最終更新日 2025-08-29

勝山城の戦い(1585)

勝山城の戦い(1585)は、豊臣秀吉の四国征伐における伊予侵攻。金子元宅は玉砕したが、河野氏は湯築城を無血開城し、伊予国は豊臣政権に。

天正十三年 伊予国攻防史:「勝山城の戦い」の真実と四国征伐のリアルタイム戦況報告


序論:伊予国「勝山城」を巡る歴史的考察

利用者様のクエリの核心と歴史的事実の照合

天正13年(1585年)の伊予国における「勝山城の戦い」という特定の合戦について、詳細な調査を行うというご依頼は、戦国時代の四国史における極めて重要な転換点を指し示している。しかしながら、学術的な見地からまず明確にすべきは、1585年時点において、後に伊予松山城が築かれることになる「勝山」(当時、味酒山とも呼称)には、大規模な合戦の舞台となるような城郭は存在していなかったという事実である 1 。現在、松山城として知られる名城(別名:金亀城、勝山城)の築城が、加藤嘉明によって開始されたのは、関ヶ原の戦いを経た後の慶長7年(1602年)のことである 1

一方で、「中予内陸の要害」「土佐・讃岐方面への通路確保」という戦略的重要性に関するご認識は、まさに天正13年における豊臣秀吉の四国征伐、特に伊予国侵攻作戦の本質を的確に捉えている。ご提示いただいた「勝山城の戦い」という名称は、単なる歴史的誤認と片付けるべきではない。むしろ、1585年の伊予平定という画期的な出来事と、その結果として後に地域の政治経済の中心となった松山城(勝山城)という場所が、後世の歴史認識の中で結びつき、圧縮された一種の「歴史的エコー」と解釈することができる。1585年の戦いがなければ、加藤嘉明が勝山に新たな城を築くという未来も訪れなかった。この戦いは、中世以来の伊予国の支配体制を終焉させ、新たな時代の到来を告げるものであった。そして、その新時代の象徴的事業こそが松山城の築城なのである。原因(1585年の平定)とその結果の象徴(勝山城)が、時間軸を超えて人々の記憶の中で一体化するのは、歴史認識の形成過程において自然な心理的プロセスと言えよう。

本報告書の対象:天正の陣と湯築城の戦い

上記の考察に基づき、本報告書では「勝山城の戦い」という名称の背後にある真の歴史的攻防、すなわち豊臣秀吉の四国征伐の一環として行われた伊予侵攻作戦に焦点を当てる。具体的には、東伊予における長宗我部方の拠点(金子城・高尾城)を巡る壮絶な激戦「天正の陣」と、伊予守護・河野氏の本拠地である「湯築城」の包囲戦という、二つの連続した軍事行動を、可能な限りリアルタイムに近い時系列で詳細に追跡・分析するものである 6


第一部:合戦の背景 – 天下人秀吉の四国征伐

四国の覇者、長宗我部元親

天正13年(1585年)、四国は一人の英傑によって、その統一を目前にしていた。土佐国の戦国大名、長宗我部元親である。幼少期、その色白で物静かな性格から「姫若子」と揶揄された元親は、22歳という遅い初陣「長浜の戦い」で自ら槍を振るって敵陣に突入し、獅子奮迅の活躍を見せた 10 。この戦いを境に「鬼若子」と称されるようになった彼は、父・国親の急死後に家督を継ぐと、その類稀なる軍才と政治的手腕を発揮し、12年余りで土佐一国を統一した 10

土佐平定後、元親の目は四国全土に向けられた。「我が蓋は元親という名工が鋳た蓋である。いずれは四国全土を覆う蓋となろう」と阿波の雲辺寺住職に語ったという逸話は、彼の野心の大きさを物語っている 12 。その言葉通り、元親は阿波の三好氏を破り、讃岐へと進出。そして伊予国では、長年守護として君臨してきた河野氏を攻め、その軍門に降らせた 2 。天正13年の春には、四国のほぼ全域をその手中に収め、「土佐の出来人」の名を天下に轟かせていた 14 。その四国経略の拠点となったのが、四国の十字路とも言える阿波の白地城であった 14

秀吉との対立、交渉の決裂

しかし、元親が四国統一の夢を完成させようとしたその時、畿内では織田信長の後継者として羽柴(豊臣)秀吉が天下統一事業を急速に進めていた。秀吉にとって、自らの許可なく四国を切り従える元親の存在は、天下統一の障害以外の何物でもなかった。

秀吉は元親に対し、降伏勧告の書状を送る。その内容は「讃岐・伊予を返上せよ。大人しく従えば(土佐・阿波の)残り2か国は安堵するが、拒否すれば討伐する」という、極めて高圧的なものであった 14 。この要求は、単なる領土の割譲問題ではなかった。秀吉が提示したのは、自らが頂点に立つ「天下」という新たな秩序への絶対服従である。「返上」という言葉には、それらの土地は本来天下人たる秀吉に帰属すべきものである、という思想が込められていた。

対して元親は、多くの犠牲を払って自力で獲得した領土を、対等な交渉相手として「伊予一国の返上以外は応じられない」と返答した 6 。これは、四国という独立した領域の王として振る舞おうとする戦国武将としての価値観(実力主義)の表れであった。しかし、秀吉が構築しつつあった新たな統一政権の論理(秩序への服従)とは、根本的に相容れないものであった。この認識の齟齬が交渉の余地を完全に失わせ、両者の軍事衝突は不可避となったのである。

四国征伐軍の編成

交渉決裂を受け、秀吉は元親の予想を遥かに超える規模の討伐軍を編成する。その総勢は10万とも12万とも言われる大軍であった 10 。作戦は、四国を三方から包囲し、同時に侵攻するというものであった。

  • 阿波方面軍(本隊): 総大将に弟の羽柴秀長、その甥の羽柴秀次を配し、淡路島を経由して四国の玄関口である阿波に主力を投入した 18
  • 讃岐方面軍: 備前の宇喜多秀家を主将とし、黒田官兵衛、蜂須賀正勝らがこれを補佐した 18
  • 伊予方面軍: 中国地方の雄・毛利輝元を名目上の総大将とし、実質的な指揮は毛利家の両輪である小早川隆景と吉川元長が執った 18

このうち、本報告書の主眼である伊予方面軍は、3万から4万に達する大軍団であり、瀬戸内海を渡って伊予国東部に上陸し、長宗我部方の防衛線を突破することを目標としていた 1


第二部:東伊予の激戦「天正の陣」 – 金子元宅、最後の抵抗

開戦前夜:東伊予の守将・金子元宅

毛利の大軍を伊予国で迎え撃つことになったのが、東伊予の新居・宇摩郡に勢力を張る国人領主、金子備後守元宅であった 6 。元宅は長宗我部氏の伊予侵攻に際してその麾下に入った有力武将であり、この決戦において東伊予方面の防衛司令官の任を負っていた。

小早川隆景とは旧知の間柄であり、毛利氏と誼を通じることで自らの命と家名を保つという選択肢も十分考えられた 6 。しかし、元宅は決然と抗戦の道を選ぶ。その理由は複数考えられる。第一に、長宗我部氏に人質を預けており、裏切ることができなかったという現実的な問題 6 。第二に、戦況によって主君を変える日和見主義を嫌悪し、一度仕えた主君への義を貫こうとする武士としての矜持 6 。そして最も深層には、この戦いが勝ち目のないことを覚悟の上で、自らが犠牲となることで一族の「血と地」を未来に遺そうとしたのではないか、という考察もなされている 23

元宅の防衛戦略は、新居・宇摩郡の全兵力を結集し、堅城である金子城と、進軍ルート上の要害である高尾城に籠城することであった。圧倒的な兵力差を誇る毛利軍の進軍をこの地で可能な限り遅滞させ、その間に阿波の白地城にいる長宗我部元親本隊の援軍を待つ、という一点に絞られていた 24

【表1:天正の陣 主要関連人物と兵力比較】

軍勢

主要指揮官

総兵力(推定)

豊臣方(伊予方面軍)

総大将:小早川隆景 部隊長:吉川元長、宍戸元続、福原元俊

約 30,000~40,000

長宗我部方(東伊予守備軍)

総大将:金子元宅

約 2,000

この10倍以上の圧倒的な兵力差は、金子元宅が置かれた絶望的な状況を明確に示している。彼の戦いは、軍事的合理性を超えた、武士としての「意志」の表明であったと言える。

リアルタイム戦況報告

【6月27日~7月1日】第一局面:上陸と初期計画の頓挫

  • 6月27日: 小早川隆景率いる毛利軍本隊が、来島通総ら村上水軍の先導のもと、伊予国今治浦への上陸を開始した 24 。隆景の初期戦略は、まず制海権確保の要となる御代島を攻撃・占領し、後続部隊の集結を待って、敵主力が籠る高尾城を一挙に攻略するという、彼の知将ぶりを示す理詰めの作戦であった 24
  • 御代島城の攻防: しかし、この計画は緒戦からつまずく。加藤三家らが守る御代島城は、長宗我部・金子方の正確な予測のもと、海上からの攻撃に備えて徹底的に要塞化されていた。毛利水軍は数日にわたり猛攻を加えるも、頑強な抵抗に遭い、攻略に失敗。海上からの攻撃を断念せざるを得なくなった 24
  • 智将・隆景の誤算: この初期戦闘の失敗は、百戦錬磨の名将・小早川隆景の戦歴において異例のことであった。これは、彼が敵の局所的な防衛能力を過小評価していたか、あるいは情報が不足していたことを示唆する。一方で、兵力で劣る金子方が、自軍の弱点を補うために最も効果的な一点(海上からのアクセスポイント)に戦力を集中させた、優れた戦術的勝利であったとも評価できる。この緒戦のつまずきが、その後の隆景の作戦に大きな変更を強いることとなる。

【7月2日~7月4日】第二局面:強行上陸とゲリラ戦

  • 7月2日: 御代島攻略を断念した隆景は、作戦を大幅に変更。別動隊を垣生湾に、そして自ら率いる本隊を高尾城の眼前である八幡(現在の西条市石岡神社付近)に強行上陸させるという、リスクの高い決断を下した 24
  • ゲリラ戦の発生: 毛利軍の上陸に対し、金子方の兵だけでなく、城に籠らなかった在地の領民たちが空き城や神社仏閣を拠点として激しいゲリラ戦を展開した。これにより毛利軍の進軍は停滞し、想定外の損害を被ることになった 24
  • 焦土作戦への転換: 当初、隆景は軍規を徹底し、神社仏閣への放火を固く禁じていた。しかし、ゲリラ抵抗の激しさに、その禁を破らざるを得なくなる。岡崎城、富留土居城、さらには一宮社といった地域の信仰の中心までもが焼き払われ、戦場は焦土と化した 24 。これは、隆景の焦りと、現地の抵抗の凄まじさを物語っている。

【7月5日~7月16日】第三局面:包囲網の完成と籠城戦

  • 7月5日: 遅れて吉川元長の軍勢が到着し、ようやく毛利軍の全戦力が集結した 24
  • 金子城・高尾城の包囲: 全軍の集結を待った毛利軍は、金子元宅らが籠る金子城と高尾城を完全に包囲。圧倒的な兵力による総攻撃が開始された。兵力差は絶望的であったが、金子軍は地の利を活かして頑強に抵抗し、毛利方にも多数の死傷者が出た 8

【7月17日】最終局面:野々市原の決戦と玉砕

  • 決断: 10日以上にわたる籠城戦の末、元宅は援軍の望みが絶たれ、城内での勝利は不可能と悟る。彼は城に火を放ち、残存兵力を率いて城外での最後の決戦に打って出ることを決意した 6
  • 野々市原へ: 元宅は、長宗我部からの援軍200を含めた総勢800余の兵を率いて、高尾城下の野々市原に布陣した 8
  • 最後の突撃: 1万5千を超える毛利軍の包囲網に対し、元宅は死を覚悟した突撃を幾度となく敢行。壮絶な白兵戦が繰り広げられた。伝承によれば、手勢がわずか13人になるまで戦い続けた末、金子元宅は壮絶な討ち死を遂げたとされる 6
  • 戦後: 敵将である小早川隆景は、そのあまりに壮絶な戦いぶりに深く感嘆し、野々市原に千人塚を築いて金子軍の将兵を手厚く弔ったと伝えられている 6

【表2:天正の陣 詳細時系列表(6月27日~7月17日)】

日付(天正13年)

小早川軍の動向

金子軍の動向

6月27日

今治浦に上陸開始。初期作戦として御代島攻略を指示。

御代島城にて海上からの攻撃に備え、防衛体制を固める。

6月28日~7月1日

御代島への攻撃を繰り返すも、頑強な抵抗に遭い失敗。

御代島城にて毛利水軍の攻撃を撃退。防衛に成功する。

7月2日

御代島攻略を断念。八幡・垣生湾への強行上陸を敢行。

上陸阻止を試みるも兵力差から失敗。ゲリラ戦に移行。

7月3日~4日

ゲリラ戦に苦戦。進軍が停滞し、神社仏閣を焼き払う。

在地領民と共にゲリラ戦を展開し、毛利軍に損害を与える。

7月5日

吉川元長軍が合流。全軍が集結し、包囲網を形成。

金子城・高尾城に全兵力を集結させ、籠城戦を開始。

7月6日~16日

金子城・高尾城への総攻撃を継続。

圧倒的兵力差の中、10日以上にわたり頑強に抵抗する。

7月17日

野々市原にて金子軍を迎え撃ち、これを殲滅する。

城に火を放ち、野々市原へ出撃。玉砕する。


第三部:伊予府中枢の陥落 – 湯築城の包囲と河野氏の降伏

道後平野への進軍

金子元宅の玉砕をもって、東伊予における長宗我部方の組織的抵抗は完全に終焉した 6 。これにより、小早川隆景率いる毛利軍は、伊予国の政治的中心地である道後平野へ向けて、もはや何の障害もなく進軍することが可能となった。

伊予守護・河野氏の窮状

道後平野に本拠を構えていたのは、伊予国の守護大名・河野氏であった。その居城である湯築城は、約250年にわたり河野氏の拠点として機能した中世の城郭である 2 。しかし、戦国時代を通じて一族の内紛などで弱体化し、天正13年の時点では既に長宗我部元親の軍門に降り、その支配下にあった 2 。当主であった河野通直は、自らの意志とは関わらず、豊臣軍と敵対せざるを得ない窮地に立たされていたのである。

湯築城の包囲と無血開城

  • 包囲開始: 天正の陣終結後の7月下旬から8月にかけて、道後平野に進出した小早川軍は湯築城を包囲した。
  • 約1ヶ月の籠城: 河野軍は約1ヶ月にわたり籠城したと記録されているが 2 、天正の陣のような激しい戦闘があったという記録は乏しい。既に東伊予の主力部隊が壊滅した以上、戦意は低く、膠着状態が続いたものと推察される。
  • 降伏勧告と開城: 小早川隆景は、かつて毛利氏が河野氏を支援した経緯もあり、旧知の間柄であった河野通直に対し、降伏を勧告した 28 。戦う術も意志も失っていた通直はこれを受け入れ、城を無血で開城した。
  • 戦国大名・河野氏の滅亡: 通直の命は助けられたものの、領地はすべて没収され、一族は安芸国竹原へと移された。その2年後、通直は病没し、鎌倉時代から続く伊予の名門・河野氏は、戦国大名としての歴史に完全に幕を下ろした 2

この東伊予における玉砕戦と、伊予府中における無血開城という対照的な二つの「落城」は、1585年の伊予平定における二つの側面を象徴している。金子元宅の死が、長宗我部氏の尖兵としての「武」の抵抗の終わりを意味したのに対し、河野通直の降伏は、伊予国そのものの主権が旧来の守護大名から豊臣政権へと移譲される「政」の決着を意味した。金子元宅は最前線を担う「武将」として戦うことで役割を全うし、河野通直は領民を抱える「領主」として家名と領民の命脈を保つことを優先した。戦国時代の終焉期における、武将たちの多様な生き様がここに見て取れる。


第四部:戦略的意義と戦後処理

四国征伐全体への影響

伊予国における一連の戦いは、四国征伐全体の帰趨を決する上で決定的な意味を持った。

  • 伊予戦線の崩壊: 東伊予の最大拠点であった金子城の陥落と、伊予府中・湯築城の開城により、伊予方面における長宗我部方の戦線は完全に崩壊した 6
  • 元親の降伏へ: 阿波・讃岐戦線でも敗退を重ねていた長宗我部元親にとって、伊予方面から毛利軍が土佐本国に迫るという事態は、もはや抗戦を不可能にするものであった。伊予戦線の崩壊は、元親が降伏を決断する直接的な要因の一つとなった 14
  • 戦略目標の達成: これにより、秀吉軍は伊予国を完全に制圧し、「土佐・讃岐方面への通路を確保する」という当初の戦略目標を達成した。四国は完全に包囲され、元親に残された道は降伏のみとなった。

戦後処理「四国国分」

天正13年8月、長宗我部元親は秀吉に降伏。これを受けて秀吉は、四国の新たな領土配分、いわゆる「四国国分」を実施した 30

  • 伊予国の新領主: 伊予国は、この戦いで最大の功績を挙げた小早川隆景に与えられた 7 。これにより、伊予は毛利氏、ひいては豊臣政権の強力な支配下に置かれることになった。
  • 長宗我部氏の処遇: 長宗我部元親は、土佐一国のみの領有を許され、豊臣政権下の一大名として組み込まれることになった 12 。四国統一の夢は、ここに潰えたのである。
  • 旧勢力の没落: この国分により、伊予の名門・河野氏をはじめとする旧来の国人領主たちは所領を完全に失い、歴史の舞台から姿を消すこととなった 30

結論:「勝山城の戦い」の実像と歴史的連続性

1585年伊予攻防の本質

本報告で詳述した通り、天正13年(1585年)の伊予国における戦いの実像は、特定の「勝山城」を巡る単一の戦闘ではなかった。それは、東伊予における長宗我部方の抵抗拠点を殲滅した「天正の陣」と、伊予府中において旧守護大名が降伏した「湯築城開城」という、二つの性質が異なる軍事行動の連鎖であった。金子元宅の壮絶な死と、河野通直の静かな降伏。この二つの出来事を通じて、伊予国は豊臣秀吉の天下統一事業の中に組み込まれていったのである。

歴史の連続性:1585年から1602年へ

1585年の伊予平定は、中世以来の伊予国の政治・軍事構造を完全に解体し、白紙の状態に戻した。この「リセット」された土地に、新たな時代の担い手が現れる。四国征伐にも小早川隆景の軍に従い参陣していた加藤嘉明である 34 。彼は関ヶ原の戦いの功績により伊予20万石の大名となると、旧来の中心地であった湯築城ではなく、道後平野を一望できる戦略的要衝「勝山」に、近世城郭としての新たな拠点、すなわち松山城の築城を開始した 2

したがって、「勝山城」は1585年の戦いの直接的な舞台ではなかったが、その戦いがもたらした歴史的帰結の先に誕生した、新しい伊予の象徴であったと言える。1585年の戦いがなければ、伊予国の権力構造は変わらず、加藤嘉明が勝山に城を築くこともなかったであろう。その意味で、ご依頼にあった「勝山城の戦い」という言葉は、この1585年の歴史的転換点と、その結果生まれた近世伊予の中心地とを、歴史の大きな連続性の中で直感的に結びつけた、極めて示唆に富む問いであったと結論づけることができる。

引用文献

  1. 松山市の歴史とあゆみ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kids/outline/rekishi.html
  2. 【現存12天守に登閣しよう】伊予松山城「賤ヶ岳の七本槍」加藤嘉明が築いた実戦城郭 - 城びと https://shirobito.jp/article/632
  3. 重要文化財7城 松山城/ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/japanese-castle/matsuyama-castle/
  4. 【ホームメイト】愛媛県の著名な城7選 https://www.homemate-research-castle.com/shiro-sanpo/64/
  5. 歴史と人物 | 城探訪 | 四国・愛媛の松山城 https://www.matsuyamajo.jp/discover/history.html
  6. 天正の陣古戦場:愛媛県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tensyo-no-jin/
  7. 湯築城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E7%AF%89%E5%9F%8E
  8. 天正の陣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3
  9. 湯築城跡 - 松山市 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/kuni/yudukijou_ato.html
  10. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  11. (5)長宗我部元親の四国統一 https://www.city.nankoku.lg.jp/download/?t=LD&id=3269&fid=18695
  12. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  13. 伊予に覇を唱えた河野氏の本城として君臨した湯築城【愛媛県松山市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27101
  14. 【長宗我部元親・後編】天下人の下で戦う元親に起こった悲劇とは?ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 第15回 - 城びと https://shirobito.jp/article/1577
  15. 四国をほぼ統一した長曾我部元親の見どころ+長曾我部氏が没落したのはなぜ?(【YouTube限定】「第60回偉人・こぼれ噺 」BS11偉人素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク) https://www.youtube.com/watch?v=Yn0ezOXXnk0
  16. 白地城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%9C%B0%E5%9F%8E
  17. 長宗我部元親~天下を狙った土佐の出来人の生涯 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5134
  18. 「四国攻め(1585年)」秀吉の大規模渡航作戦!四国の覇者・長宗我部氏との決着 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/51
  19. 四国平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  20. 伊予の隅々:今治市(旧大西町) http://www.kotaro-iseki.net/sumizumi/05-oonishi.html
  21. 刀折れ矢尽きるまで…勝ち目のない戦に挑んで散った金子元宅 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=uy_VQ-wU-i4
  22. 金子備後守元宅と天正の陣 - 金子備後守元宅と天正の陣 - Jimdo https://tenshonojin.jimdofree.com/
  23. 【考察】金子元宅はなぜ天正の陣に臨んだのか https://tenshonojin.jimdofree.com/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3/%E9%87%91%E5%AD%90%E5%85%83%E5%AE%85%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84-%E7%8B%AC%E8%87%AA%E8%80%83%E5%AF%9F/
  24. 毛利家 小早川軍上陸による天正の陣開戦 - 金子備後守元宅と天正の陣 https://tenshonojin.jimdofree.com/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3-%E6%88%A6%E8%A8%98/%E9%96%8B%E6%88%A6/
  25. 天正の陣 http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/tensyo.htm
  26. 天正の陣とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3
  27. 国史跡・日本百名城の一つ『湯築城跡』/道後公園(愛媛県松山市) - Setouchi Travel https://www.setouchi.travel/jp/trip-ideas/f396/
  28. 河野通直 - 忠兵衛ぐでんぐでん日記 https://gudenosuke.hatenablog.com/entry/2018/03/14/123652
  29. 松山城、湯築城(愛媛県松山市) | IRC|株式会社いよぎん地域経済研究センター https://www.iyoirc.jp/post_industrial/20121101/
  30. 四国国分 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%88%86
  31. 重要文化財と復元建物がマッチする【伊予松山城の歴史】をまとめました - 日本の城 Japan-Castle https://japan-castle.website/history/iyomatsuyamacastle/
  32. 一 小早川隆景の支配 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8023
  33. 四国の城(一宮城) https://tenjikuroujin.sakura.ne.jp/t03castle08/085502/sub085502
  34. 加藤嘉明 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kato-yoshiaki/
  35. 松山城の紹介 | 観覧ガイド https://www.matsuyamajo.jp/guide/matsuyamacastle.html