最終更新日 2025-08-08

白山

金森宗和作の茶杓「白山」は、戦国武将の金森家が白山信仰を背景に、武から雅へ転身した宗和の「綺麗さび」の美意識を体現。故郷への郷愁と時代の精神が凝縮された名品。
白山

茶杓 銘「白山」―戦国の記憶と綺麗さびの創出―

序章:一杓の茶杓に宿る時代精神

金森宗和(かなもりそうわ)作、銘「白山」。この一本の茶杓は、その優美な姿とは裏腹に、日本の歴史上、最も激動した時代の記憶を宿している。単なる茶を掬うための道具ではない。それは、戦国乱世の終焉と徳川泰平の世の到来という、巨大な時代の転換期に生きたある武家の精神史であり、それに伴う美意識の劇的な変遷、そして一族が根差した土地の文化と信仰が凝縮された、重層的な意味を内包する文化遺産である。

本報告書は、この茶杓「白山」を、利用者から提示された「白山ふりにける友とやこれをなかむらん雲つもりにしこしのしら山」という筒書の和歌を手がかりとしながらも、その範疇に留まることなく、「戦国時代という視点」から徹底的に調査・分析するものである 1 。作者である金森宗和は江戸時代初期の人物であるが、彼の出自である金森家は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という三英傑に仕え、戦国の荒波を乗り越えた武将の家系である 2 。したがって、宗和の美意識、そして彼が生み出したこの茶杓は、戦国の記憶を否定するのではなく、それを内包し、新たな時代の価値観のなかで昇華させた産物として捉えることができる。

この視座に基づき、本報告書は以下の構成を以て、茶杓「白山」の多角的な解明を試みる。第一章では、茶杓の背景にある「戦国の記憶」の源泉として、金森一族の歴史と茶の湯との深い関わり、そして彼らの領国であった飛騨と、その精神的支柱であった白山信仰との結びつきを掘り下げる。第二章では、時代の転換期に武士の身分を捨て茶人となった金森宗和自身の生涯と、彼が創出した「綺麗さび」という独自の美学の本質に迫る。第三章では、これまでの歴史的・文化的文脈を総動員し、茶杓「白山」そのものの造形、筒書の和歌、そして銘に込められた多層的な意味を徹底的に分析する。

これらの分析を通じて、一本の茶杓が、いかにして個人の美意識を超え、一族の物語、地域の精神性、そして時代の精神そのものを体現するに至ったかを明らかにする。

第一章:戦国の茶―権力と美意識の交錯

茶杓「白山」に込められた意味を解き明かすためには、まずその作者、金森宗和を生んだ金森家の歴史的背景、特に戦国時代における彼らの立ち位置と、茶の湯との関わりを深く理解する必要がある。宗和の美学は、祖父・長近、父・可重が築き上げた武家的、政治的、そして文化的な土壌の上に花開いたものである。さらに、金森家の領国・飛騨と、茶杓の銘となった「白山」との間に存在する、単なる地理的関係を超えた精神的な結びつきを解明することは、この茶杓の本質に迫る上で不可欠である。

第一節:飛騨の驍将、金森長近の茶の湯―政治の舞台としての茶会

金森宗和の祖父、金森長近(ながちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という三代の天下人に仕え、激動の時代を巧みに生き抜いた典型的な戦国武将であった 2 。彼の生涯は、武力だけでなく、文化、特に茶の湯を政治的な駆け引きの具として駆使する、当時の武将の姿を鮮やかに映し出している。

長近は、信長が初めて上洛した際の随行者の一人であり、道中で信長暗殺の企てを未然に防ぐなど、早くから中央政権との深い関わりを持っていた 2 。その後、秀吉の御伽衆を務め、関ヶ原の戦いでは東軍に与して戦功を挙げるなど、常に時代の中心でその動向を見極め、自らの立場を確保してきた 2

このような武将としての側面と並行して、長近は茶人としても高い評価を得ていた。彼は茶の湯の宗匠・千利休の弟子として茶会に招かれ、また、利休亡き後の茶の湯界を牽引した古田織部とも親交があった 2 。この事実は、当時の武将社会において、茶の湯の作法に通じ、茶道具の目利きができることが、単なる趣味や教養の域を超え、一流の武人であることの証、すなわち一種のステータスシンボルであったことを示している 4

長近が茶の湯を単なる風流事としてではなく、高度な政治的ツールとして活用していたことは、彼の行動の端々から見て取れる。伏見城下に構えた自邸には書院と茶亭を設け、秀吉や家康親子を度々招いている 2 。茶室という狭く、刀を持ち込むことのできない特殊な空間は、身分を超えて本音で語り合う場であると同時に、極めて重要な政治交渉や情報交換、密談が行われる舞台でもあった 4 。長近は、こうした茶会を主催することで、天下人との個人的な信頼関係を構築し、自らの政治的地位を磐石なものにしていったのである。

この文脈で特筆すべきは、秀吉によって千利休が切腹を命じられた際、長近がその嫡男である千道安を自らの領国である飛騨高山に匿ったとされる逸話である 2 。これは天下人の怒りを買う可能性のある極めて危険な行為であり、長近の茶の湯への深い理解と、権力にただ迎合するだけではない武将としての気概を示すものと言える。しかし、この行為は単なる情誼によるものだけではなかった。茶の湯の世界における「義」を貫くことで、自らの文化的な権威を高め、他の武将とは一線を画す存在としての地位を確立するという、高度な政治的判断があったとも考えられる。結果として、この長近の決断が、後に孫の宗和が道安から直接、あるいは父・可重を通じて間接的に茶の手ほどきを受ける機会を生み出し、金森家の茶の湯の伝統を未来へと繋ぐ重要な布石となったのである 2

このように、金森家にとって茶の湯は、単なる趣味や教養ではなく、戦国の世を生き抜き、一族の存続と繁栄を確保するための極めて重要な「生存戦略」であった。長近が築き上げたこの政治的・文化的な資本こそが、後の宗和の活動の揺るぎない基盤となったのである。

第二節:目利きの父、金森可重―継承される武家の教養

金森長近が茶の湯を政治的戦略として駆使した第一世代であるとすれば、その子であり宗和の父である金森可重(ありしげ)は、その文化的側面を深化させ、洗練された教養として継承した第二世代と言える。可重は、父・長近と同じく古田織部に師事し、江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の茶道指南役を務めるほどの人物であった 3

彼の名を特に高らしめたのは、茶道具に対する卓越した鑑定眼、すなわち「目利き」の能力であった。当時の茶書には「古田織部の時代は金森出雲殿(可重)尤(もっとも)目きゝの功者たり」と記されており、その審美眼が高く評価されていたことがわかる 7

その評価を裏付ける具体的な逸話も複数伝えられている。例えば、堺で購入した肩衝茶入を自らの判断で焼き直し、見事な出来栄えとなって評判を得た話。また、藤堂高虎が伏見で催した茶会に招かれた際、床に飾られていた名物「佐伯肩衝」をあえて用いず、別の瀬戸茶入で点前を行ったところ、その取り合わせの妙、すなわち茶会全体の調和を考えた作意が絶賛されたという話もある 7 。これらの逸話は、可重が単に道具の真贋や価値を見抜くだけでなく、茶会という一つの総合芸術の中で、いかに道具を生かすかという実践的な美意識をも兼ね備えていたことを示している。

可重が生きた時代は、戦国の緊張が和らぎ、徳川による泰平の世が確立されていく過渡期にあたる。茶の湯もまた、純粋に政治的な駆け引きの道具としての性格を薄め、より洗練された文化的教養、あるいは大名のステータスを示す雅な趣味としての側面を強めていった。可重の存在は、こうした時代の変化を体現している。彼が培った高度な審美眼と茶の湯に関する深い見識は、武家の教養として息子の宗和へと受け継がれ、宗和が後に「綺麗さび」という新たな美の世界を切り開くための、重要な礎となったのである。

第三節:金森家と「白山」―信仰と領国の精神的支柱

茶杓の銘である「白山」は、金森一族、特にその領国であった飛騨にとって、単なる美しい山の名以上の、深く重い意味を持っていた。それは、この地域に古くから根差す山岳信仰の対象であり、金森氏の統治の正当性を支える精神的な拠り所でもあった。

白山は、古来、富士山、立山と並び「日本の三霊山」の一つに数えられ、神仏習合の山岳信仰「白山信仰」の中心地として全国的な崇敬を集めてきた 8 。その信仰は、白山を源とする豊かな水がもたらす恵みへの感謝と、自然への畏敬の念から生まれたものである。信仰の拠点として、加賀(白山比咩神社)、越前(平泉寺白山神社)、そして飛騨を含む美濃(長滝白山神社)に「馬場(ばんば)」と呼ばれる禅定道(修行の道)の起点が設けられ、多くの修験者や参詣者を集めていた 9

飛騨地域は、地理的にも美濃馬場である長滝白山神社の影響を強く受けており、同寺は飛騨国内に広大な荘園を有するなど、白山信仰はこの地に深く浸透していた 11

天正13年(1585)に飛騨を平定した金森長近にとって、この土着の強力な信仰をいかに扱うかは、領国経営における極めて重要な課題であった 13 。外部からの征服者である金森氏が、在地領民の心を掌握し、安定した統治を行うためには、武力による支配だけでは不十分であり、精神的な権威を取り込む必要があった。

長近がとった戦略は巧みであった。彼は飛騨攻略に際し、越前大野から白山信仰の拠点の一つである石徹白(いとしろ)を経由して進軍し、白山中居神社で戦勝を祈願している 14 。これは、自らの軍事行動が白山の神々の意志に沿ったものであることを示し、支配の正当性を演出するための象徴的な行為であった。

さらに、飛騨平定後、高山城を中心とする城下町を整備するにあたり、長近は極めて重要な都市計画を実行する。城の鬼門、すなわち北東の方角に、元は別の場所にあった東山白山神社を移築したのである 13 。これは、白山の神威を城と城下町全体の守護神として明確に位置づけることで、物理的な防御だけでなく、呪術的・精神的な守りをも固めようとする意図があった。

このように、金森氏にとって白山信仰は、単なる個人的な信仰の対象ではなく、領国経営における「精神的インフラ」として戦略的に活用された。在地の人々が古くから抱いてきた神聖な山への畏敬の念を、自らの統治体制の中に巧みに組み込むことで、支配の安定化を図ったのである。この一族と白山との強固な結びつきを理解することなくして、後に宗和が、自らの美意識の結晶とも言える一本の茶杓に「白山」と名付けた行為の真意を汲み取ることはできない。その名は、単なる故郷の山への郷愁を超え、一族の統治と栄光の歴史、そして領国の安寧への祈りが込められた、重い意味を持つものであった。

西暦 (元号)

金森家の動向

茶道界の主要事件

白山信仰・地域関連の出来事

1524 (大永4)

金森長近、生まれる。

1584 (天正12)

金森宗和(重近)、生まれる。

1585 (天正13)

長近、飛騨を平定。高山城主となる。

豊臣秀吉、禁中茶会を催す。

長近、飛騨攻略の際に白山中居神社で戦勝祈願 14

1586 (天正14)

長近、高山城の鬼門に東山白山神社を移築 13

1591 (天正19)

長近、千利休の嫡男・道安を庇護したとされる 2

千利休、自刃。

1608 (慶長13)

金森長近、没。

1614 (慶長19)

宗和、父・可重に勘当され京へ移る 15

大坂冬の陣。

1615 (元和元)

宗和の父・可重、没。

古田織部、自刃。

1625 (寛永2)

宗和の子・七之助が加賀藩前田家に出仕 16

1632頃 (寛永9頃)

宗和、野々村仁清の指導を本格化させると考えられる。

1647 (正保4)

小堀遠州、没。

1656 (明暦2)

金森宗和、没 17

1657 (明暦3)

千宗旦、没。

第二章:姫宗和の誕生―武から雅への転身

戦国武将の家系という強固なアイデンティティを背負って生まれた金森宗和は、しかし、その運命を大きく転換させる出来事に遭遇する。武家の後継者という道を断たれた彼は、戦国の「武」の世界から、泰平の世の「雅」の世界へと身を投じ、そこで新たな美意識を確立していく。この章では、宗和の人生の転機と、彼が創出した「綺麗さび」の美学、そして「姫宗和」と称されたその茶風の真髄を詳述する。それは、戦国の記憶を内包したまま、いかにして新たな時代の美を体現する存在へと自らを変貌させたかの記録である。

第一節:勘当と京への道―武士から茶人へ

金森宗和、本名・重近の人生が劇的に変わったのは、慶長19年(1614)、彼が30歳の時であった 18 。まさに大坂冬の陣が始まろうとするその出陣の当日、父・可重から突如として勘当を言い渡され、家督相続の権利を剥奪されたのである 15

勘当の明確な理由は、確かな文献が残されておらず、今日でも謎に包まれている。一説には、徳川方として出陣する父の意に反し、豊臣方へのシンパシーを示した、あるいは従軍そのものを拒んだためとも言われる 6 。また、金森家の将来を見据えた何らかの高度な政治的配慮があったからではないか、という推測もある 18 。理由が何であれ、この出来事が、彼を武士としての道から引き離し、茶人・金森宗和を誕生させる直接のきっかけとなったことは間違いない。

武家の世継ぎという輝かしい未来を絶たれた重近は、母と共に故郷・飛騨高山を離れ、当時の文化の中心地であった京都へと移り住んだ 15 。当初は宇治の茶師、宮林家の元などに身を寄せたとされる 15 。この宇治滞在中に、茶の木の古株を刻んで人形を作ったことが、後に飛騨高山の郷土玩具となる「茶の木人形」の始まりである、という伝承も残っている 6 。これは、彼が武具の代わりに工芸の道具を手にし、新たな人生を歩み始めたことを象徴する逸話と言えよう。

やがて彼は、禅の名刹である大徳寺に参じ、傳叟紹印(でんそうじょういん)和尚の下で剃髪し、「宗和」という号を授かった 15 。ここに、武士・金森重近は死に、茶人・金森宗和が誕生したのである。

彼の茶の湯の師承については、祖父・長近が庇護した千道安に直接学んだ、あるいは古田織部の影響を強く受けた、など諸説ある 6 。また、優れた目利きであった父・可重からその審美眼と技術を受け継いだという見方も根強い 6 。いずれにせよ、彼は金森家に代々伝わる茶の湯の素養を基盤に、京都という新たな環境で自らの茶風を模索し始めた。武士としての過去との決別は、彼に自由な発想をもたらし、既存の枠組みにとらわれない独自の美の世界を創造する原動力となったのである。

第二節:「綺麗さび」の美学―「姫宗和」の真髄

京都に移り住んだ宗和は、茶人として名を成し、やがて「綺麗さび」と評される独自の美の世界を確立する。その茶風は、特に優美で繊細な趣から「姫宗和(ひめそうわ)」と称され、多くの人々を魅了した 23

「綺麗さび」とは、千利休が大成した「わび茶」の精神性を根底に置きながらも、そこに公家文化の持つ雅やかさや王朝文化の風雅を取り入れ、新たな価値観を吹き込んだ美意識である 25 。戦国の世の緊張感に満ちた、削ぎ落とすことを旨とする「わび茶」に対し、宗和の茶は、泰平の世の到来を謳歌するような明るさや華やかさを内包していた。これは、彼が生きた寛永年間(1624-1645)の、戦乱が終わり生活が豊かになっていく時代の空気を色濃く反映したものであった 26 。当時の言葉で「綺麗」とは、単に表面的な美しさを指すのではなく、「洗練され、垢抜けている」という意味合いを持つ、最高の褒め言葉であった 26

宗和の茶風の独自性は、同時代の他の茶人たちと比較することで一層明確になる。当時流行した歌に、それぞれの茶人の特徴を評したものがある。

「織理屈(おりくつ) 綺麗キッパは 遠江(とおとうみ) お姫宗和に ムサシ宗旦(そうたん)」 26

これは、古田織部の茶は理屈っぽく、小堀遠州の茶は切れ味の良い刃物のようにきっぱりと美しく、金森宗和の茶はお姫様のように優美で、千宗旦の茶はひたすら「わび」に徹している、という意味である 26 。この歌は、各人の美学の核心を見事に捉えている。

項目

千利休 (Sen no Rikyū)

古田織部 (Furuta Oribe)

小堀遠州 (Kobori Enshū)

金森宗和 (Kanamori Sōwa)

時代背景

戦国末期~安土桃山

桃山~江戸初期

江戸初期(寛永期)

江戸初期(寛永期)

核心概念

わび (Wabi)

へうげ (Hyōge)

綺麗さび (Kirei-sabi)

姫宗和 (Hime Sōwa)

美意識の要諦

削ぎ落とした静寂の美、不完全さ、質素

大胆な破調の美、歪み、意外性

調和と秩序の美、明朗さ、洗練

優美と繊細の美、雅やかさ、気品

茶道具の好み

楽焼、無作為、自然体

歪んだ沓形茶碗、織部焼、斬新な意匠

均整の取れた形、多様な産地の道具を調和

華奢な造形、野々村仁清作の優美な京焼

主な支持層

武将、大商人

武将、大名

幕府、大名、武家社会

宮中、公家、大名

特に、同じ「綺麗さび」の担い手とされた小堀遠州との違いは重要である。遠州の「綺麗さび」が、大名茶人らしく構築的で、秩序と調和を重んじる理知的な美であったのに対し、宗和のそれはより感覚的で、雅やかな気品に満ちていた。この「姫宗和」という呼称は、千宗旦が「わび」に徹するあまり「乞食宗旦」とまで呼ばれたこととの対比で生まれたものであり、宗和の茶風がいかに公家社会の繊細な感性に響いたかを示している 29

宗和の功績は、単に茶人として活動したに留まらない。彼は優れたプロデューサーでもあった。その最大の功績が、京焼の名工・野々村仁清の才能を見出し、その後援者となったことである 21 。宗和は仁清に具体的なデザイン(切型)を与えるなどして指導し、自らの美意識を反映させた茶陶を焼かせた 7 。そして、完成した優美で華麗な作品を「御室焼」として自身の茶会で積極的に用い、宮中や公家、大名たちに広めていった 32 。仁清の作品にみられる、卓越した轆轤技術と絢爛な色絵が織りなす世界は、まさに宗和の「綺麗さび」の美学が陶器という形で結実したものであった 33

武家の後継者という地位を失った宗和にとって、茶の湯は生きる術そのものであった。彼の主要な活動の場は、後水尾院を中心とする宮廷サロンであり、彼の茶は公家社会で絶大な支持を得た 20 。武骨な武将の茶でも、ストイックな「わび茶」でもない、優美で雅な「姫宗和」というスタイルは、公家という権威あるマーケットを獲得するための、極めて巧みなセルフブランディングであった。それは、自らの出自である武家の記憶を否定するのではなく、その精神性を京都の洗練された文化のフィルターを通して再解釈し、昇華させるという創造的なプロセスであった。彼が自ら竹を削って茶杓を作る行為や、茶席で柄杓の柄を切り詰める逸話に見られる決断力は、武士の刀法にも通じる精神性を示しており、戦国の荒々しいエネルギーが、泰平の世の雅な姿へと結晶化したのが「姫宗和」の茶であったと言える。茶杓「白山」は、その究極の成果物なのである。

第三章:茶杓 銘「白山」の徹底分析

これまでの章で、金森一族の戦国の記憶と、宗和自身の美学の成立過程を詳述してきた。これらの歴史的・文化的文脈を土台として、本章ではいよいよ本報告書の中心である茶杓「白山」そのものに焦点を当てる。その一本の竹に込められた造形の妙、筒に記された和歌の深意、そして「白山」という銘が喚起する多層的な世界観を、総合的に解き明かしていく。

第一節:造形―掌中の自然と美

金森宗和作、茶杓「白山」は、その細部に至るまで作者の美意識が貫かれた、品格ある一作である 1 。材質は竹 23 。その造形を仔細に見ると、宗和が追求した「用」と「美」の完璧な調和が見て取れる。

まず、茶杓全体の曲げ、すなわち「撓(た)め」は、丸みを帯びた「丸撓め」を基調としながらも、宗和が特に好んだとされる「二段撓め」の趣が加えられている 1 。この独特のフォルムは、宗和作の茶杓にしばしば見られる特徴であり、彼の作であることを示す一種の署名とも言える。

茶杓の中央に位置する「節(ふし)」は、その周囲に美しい斑文(ふもん)が浮かび上がり、この茶杓の大きな見どころとなっている 1 。自然の竹が持つ偶然の文様を巧みに取り入れ、景色として見立てるという、茶道具ならではの美学がここにある。

茶を掬う部分である「櫂先(かいさき)」から柄にかけて彫られた溝、「樋(ひ)」は浅く二本が流れ、節から柄の端(切止)にかけての「腰」は、すっと真っ直ぐな「直腰(すぐごし)」の作りとなっている 1 。これらの要素が一体となり、華奢でありながらも凛とした品位を醸し出している。

この茶杓の造形を理解する上で重要なのは、宗和の道具に対する基本的な姿勢である。彼は、いたずらに奇をてらったり、過剰な装飾を施したりすることを嫌った。例えば、ある時、八角形の釜の蓋に合う釜を弟子たちにデザインさせたところ、皆が八角形の釜を考えたのに対し、宗和は「形が重なるのは良くない」として、あえて角のない丸い釜を作らせたという逸話が残っている 7 。全体の調和を何よりも重んじ、無駄を削ぎ落とした先に本質的な美を見出すという彼の思想は、この茶杓「白山」の洗練された姿にも色濃く反映されている。

また、茶席で一條恵観に点前を所望された際、一度手にした柄杓の柄が自らの求める長さと異なると感じ、即座に次の間に下がって柄を五分ほど切り詰めてから点前を再開したという有名な逸話がある 6 。これは、彼が道具に対して、単なる美しさだけでなく、使う上での機能性、すなわち「用」を極限まで追求していたことを示している。茶杓「白山」の絶妙な重心や手に馴染む感触もまた、こうした宗和の厳しい美意識のフィルターを通して完成されたものであろう。それは、掌中に収まる一つの自然であり、同時に、人間の叡智によって磨き上げられた美の結晶なのである。

第二節:筒書―一首の和歌に込めた世界

茶杓「白山」の価値を不朽のものとしているのが、それを納める竹筒に宗和自身の筆で記された一首の和歌である。この「筒書(つつがき)」は、茶杓に物語を与え、その精神的な奥行きを無限に広げる役割を果たしている。

筒は、竹の表面を真っ直ぐに削った「真削り(しんけずり)」で、角を取った「面取り」が施されている 1 。そこに、銘である「白山」の二文字が記され、その下から五段に分けて、流麗な筆致で次の一首が書き下されている。

「白山ふりにける友とやこれをなかむらん雲つもりにしこしのしら山 宗和(花押)」 1

この和歌を解釈することで、宗和がこの茶杓に込めた複雑な心境が浮かび上がってくる。

まず、「こしのしら山」という言葉が示すように、この歌は古くから和歌の題材とされてきた「歌枕(うたまくら)」である「越の白山」を詠んだものである 36 。都人にとって白山は、遥か北陸に聳え、常に雪を頂く神聖な山であり、その雪深さや都からの隔絶感が数多くの歌に詠まれてきた。宗和もまた、この和歌の伝統的な形式に則りながら、そこに自らの個人的な心情を投影している。

歌の前半、「白山ふりにける友とやこれをなかむらん」(白山のように古くからの友と、この茶杓を共に眺めることになるのだろうか)は、複雑なニュアンスを含んでいる。「ふりにける」という言葉は、白山に雪が降り積もる様と、友情の年月が長く積み重なった様とを掛けている。ここで言う「友」とは誰を指すのか。京都で親交を結んだ小堀遠州や後水尾院周辺の公家たちか。あるいは、今は亡き祖父・長近や父・可重といった一族の者たちか。さらに踏み込んで解釈すれば、宗和がかつて属し、そして訣別した武士としての過去、あるいは戦国という時代そのものを「古き友」として擬人化し、追憶しているとも考えられる。

歌の後半、「雲つもりにしこしのしら山」(雲が幾重にも折り重なってかかる、越の白山よ)は、前半の心情をさらに深める。京都の地から故郷・飛騨の方角を望むと、霊峰・白山は遥か彼方にあり、幾重もの雲に覆われてその姿をはっきりと見ることはできない。この物理的な雲の重なりは、宗和の心の中に積もる故郷への思い、過去への追憶、そして武家の後継者としての道を断たれた複雑な心境そのものの比喩となっている。

安土桃山時代以降、茶道具の銘やその由来を和歌に求める「歌銘」という手法が流行した 38 。宗和もまた、この文化的伝統に則り、自らの内面世界を凝縮した一首の和歌をこの筒に刻み込んだ。それは、単なる茶杓の説明書きではない。この茶杓を手に取る者すべてを、宗和自身の深い思索と追憶の世界へと誘う、文学的な仕掛けなのである。この和歌によって、茶杓「白山」は、時を超えて作者の魂と対話することを可能にする、稀有な芸術作品へと昇華されている。

第三節:銘―「白山」という名の喚起力

茶杓の造形と筒書の和歌、これら二つの要素を結びつけ、一つの完結した世界観を構築しているのが、銘である「白山」の二文字である。この名は、宗和の人生と美学に関わる、幾重もの意味を喚起する力を持っている。

第一に、それは紛れもなく 故郷への郷愁と一族の記憶 の象徴である。飛騨高山で生まれた宗和にとって、白山は幼い頃から見慣れた故郷の風景の一部であった 18 。勘当され、京の都で茶人として生きる彼にとって、「白山」の名は、二度と戻ることのできない故郷と、そこで栄華を誇った金森一族の歴史を想起させる、甘くも切ない響きを持っていたであろう。

第二に、それは 信仰の対象としての神聖さ を茶杓に付与する。第一章で詳述した通り、白山は金森家が領国を統治する上でその神威を利用した、特別な霊山であった 13 。その名を茶杓に冠するということは、茶の湯という精神的な営みに用いる道具に、俗世を離れた清浄さや神聖な格を与えることを意味する。茶室という聖なる空間において、この茶杓は、人と神とを結ぶ媒体としての役割をも担うことになる。

第三に、そして最も重要な点として、「白山」のイメージは、宗和が確立した**「綺麗さび」の美学と完全に共鳴**する。一年を通して山頂に雪を頂き、白く輝く白山の姿。それは、清らかで、気高く、孤高でありながら、厳しさの中に優美さを秘めている。この凛とした美しさは、宗和が目指した「綺麗さび」の理想像そのものであった。華やかでありながら決して俗に流れず、静寂でありながら生命感に満ちている。宗和は、自らの美学の究極的な象徴として、「白山」という名を選び取ったのである。

和歌に詠まれた「友」が、宗和が対峙した「過去」そのもののメタファーであると解釈するならば、この茶杓の持つ意味はさらに深まる。宗和の人生は、勘当という出来事によって「武士としての過去」と「茶人としての現在」に分断されている。和歌は「ふりにける友」と過去を振り返りつつ、それを「なかむらん」と未来・推量の形で結ぶ。これは、自らが捨て去った武士としてのアイデンティティや、戦国を生きた父祖の記憶という「古き友」と静かに対峙し、その記憶と共に未来を生きていこうとする、宗和の内面的な葛藤と和解の物語を象徴している。

したがって、この茶杓を手にすることは、単に茶を点てるという行為を超え、宗和自身の魂との対話の儀式となる。銘である「白山」は、彼のルーツ(金森家、飛騨、白山信仰)を。その洗練された「造形」は、彼が京都で確立した美意識(綺麗さび)という現在を。そして「筒書の和歌」は、過去と現在と未来を繋ぐ彼の哲学を。これら三つの要素が「白山」という一つの茶杓において奇跡的な統合を遂げている。

この茶杓は、もはや単なる作品の一つではない。「私は、戦国武将の血を引き、その記憶を背負いながらも、京都の雅と融合した新たな美の世界を創造した茶人、金森宗和である」という、彼の全存在を賭けた、静かな、しかし力強いアイデンティティの宣言書なのである。

結論:戦国の魂、江戸の姿―茶杓「白山」が語るもの

本報告書は、金森宗和作、茶杓 銘「白山」を、「戦国時代という視点」から多角的に分析してきた。その結果、この一本の茶杓が、単なる江戸初期の優美な茶道具ではなく、それ以前の時代の記憶と精神性を色濃く宿した、極めて重層的な文化遺産であることが明らかになった。

結論として、茶杓「白山」は、以下の三つの要素が奇跡的な均衡をもって結晶化したものであると言える。

第一に、**金森長近・可重に代表される一族の「戦国の記憶」**である。茶の湯を政治的生存戦略として駆使した祖父、卓越した目利きとして武家の教養を体現した父。彼らが戦国の世で築き上げた武力、財力、そして文化的資本が、宗和の活動の揺るぎない基盤となった。

第二に、 領国・飛騨に根差した「白山信仰」という精神性 である。金森家にとって白山は、領民の心を掌握し、統治の正当性を担保するための「精神的インフラ」であった。その神聖な名を冠したこの茶杓は、一族の栄光と領国の安寧への祈りを内包している。

第三に、 京都の公家文化の中で洗練された宗和個人の「綺麗さび」の美意識 である。武家の後継者という道を断たれた宗和は、戦国の記憶を内なる力へと昇華させ、公家の雅と融合させることで、「姫宗和」と称される優美で繊細な独自の美の世界を創造した。

これら三つの要素―一族の歴史、地域の信仰、個人の美学―が、茶杓の「銘」「造形」「筒書」という形で分かちがたく結びついている。

この一本の茶杓が持つ歴史的意義は大きい。それは、戦国時代の武将が持っていた荒々しいエネルギーや緊張感が、徳川による泰平の世において、いかにして洗練された文化、高度な精神性へと昇華されていったかを示す、稀有な物証である。それはまた、武士としてのアイデンティティを根底に持ちながらも、新たな時代の支配階級として、文化的な権威を確立しようとしたある一族の、壮大な物語の象徴でもある。

茶杓「白山」を掌中にすることは、金森宗和という一人の天才茶人の美意識に触れるに留まらない。それは、戦国から江戸へと至る日本の大きな歴史のうねり、武から雅へと転換する時代の精神そのものを、感じ取る体験なのである。この小さな竹の一片は、我々に静かに、しかし雄弁に、そのすべてを語りかけてくる。

引用文献

  1. 金森宗和造茶杓 かなもりそうわ 共筒 歌銘白山 - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/64528
  2. 金森長近 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%A3%AE%E9%95%B7%E8%BF%91
  3. 金森可重/Web書画ミュージアム - 長良川画廊 https://www.nagaragawagarou.com/visualmuseum/m-arishige.html
  4. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  5. 戦国大名の心を癒すお茶の役目とは - お茶と茶匠スイーツの真茶園 https://www.shinchaen.com/column/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%BF%83%E3%82%92%E7%99%92%E3%81%99%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E5%BD%B9%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%AF/
  6. 金森重近 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%A3%AE%E9%87%8D%E8%BF%91
  7. 宗和好の茶道具 https://www.sowaryu.jp/tea-things
  8. 白山の自然誌 43 - 白山麓に残る伝説・民話・昔話 - 石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/sizen/documents/shizenshi43web.pdf
  9. 白山登拝の起点 加賀と越前の神域 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/08_vol_121/feature03.html
  10. 白山信仰の歴史 https://www.g-hakusan.gr.jp/history/
  11. 長滝白山神社の由緒 - Wix.com https://maedamasaya.wixsite.com/nagataki/blank-1
  12. [3] 白山信仰 - デジタルアーカイブ飛騨おぅらい http://dac.gijodai.ac.jp/hida/hp/chapter_7/7-04-3.htm
  13. 3.東山寺院群にみる歴史的風致 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/s/_res/projects/default_project/_page_/001/002/176/05.pdf
  14. 白山中居神社 - 金森戦記 金森長近 https://kanamorisennki.sakura.ne.jp/siseki-new/thukyo/itoshio.html
  15. 金森宗和重近 | 茶道宗和流 https://www.sowaryu.jp/kanamorisowa
  16. 金森重近(宗和)の買取価格は高額です https://www.garakudo.co.jp/chadougu/kanamori_shigechika/
  17. 12月 12日 金森宗和(かなもりそうわ) - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/others/12%E6%9C%88-12%E6%97%A5-%E9%87%91%E6%A3%AE%E5%AE%97%E5%92%8C%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%8F%EF%BC%89/
  18. 宗和流茶道の祖 金森宗和 - 岐阜県図書館 https://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifu-map/gifu-related-materials/gifu-pioneer/page/kanamori-sowa.html
  19. 寺町・新京極を歩く(その3) - 天寧寺 - | 京都発! ふらっとトラベル研究所 http://flattravel.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
  20. 宗和流の歴史 https://www.sowaryu.jp/history
  21. 金森宗和 / カナモリソウワ - 石川県立美術館 https://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/collection/index.php?app=meibo&mode=detail&data_id=9732
  22. 宗和流について | 茶道宗和流 https://www.sowaryu.jp/about
  23. D000288-2010|金森 宗和|茶杓 銘 猿猴|本間美術館所蔵作品データベース https://search.homma-museum.or.jp/search/d-d000288-2010/
  24. 金森宗和(かなもりそうわ) - MIHO MUSEUM http://mx.miho.or.jp/booth/html/doccon/00000375.htm
  25. 「綺麗さび」の茶室とは - MINIRISM https://minirism.org/ja/kirei-sabi-chashitsu-ja/
  26. 綺麗さび - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E/%E7%B6%BA%E9%BA%97%E3%81%95%E3%81%B3/
  27. 美の境地。権力者に愛された茶人・小堀遠州「綺麗さび」の世界 - まぐまぐニュース! https://www.mag2.com/p/news/260536
  28. 綺麗さび(小堀遠州) - 今月のよもやま話 https://2466-hachi.com/yomoyama_2202.htm
  29. 姫宗和(ひめそうわ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A7%AB%E5%AE%97%E5%92%8C-1400477
  30. 色絵藤花文茶壺 – MOA美術館 | MOA MUSEUM OF ART https://www.moaart.or.jp/collections/169/
  31. (3)金森宗和 https://thesakuzo.hatenablog.com/entry/2020/12/02/032648
  32. 金森宗和作品の買取・鑑定査定 | 藝品館 https://geihinkan-kottou.com/artist/%E9%87%91%E6%A3%AE%E5%AE%97%E5%92%8C/
  33. 仁清 にんせい - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/335
  34. 京焼色絵再考-仁清 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~tosnaka/201106/kyouyaki_iroe_ninsei.html
  35. 銹絵水仙文茶碗 - 名品紹介 - 京都国立博物館 - Kyoto National Museum https://www.kyohaku.go.jp/jp/collection/meihin/touji/item10/
  36. 白山 - BIGLOBE http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/utamakura/hakusan.html
  37. はくさん【白山】石川県:総論|日本歴史地名大系 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=679
  38. 歌銘茶道具攷 : 茶道具の種類を中心に - The University of Osaka Institutional Knowledge Archive : OUKA https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/75882/JLC_47_110.pdf