宇陀松山城の戦い(1585)
天正十三年、秀吉の紀州征伐後、弟・秀長が大和国主となり宇陀松山城へ入城。秋山氏は無血で退去。これは豊臣政権の無血制圧であり、戦国終焉を象徴する。
宇陀松山城の「戦い」(天正13年):武力なき制圧の時系列分析と歴史的意義
序章:宇陀松山城の「戦い」とは何か ―問いの再定義―
天正13年(1585年)、大和国宇陀郡において、後の宇陀松山城、当時は秋山城と呼ばれた城の支配権が、長らくこの地を治めてきた国人領主・秋山氏から豊臣政権の手に移った。この出来事は、しばしば「宇陀松山城の戦い」として言及される。しかし、現存する史料を丹念に紐解くと、そこには我々が「合戦」という言葉から想起するような、鬨の声や刀槍の交錯、攻城戦の凄惨な描写は見出すことができない。複数の記録が示すのは、秋山氏が豊臣秀吉の弟・秀長の入部に伴い、この地を「退去した」 1 、あるいは「伊賀に追放された」 3 という、戦闘の不在を物語る静かな結末である。
この「記録の不在」こそが、当時の力関係を最も雄弁に物語る証左に他ならない。本報告書は、この出来事を単なる城の明け渡しとしてではなく、豊臣政権による全国統一事業の一環として行われた「武力なき戦略的制圧」と再定義する。そして、利用者様が求める「合戦中のリアルタイムな状態」という核心的要求に対し、城を包囲する物理的な軍勢の動きではなく、秋山氏を取り巻く政治的・軍事的圧力が、いかにして刻一刻と高まり、彼らを無血での退去という決断へと追い込んでいったのか、その過程を時系列で緻密に再構築することを目的とする。
すなわち、宇陀松山城の「戦い」とは、物理的な戦闘ではなく、新しい時代の秩序を志向する中央政権と、旧来の地域権力との間で行われた、抗うことすら許されない圧倒的な権力勾配の下での政治的闘争であった。本稿では、その実像に迫る。
第一章:天下統一の奔流と大和国 ―天正13年に至る道―
秋山氏が戦わずして本拠を明け渡すという決断に至った背景には、個別の事象を超えた、抗いがたい時代の潮流が存在した。天正13年(1585年)という時点は、豊臣秀吉による天下統一事業が最終段階へと向かう、まさにその渦中にあった。
第一節:紀州征伐という名の「見せしめ」
天正13年3月、秀吉は紀伊国に対し、約10万と号する大軍を動員した。その主たる標的は、長年にわたり織田信長をも手こずらせた根来衆・雑賀衆である。この紀州征伐は、単なる領土拡大を目的としたものではなかった。秀吉は、抵抗勢力の拠点であった根来寺を徹底的に焼き払い、堂塔伽藍を灰燼に帰せしめた 4 。さらに、雑賀衆の残党が立て籠もった太田城に対しては、かつて備中高松城で用いた水攻めを再現し、城を湖底に沈めるという容赦のない戦術でこれを陥落させた 4 。
この一連の軍事行動は、地理的に紀伊と隣接する大和国の国人領主たちにとって、対岸の火事ではあり得なかった。豊臣政権に敵対する勢力が、いかに無慈悲に、そして根絶やしにされるかという戦慄すべき実例を、彼らは目の当たりにしたのである。これは、秀吉が天下の紛争解決権を自らに帰属させようとする「惣無事令」の布石であり、抵抗の意思そのものを心理的に粉砕する、極めて効果的な示威行為であった。秋山氏をはじめとする大和の国人たちは、この紀州での惨劇の報に接し、「明日は我が身」という直接的な恐怖を肌で感じていたに違いない。この心理的圧迫こそが、後の彼らの決断を方向づける第一の要因となった。
第二節:大和大納言の誕生 ―新時代の支配者―
紀州征伐と並行して、秀吉は大和国における支配体制の抜本的な再編に着手していた。天正13年8月、秀吉は大規模な国替えを発令し、弟であり政権のナンバーツーである羽柴秀長(後の豊臣秀長)に対し、大和・和泉・紀伊の三国にまたがる百万石という破格の所領を与え、大和郡山城をその本拠と定めた 7 。
この措置の衝撃は、それまで大和を実質的に支配してきた筒井氏の処遇に象徴される。筒井順慶は織田信長政権下で大和一国の支配を安堵され、国人たちの盟主として君臨してきた名門であった。しかし、天正12年(1584年)に順慶が病没すると、その後を継いだ養子の定次は、秀吉の命令一つで、先祖代々の地である大和から伊賀へと、何ら抵抗することなく転封させられた 8 。
大和国人たちにとって盟主であった筒井氏ですら、豊臣政権の国家構想の前では一個の駒に過ぎないという現実は、彼らがこれまで拠り所としてきた国人同士の連携や地域的な秩序が、もはや何の意味も持たないことを痛感させた。秀吉が、温厚篤実でありながらも極めて有能な為政者として知られる秀長を 12 、絶大な権限と共に送り込んできたこと自体が、大和国を旧来の国人連合体から、豊臣家の直轄地として完全に再編するという、揺るぎない意志の表明であった。この時点で、秋山氏をはじめとする国人たちは政治的に完全に孤立し、新時代の支配者と一対一で向き合わねばならない状況に追い込まれたのである。
第三節:要衝・宇陀と国人・秋山氏
大和国の中でも、宇陀郡は特異な地政学的価値を有していた。この地は、大和盆地から東国へと抜ける伊勢街道(初瀬街道)と、南の紀伊へと至る道が交差する、交通と軍事の結節点であった 2 。さらに、古代より水銀(丹砂)の産地としても知られ、それは薬品や顔料のみならず、火薬の原料としても重要な戦略物資であった 14 。
この要衝を、南北朝の時代から本拠としてきたのが、沢氏、芳野氏と共に「宇陀三将」と称された有力国人、秋山氏である 1 。彼らは、興福寺の荘官から身を起こし、戦国の動乱の中で自立した領主へと成長した、まさに大和の旧勢力を代表する存在であった。
新たに大和・和泉・紀伊の三国を一体的に統治することになった秀長にとって、この宇陀の存在は看過できるものではなかった。特に、平定したばかりの紀伊への連絡線を恒久的に確保するためには、宇陀街道の完全な掌握が絶対条件であった。このような戦略的要衝を、いつ心変わりするやも知れぬ土着の国人に委ねておくことは、豊臣政権の視点から見れば、到底許容できない統治上のリスクであった。秋山氏の退去は、彼らが反抗的であったからではなく、彼らが「戦略的要衝に存在する、独立性の高い旧来の勢力であった」という、ただその一点に起因する。秀長の領国経営において、彼らの排除は必然的な一手だったのである。
第二章:「秋山城、無血開城」―1585年、宇陀で起こったことの時系列再構築―
史料に戦闘の記録がない以上、この章では、状況証拠と当時の政治情勢から、秋山氏が退去に至るまでの過程を可能な限り緻密な時系列で再構成し、彼らに加えられた無言の圧力を描き出す。
第一節:大和大納言、郡山に着陣
天正13年8月、豊臣秀長は大和郡山城への入城を果たした。彼の着任は儀礼的なものではなく、ただちに領国経営へと着手する、実務的な支配の始まりであった。入国と同時に、領内の盗賊追捕を通達し、検地を実施、さらには全五ヶ条からなる掟を制定するなど、矢継ぎ早に政策を打ち出している 19 。興福寺多聞院の僧・英俊が記した『多聞院日記』には、この時期の奈良や大和の人々が、新領主の到来に期待と不安を抱きながら固唾をのんで情勢を見守っていた、緊迫した空気が記録されている 20 。この迅速かつ強力な統治の開始は、大和国人たちに対し、新体制への絶対服従を暗黙のうちに、しかし有無を言わさぬ形で要求するものであった。
秋山氏を取り巻く情勢が、いかに短期間で、そして不可逆的に変化したかを以下の表に示す。
時期 |
出来事 |
秋山氏への影響 |
天正12年(1584年) |
小牧・長久手の戦い。秋山氏は蒲生氏郷の与力として秀吉方で参陣 21 。 |
豊臣政権への協力姿勢を示す。この時点では、自らの立場は安泰と認識していた可能性が高い。 |
|
筒井順慶、病没 8 。 |
大和国人たちの盟主が不在となり、地域の求心力が低下する。 |
天正13年(1585年)3月 |
秀吉、紀州征伐を開始 4 。 |
隣国での徹底的な殲滅戦に、豊臣政権の苛烈さを目の当たりにし、直接的な脅威を感じる。 |
天正13年4月 |
太田城陥落。紀州平定完了 5 。 |
抵抗勢力の末路が確定し、武力抵抗という選択肢が事実上消滅する。 |
天正13年7月 |
秀吉、関白に就任 22 。 |
秀吉が朝廷をも掌握し、その権威が絶対的なものであることを天下に示す。 |
天正13年8月 |
大規模な国替えが発令され、筒井定次は伊賀へ、秀長が大和国主となる 9 。 |
大和国の旧支配体制が完全に解体され、豊臣政権による直接統治が開始される。 |
天正13年8月以降 |
秀長、大和郡山城に入城。秋山氏、宇陀より退去を命じられる 1 。 |
協力者であったにも関わらず、戦略的必要性から排除の対象となる。抗う術なく、退去を受諾。 |
この時系列は、秋山氏の退去が孤立した事件ではなく、わずか一年余りの間に展開された、豊臣政権による畿内制圧計画の総仕上げであったことを明確に示している。
第二節:秋山氏の決断 ―忠誠の功罪―
この出来事を理解する上で最も重要な点は、秋山氏が反豊臣勢力ではなかったという事実である。前年の小牧・長久手の戦いにおいて、当主の秋山直国(家慶とも)は、秀吉麾下の勇将・蒲生氏郷の与力として、織田信雄・徳川家康連合軍と戦っている 21 。これは、彼らが秀吉の敵ではなく、むしろ協力者であったことを明確に証明している。
通常、戦国時代の論功行賞の慣例に従えば、味方として戦功を挙げた者は、所領を安堵されるか、場合によっては加増されるのが常識であった。しかし、秋山氏はその常識が通用しない現実に直面する。彼らは協力者であったにも関わらず、先祖伝来の土地を追われたのである。
この一見矛盾した処遇こそ、豊臣政権という新しい時代の権力が持つ本質を浮き彫りにしている。彼らにとって国人の価値は、もはや「敵か味方か」という単純な二元論では測られなかった。問われたのはただ一点、「中央政権の意のままに動く、完全に支配下に置ける存在か、否か」であった。秋山氏は「味方」ではあったが、宇陀の地に深く根を張り、独自の判断で行動しうる独立性の高い「国人」であった。秀吉と秀長が進める中央集権体制において、その「独立性」そのものが、もはや許容されない存在理由となっていたのである。彼らが過去に示した忠誠は、彼らをその土地に留め置く理由にはならなかった。むしろ、彼らが持つ地域の統率力や軍事力こそが、新体制にとっては潜在的なリスクと見なされた可能性すらある。
第三節:城の明け渡し ―静かなる終焉―
具体的な交渉の記録は残されていないが、当時の状況からその過程を再現することは可能である。
- 命令の伝達: 大和郡山城に着陣した秀長は、間を置かずして秋山城に使者を派遣したであろう。使者が伝えたのは、交渉の余地のない、宇陀郡からの退去と、代替地として伊賀国内への移転を命じる、一方的な通告であったと推察される。
- 情報収集と評定: 秋山氏は、既に紀州の惨状、筒井氏の転封という情報を得ており、宇陀が持つ戦略的重要性と、それを秀長が欲している理由も痛いほど理解していたはずである。一族を集めて評定を開いたとしても、選択肢は極めて限られていた。抵抗すれば、紀州の二の舞となり、一族郎党は根絶やしにされる。一方で、命令に恭順に従えば、領地は失うものの、家名そのものを存続させる道は残される。結論は火を見るより明らかであった。
- 明け渡しと退去: 秋山氏は、城と所領の目録を整え、秀長が宇陀の初代城主として送り込んできた家臣・伊藤義之の軍勢を、城内に静かに迎え入れた 16 。そして、一族郎党を率い、先祖代々の地を後にして、指定された伊賀へと去っていった 3 。この一連のプロセスは、おそらく数日のうちに、粛々と、しかし極度の緊張感の中で行われたであろう。
この恭順という決断によって、秋山一族は滅亡を免れた可能性がある。『関ヶ原始末記』などの後代の記録によれば、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの頃、秋山右近なる人物が徳川家康の配下として活動し、その功績によって旗本に取り立てられたとされている 23 。これが宇陀秋山氏の直系か傍流かは定かではないが、武力抵抗という無謀な道を選ばなかったことが、何らかの形で家名の存続に繋がったことを示唆している。
第三章:城郭の変容 ―中世山城「秋山城」から近世城郭「宇陀松山城」へ―
支配者の交代は、単なる人的な入れ替えに留まらず、その支配の拠点である城郭の物理的な構造にも劇的な変化をもたらした。秋山城から宇陀松山城への変貌は、まさに中世から近世への時代の転換を象徴するものであった。
第一節:秋山氏時代の「秋山城」―土の城―
秋山氏が本拠とした秋山城は、南北朝時代にその起源を持つ、典型的な中世の山城であった 1 。当時の国人領主の城は、平時の生活拠点である麓の居館(下城)と、戦時に籠城するための山上の城(詰の城)に分かれていることが多く、秋山城も山頂の城は詰の城としての性格が強かったと考えられる 2 。
その構造は、当時の一般的な山城の築城術に倣い、自然の地形を最大限に活用したものであったと推定される 25 。山の尾根を断ち切るように掘られた「堀切」、斜面を敵が横移動するのを防ぐ「竪堀」、曲輪の周囲を削り出して造る人工的な崖「切岸」、そして掘削で出た土を盛り上げた「土塁」などを巧みに組み合わせ、敵の侵攻を阻む設計であっただろう 27 。石垣が用いられていたとしても、それは門の周辺など、ごく一部に限定されていた可能性が高い。建物も、恒久的な礎石建ちではなく、柱を地面に直接埋める掘立柱建物が主であったと考えられる。これらは、動員できる労力や財力に限りがある国人領主の城に共通する特徴であり、あくまで地域防衛を主眼とした「土の城」であった。
第二節:豊臣の威信を示す大改修 ―石の城―
秋山氏が去った後、城主となった伊藤義之、加藤光泰、羽田正親、多賀秀種といった豊臣系の大名たちは、この城に大規模な改修を施した 1 。この改修によって、城の姿は一変する。
平成7年(1995年)以降に行われた発掘調査の結果、本丸をはじめとする主要な曲輪群が、総石垣で構築されていたことが明らかになった 29 。さらに、城内の主要な建物は、礎石の上に建てられ、屋根には大量の瓦が使用されていたことも確認されている 31 。
「総石垣」と「瓦葺」は、当時の最先端の築城技術であり、莫大な富と権力の象徴であった。これは単なる防御力の向上を目的としたものではない。豊臣政権は、旧国人の「土の城」を、織豊系城郭と呼ばれる壮麗な「石の城」へと作り変えることで、この地がもはや土豪の砦ではなく、中央政権の威光が隅々まで及ぶ近世的な支配拠点であることを、誰の目にも明らかな形で宣言したのである。この大改修により、宇陀松山城は、秀長の本拠である大和郡山城、そして重臣・本多氏が守る高取城と並び、大和国支配を支える三大拠点の一つとして、豊臣政権に認識されるに至った 1 。
項目 |
秋山城(中世国人領主時代・推定) |
宇陀松山城(豊臣政権時代・発掘調査等に基づく) |
構造変化が象徴する意味 |
主要防御施設 |
土塁、堀切、切岸(土木中心) |
高石垣(石材中心) |
圧倒的な技術力と財力の誇示 |
主要建造物 |
掘立柱建物(板葺き等、臨時的) |
礎石建物(瓦葺き、恒久的) |
永続的な支配と政治的権威の象徴 |
城の性格 |
詰の城(地域防衛の軍事拠点) |
政治・軍事複合拠点(政庁機能) |
地域の行政センターへの変貌 |
基本思想 |
地域的・独立的防衛(ローカル) |
広域的・中央集権的支配(セントラル) |
中央集権化の物理的 biểu hiện |
終章:歴史的意義 ―宇陀松山城制圧がもたらしたもの―
天正13年(1585年)の宇陀松山城における支配権の移譲は、合戦という形態をとらなかったがゆえに、かえって戦国という時代の終焉を象徴する、極めて重要な歴史的意義を持つ出来事であった。
第一に、この一件は大和国における豊臣政権の支配体制の確立を決定づけた。秋山氏という独立性の高い国人を排除し、その本拠を豊臣系大名の城として大改修したことで、大和国は、秀長の本拠である大和郡山城、重臣の本多氏が守る高取城、そして譜代家臣が守る宇陀松山城という三つの拠点を結ぶ、強固な直接支配網の下に置かれることになった。これにより、中世以来続いてきた興福寺や国人衆による複合的な支配体制は完全に解体され、大和国は近世的な大名領国へと移行した。
第二に、広域交通網の安定化という戦略的価値は計り知れない。大和から伊勢・紀伊へと通じる大動脈を完全に掌握したことで、秀長はその百万石にまたがる広大な領国において、人、物資、情報を円滑に、そして安全に移動させることが可能となった。これは、領国経営の安定化に大きく寄与すると同時に、将来起こりうる西国や東国での軍事行動においても、畿内の兵站基地としての機能を確固たるものにした。
最後に、秋山氏の無血での退去は、一個の地域権力が、もはや武力や地域の結束だけでは抗うことのできない、巨大な中央集権化の波に飲み込まれていく過程を鮮やかに示している。これは、日本各地で無数に起こったであろう「戦わずして終わった戦国」の典型例である。豊臣秀吉による天下統一が、必ずしも大規模な合戦の連続によってのみ成し遂げられたわけではなく、その裏で、圧倒的な政治力と軍事力を背景とした、無数の「静かなる制圧」が進行していたことを物語っている。
宇陀松山城の「戦い」の真相は、戦闘の有無という表層的な事実を超えて、戦国という時代の終わり方そのものを我々に教えてくれる、貴重な歴史の証言なのである。
引用文献
- 宇陀松山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%99%80%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%9F%8E
- 宇陀松山城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kinki/uda_matsuyama/uda_matsuyama.html
- 宇陀松山城ゆめのあと - 宇陀市公式ホームページ(文化財課) https://www.city.uda.lg.jp/bunkazai/yumenoato.html
- 近世軍記生成の一過程 (二) https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/4826/files/KU-1100KB-20080300-14.pdf
- 「秀吉の紀州攻め(1585年)」紀伊国陥落!信長も成せなかった、寺社共和国の終焉 https://sengoku-his.com/711
- 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- taisengumi.jp https://taisengumi.jp/posts/166543#:~:text=%E9%A4%8A%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%AD%92%E4%BA%95%E5%AE%9A%E6%AC%A1,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 筒井順慶ゆかりの地を巡る | 英傑大戦のコミュニティ https://taisengumi.jp/posts/166543
- 歴史の目的をめぐって 大和郡山城(大和国) https://rekimoku.xsrv.jp/3-zyoukaku-36-yamatokoriyamajo.html
- 秀吉の弟・羽柴(豊臣)秀長が辿った生涯|天下統一に大きく貢献した秀吉の良き理解者【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1144318/2
- 筒井氏(つついうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%AD%92%E4%BA%95%E6%B0%8F-99302
- 2026年大河ドラマの主役【豊臣秀長】は兄・秀吉の天下統一を陰で支えた名補佐役だった - 歴史人 https://www.rekishijin.com/41744
- 豊臣秀長:歴史の影に輝く、もう一人の「天下人」 - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/person/toyotomihidenaga/
- 推古天皇の薬猟 - 宇陀市公式ホームページ(文化財課) https://www.city.uda.lg.jp/soshiki/41/3531.html
- 丹生鉱山 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%89%B1%E5%B1%B1
- 宇陀の歴史 - うだ探訪ナビ https://www.uda-kankou.jp/rekishi
- 残念すぎる日本の名城 第57回:宇陀松山城|山上に眠る幻の城と城下町の美しさ - note https://note.com/just_tucan4024/n/n4bde8935b4b2
- 宇陀三城御城印発売 - 宇陀市公式ホームページ(文化財課) https://www.city.uda.lg.jp/bunkazai/uda_gojyouin.html
- 豊臣秀長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E9%95%B7
- 多聞院日記』九月 六日条に記されている。その 結果、井上源五の行状もあき らかとなっていく。 - researchmap https://researchmap.jp/read0070296/published_papers/39906207/attachment_file.pdf
- 秋山直国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E7%9B%B4%E5%9B%BD
- 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
- 武家家伝_大和秋山氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/uda_aki.html
- 武家家伝_宇陀三将 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/uda_3syo.html
- 城を守る - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/628817.html
- 戦国時代の山城 https://www.kaf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/12/kawamura-minikouza.pdf
- 城を守る構造/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18668/
- 【お城の基礎講座】56. 土塁(どるい)の構造 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2020/10/02/180000
- 史跡宇陀松山城跡 - 宇陀市公式ホームページ(文化財課) https://www.city.uda.lg.jp/soshiki/41/1104.html
- 史跡宇陀松山城跡(国指定) - 宇陀市公式ホームページ(文化財課) https://www.city.uda.lg.jp/bunkazai/shisetu/udamatuyamajyo.html
- 宇陀松山城跡 - うだ探訪ナビ https://www.uda-kankou.jp/navigation/1268