最終更新日 2025-08-28

安田城の戦い(1585)

天正十三年・越中安田城の攻防 ― 豊臣軍の富山城包囲網と佐々成政の決断

はじめに:安田城の戦いが意味するもの

天正13年(1585年)、越中国(現在の富山県)で繰り広げられた「安田城の戦い」は、日本の戦国史における一つの転換点を象徴する出来事である。一般的にこの戦いは、「前田利長が佐々方の安田城を包囲し、救援が来ずに開城した」という簡潔な構図で語られることが多い。しかし、史料を丹念に読み解くと、その実像はより複雑かつ戦略的な様相を呈していることが明らかになる。

本報告書の目的は、「安田城の戦い」という呼称から想起される単純な城の攻防戦というイメージを、史実に基づき「豊臣秀吉軍が佐々成政の居城・富山城を攻略するために築いた、重層的な包囲網の一翼を担う『攻城拠点』の構築と運用」という、より正確な戦略的事象として再定義することにある 1 。この戦いは、敵城を直接攻撃するのではなく、その周囲に新たな城(陣城)を築き、兵站と指揮系統を確立することで敵を無力化するという、豊臣秀吉が得意とした戦術の典型例であった。

この一見局地的な事象は、秀吉の天下統一事業における北陸方面の総仕上げであり、織田信長亡き後の秩序に最後まで抗った旧臣・佐々成政の没落を決定づけた。同時に、この戦いの功績により、前田家は後の「加賀百万石」へと飛躍する確固たる基盤を築くことになる。したがって、安田城をめぐる一連の動向は、単なる一地方の合戦に留まらず、戦国時代の終焉と新たな統一政権の確立を告げる、静かな、しかし決定的な画期であった。本稿では、この歴史的意義を多角的に検証し、合戦のリアルタイムな状況を時系列で再構築することで、その全貌を明らかにしていく。

第一章:富山の役へ至る道 ― 秀吉の天下統一と佐々・前田の確執

安田城での攻防は、決して突発的に発生したものではない。それは、天正10年(1582年)の本能寺の変以降、数年にわたって醸成された複雑な政治力学と、佐々成政と前田利家という二人の武将の間に横たわる個人的な因縁の、必然的な帰結であった。

1.1 本能寺後の権力闘争と北陸の情勢

天正10年(1582年)6月、織田信長の突然の死は、日本全土に巨大な権力の空白を生み出した。信長配下の武将たちは、その後継者の座を巡って激しい主導権争いを開始する。その中で頭角を現したのが、羽柴秀吉、柴田勝家、そして徳川家康であった 3

当時、北陸方面軍団長であった柴田勝家の与力として、越中に佐々成政、能登に前田利家が配されていた。両者は信長の馬廻衆(親衛隊)である母衣衆の筆頭をそれぞれ務めた同僚であり、長年にわたり戦場で競い合ってきた宿命のライバルともいえる存在であった 4 。信長存命中は、共に織田家の天下布武のために戦う仲間であったが、信長の死後、秀吉が急速に勢力を拡大する中で、二人は異なる道を歩み始める。成政は、織田家への旧恩と忠義を重んじ、筆頭家老であった柴田勝家を支持した。一方、利家は秀吉との個人的な旧交を基盤とし、時代の流れを見極め、新たな秩序へと順応する道を選択した。この根本的な価値観と政治判断の違いが、後の両者の運命を大きく分かつことになる。

1.2 決裂の序曲:賤ヶ岳から末森城の戦いへ

天正11年(1583年)、秀吉と勝家の対立は賤ヶ岳の戦いで頂点に達する。この決戦において、成政は背後の上杉景勝への備えのため越中を動くことができず、援軍を出すに留まった 3 。一方、利家は戦況が秀吉有利に傾くと、戦線を離脱し事実上秀吉方に寝返った。この利家の行動は、勝家方の敗北を決定的なものとし、成政の視点からは「裏切り」と映った 4 。これにより、両者の間にあった亀裂は修復不可能なものとなった。

翌天正12年(1584年)、秀吉と徳川家康・織田信雄が対峙した小牧・長久手の戦いが勃発すると、成政は家康・信雄方に与し、秀吉方についた利家の領国へと兵を進めた。これが「末森城の戦い」である 3 。成政は1万5千の大軍を率いて、利家本人が不在の隙を突き、能登と加賀の国境に位置する要衝・末森城を猛攻した。城は落城寸前まで追い込まれたが、急報を受けた利家が金沢から僅かな手勢を率いて駆けつけ、佐々軍の背後を突く奇襲を敢行。これにより佐々軍は敗走を余儀なくされた 4 。この直接的な軍事衝突は、もはや個人的な感情論に留まらず、両家が互いの存亡をかけて戦う敵対関係にあることを内外に明確に示すものであった。

1.3 「さらさら越え」― 孤立する成政の悲壮な決意

小牧・長久手の戦いは、秀吉が織田信雄と単独講和を結ぶという政治的勝利で幕を閉じた。これにより、徳川家康も停戦せざるを得なくなり、成政は完全に梯子を外された形となった。しかし、成政は諦めなかった。家康に再挙を促すため、厳冬期の立山連峰、北アルプスを踏破し、浜松の家康のもとへ向かうという、常軌を逸した行動に出る 3

「さらさら越え」として知られるこの逸話は、成政の不屈の精神と主家・織田家への忠誠心を示すものとして後世に語り継がれている 6 。しかし、その結果は無情であった。家康の説得に失敗し、信雄からも良い返事は得られなかった 3 。この壮挙は、軍事的には何ら得るものがなかったばかりか、成政が秀吉の包囲網の中でいかに政治的・軍事的に孤立しているかを、天下に露呈する結果となってしまったのである 9

1.4 秀吉の越中征伐決行

天正13年(1585年)、紀州、そして四国の長宗我部元親を降伏させた秀吉は、天下統一事業の総仕上げとして、最後まで反抗を続ける佐々成政の討伐を決断する 10 。同年7月、秀吉は関白に就任。これは、彼が朝廷の権威を背景に、日本の統治者として君臨することを意味した。この権威をもって、秀吉は成政を「朝廷に背く者」として討伐する大義名分を確立した 11 。かつての同僚に対する私闘ではなく、国家の秩序を回復するための公戦であるという体裁を整え、秀吉は万全の態勢で越中へと軍を進めるのであった。

第二章:越中征伐の始動 ― 秀吉軍の編成と進軍

秀吉の越中侵攻は、周到な準備と圧倒的な物量をもって行われた。それは、一人の大名を屈服させるという軍事目的だけでなく、天下人としての権威を内外に示すための壮大なデモンストレーションでもあった。これに対し、佐々成政は絶望的な兵力差の中で、苦渋の防衛戦略を選択せざるを得なかった。

2.1 圧倒的な軍事力 ― 秀吉の大動員

天正13年7月から8月にかけ、秀吉が動員した軍勢は、諸説あるものの総兵力7万から10万に達したと伝えられている 10 。これは、成政が動員可能であった兵力(推定2万)を遥かに凌駕するものであり、戦いの帰趨は開戦前から明らかであった 10 。秀吉は、この圧倒的な軍事力を背景に、成政を力で圧殺する戦略をとった。

この大軍の編成は、『陸奥棚倉藩主阿部家文書』に残る秀吉の朱印状からうかがい知ることができる 10 。その陣立ては、秀吉の巧みな政治的・戦略的計算を如実に示している。


表1:富山の役における豊臣軍の陣立

部隊

主要武将

兵力

一番隊

前田利家

10,000人

二番隊

丹羽長重

20,000人

三番隊

木村重茲、堀尾吉晴、山内一豊 他

5,300人

四番隊

加藤光泰、池田輝政、森忠政 他

7,000人

五番隊

小島民部少輔、蒲生氏郷

5,500人

船手衆

宮部継潤、細川忠興 他

4,000人

(番外)

織田信雄

5,000人

合計

57,300人

出典:天正13年7月17日付 加藤光泰宛 秀吉朱印状(『陸奥棚倉藩主阿部家文書』)

10

この陣立てには、いくつかの重要な点が見て取れる。第一に、総大将格として信長の次男・織田信雄を据えていることである 10 。これは、この戦いが秀吉による私的なものではなく、「織田家の家臣であった佐々成政の反逆に対し、織田家の正統な後継者が鉄槌を下す」という形式をとることで、秀吉の行動を正当化する高度な政治的演出であった。第二に、一番隊の先鋒として、佐々成政と直接の因縁を持ち、現地の地理にも明るい前田利家を起用している点である 10 。これは、戦いを効率的に進めるための極めて合理的な判断であった。そして第三に、丹羽長重、蒲生氏郷、細川忠興といった全国の有力大名を動員していることから、この戦いが秀吉の関白としての権威を天下に示し、豊臣政権の軍事力を誇示する絶好の機会と捉えられていたことがわかる。

2.2 進軍ルートと前田勢の役割

豊臣軍の進軍は、計画的かつ迅速に行われた。天正13年8月4日、まず織田信雄の部隊が京都を出陣。これに呼応して、加賀国鳥越に布陣していた前田利家の軍勢が6日には佐々軍との交戦を開始した 10 。そして7日、秀吉自らが本隊を率いて京を出立した。

秀吉本隊は近江、越前を経て加賀国津幡に入り、そこから越中へと侵攻。加賀と越中の国境である倶利伽羅峠に本陣を構えた 10 。この地は、越中平野を一望できる戦略的要地であった。一方、先鋒である前田利家・利長親子の軍勢は、この大軍の露払いとして、越中国内の佐々方の諸城を制圧しながら富山城へと迫る重要な役割を担っていた 15 。また、これと並行して、秀吉は別動隊を編成し、成政の同盟者であった飛騨の姉小路頼綱を攻撃させ、成政を完全に孤立させる作戦も展開していた 10

2.3 佐々成政の籠城戦略

自軍を遥かに上回る大軍の侵攻を前に、成政が取り得る選択肢は限られていた。野戦を挑めば、数の上で圧倒的に不利であり、壊滅は必至であった。そのため、成政は越中国内に点在していた三十六の城塞から兵力を引き揚げ、本拠地である富山城に兵力を集中させる籠城戦略を選択した 10

当時の富山城は、神通川の激流を天然の外堀として巧みに利用した構造を持ち、「浮城」の異名をとるほどの堅城であった 10 。成政は、この城の優れた防御力に最後の望みを託し、長期戦に持ち込むことで、秀吉軍の兵糧切れや、あるいは他の方面での情勢の変化といった万に一つの好機を待つ戦略をとったと考えられる。しかし、この戦略は、富山城以外の広大な領地全てを、豊臣軍の蹂躙に無防備に晒すことを意味する、まさに苦渋の決断であった。成政が富山城に籠った時点で、彼は戦略的な主導権を完全に手放し、秀吉の掌の上で戦うことを余儀なくされたのである。

第三章:安田城の攻防 ― 富山城包囲網の要(リアルタイム時系列解説)

「安田城の戦い」の実態は、城をめぐる激しい攻防戦ではなかった。それは、豊臣軍が佐々成政の籠る富山城を無力化するため、段階的かつ計画的に包囲網を構築していく過程そのものであった。ここでは、前田軍の越中侵攻開始から、安田城が最前線基地として機能し、成政が降伏を決意するまでの約一ヶ月間を、リアルタイムの時系列に沿って再構成する。

3.1 【時期:天正13年8月上旬~中旬】第一段階:呉羽丘陵の制圧

8月6日、豊臣軍の先鋒である前田利家・利長軍は、加賀から越中への侵攻を開始した。彼らの最初の戦略目標は、富山城とその城下町を一望できる軍事上の要衝、呉羽丘陵の確保であった 1 。この丘陵地帯を抑えることは、富山城に対する恒久的な監視所と攻撃拠点を手に入れることを意味し、佐々軍の行動を大きく制限する上で不可欠であった。

前田軍は迅速に行動し、丘陵の最高峰(標高約145m)に位置する白鳥城を占拠、あるいは改修して拠点化した 1 。この時点で、富山城に籠る佐々成政は、西側の平野部への自由な進出路を断たれ、心理的にも物理的にも圧迫されることになった。

3.2 【時期:8月中旬】第二段階:秀吉本陣の設置と前線基地の再編

8月19日頃、秀吉の本隊が越中に入ると、戦局は新たな段階を迎える。秀吉は、戦場全体を俯瞰し、全軍を効率的に指揮するのに最も適した場所として、前田軍が確保した白鳥城を自らの本陣と定めた 1 。これにより、白鳥城は単なる前線拠点から、越中征伐全体を統括する総司令部へとその役割を変えた。

この秀吉の決定に伴い、それまで白鳥城に布陣していた前田軍の部隊は、その役割を終え、さらに前線へと押し出されることになった。総司令官である秀吉の安全を確保し、より富山城に近い位置で直接的な圧力をかけるためである。これが、安田城が歴史の表舞台に登場する直接のきっかけとなった。

3.3 【時期:8月中旬】第三段階:「安田城」の構築

秀吉の命令を受け、白鳥城にいた前田家の家臣・岡嶋一吉(岡島一吉とも記される)が率いる部隊は、呉羽丘陵の東南麓、富山城にさらに近い平野部である安田の地へと移動した 18 。この一連の動きこそが、「安田城の戦い」の核心部分である。

安田の地は、戦略的に極めて重要な位置にあった。東には井田川が流れ、天然の堀として利用できる。また、西の射水平野から呉羽丘陵を越えてくる街道と、南の飛騨方面から八尾を経て至る街道が合流する交通の要衝でもあった 17 。岡嶋らは、この地に既存の砦があった場合はそれを大規模に改修・拡張し、もし無ければ全く新たに陣城を築いたと考えられる。これが、富山城を間近に監視し、佐々軍のいかなる出撃も牽制するための、最前線基地「安田城」の誕生であった。

近年の発掘調査により、安田城は本丸、二の丸、右郭の三つの曲輪で構成され、周囲を幅の広い水堀と堅固な土塁で固めた本格的な平城であったことが確認されている 2 。これは、一時的な野営陣地ではなく、長期にわたる包囲戦を想定して築かれた恒久的な拠点であったことを示している。つまり、豊臣軍は剣を交える前に、土木技術と兵站能力を駆使して、富山城の周囲に「動かざる要塞」を「造る」こと自体を攻撃としていたのである。

3.4 【時期:8月19日~25日】第四段階:包囲網の完成と心理的圧迫

8月19日、秀吉軍は富山城への総攻撃を開始したと記録されているが、これは大規模な力攻めを意味するものではなく、安田城をはじめとする包囲網の本格的な稼働を指すものと考えられる 10 。豊臣軍は富山城周辺の要所に放火して回り、佐々方の士気を削ぐとともに、その支配が既に及んでいることを見せつけた。

安田城は、同じく前線に築かれた大峪城など他の支城と連携し、富山城を完全に包囲するネットワークの一翼を担った 1 。これにより、富山城は外部からの兵糧搬入や救援部隊の合流といった望みを完全に絶たれた。この期間、記録に残るような大規模な戦闘は発生していない 10 。しかし、丹羽長重の陣に佐々軍が夜襲をかけたという記録が残っていることから、籠城側からの決死の反撃や偵察部隊との小競り合いは散発的に発生していたと推測される 10 。安田城に駐屯する兵たちも、富山城からの突発的な攻撃に備え、昼夜を問わず緊張感に満ちた睨み合いを続けていたことであろう。

さらに、秀吉が備中高松城などで成功させた水攻めを、この富山城でも検討していたという伝承がある 10 。神通川や井田川の水を利用すれば、富山城を水没させることは不可能ではなかった。この噂が籠城する佐々軍の兵たちの耳に入ったとすれば、その心理的脅威は計り知れないものがあったはずである。

3.5 【時期:8月26日】最終段階:成政、降伏を決断

包囲網は日を追うごとに狭まり、鉄壁のものとなっていった。外部からの救援は絶望的であり、頼みの綱であった飛騨の姉小路氏も、金森長近率いる別動隊によって征伐され、成政は完全に孤立無援となった 10 。圧倒的な兵力差、断たれた兵站、そして水攻めの恐怖。これ以上の籠城は無意味な将兵の死を招くだけであると悟った成政は、ついに継戦を断念する。

天正13年8月26日、佐々成政は織田信雄を仲介役として、秀吉に降伏を申し入れた 3 。安田城をはじめとする、一滴の血も流さずに築かれた静かなる包囲網が、戦国屈指の猛将の心を折った瞬間であった。この「開城」は、安田城そのものではなく、包囲の主目標であった富山城の降伏を指すものである。安田城は、その役目を完璧に果たし、歴史の舞台から静かに姿を消す準備を始めたのであった。

第四章:成政の降伏と越中の新秩序

佐々成政の降伏により、「富山の役」は事実上終結した。安田城がその軍事的役割を終えた後、越中の政治地図は大きく塗り替えられ、この戦いに関わった主要人物たちの運命もまた、新たな局面を迎えることになった。

4.1 降伏の儀と秀吉の裁定

降伏を受け入れられた成政は、恭順の意を形に表すため、呉羽山中腹の安養坊で剃髪し、僧衣をまとった姿で、倶利伽羅峠に陣取る秀吉の本陣へと出頭した 6 。前田家の軍勢が見守る中での降伏は、成政にとって屈辱的であったと伝えられている 6

秀吉は、成政の命を助けるという寛大な処置をとった。しかし、その領地に対しては厳しい裁定を下した。越中四郡(新川、婦負、射水、砺波)のうち、東部の新川郡のみの領有を認め、残る西部の三郡を没収したのである 10 。さらに、成政は妻子と共に大坂へ移住することを命じられ、御伽衆として秀吉に仕えることになった。これにより、成政は越中の支配者としての地位を完全に失い、豊臣政権下の一武将として組み込まれることになった。

4.2 越中の分割と前田家の躍進

秀吉が成政から没収した婦負、射水、砺波の三郡は、この戦いで最大の功労者であった前田利家ではなく、その嫡男である前田利長に与えられた 15 。この一見不可解な采配には、秀吉の巧みな政治的計算が隠されていた。

これは、単に利家の功に報いるだけでなく、前田家の次代を担う利長を、秀吉自らの手で独立した大名として取り立てることを意味した。利家を秀吉自身の直臣として大坂に留め置き、北陸の統治は次世代の利長に任せるという役割分担を明確にすると同時に、利長個人に大きな恩を売ることで、前田家全体の豊臣政権への忠誠をより強固なものにする狙いがあった。この決定により、前田家は加賀・能登に越中三郡を加えた広大な領地を持つ大大名へと成長し、後の「加賀百万石」と称される巨大な勢力の基盤が、この時に確立されたのである。

4.3 安田城のその後

「富山の役」が終結した後も、安田城は越中の新たな支配者となった前田家の拠点として、しばらくの間機能した。城主としては引き続き岡嶋一吉が、後にはその代官として平野三郎左衛門が在城したと記録されている 2

しかし、越中全域が前田家の支配下に組み込まれ、大規模な軍事的緊張が緩和されると、富山城を牽制するという特定の目的のために築かれた安田城の戦略的価値は急速に低下していった。平地に孤立した支城は、平時においては維持管理の負担が大きい。やがて、慶長年間(1596年~1615年)には廃城になったと伝えられている 13

このように、安田城は歴史の表舞台で活躍した期間が極めて短かった。しかし、その「短命さ」が、逆説的に現代における高い歴史的価値を生み出すことになった。大規模な改修や後世の市街地化を免れたため、築城当時の縄張りや土塁、水堀といった遺構が、奇跡的ともいえる良好な状態で保存される結果となったのである 23 。今日、我々が目にすることができる安田城跡は、天正13年という戦国末期の一瞬が凍結された、極めて貴重な歴史の証人となっている。

結論:安田城の戦いが戦国史に刻んだもの

本報告書で詳述してきた通り、「安田城の戦い」は、従来考えられてきたような火花散る白兵戦を伴う城の攻防戦ではなかった。それは、圧倒的な物量と兵站能力、そして巧みな築城術を駆使して敵を戦略的に屈服させるという、豊臣秀吉が確立した「近代的」ともいえる戦争の様相を象徴する出来事であった。

安田城の最大の歴史的意義は、その攻防自体よりも、佐々成政の籠る富山城を包囲する戦略的拠点として「存在した」ことそのものにある。それは、敵の喉元に突きつけられた静かなる刃であり、剣を交えることなく敵の戦意を喪失させるための、計算され尽くした軍事装置であった。この城の構築と運用は、戦いがもはや武将個人の武勇や戦術だけで決する時代ではなく、国家規模の動員力と工学技術、そして兵站が勝敗を左右する新しい時代への移行を明確に示している。

この一連の事象は、二人の対照的な武将の運命を決定づけた。一人は、織田信長によって確立された旧秩序に殉じようとした佐々成政。彼の敗北は、一個人の悲劇であると同時に、戦国乱世という時代の終焉を告げるものであった。もう一人は、新たな時代の潮流を読み、巧みに乗りこなした前田利家とその一族。彼らはこの戦いを経て、豊臣政権下で大大名へと飛躍し、江戸時代を通じて続く「加賀百万石」の栄華の礎を築いた。

安田城は、この二つの時代の狭間に、わずかな期間だけ姿を現した束の間の城であった。しかし、その短い存在期間の中に、戦国時代の終焉期における合戦の様相の変化、そして政治と軍事が不可分に結びついた権力闘争の実態が凝縮されている。安田城の歴史を深く理解することは、日本の近世社会がどのようにして形成されていったのか、そのダイナミックな過程を解き明かす上での重要な鍵となるであろう。

引用文献

  1. 安田城を考える2 - 富山市 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/yasuda/y-kouza/y-kouza2.htm
  2. 安田城跡歴史の広場 安田城跡資料館 - 施設|とやま学遊ネット - 富山県 https://www.tkc.pref.toyama.jp/search/stdydtl.aspx?stdycd=00059216
  3. 富山城の歴史 - 松川遊覧船 https://matsukawa-cruise.jp/reading/history-of-toyama-castle/
  4. 16 「前田利家 VS 佐々成政」 - 日本史探究スペシャル ライバルたちの光芒~宿命の対決が歴史を動かした!~|BS-TBS https://bs.tbs.co.jp/rival/bknm/16.html
  5. 末森城の戦いは前田家の運命を決めた!前田利家 VS 佐々成政とその後 - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/14388/
  6. 佐々成政と富山 https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/narimasa/sasa0201.html
  7. とやま文化財百選シリーズ (5) - 富山県 https://www.pref.toyama.jp/documents/14266/osiro.pdf
  8. (佐々成政と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/24/
  9. 佐々成政の居城「富山城」の歴史と巨石「鏡石」 https://sengoku-story.com/2019/05/22/sengoku-trip-etsuhi0002/
  10. 富山の役 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%BD%B9
  11. 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
  12. 忠節を貫いた自己信念の武将 佐々成政|まさざね君 - note https://note.com/kingcobra46/n/n84541b4ef0a1
  13. 安田城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/hokuriku/yasuda.j/yasuda.j.html
  14. 「富山の役(越中征伐、1585年)」羽柴秀吉 VS 佐々成政!大軍包囲で圧倒、北陸の反秀吉派掃討作戦 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/174
  15. ふるさと再発見 富山県ができるまで | GOOD LUCK TOYAMA|月刊グッドラックとやま https://goodlucktoyama.com/article/feature/%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E5%86%8D%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%80%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7
  16. とやまのお城 https://toyama-bunkaisan.jp/_wp/wp-content/uploads/2019/03/oshiro.pdf
  17. 第2章 史跡の概要と現状 - 富山市 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/yasuda/saiseibi/yasuda-saiseibi2.pdf
  18. 安田城跡 - 施設|とやま学遊ネット https://www.tkc.pref.toyama.jp/search/stdydtl.aspx?stdycd=00083436
  19. 第512回:[越中]安田城(良く残る貴重な中世平城遺構) https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-544.html
  20. 安田城跡・安田城跡資料館 - 富山市観光協会 https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=101842
  21. 越中 安田城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ecchu/yasuda-jyo/
  22. 史跡安田城跡 再整備基本計画書 - 富山市 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/yasuda/saiseibi/yasuda-saiseibi-2019.pdf
  23. 史跡安田城跡 | スポット・体験 | 【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」 https://www.info-toyama.com/attractions/11067
  24. 安田城 - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/hokuriku/yasuda/yasuda.html
  25. 前田利長と越中 - 博物館だより https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori25/tayori25.htm
  26. 安田城 (越中国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%9F%8E_(%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E5%9B%BD)