。しかし、日本号が福島正則の手元にあった期間は長くありませんでした。
文禄5年(1596年)、黒田長政(くろだながまさ)の家臣である母里太兵衛友信(もりたへえとものぶ)が、福島正則の屋敷を訪れた際の酒席での出来事が、日本号の運命を大きく変えます。この逸話は「呑み取りの槍」として広く知られ、多くの資料で語り継がれています 1。
その内容は、酒豪として知られた母里友信に対し、福島正則が強引に酒を勧め、もし大杯の酒を飲み干したならば望みの褒美を取らせようと持ちかけたというものです。一説には、福島正則が主君である黒田長政の悪口を言ったことが、母里友信の競争心に火をつけたとされています 8。母里友信は見事酒を飲み干し、褒美として福島正則秘蔵の日本号を所望し、これを手に入れたのです。
この出来事は、日本号の名を一層高めるとともに、「呑み取りの槍」という異名を生みました 2 。一方で、この一件が福島正則と黒田長政の不和の一因となったとも伝えられています 6 。逸話の背景には、母里友信の並外れた酒豪ぶりと剛勇さ 6 、そして福島正則の酒癖の悪さ 3 といった、両者の際立った個性があったことがうかがえます。 -
1.3 母里家以降の近代における所有者変遷と福岡市博物館への収蔵経緯
母里友信が手に入れた日本号は、その後、母里家に代々伝えられたとされています 2 。しかし、大正時代に入ると母里家から流出し、玄洋社の総帥であった頭山満(とうやまみつる)の所持するところとなりました 2 。
その後、日本号は頭山満から博多の実力者であった大野仁平(おおのにへい)へ無償で譲渡されます 2 。1918年(大正7年)に大野仁平が死去すると、旧福岡藩士出身の実業家であり男爵であった安川敬一郎(やすかわけいいちろう)がこれを買い取り、旧藩主である黒田家に寄贈しました 2 。旧藩の宝物を再び旧藩主家に戻そうとするこうした動きは、当時の郷土愛や旧体制への敬意を反映しているものと考えられます。
そして1978年(昭和53年)、黒田家当主であった黒田長禮(くろだながみち)侯爵が没した後、茂子夫人によって「黒田家什宝は郷土・福岡のために寄与するべき」との長禮侯爵の遺志に基づき、日本号は福岡市に寄贈されました 2 。これにより、日本号は一個人の所有物から、広く市民が共有する文化財へとその位置づけを変え、現在は福岡市早良区の福岡市博物館に収蔵され、大切に保管・展示されています。 - 表1:日本号 所有者変遷年表
時期 |
所有者(または所蔵機関) |
関連する出来事や逸話 |
主な典拠資料ID |
室町時代後期 |
(皇室) |
製作(御物) |
1 |
時期不詳 |
正親町天皇 |
|
4 |
時期不詳 |
足利義昭 |
天皇より下賜 |
4 |
時期不詳 |
織田信長 |
足利義昭より渡る |
4 |
時期不詳 |
豊臣秀吉 |
織田信長より渡る。「日本号」と命名(一説) |
4 |
天正18年(1590年) |
福島正則 |
豊臣秀吉より小田原征伐の武功を賞して下賜 |
2 |
文禄5年(1596年) |
母里友信(太兵衛) |
福島正則より「呑み取りの槍」の逸話により入手。「日本号」と命名(一説) |
1 |
江戸時代~明治時代 |
母里家 |
代々伝来 |
2 |
大正時代 |
頭山満 |
母里家より流出後、所持 |
2 |
大正時代 |
大野仁平 |
頭山満より無償譲渡 |
2 |
大正7年(1918年) |
安川敬一郎 |
大野仁平死去後、購入 |
2 |
大正7年(1918年)以降 |
黒田家(旧藩主家) |
安川敬一郎より寄贈 |
2 |
昭和53年(1978年) |
福岡市 |
黒田長禮侯爵没後、茂子夫人より寄贈 |
2 |
現代 |
福岡市博物館 |
所蔵・展示 |
1 |
この年表は、日本号が数百年にわたり、各時代の権力者や文化人と深く関わりながら流転してきた歴史を一目で示しています。それは単なる古美術品ではなく、日本の歴史の様々な局面に関わってきた「証人」としての一面を浮き彫りにしています。
第二章:日本号の物理的特徴
本章では、名槍「日本号」の寸法、形状、材質、そして施された装飾など、武具としての具体的な姿を詳細に記述します。
-
2.1 寸法、形状、重量
日本号は、その長大さから「大身槍(おおみやり)」に分類されます 1 。記録されている主な寸法は以下の通りです。
- 全長 : 10尺6分余(約321.5cm) 1 。
- 刃長(穂長) : 2尺6寸1分5厘(約79.2cm) 1 。
- 茎長(なかごなが) : 2尺6分5厘(約80.3cm) 1 という記録と、約62.5cm 8 という記録があります。本報告では、福岡市博物館の情報を優先し、約80.3cmを主とし、約62.5cmの記録も併記します。
- 重量 : 槍本体の重量については、約912.7g 2 、または1000g 16 とされています。拵(こしらえ)を含めた総重量は2.8kgです 2 。天下三名槍の他の二槍と比較すると、蜻蛉切が約766g、御手杵が約3400gであるのに対し、日本号の穂先重量1000gは刀剣に近い重さと評されています 16 。
-
2.2 穂、茎、彫刻(倶利伽羅龍)の詳細
日本号の穂先は、平三角造(ひらさんかくづくり)と呼ばれる形状をしています 1 。
- 地鉄(じがね) : 鍛錬によって現れる地肌の文様は板目肌(いためはだ)とされ 1 、一部資料では「板目肌が流れて柾(まさ)に近く」とも表現されています 3 。
- 刃文(はもん) : 焼入れによって生じる刃の文様は、直線的な直刃調(すぐはちょう)です 1 。
- 茎(なかご) : 柄に収められる部分である茎は、無銘(むめい)、つまり製作者名が刻まれていません 1 。無銘である理由としては、 64 で解説されているように、身分の高い人物への献上品であった可能性(献上無銘)などが考えられますが、詳細は不明です。茎の具体的な形状や目釘孔(めくぎあな)の数に関する詳細な情報は乏しいものの、 65 には日本号の写しの茎の写真が掲載されており、参考になる可能性があります。
- 彫物(ほりもの) : 穂の樋(ひ)と呼ばれる溝状の部分には、倶利伽羅龍(くりからりゅう)の見事な浮き彫りが施されています 1 。倶利伽羅龍は不動明王の化身とされ、剣に龍が巻き付いた意匠で表されるもので、難敵や災難を打ち払う力があると信じられています 16 。この彫刻は極めて精巧であり、写しの製作においても最も時間と高度な技術を要した部分とされ、龍の鱗一枚一枚に至るまで丁寧に彫り込まれたその様は、日本号の美術的価値を大いに高めています 16 。また、この彫刻付近には実戦で使用されたことを示す打ち込み疵(きず)が残っているとの記述もあり 19 、美術品としてだけでなく、武器としての日本号の歴史を物語っています。
-
2.3 拵え(青貝螺鈿)の意匠と技法
日本号の柄(つか、え)と鞘(さや)には、青貝(あおがい)を用いた螺鈿(らでん)細工が全面に施されており、その豪華絢爛な美しさが特筆されます 3。14や20の記述によれば、「黒漆に細かい螺鈿のモザイクが張り付けられた鞘・柄が豪華」と評され、そのきらびやかな装飾は見る者を圧倒します。螺鈿とは、夜光貝やアワビの貝殻の内側にある虹色光沢の部分を文様の形に切り出し、漆地にはめ込んだり貼り付けたりする装飾技法です 21。
8によれば、母里家の家紋が入った鞘は後世の作であり、柄と穂が戦国時代当時のものとされています。日本号の螺鈿が具体的にどのような文様で、どのような技法(例えば、厚貝を用いたものか、薄貝を用いたものかなど)で作られているかについての詳細な情報は提供資料からは限定的ですが、その圧倒的な装飾性は、日本号が実用的な武器であると同時に、所有者の権威や美意識を反映した美術工芸品であったことを示しています。 -
2.4 製作者(大和金房派)推定の根拠と作風
多くの資料において、日本号の作者は不詳としながらも、大和国(現在の奈良県)の刀工一派である金房派の作と推定されています 1。金房派は、室町時代末期に奈良で活動した刀工群で、特に槍の製作で知られています。3では、金房一派は「切れ味が凄まじいことで有名」と言及されています。
日本号が金房派の作と推定される具体的な根拠、例えば、同派の典型的な作風(66によれば、身幅が広く反りが浅く鋒が延びた豪快な作で、末備前や末関の刀工に似た作風があるとされます)と日本号の物理的特徴(大身槍、平三角造、板目肌の地鉄、直刃調の刃文など)との詳細な比較検討は、提供された資料の範囲内では困難です。しかし、この推定は刀剣界において広く受け入れられているようです。この「推定」という行為自体が、刀剣鑑定の奥深さと、時には伝承や過去の鑑定結果が重視される側面を示唆しているとも言えるでしょう。 - 表2:日本号 物理的特徴一覧
項目 |
具体的な数値や特徴 |
主な典拠資料ID |
種別 |
大身槍(おおみやり) |
1 |
全長 |
10尺6分余(約321.5cm) |
1 |
刃長(穂長) |
2尺6寸1分5厘(約79.2cm) |
1 |
茎長 |
約80.3cm 1 (約62.5cm説もあり 8 ) |
1 |
重量(穂のみ) |
約912.7g 2 または 1000g 16 |
2 |
重量(総重量) |
2.8kg(拵え含む) |
2 |
穂の形状 |
平三角造 |
1 |
地鉄 |
板目肌(流れて柾に近いとも 3 ) |
1 |
刃文 |
直刃調 |
1 |
彫物 |
穂の樋に倶利伽羅龍の浮き彫り |
1 |
茎の銘 |
無銘 |
1 |
拵え |
柄と鞘に青貝螺鈿細工(黒漆下地) |
8 |
製作者 |
不詳(大和金房派と推定) |
1 |
製作年代 |
室町時代後期 |
2 |
この表は、日本号の武具としての具体的な姿を網羅的に示しており、その機能美や美術的価値を客観的に理解する上で基礎となるデータを提供します。
第三章:日本号の文化的意義と影響
本章では、日本号が単なる武具としての価値を超え、日本の文化の中でどのような意味を持ち、後世にどのような影響を与えてきたのかを探求します。
-
3.1 天下三名槍としての評価と比較
日本号は、蜻蛉切(とんぼきり)、御手杵(おてぎね)と共に「天下三名槍」と総称され、日本を代表する名槍としてその名を轟かせています 3 。この三名槍の呼称は、江戸時代には既に「西の日本号、東の御手杵」として二槍が並び称されており、明治時代に入ってから蜻蛉切が加わったことで定着したとされています 3 。
他の二槍と比較することで、日本号の個性はより鮮明になります。
- 御手杵 : 穂長約138~139cm、全長約333cmという長大な大身槍で、駿河国嶋田の刀工4代義助の作とされます。下総国の戦国大名・結城晴朝が所用し、餅つきに用いる手杵に似た形状の巨大な鞘が特徴的でした。残念ながら、この槍は1945年の東京大空襲で焼失し現存しません 3 。穂先の重量は約3400gと、日本号(約1000g)や蜻蛉切(約766g)と比較して格段に重いものでした 16 。
- 蜻蛉切 : 穂長約43.7cmの大笹穂槍で、三河文珠派の刀工・藤原正真の作です。徳川家康の重臣・本多忠勝の愛槍として名高く、穂先に止まった蜻蛉が真っ二つに切れたという逸話からその名が付けられました。現在は静岡県の指定文化財として佐野美術館に寄託されています 11 。
18 の記述によれば、天下三名槍の中でも、日本号はその穂先に施された倶利伽羅龍の彫物の精巧さと完成度の高さから、「究極の存在」と評価される所以であるとされています。これは、日本号が武具としての性能だけでなく、美術工芸品としての価値においても突出していたことを示唆しています。
- 表3:天下三名槍 比較表
項目 |
日本号(にほんごう/ひのもとごう) |
御手杵(おてぎね) |
蜻蛉切(とんぼきり) |
穂長 |
約79.2cm 1 |
約138-139cm 3 |
約43.7cm 23 |
全長 |
約321.5cm 1 |
約333cm 3 |
柄長含め約6m(忠勝晩年は短縮) 23 |
重量(穂のみ) |
約1000g 16 |
約3400g 16 |
約498g 23 (766g説も 16 ) |
穂の形状 |
平三角の大身槍 1 |
正三角形の大身槍、三面に太い樋 3 |
大笹穂槍、樋に梵字と三鈷剣 23 |
製作者(流派) |
不詳(大和金房派と推定) 1 |
4代 義助(嶋田派) 22 |
藤原正真(三河文珠派) 23 |
主な所有者 |
皇室、足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、福島正則、母里友信、黒田家 2 |
結城晴朝、結城秀康、松平大和守家 22 |
本多忠勝、本多家 23 |
号の由来逸話 |
秀吉命名説、「呑み取り」後命名説 1 |
敵の首を刺し担いだ姿が手杵に似ていた 3 |
穂先に触れた蜻蛉が切れた 23 |
文化財指定 |
確認できず |
なし(焼失前も不明) |
静岡県指定有形文化財 23 |
現状 |
福岡市博物館所蔵 13 |
1945年東京大空襲で焼失 11 |
個人蔵(佐野美術館寄託) 16 |
特記事項 |
倶利伽羅龍の彫刻、青貝螺鈿の拵え、「正三位」叙位伝承 1 |
手杵形の巨大な鞘(黒熊毛) 3 |
柄は青貝螺鈿細工と伝わる(現存せず) 23 |
この比較表は、三名槍それぞれの際立った特徴と、その中での日本号の位置づけを明確に示しています。日本号は、穂の長さでは御手杵に及ばないものの、その精緻な彫刻や豪華な拵え、そして「正三位」という特別な伝承において、他の二槍とは異なる独自の文化的価値を有していると言えるでしょう。
-
3.2 「正三位」叙位の伝承とその背景
日本号には、槍でありながら「正三位(しょうさんみ)」という極めて高い位階を朝廷から賜ったという特異な伝承があり、「槍に三位の位あり」と謳われました 1 。正三位は公卿の中でも大臣に次ぐ大納言に相当する高位であり、武器である槍にこのような位が与えられるのは極めて異例のことでした 2 。
この伝承の一説によれば、豊臣秀吉が後陽成天皇からこの槍を拝領した際、天皇のお体に触れたものを自分が身に着けるのは恐れ多いとして、秀吉が素晴らしい拵えを誂えて献上したところ、天皇はその出来栄えを喜び、槍に正三位の位を授けたとされています 1。
この叙位が歴史的事実であるか、あるいは後世の創作であるかについては、提供された資料からは明確な一次史料を確認することはできませんでした。しかし、このような伝承が生まれた背景には、日本号が単なる武具ではなく、特別な霊威や権威を宿すものとして認識されていた当時の人々の価値観や精神性が反映されている可能性があります。武器が人格化され、位階を授けられるという現象は、日本文化における器物に対する独特な捉え方を示す興味深い事例と言えるでしょう。 -
3.3 民謡「黒田節」の成立と日本号
母里太兵衛友信による日本号の「呑み取り」の逸話は、福岡藩の武士たちの間で酒宴の席などで歌い継がれていた「筑前今様(ちくぜんいまよう)」という歌の題材となりました。これが後に民謡「黒田節(くろだぶし)」として全国的に知られるようになったのです 3。
「黒田節」の最も有名な一節は、「酒は呑め呑め 呑むならば 日の本一のこの槍を 呑みとるほどに呑むならば これぞまことの黒田武士」というもので、母里太兵衛の豪胆さと日本号の威光を力強く歌い上げています 9。
「筑前今様」の元々の節回しは、雅楽の「越天楽(えてんらく)」の旋律に様々な歌詞を当てはめて歌う「越天楽今様」の一種であったとされています 28。作詞者については、高井知定(たかいともさだ)という人物の名が挙げられることがありますが 26、その具体的な人物像や活躍した時代については、提供資料からは詳細を明らかにできませんでした。
「黒田節」が全国的に流行するきっかけとなったのは、昭和初期に人気芸者歌手であった赤坂小梅が「黒田武士」というタイトルでこの歌をレコード化しヒットさせたこと、さらに戦後になって「黒田節」と改題して再発売されたことによるものです 30。
このようにして、「黒田節」は酒席の定番の歌として、また黒田武士の心意気を象徴する歌として、そして福岡県を代表する民謡として、今日まで広く歌い継がれています。日本号の物語は、この民謡を通じて日本の大衆文化の中に深く浸透し、その存在を不朽のものとしました。 -
3.4 美術、文学、大衆文化における日本号の受容
日本号の物語性、特に「呑み取り」の逸話が持つ英雄譚的な魅力は、様々な芸術分野や大衆文化において格好の題材とされてきました。
- 美術の分野では 、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師・月岡芳年(つきおかよしとし)が、「大坂軍記之内 半田寺山敗将日本号鎗傷(おおさかぐんきのうち はんだやまはいしょうにほんごうそうしょう)」と題する作品で日本号を描いています 8 。この浮世絵は、大坂夏の陣で活躍した後藤又兵衛基次(ごとうまたべえもとつぐ)が、徳川家康が隠れているとされる駕籠に日本号を突き刺す場面を描いたものですが、残念ながら日本号の穂先自体は明確には描かれていません 31 。また、福岡市西公園内の光雲神社(てるもじんじゃ)には、右手に天を突く日本号を握りしめた母里太兵衛の勇壮な銅像が建立されており、その姿を偲ぶことができます 6 。
- 文学や演劇の分野では 、「黒田節」そのものが日本号の物語を語り継ぐ役割を果たしています。母里太兵衛や日本号を直接の題材とした小説、講談、浪曲、歌舞伎、映画、ドラマなどの具体的な作品名については、提供された資料からは多くを見出すことはできませんでしたが 8 、その逸話の持つドラマ性は、様々な創作のインスピレーションを与え続けていると考えられます。
- 現代の大衆文化においては 、特に人気ブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』に、日本号が「刀剣男士」として擬人化されたキャラクターとして登場し、若い世代を中心に絶大な人気を博しています 11 。ゲーム内での日本号は、「天下三名槍のひとつで、『日の本一の槍』と称えられ」「黒田藩の重臣 母里太兵衛が、福島正則との呑み賭で勝ち取ったという伝承から、別名『呑み取りの槍』とも呼ばれる。槍でありながら正三位の位持ち」という設定が付与されており 53 、これは史実や伝承を比較的忠実に反映したものと言えます。このようなポップカルチャーを通じた展開は、日本号やそれに関連する歴史・文化に対する新たな関心を喚起し、その魅力を次世代へと伝える上で大きな役割を担っています。
第四章:日本号の現状
本章では、名槍「日本号」の現在の所蔵状況、文化財としての指定に関する考察、そして現代における写しの製作とその意義について詳述します。
-
4.1 福岡市博物館における所蔵と展示
現在、日本号は福岡県福岡市早良区百道浜にある福岡市博物館が所蔵しています 1。
展示状況については、複数の情報源から「常設展示」として年間を通じて観覧可能である旨が示されています 6。特に、同館内の「黒田記念室」における黒田家名宝展示のコーナーで通年展示されているとの記述があります 56。福岡市博物館のトピックスページでも、「大身鎗 名物『日本号』」として、母里太兵衛が福島正則から手に入れた「呑み取りの鎗」であるとの解説と共に紹介されています 15。
また、福岡市博物館のミュージアムショップでは、日本号の全長約3.5メートルにも及ぶ実物大ポスターや絵はがきなどが販売されており、来館者がその威容をより身近に感じられるような工夫がなされています 14。同館が発行する図録『黒田家の甲冑と刀剣』にも、日本号は主要な収蔵品の一つとして掲載されています 56。 -
4.2 文化財としての指定状況に関する考察
日本号の国宝または重要文化財としての指定状況については、提供された資料間で情報が一致しておらず、現時点では明確な指定は確認できません。
56の記述では、福岡市博物館の図録『黒田家の甲冑と刀剣』の解説として日本号が「国宝に指定されています」とありますが、これは他の信頼性の高い資料、例えば67の刀剣に関する国宝・重要文化財リストに日本号の記載がないことや、15の福岡市博物館トピックスにおいて他の国宝刀剣(圧切長谷部、日光一文字)や重要文化財(安宅切の拵)については指定が明記されているにも関わらず日本号には言及がない点と矛盾します。また、文化庁の国指定文化財等データベースを検索した範囲でも、「槍 日本号」としての国宝・重要文化財指定は確認できませんでした 60。
これらの情報を総合的に勘案すると、槍「日本号」そのものが国宝や重要文化財に指定されているという確たる証拠は、現時点の提供資料からは見出すことができません。その理由としては、無銘であること、伝来の過程で所有者が多数変遷したこと、あるいは他の指定文化財との比較評価などが考えられますが、これらはあくまで推測の域を出ません。したがって、本報告書では、日本号の文化財指定については「現時点では国宝・重要文化財としての指定は確認できない」と記述するのが最も適切であると考えられます。 -
4.3 現代における写しの製作とその意義
日本号は、その卓越した製作技術と美術的価値の高さから、写し(本歌に倣って製作された模作)の製作が極めて困難な槍の一つとされています 8。かつて人間国宝に認定された刀匠、故・隅谷正峯氏も、日本号の写し製作の難しさについて「大身槍の製作法が久しく途絶えていたため、通常の日本刀の技法では難しく、焼き入れの際に反ってしまい苦労した」と語っています 1。
近年では、名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)が推進する「天下三名槍 写し制作プロジェクト」の一環として、現代刀匠の最高位である「無鑑査」にも認定されている上林恒平(かんばやしつねひら)氏の手によって、日本号の写しが見事に製作されました 2。この写し製作においては、特に穂先に施された倶利伽羅龍の彫刻の再現が大きな課題であり、その完成度の高さは特筆に値します 16。
このような写しの製作は、失われた可能性のある古来の技術を復元し、後世に伝える試みとして、文化財保護と伝統技術伝承の観点から極めて重要な意義を持ちます。また、実物を常時観覧することが難しい名槍の姿を、より多くの人々が鑑賞できる機会を提供し、日本の武具文化への理解を深めることにも繋がります。
結論
本報告書では、天下三名槍の一つである「日本号」について、その製作から現代に至るまでの来歴、物理的特徴、そして文化的意義を多角的に調査し、詳述しました。
日本号は、室町時代後期に製作されたと推定される大身槍であり、皇室の御物であったという出自から始まり、足利義昭、織田信長、豊臣秀吉といった歴史上の最高権力者たちの手を経て、福島正則へと渡りました。そして、黒田家家臣・母里太兵衛友信による「呑み取りの槍」という有名な逸話によって、その名は不動のものとなりました。この逸話は民謡「黒田節」として広く謡われ、日本号は黒田武士の心意気や日本の酒文化と深く結びつき、大衆に親しまれる存在となっています。近代に入ってからも、頭山満、大野仁平、安川敬一郎といった著名な人物の手を経て黒田家に再び寄贈され、最終的には福岡市の所蔵となり、現在は福岡市博物館でその威容を伝えています。
物理的には、全長3メートルを超える長大な平三角造の穂を持ち、その樋には精緻な倶利伽羅龍の浮き彫りが施されています。また、柄や鞘には豪華な青貝螺鈿細工が施され、武具としての機能美と美術工芸品としての高い価値を兼ね備えています。作者不詳ながら大和金房派の作と推定されており、槍でありながら「正三位」の位を賜ったという伝承は、日本号が単なる武器を超えた特別な存在として認識されていたことを示唆しています。
文化財としての国宝・重要文化財指定については、現時点の資料からは確認できませんでしたが、その歴史的背景、伝来の特異性、そして美術的価値の高さから、今後さらなる調査研究が期待されます。特に、金房派推定の具体的な根拠の明確化や、青貝螺鈿の製作技法の詳細な解明は、日本号の理解を深める上で重要な課題です。
現代においては、ゲームなどのポップカルチャーを通じて若い世代にもその名が知られるようになり、また、困難とされる写しの製作も行われるなど、日本号は新たな形でその文化的価値を継承し続けています。福岡市博物館における展示や、デジタルアーカイブなどを通じた情報公開の推進は、この貴重な歴史的遺産を後世に伝え、教育・文化振興に貢献するものとして、今後ますますその重要性を増していくでしょう。日本号は、戦国の世の記憶を宿し、数々の物語を纏いながら、これからも日本の歴史と文化を語り続ける存在であり続けるに違いありません。
引用文献
- 天下三名槍/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17669/
- 天下三名槍 日本号/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/93106/
- 天下三名槍とは/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/meitou-knowledge/sanmeisou/
- 日本号 (槍) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B7_(%E6%A7%8D)
- 天下三名槍の写し制作/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/replica-tenga-sanmeisou/
- 名槍日本号 - 光雲神社 https://www.terumojinja.com/post/%E5%90%8D%E6%A7%8D%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B7
- 天下五剣/天下三槍 - 【4Gamer.net】 - 剣と魔法の博物館 - 週刊連載 https://www.4gamer.net/weekly/sandm/034/sandm_034.shtml
- 母里太兵衛と名槍「日本号」の逸話/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/anecdote-sword/moritahe-nihongo/
- 黒田節のモデル母里太兵衛 筑豊で受け継がる伝説 https://chikuhoroman.com/2020/10/15/moritomonobu/
- 日本号/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/56853/
- 天下三名槍と由来/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/tenkasanmeisou/
- 刀剣の専門サイト「刀剣ワールド」 https://www.touken-world.jp/
- www.touken-hiroba.jp https://www.touken-hiroba.jp/blog/meihaku-nihongo/#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B7%E3%81%AF%E7%A6%8F%E5%B2%A1,%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%89%80%E8%94%B5%E3%80%82
- 実装されてないけど三名槍「日本号」見に行ってきました - 福岡で見た刀剣 - とうらぶ日和 https://toulovebiyori.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
- 黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示― | トピックス - 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/topics/kuroda.html
- 天下三名槍「日本号」(写し)が完成!/ホームメイト - 刀剣広場 https://www.touken-hiroba.jp/blog/meihaku-nihongo/
- 天下三名槍「日本号」制作レポート/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/replica-tenga-sanmeisou/nihongo/
- 天下三名槍「日本号」(写し)制作中! - 刀剣ワールド https://www.touken-hiroba.jp/blog/5770384-2/
- 《大身鎗 名物「日本号」》 | ミュージアム干支コレクションアワード2024 https://www.museum.or.jp/eto-colle/2024/114638
- 大身槍・日本号に会いに / 博多市立博物館 - ETOCORIA https://etocoria.blogspot.com/2018/09/nihongou-hakata.html
- 貝の輝く真珠層を文様の形に切り抜き、嵌め込んだり貼り付けたりして装飾する技法、螺鈿。 - 根津美術館 https://www.nezu-muse.or.jp/jp/press/pdf/press_radiantraden_1.pdf
- 天下三名槍 御手杵/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94179/
- 蜻蛉切 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%BB%E8%9B%89%E5%88%87
- 天下三名槍 蜻蛉切/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/93103/
- しずおか文化財ナビ 槍 名物蜻蛉切|静岡県公式ホームページ https://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/bunkageijutsu/bunkazai/1002825/1041003/1041888/1004969/1020948.html
- 黒田節 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E7%AF%80
- 松若雅優由舞踊研究所 黒田節 http://www2.cc22.ne.jp/~yukihiro/kuroda.htm
- 後白河法皇に好まれた今様 - 雅楽 GAGAKU|文化デジタルライブラリー https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/hirogari/ongaku/index02.html
- 黒田節(クロダブシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%BB%92%E7%94%B0%E7%AF%80-57984
- 547 黒田節 - 作曲・編曲 遠藤秀安のホームページ https://hrm.opal.ne.jp/works/page547.html
- 浮世絵に描かれた刀剣/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/ginga-sword/ginga-ukiyoenihontou/
- 日中和平友好条约缔结40周年纪念讲座鲁迅与日本文学——纪念《狂人日记》诞生一百周年 https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/itpr_zh/00_000413.html
- タイトル一覧 |日本古典文学全集 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/contents/koten/title.html
- 歌舞伎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E
- スーパー歌舞伎 ヤマトタケル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E_%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%AB
- 【2025年版】歴史・時代小説のおすすめランキング63選。初心者にも読みやすい傑作を厳選 https://sakidori.co/article/1235681
- 日本の歴史・時代小説のおすすめ人気ランキング | マイベスト https://my-best.com/4675
- 河原者|新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2323
- 第81回【資料公開コーナー】人びとを魅了した浪曲 - 昭和館 https://www.showakan.go.jp/information/floor/1f/document/%E7%AC%AC81%E5%9B%9E%E4%BA%BA%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%82%92%E9%AD%85%E4%BA%86%E3%81%97%E3%81%9F%E6%B5%AA%E6%9B%B2/
- 玉川 大福「浪曲というエンタテイメント」(曲師:玉川みね子) - 慶應MCC https://www.keiomcc.com/magazine/sekigaku206/
- 検索オプション - 歌舞伎公演データベース https://kabukidb.net/search?pid=2330
- 黒田人形芝居 - 飯田市ホームページ https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/kurodaningyou.html
- 浪曲 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AA%E6%9B%B2
- 江戰屋光五郎 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/42/42815/94717_8_%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E6%9D%91%E8%AA%8C.pdf
- シネマ歌舞伎 『桜姫東文章』|meguros - note https://note.com/meguros/n/nefe2edbb8e39
- 八 王 子 車 人 形 の 現 、 記 録 - 八王子市 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/001/p027154_d/fil/13_Kurumaningyo_c3.pdf
- 「時代劇」の学術的評価に係る調査報告書 - 京都府 https://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sinko/chiki-senryaku/documents/houkokusyo.pdf
- 検索オプション - 歌舞伎公演データベース https://kabukidb.net/search?pid=15057
- 敗戦後の福岡における演劇・芸能復興年表 https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/record/10646/files/%E5%B8%82%E5%8F%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%8A%E3%81%8B_4.pdf
- 日本近世文学会大会研究発表一覧 http://www.kinseibungakukai.com/doc/ichiran.html
- 近松作品紹介 - 尼崎市 https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/art/chikamatu/055chikamatsu_sakuhin.html
- CiNii Books 内容検索 - 出世 https://ci.nii.ac.jp/books/contents?p=12&contents=%E5%87%BA%E4%B8%96&count=200&sortorder=2
- 日本号 | 刀剣男士 | 「刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)」公式サイト https://www.toukenranbu.jp/character/136/
- 刀剣乱舞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%80%E5%89%A3%E4%B9%B1%E8%88%9E
- 実物大ポスター 日本号 - (公財)福岡市文化芸術振興財団 ... https://ffac.shop-pro.jp/?pid=161680648
- 黒田家の甲冑と刀剣 -(公財)福岡市文化芸術振興財団 https://ffac.shop-pro.jp/?pid=151335830
- ミュージアムショップ | 博物館案内 | 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/about/shop.html
- 福岡市 ミュージアムグッズ | みんなで盛り上げよう福岡!2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」 https://www.city.fukuoka.lg.jp/promotion/kanbei/museum_shop_items.html
- 図録 福岡市博物館所蔵 黒田家の甲冑と刀剣 - ノースブックセンター https://northbookcenter.com/?pid=166332023
- 日本の国宝・重要文化財 - 東京国立博物館 研究情報アーカイブズ https://webarchives.tnm.jp/docs/informatics/library_info/shirabekata01.pdf
- 国宝 重要文化財 建造物の検索結果 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/classification_1:1/classification_2:1/genre_1:1/from:menu/sorttype:insert_asc
- 槍の検索結果 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/title:%E6%A7%8D
- 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/
- 日本刀の茎(なかご)とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/53694/
- 大身槍 銘 遠江国小栗基重 彫同作 平成三年二月吉日 https://www.sanmei.com/contents/media/S62745_Y1528_PUP.html
- 古刀期の大和刀工の特徴(その2) | 趣味人のひとりごと https://ameblo.jp/katanasyunka/entry-12792709718.html
- 刀剣関連データ - 本体所在・指定等 - Half Adder https://half-a.net/tokendata-syozai