最終更新日 2025-08-26

中富川の戦い(1582)

専門報告書:天正十年 阿波国 中富川の戦い ―四国制覇の夢と、天下の奔流―

序章:天正十年、阿波国の情勢

天正10年(1582年)6月2日、京都本能寺で起きた政変は、遠く四国の勢力図をも一変させる激震となった。天下布武を掲げる織田信長の死は、ある者には滅亡からの「天佑」となり、ある者には盤石な後ろ盾の喪失を意味した。本報告書は、この天下の激動を好機として四国統一に王手をかけた「土佐の出来人」長宗我部元親と、滅びゆく名門・三好家の最後の意地を背負い、阿波国に孤塁を守った十河存保との間で繰り広げられた「中富川の戦い」の全貌を、詳細な時系列と多角的な分析によって解き明かすものである 1

この決戦の舞台となった阿波国板野郡は、吉野川下流域に広がる豊穣な平野地帯であり、阿波国の政治・経済の中心地であった。その心臓部たる勝瑞城は、かつて阿波守護・細川氏が本拠とし、その後三好氏が支配の拠点とした場所である 4 。水運の利便性と高い農業生産力を誇る一方、この地は吉野川水系の氾濫に常に悩まされる低湿地帯でもあった。この地理的特性が、後に両軍の運命を劇的に左右することになる 6

第一部:天下動乱と四国の胎動 ―決戦への道程―

第一章:織田信長の影 ― 長宗我部元親、絶体絶命の危機

天正3年(1575年)、四万十川の戦いで土佐一条氏を破り、悲願の土佐統一を成し遂げた長宗我部元親は、その野望の矛先を四国全土へと向けた 9 。彼の破竹の快進撃を支えたのは、巧みな外交戦略と、「一領具足」と呼ばれる半農半兵の強力な軍事組織であった 11

当初、元親は中央の覇者・織田信長と友好関係を築いていた。信長の重臣・明智光秀の家臣である斎藤利三が元親の正室の縁者であったことから、このルートを通じて信長に接近し、「四国の儀、切り取り次第」という言質、すなわち四国平定の黙認を取り付けていたのである 2 。元親の嫡男・信親が信長から「信」の一字を拝領したことは、両者の蜜月関係を象徴する出来事であった 2

しかし、元親の勢力拡大は信長の想定を遥かに超える速度で進んだ。土佐統一からわずか数年で阿波・讃岐・伊予の大部分を席巻する元親の力は、天下統一の最終段階にあった信長にとって、もはや便利な地方勢力ではなく、制御すべき潜在的な脅威と映るようになった。加えて、元親に追われた三好一族の長老・三好康長や、彼を支援する羽柴秀吉からの働きかけもあり、信長は対長宗我部政策を百八十度転換する 2 。信長は元親に対し、自力で切り取った伊予・讃岐両国の割譲を一方的に要求した 10

この理不尽な要求を元親が拒絶すると、両者の関係は完全に破綻した。信長は元親を「鳥無き島の蝙蝠」(強者のいない場所で威張る小者)と揶揄し、本格的な四国征伐を決意する 15 。天正10年5月、信長は三男の織田信孝を総大将、重臣の丹羽長秀を副将とする数万の大軍を編成。先鋒として三好康長が阿波に渡海し、十河存保の守る勝瑞城に入城した 2 。織田・三好連合軍は、長宗我部方に寝返っていた城を次々と奪還し、長宗我部軍を阿波から駆逐し始めた。織田軍本隊の渡海予定日は6月2日。圧倒的な物量の前に、長宗我部氏の滅亡は目前に迫っていた 2 。元親の急成長が信長の天下統一構想における許容範囲を超えたこと、これが友好から敵対へと関係が変質した根本的な原因であった。元親は便利な駒から、排除すべき競合相手へと変わったのである。

第二章:「天佑」本能-寺の変 ― 逆転の好機

まさにその運命の日、天正10年6月2日、京都本能寺にて信長が横死した。この報は、堺に集結していた織田信孝の四国方面軍に激震をもたらした。司令塔を失った大軍は統制を失い、事実上瓦解する 2 。阿波で先鋒を務めていた三好康長も、絶対的な後ろ盾を失い、戦わずして阿波を放棄し畿内へと撤退した 2 。これにより、四国における軍事バランスは一夜にして劇的に逆転し、長宗我部元親は滅亡の淵から一転、千載一遇の好機を掴んだのである。

この好機を前に、長宗我部家中では意見が割れた。血気にはやる嫡男・信親は即時出兵を強く主張し、元親の制止を振り切って手勢を率い、阿波国境の海部まで進軍する 1 。しかし、歴戦の将である元親は、将兵の疲労と兵站の重要性を熟知していた。彼は信親を岡豊城に呼び戻し、万全の準備を整えるべく軍議を開いた 1

この岡豊城での軍議は、元親の統治者としての特質を如実に示すものであった。『長元物語』によれば、元親は家老衆と、兵卒の中核をなす「一領具足」衆の意見を、それぞれ別室で聴取したという 1

  • 家老衆(長期戦論): 阿波は平野が多く、三好の兵力も未だ侮れない。山城を拠点に持久戦に持ち込み、敵の農作物を刈り取るなどして経済的に疲弊させ、内応者を待つべきだ、と慎重論を述べた 1
  • 一領具足衆(短期決戦論): 機を逃せば、畿内で羽柴秀吉の支援を受けた三好康長が再び大軍を率いて来襲する恐れがある。今こそ一気呵成に十河存保を討ち果たし、阿波を完全に制圧すべきだ、と即時決戦を主張した 1

元親は、自軍の力の源泉である一領具足の意見を採用した。彼の軍事力の根幹は、伝統的な譜代家臣団以上に、戦功による恩賞(土地)を求める半農半兵の兵士たちの高い士気にあった。彼らは長期の出兵には耐えられず、短期決戦での恩賞獲得こそが最大の動機であった。元親は、兵士たちの欲求を的確に汲み取り、それを組織の推進力に変えることで、自らの求心力を最大化する道を選んだのである。彼は直ちに「15歳以上60歳以下の者は誰でも馳せ参じよ。手柄次第で恩賞は思いのままとする」という布告を出し、土佐全土から兵を募った 1 。これは単なる戦術選択ではなく、自らの権力基盤を深く理解した上での、極めて高度な政治的決断であった。

第二部:両雄、立つ ― 長宗我部軍と十河軍の対峙

第一章:土佐の猛勢、阿波へ

天正10年8月上旬、元親は総勢2万3千と号する大軍を率いて岡豊城を出陣した 1 。軍勢は二手に分かれ、弟の香宗我部親泰が率いる部隊は阿波南方から、元親が率いる本隊は南海道を北上。道中の三好方の諸城を次々と攻略し、8月26日には決戦の地に近い一宮城周辺に到達した。翌27日、全軍は勝瑞城の西方、吉野川南岸の中島(現在の徳島市国府町から名西郡石井町付近)に集結し、布陣を完了した 1

この大軍の中核を成していたのが、長宗我部氏特有の兵制「一領具足」である 11 。彼らは平時、自らの土地を耕す農民であるが、ひとたび法螺貝の音が鳴り響けば、鍬を槍に持ち替え、一領(一揃い)の具足を身につけて戦場へと駆けつける半農半兵の兵士たちであった 18 。土地という直接的な報酬への渇望が彼らの士気を異常なまでに高め、『土佐物語』には「死生知らずの野武士なり」と記されるほどの精強さを誇った 20

さらにこの戦いでは、長宗我部軍に紀州から「雑賀衆」が援軍として加わっていた 1 。雑賀衆は、当時日本最強と謳われた鉄砲傭兵集団であり、その火力は織田信長すら大いに苦しめたことで知られる 22 。彼らの参陣は、単なる戦力増強以上の意味を持っていた。雑賀衆と長宗我部氏は、共に信長(そして後の秀吉)という中央の強大な権力に対抗する点で利害が一致しており、紀伊水道を挟んだ一種の戦略的同盟関係にあった 25 。この戦いは、その反中央政権同盟が具体的に機能した事例と言える。

第二章:阿波の孤塁、迎え撃つ

三好長治の弟であり、讃岐十河氏の名跡を継いだ十河存保は、兄の横死後、阿波・讃岐に残る三好勢力を束ねる実質的な当主となっていた 27 。織田信長という絶対的な後ろ盾を失い、長宗我部の大軍が刻一刻と迫る中、存保は苦渋の決断を下す。阿波国内に点在する一宮城や夷山城といった外郭の防衛拠点を放棄し、全戦力を阿波の府中たる本拠・勝瑞城に集中させる戦略を選んだのである 1

兵力差は5,000対23,000と、実に4倍以上。常道で考えれば籠城一択の状況であった 1 。しかし存保は、城から打って出て、その最終防衛線である中富川の北岸に陣を敷き、野戦での迎撃を決意する 3 。これは、籠城しても援軍の望みはなく、いずれ兵糧攻めで緩慢な死を迎えることを悟った上での、一か八かの賭けであった。中富川の川筋を天然の巨大な堀と見立て、敵の渡河地点を限定し、そこで数的劣勢を覆す一撃を与えようとしたのである 13

存保の下には、滅びゆく三好家に殉じようとする歴戦の武将たちが集っていた。中でも板西城主・赤沢宗伝は、かつて主家の内紛に絶望し高野山に隠棲した過去を持つが、三好家の存亡の危機に際して馳せ参じ、2,000の兵を率いて先鋒の主将を務めた 32 。その他、七条兼仲、矢野虎村といった阿波・讃岐の国人衆が、自らの領地と三好家の命運を賭けて存保と運命を共にした 1 。彼ら勇将の存在が、寡兵ながらも野戦を決断させた大きな要因であったことは間違いない。


両軍の兵力構成と主要武将

項目

長宗我部軍

十河(三好)軍

総大将

長宗我部元親

十河存保(三好存保)

総兵力

約23,000

約5,000

主要武将

長宗我部信親(嫡男)、香宗我部親泰(元親弟)、長宗我部親吉、桑野康明、小笠原(一宮)成助(降将)

赤沢宗伝、七条兼仲、矢野虎村、三好康俊

特殊戦力

一領具足(半農半兵の主力)、雑賀衆(鉄砲傭兵)

阿波・讃岐の国人衆

陣立て

中富川南岸に三隊で展開

勝瑞城を出て中富川北岸に布陣。本陣は矢上の勝興寺

典拠

1

1


第三部:合戦詳報 ― 中富川の激闘と勝瑞城の攻防

中富川の戦いから勝瑞城の陥落に至るまでの約20日間の攻防は、野戦、攻城戦、そして天変地異と謀略が複雑に絡み合った、阿波国史上最大規模の激戦であった。その詳細な経過を以下の時系列年表にまとめる。

中富川の戦い・勝瑞城攻防戦 主要時系列年表

日付(天正10年)

時刻/期間

場所

長宗我部軍の動向

十河軍の動向

主要な出来事・天候

8月27日

終日

中富川南岸・中島

2万3千の全軍が集結、三隊に編成。香宗我部親泰隊3千が南岸に着陣。

勝瑞城を出て矢上の勝興寺に本陣を設置。中富川北岸に防衛線を構築。

両軍、決戦を前に中富川を挟んで対峙。

8月28日

正午頃~

中富川河畔

全軍に出撃命令。香宗我部隊が渡河を開始。続いて信親隊1万4千、元親本隊6千が両翼から攻撃。

赤沢宗伝ら先鋒隊が渡河する長宗我部軍を迎え撃ち、激しく抵抗。

中富川の野戦 勃発。

8月28日

午後~日没

中富川~勝瑞城

数の利を活かし十河軍を圧倒。追撃戦を展開し、勝瑞城を包囲。

先鋒隊が壊滅。赤沢宗伝、矢野虎村らが討死。存保は勝瑞城へ撤退し籠城。

野戦は長宗我部軍の圧勝に終わる。

8月29日~9月4日

約1週間

勝瑞城周辺

勝瑞城の包囲網を完成させる。紀州雑賀衆の援軍が到着し、士気が上がる。

籠城し、防戦に徹する。

長宗我部軍による勝瑞城攻城戦開始。

9月3日

-

夷山城

降将の一宮成助を謀反の疑いで謀殺。

-

元親による阿波国人衆の粛清開始。

9月5日~9月9日

5日間

阿波下郡一帯

記録的な豪雨と洪水で陣が水没。兵士は民家の屋根や木の上に避難。攻城中断。

城は浸水を免れる。小舟を出して水上の長宗我部兵を攻撃。森村春から兵糧補給を受ける。

吉野川大氾濫 。攻守が一時的に逆転。

9月10日~9月20日

約10日間

勝瑞城周辺

水が引き、攻城を再開。

籠城を続けるが、士気は低下。

攻防戦が続く。

9月16日

-

丈六寺

降将の新開道善を謀略により殺害。

-

元親の粛清が続く。

9月21日

終日

勝瑞城

存保からの降伏を受け入れ、開城させる。

援軍の望みが絶たれ、降伏。城兵の助命を条件に城を明け渡す。

十河存保、讃岐の虎丸城へ退去。勝瑞城落城。

第一章:中富川の死闘(天正十年八月二十八日)

8月28日正午頃、長宗我部元親は全軍に出撃を命じた。先鋒を務める弟・香宗我部親泰の部隊3,000が、鬨の声を上げて中富川への渡河を開始する 1 。対岸では、赤沢宗伝率いる十河軍の先鋒2,000が、川砂で急造した土塁や柵に身を潜め、鉄砲や弓矢を雨霰と降らせてこれを迎え撃った 13

『昔阿波物語』や『三好記』が「壮絶な戦い」と記す通り、寡兵の十河勢は地の利を最大限に活かして奮戦し、一時は長宗我部軍の渡河を阻むほどの猛烈な抵抗を見せた 2 。しかし、長宗我部軍は数の利を活かし、嫡男・信親が率いる1万4千の主力を南東から、さらに元親自身が率いる部隊を南西から投入し、十河軍の両翼を包み込むように波状攻撃を仕掛けた 9

多勢に無勢、十河軍の防衛線は次第に切り崩されていく。先鋒大将の赤沢宗伝は、敵将と組み討ちになった際、履いていた草鞋の緒が切れるという不運に見舞われ、体勢を崩したところを討ち取られたという悲壮な逸話が伝わっている 32 。この逸話は、彼の無念を偲び、足腰の病にご利益があるとされる信仰に繋がっている。宗伝の死を皮切りに、七条兼仲、矢野虎村といった勇将も次々と討死し、十河軍の戦線は完全に崩壊した 34 。十河存保は残兵を必死にまとめ、辛うじて本拠・勝瑞城へと退却した。この野戦における損害は、長宗我部軍が死者660名余りであったのに対し、十河軍は武将380名、雑兵463名、合わせて840名を超える甚大なものであった 1

第二章:水攻めと謀略 ― 勝瑞城攻防二十日間の軌跡

野戦に圧勝した長宗我部軍は、8月29日までに勝瑞城を完全に包囲した。数日後には紀州から雑賀衆の援軍も到着し、2万を超える大軍が城を取り囲む様は、城内の兵たちに絶望的な印象を与えたであろう 1 。勝瑞城は、近年の発掘調査により、大規模な濠と土塁で守られた複数の曲輪からなる、堅固な複郭式の平城であったことが判明している 5

しかし、戦いの趨勢を決定づけたのは、人の力ではなく天の力であった。9月5日、阿波国一帯を記録的な豪雨が襲い、5日間にわたって降り続いた。これにより吉野川本流と中富川が未曾有の大氾濫を起こし、板野平野は一面の湖と化した 1 。城外の低地に布陣していた長宗我部軍は、陣地も兵糧も濁流にのまれ、兵士たちは民家の屋根や木の上に登って命からがら避難する有様であった 16

この天変地異は、籠城する十河軍にとってはまさに恵みの雨となった。微高地に築かれた勝瑞城は浸水を免れ、逆に城から小舟を繰り出しては、水上で立ち往生する長宗我部兵を長槍で討ち取るなど、攻守は完全に逆転した 6 。この絶体絶命の状況下でも、元親は本陣で大量の飯を炊かせ、筏で水上の諸陣に配給するなど、巧みな兵站維持能力を見せている 37

水が引き、再び攻城戦が始まる中、元親は軍事行動と並行して冷徹な謀略を進めていた。彼は、阿波の有力国人で、一旦は長宗我部方に降っていた一宮城主・小笠原成助と、牛岐城主・新開道善に「謀反の疑いあり」として、それぞれを別の場所に誘い出し、だまし討ちで殺害した 1 。これは、阿波を完全に平定した後、旧来の有力者たちが反乱の核となることを未然に防ぐための、計算され尽くした非情な粛清であった。この行為は、元親の現実主義的な統治思想と、目的のためには手段を選ばないマキャベリストとしての一面を如実に示している。武力による征服と、恐怖による支配体制の確立を同時に進めるこの手法は、彼の四国統治における大きな特徴であり、後の嫡男・信親の死後に顕著となる猜疑心や恐怖政治の萌芽がここに見られる 14

外部からの援軍の望みは絶たれ、内部の有力国人衆は粛清される。9月21日、あらゆる望みを断たれた十河存保は、ついに降伏を決意した。元親は城兵の助命を条件にこれを受け入れ、存保は手勢と共に讃岐の虎丸城へと落ち延びていった 1 。こうして、約20日間にわたる攻防の末、三好氏の阿波支配の象徴であった勝瑞城は陥落した。

第四部:阿波平定と四国統一の夢 ― 戦後の影響と歴史的意義

第一章:勝者の統治と敗者の行方

勝瑞城を攻略した元親は、残る岩倉城の三好康俊らも降伏させ、阿波一国を完全にその手中に収めた 2 。彼は直ちに阿波国内で検地を開始し、「長宗我部地検帳」を作成することで、土地と人民を直接把握する近世的な支配体制の確立に着手した 45 。これは、土佐で成功した統治政策を阿波にも適用するものであり、彼の軍事的能力だけでなく、優れた内政手腕をも示すものであった 47

一方、敗者となった十河存保の運命は過酷であった。讃岐へ逃れた後も、中央の羽柴秀吉を頼り、反長宗我部の旗を掲げ続けた 27 。天正13年(1585年)の秀吉による四国征伐では、その先鋒の一人として旧領の一部を回復する。しかしその翌年、天正14年(1586年)の九州征伐における戸次川の戦いで、かつての宿敵・長宗我部元親の嫡男・信親と共に、島津軍の前に討死するという数奇な運命を辿った 27 。三好家の再興を夢見た武将の生涯は、皮肉にも長宗我部家の後継者と共に、豊臣家の天下統一事業の露と消えたのである。

第二章:天下統一の奔流の中で

中富川の戦いの勝利は、長宗我部元親を四国の覇者へと押し上げる決定的な一歩であった。阿波を完全に掌握した元親は、その勢いを駆って讃岐、伊予へと侵攻を続け、天正13年(1585年)春には伊予の河野氏を降伏させ、名実ともに四国統一という偉業をほぼ達成するに至る 9 。この戦いは、長宗我部氏がその勢力の頂点を極める上で、最大の画期となった。

しかし、歴史の皮肉と言うべきか、元親の四国統一という輝かしい成功こそが、彼の凋落を招く直接的な原因となった。信長に代わって天下人への道をひた走る豊臣秀吉は、自らの支配下にない独立した強力な地域大名の存在を断じて許さなかった 53 。秀吉は元親に対し、伊予・讃岐の割譲を要求。元親がこれを一部拒否したことで交渉は決裂し、天正13年、秀吉は弟・豊臣秀長を総大将とする10万を超える大軍を四国へ派遣した(四国征伐) 14 。圧倒的な物量の前に、元親は降伏を余儀なくされ、土佐一国のみの安堵という厳しい条件を受け入れることとなる 53

結論 ― 栄光と凋落の転換点

中富川の戦いは、長宗我部元親の生涯における軍事的・政治的成功の頂点であった。本能寺の変という「天佑」を最大限に活かし、圧倒的な軍事力と冷徹な謀略を駆使して宿敵三好氏を阿波から駆逐したこの勝利は、彼の戦略眼と実行力の証左に他ならない。

しかし、その輝かしい勝利と、それに続く四国統一という偉業こそが、結果として中央の新たな天下人・豊臣秀吉の直接介入を招き、わずか3年後には土佐一国の大名へと押し戻されるという凋落の序曲ともなった。本合戦は、一地方の覇権を巡る争いが、天下統一という抗いがたい巨大な歴史の奔流にいかにして飲み込まれていくかを示す、戦国時代末期の動乱を象徴する一幕であったと言えよう 34

引用文献

  1. 中富川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AF%8C%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  2. 「中富川の戦い(1582年)」長宗我部氏が阿波国を制圧する分け目の戦。三好との激戦で勝瑞城を攻略! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/46
  3. 中富川の戦い - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/p.php?p=177&uid=NULLGWDOCOMO
  4. 四国一周史跡巡り(9日目(Final):蜂須賀家歴代の墓・阿波一宮城・勝瑞城・中富川古戦場) | 筑後守の航海日誌 https://tikugo.com/blog/tokushima/sikoku_lap9/
  5. 勝瑞城館跡 https://sirohoumon.secret.jp/shouzuijokanato.html
  6. 第三節 風水害・地震・津波 - 四国災害アーカイブス https://www.shikoku-saigai.com/wp-content/uploads/2021/04/2cfadd77714b7ac8ec2e275fe3c597bd-236.pdf
  7. 勝瑞城(徳島県板野郡藍住町)の登城の前に知っておきたい歴史・地理・文化ガイド - note https://note.com/digitaljokers/n/ne977e9c12ed6
  8. 阿波 勝瑞城 阿波三好氏の本拠点と三好長治の最期 - 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-444.html
  9. [合戦解説] 10分でわかる中富川の戦い 「長宗我部元親と四国統一の夢」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=C_Fpe-3Eu6E
  10. 【長宗我部元親・前編】土佐平定を経て、四国統一に迫った前半生ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 https://shirobito.jp/article/1562
  11. 長宗我部元親の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/62991/
  12. 長宗我部元親、四国に蓋をする!~織田信長が瞠目した怒涛の進撃 | PHPオンライン https://shuchi.php.co.jp/article/9
  13. 中富川の合戦 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Nakatomigawa.html
  14. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  15. 長宗我部元親四國統一戰 - WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/12527702/
  16. 長宗我部元親、四国をほぼ制覇 /そして四国統一の最終段階で、完全に孤立す。/ 中富川の戦い/ 引田の戦い - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ktwztq8kqbw
  17. 長宗我部元親/工藤章興 - 販売書籍|TSUTAYA レンタル・販売 商品在庫検索 https://store-tsutaya.tsite.jp/search/item/sell_book/40910884/9784059012566
  18. 一領具足供養の碑 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/ichiryougusoku.html
  19. 一領具足 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/key/ichiryougusoku.html
  20. 浦戸一揆と一領具足 - 浦戸の歴史 - 高知市立浦戸小学校 https://www.kochinet.ed.jp/urado-e/rekishi/1.html
  21. 一領具足 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%A0%98%E5%85%B7%E8%B6%B3
  22. 戦国時代の紀伊地域における傭兵活動に関する研究 : 雑賀衆傭兵団を中心に https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/1576/files/higashiajia_02_011.pdf
  23. 信長と秀吉を悩ませた鉄砲集団の雑賀衆とは?|雑賀衆の成立・衰退について解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1144169
  24. 石山合戦 顕如と信長との死闘の11年 - 戦国未満 https://sengokumiman.com/kennyotoishiayakasen.html
  25. 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
  26. 武家家伝_土橋氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tutihasi.html
  27. 十河存保- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  28. 十河存保- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  29. 勝瑞時代に生きた人々 - 徳島県 https://school.e-tokushima.or.jp/es_aizumihigashi/shozui-era/
  30. 歴史の目的をめぐって 長宗我部元親 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-17-tyousokabe-mototika.html
  31. 十河一存(そごう かずあり) 拙者の履歴書 Vol.318~兄影に消えぬ阿波の星 - note https://note.com/digitaljokers/n/n65bda28a8070
  32. 阿波 板西城 中富川の戦における三好方の勇士・赤澤宗伝の史跡を訪ねて http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
  33. 赤沢宗伝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%B2%A2%E5%AE%97%E4%BC%9D
  34. 長宗我部VS三好の最終決戦となった『中富川の戦い』!その激戦の行方とは?後編 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=Sw6y1vKCixQ&t=0s
  35. 三好家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/miyosiSS/index.htm
  36. 阿波 矢野城 日本で最初?戦場のメリークリスマス - 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-442.html
  37. 一宮城 勝瑞城 勝瑞館 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/sikoku/tokusimasi2.htm
  38. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第32回 四国の城1(細川氏と勝瑞(しょうずい)城) - 城びと https://shirobito.jp/article/1219
  39. 勝瑞城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E7%91%9E%E5%9F%8E
  40. 国指定史跡 勝瑞城館跡 - 徳島県 藍住町教育委員会 社会教育課 https://syugomati-syouzui.sakuraweb.com/zyoukan.html
  41. 牛岐城 http://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/shikoku/ushiki.j/ushiki.j.html
  42. 阿波の城 http://sirakawa.b.la9.jp/S/Awa.htm
  43. 丈六寺「血天井」。長宗我部元親の謀殺 - 戦国時代を追いかけて日本の歴史つまみ食い紀行 http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-360.html
  44. 045「血天井は何を語るか」 https://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x045.htm
  45. 長宗我部地検帳(ちようそがべちけんちよう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%9C%B0%E6%A4%9C%E5%B8%B3-1185794
  46. 長宗我部地検帳 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/237391
  47. 長宗我部元親|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1614
  48. デメリットをメリットに変える長宗我部元親の経営眼 | BizDrive(ビズドライブ) - NTT東日本 https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/dr00070-002.html
  49. 信長に反感を買うも確かな政治手腕、長宗我部元親「戦国武将名鑑」 - Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/57744
  50. 十河城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.sogoh.htm
  51. 長宗我部元親 - 幕末から維新・土佐の人物伝 https://www.tosa-jin.com/tyousogabe/tyousogabe.htm
  52. 十河存保 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  53. 【長宗我部元親・後編】天下人の下で戦う元親に起こった悲劇とは?ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 第15回 - 城びと https://shirobito.jp/article/1577
  54. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  55. [合戦解説] 10分でわかる中富川の戦い 「長宗我部元親と四国統一の夢」 /RE:戦国覇王 https://m.youtube.com/watch?v=C_Fpe-3Eu6E&t=202s
  56. 一 小早川隆景の支配 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8023
  57. 長宗我部VS三好の最終決戦となった『中富川の戦い』!その激戦の行方とは?後編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Sw6y1vKCixQ