岐阜城の戦い(1600)
慶長五年 岐阜城の戦い ― 関ヶ原の趨勢を決した一日 ―
序章:天下分け目への胎動
慶長3年(1598年)8月、天下人・豊臣秀吉の死は、一人の傑物のカリスマによってかろうじて均衡を保っていた日本の政治体制に、巨大な権力の真空を生じさせた 1 。秀吉は、幼い嫡子・秀頼の後見として、徳川家康を筆頭とする五大老と、石田三成を中心とする五奉行による集団指導体制を遺した。しかしこの制度は、秀吉という絶対的な権威者を失った瞬間から、その構造的脆弱性を露呈し始める 3 。
秀吉の死後、豊臣政権内における実質的なナンバー2であり、関東250万石を領する最大の実力者であった徳川家康は、秀吉が生前に固く禁じた大名間の私的な婚姻を推し進めるなど、公然と影響力の拡大を開始した 1 。これに対し、豊臣家への忠誠を自らの存在意義とする石田三成は、家康の動きを豊臣政権に対する明白な挑戦とみなし、両者の対立は急速に先鋭化していく 2 。
この対立は、単なる二人の武将の個人的な確執に留まらなかった。豊臣家臣団の内部には、朝鮮出兵における評価や恩賞を巡る不満から、二つの派閥が形成されていた。福島正則や加藤清正に代表される、戦場で武功を立てることを本分とする「武断派」と、石田三成らを中心に、政権の実務を担う「文治派」である 5 。天下が統一され、合戦の機会が減少する中で、自らの存在価値が低下することに不満を抱く武断派の諸将は、政権の中枢で権勢を振るう三成ら文治派への反感を募らせ、結果として家康へと接近していく 3 。
慶長4年(1599年)、前田利家の死を契機に、武断派七将が三成を襲撃するという事件が発生する。この危機に際し、家康は両者の「仲介役」として立ち、三成の身柄を保護する一方で、彼を五奉行の座から退かせ、居城である佐和山城への隠居に追い込んだ 4 。この一件は、家康の政治的権威を決定的に高めると同時に、豊臣政権内部の分裂を修復不可能なものにした。家康は、宇喜多家の内紛を調停するなど 6 、一貫して「秩序の回復者」として振る舞うことで、豊臣恩顧の大名たちの支持を着実に集めていった。彼の行動は、武力による天下簒奪という野心を巧妙に覆い隠し、来るべき決戦に向けた正当性を確保するための、周到な政治的布石であった。
この対立の根源は、秀吉が創設した統治システムの構造的欠陥そのものにあった。五大老筆頭とはいえ、家康の石高と影響力は他の大老をあまりにも圧倒しており、権力の均衡は当初から成り立ち得なかった。三成の挙兵は、この崩壊しつつあるシステムを、豊臣家への忠義という一点で守ろうとする、悲劇的かつ必然的な抵抗であったと言える。こうして、慶長5年(1600年)、家康が会津の上杉景勝討伐の兵を挙げると、三成はこれを好機と捉え、毛利輝元を総大将に擁立し、家康打倒の兵を挙げる。天下分け目の関ヶ原の戦いは、その前哨戦である美濃国・岐阜城において、事実上の火蓋が切られることとなる。
第一部:岐路に立つ織田家の嫡流
関ヶ原の戦いの趨勢を占う最初の重要拠点、岐阜城。その城主は、織田信長の嫡孫、織田秀信であった。彼の存在そのものが、この戦いの持つ複雑な人間関係と歴史的背景を象
徴していた。
城主・織田秀信の実像
織田秀信は、天正8年(1580年)、信長の嫡男・信忠の子として生まれた 7 。幼名は三法師。しかし、わずか3歳であった天正10年(1582年)、本能寺の変によって祖父・信長と父・信忠を同時に失うという悲劇に見舞われる 8 。変の直後、織田家の後継者を決める清洲会議において、羽柴秀吉の強力な後押しにより、彼は織田弾正忠家の家督を相続する 8 。だがそれは、幼い彼が巨大な政治の渦の中で、権力者たちの駒として翻弄される日々の始まりに過ぎなかった。
成人し、美濃岐阜13万石の城主となった秀信は、領内に善政を敷き、家臣や領民から深く慕われる存在となっていた 10 。また、彼は敬虔なキリスト教徒であり、「ペトロ」という洗礼名を持つキリシタン大名でもあった 7 。領内での布教を許可し、自らも教会を建設するなど、その信仰は篤かったと伝えられる 8 。
さらに、秀信の容姿は若き日の祖父・信長に酷似していたという 11 。彼が元服し美濃の主となると、人々は「信長様が帰ってきた」と歓喜し、その威光を慕って多くの者が仕官を求めたと記録されている。信長の孫という血筋だけでなく、秀信自身が人々を惹きつける天性のカリスマ性を備えていたことが窺える 11 。
西軍加担への決断
慶長5年(1600年)、徳川家康が上杉討伐の軍を発すると、秀信も当初はこれに従い、東軍として出陣する準備を進めていた 1 。しかし、軍装を整えるのに手間取り、出陣が遅れてしまう 12 。その隙を突くように、石田三成から密使が送られてきた。
三成が提示した条件は、破格のものであった。「西軍に味方し勝利した暁には、美濃一国に加え、織田家発祥の地である尾張国を与える」 1 。美濃と尾張は、単なる領地加増以上の意味を持っていた。そこは祖父・信長が「天下布武」の拠点とした、織田家にとっての聖地である。この提案は、秀信にとって、失われた織田家の栄光を取り戻すための、抗いがたい魅力を持つものであった。
家臣団の多くは、東軍の圧倒的優勢を予測し、西軍への加担に猛反対した 13 。しかし、秀信の決意は固かった。彼は家臣に対し、「太閤殿下(秀吉)薨去後の今日、秀頼君に粗略はなり難い。よって大阪方と約をなす」と述べ、豊臣家への忠義を貫く姿勢を明確にした 14 。この決断の背景には、織田家再興という悲願に加え、秀吉に家督を安堵された恩義、そして豊臣家への忠誠心があった。家康の行動を「豊臣家への裏切り」と見なした時、それに与することは、彼の武士としての、そしてあるいはキリシタンとしての倫理観が許さなかったのかもしれない。
かくして、当時20歳の若き当主は、家臣の現実的な忠告を退け、織田弾正忠家当主としての名誉と矜持を懸け、西軍として東軍を迎え撃つという、運命的な決断を下したのである。
第二部:戦いの舞台 ― 美濃の要衝と両軍の布陣
秀信の決断により、美濃国は東西両軍が激突する最前線となった。そしてその中心に位置するのが、戦国史にその名を刻む名城、岐阜城であった。
戦略拠点としての岐阜城
金華山の山頂、標高約330メートルに聳える岐阜城は、かつて斎藤道三が拠点とし、後に織田信長が「天下布武」の理想を掲げた城である 15 。濃尾平野を一望し、中山道と伊勢街道が交差する交通の要衝を押さえるこの城は、その天険の地形と相まって、難攻不落の山城として天下に知られていた 14 。西軍にとって、岐阜城は東海道を西上してくる東軍主力を食い止め、その間に西国からの援軍の到着を待つための、防衛戦略の要となる拠点であった 1 。石田三成も、この名城であれば東軍の大軍を相当期間、釘付けにできると計算していた 14 。
両軍の兵力配置
しかし、この戦いにおいて、両軍の戦力差はあまりにも歴然としていた。
東軍 は、三河池鯉鮒城主・池田輝政、尾張清洲城主・福島正則を主力とし、浅野幸長、井伊直政、山内一豊、藤堂高虎、黒田長政といった豊臣恩顧の有力大名が名を連ね、その総兵力は約35,000に達した 18 。彼らは清洲城に集結し、木曽川を挟んで美濃への侵攻の機を窺っていた 1 。
対する 西軍 、すなわち織田秀信の動員可能兵力は、わずか6,000余りであった 18 。さらに秀信は、戦術的に致命的な判断ミスを犯す。東軍が木曽川のどこから渡河してくるかを予測できなかったため、彼はその限られた兵力を、木曽川沿いの防衛線(米野)、竹ヶ鼻城、そして岐阜城を守る複数の砦や登城口に分散配置してしまったのである 18 。
この兵力分散は、防御側の最大の利点である「兵力の集中」を自ら放棄するに等しい行為であった。その背景には、岐阜城が「難攻不落」であるという名声への過信と、籠城という受動的な戦術ではなく、祖父・信長のように野戦で敵を撃破したいという、若き当主の功名心があったのかもしれない。家臣からは籠城策も進言されたが、秀信は自ら出陣して敵を迎え撃つことを選んだ 1 。結果としてこの決断は、東軍に各個撃破の絶好の機会を与えることになった。名城の威信が、かえって冷静な戦略的判断を曇らせたのである。
陣営 |
総兵力 |
主要指揮官 |
東軍 |
約 35,000 |
池田輝政、福島正則、浅野幸長、井伊直政、山内一豊、藤堂高虎、黒田長政 |
西軍 |
約 6,000 |
織田秀信、百々綱家、杉浦重勝、木造長政、津田藤三郎 |
第三部:合戦詳報 ― 慶長五年八月二十二日~二十三日
慶長5年(1600年)8月22日、美濃と尾張を隔てる木曽川の川面を朝霧が包む中、天下分け目の戦いの事実上の火蓋が切られた。東軍の周到な戦略と圧倒的な兵力に対し、織田秀信は信長の孫としての意地と誇りを胸に立ち向かう。しかし、その戦いはあまりにも短く、そして苛烈なものとなった。
日付 |
時刻 |
出来事 |
8月22日 |
明け方 |
池田輝政軍、河田にて木曽川渡河を開始(河田木曽川渡河の戦い)。 |
|
昼頃 |
東軍、米野で百々綱家軍を撃破。織田秀信自ら出陣するも敗退(米野の戦い)。 |
|
並行 |
福島正則軍、下流から渡河し竹ヶ鼻城を包囲(竹ヶ鼻城の戦い)。 |
|
夕刻 |
竹ヶ鼻城、援軍が降伏したため開城。 |
|
夜 |
秀信、岐阜城へ撤退し籠城。大垣城・犬山城に救援を要請。 |
8月23日 |
早朝 |
東軍、岐阜城を完全包囲。援軍を警戒する部隊を東西に配置。 |
|
朝 |
東軍、瑞龍寺山砦、稲葉山砦など各拠点へ総攻撃を開始。 |
|
午前 |
大垣城からの援軍が河渡で撃退される。犬山城は内応し動かず。 |
|
昼過ぎ |
岐阜城の各砦、二の丸が次々と陥落。 |
|
午後 |
秀信、本丸にて最後の抵抗を試みる。 |
|
夕刻 |
池田輝政らの説得により、秀信が降伏。岐阜城は開城する。 |
八月二十二日:防衛線の崩壊
夜明けと共に、東軍の先鋒・池田輝政の軍勢が動いた。尾張国葉栗郡河田から、美濃国羽栗郡河田島へと木曽川の渡河を開始する 18 。一説には、福島正則軍と狼煙を合図に同時渡河する手筈であったが、西軍側の挑発と、地の利に明るい地元の有力者・野々垣源兵衛が水先案内人として活躍したことにより、輝政軍が先行したという 18 。織田軍は鉄砲隊で応戦するも、東軍の勢いを止めることはできない。
渡河に成功した東軍諸隊は、正午頃、美濃国米野村で織田方の百々綱家ら約3,000が守る陣地に殺到した(米野の戦い) 18 。この報を受けた織田秀信は、祖父・信長を彷彿とさせる西洋風の鎧とマントを身にまとい、自ら兵を率いて羽栗郡印食まで出陣する 11 。その勇ましい姿に、古くからの家臣たちは涙したと伝えられる 11 。しかし、兵力で数倍する東軍の前に、秀信の奮戦も及ばず、織田軍は敗退。秀信は岐阜城への撤退を余儀なくされた 18 。
一方、別動隊の福島正則は、当初予定していた地点の防御が固いと見るや、さらに下流へと南下し、東加賀野井から渡河を敢行 18 。北上して竹ヶ鼻城を包囲した。城主の杉浦重勝は頑強に抵抗するが、頼みとしていた援軍が福島正則に降伏してしまったため、万事休す。竹ヶ鼻城もまた、この日のうちに落城した 18 。
一日も経たぬうちに、木曽川の防衛線と周辺の拠点はことごとく突破された。岐阜城に追い詰められた秀信は、その夜、西軍の主力が入る大垣城と、東の犬山城に急使を送り、援軍を要請。援軍の到着まで城に籠もり、敵を挟撃する策に最後の望みを託した 18 。
八月二十三日:名城、落つ
夜が明けると、岐阜城は池田輝政、福島正則らが率いる東軍の大軍勢によって完全に包囲されていた 18 。東軍は、大垣城や犬山城からの援軍を警戒し、西の河渡に藤堂高虎・黒田長政らを、東の新加納に山内一豊らを配置するという周到さを見せる 18 。
朝、総攻撃の火蓋が切られた。浅野幸長隊が瑞龍寺山砦へ、井伊直政隊が稲葉山・権現山砦へと殺到する 18 。秀信が最後の希望を託した援軍は、来なかった。犬山城主の石川貞清は、密かに東軍の井伊直政に内応を約しており、動く気配はなかった 12 。大垣城から石田三成らが送った援軍部隊も、河渡で待ち構えていた藤堂高虎らの部隊に迎撃され、岐阜城に到達することなく敗走した 12 。
岐阜城は完全に孤立した。この攻撃において、東軍の攻勢を決定づけたのは、池田輝政の存在であった。輝政はかつて岐阜城主を務めた経験があり、この城の構造、特に防御の弱点を熟知していたのである 1 。彼の的確な指揮のもと、東軍は次々と城の守りを突破。奮戦していた秀信の家臣・木造長政が銃撃で負傷すると、守備は一気に崩れ、二の丸まで攻め込まれた 1 。
昼過ぎには、本丸を残すのみとなった。周囲の兵も数十人にまで減り、もはやこれまでと自害を覚悟した秀信の前に、東軍の使者が立った 18 。池田輝政は、「信長公の御嫡孫を死なせてはならない」と、必死の説得を試みる 1 。家臣たちの説得もあり、秀信はついに降伏を決意した。
この岐阜城の電撃的な陥落は、単なる兵力差の結果ではなかった。池田輝政が持つ城の内部情報、現地協力者の確保、敵将の内応工作、そして二正面からの同時侵攻という、東軍首脳部による周到に計画された作戦の賜物であった。彼らは物理的な城壁だけでなく、西軍の戦略的連携をも、情報戦と調略によって完璧に破壊したのである。
降伏後、秀信は敵兵に囲まれる中、最後まで自分と共に戦った家臣たちを一人一人呼び寄せ、彼らの武功を称え、将来の再仕官に有利になるよう感状(感謝状)を書き与えたという 11 。自らの命運も定まらぬ絶望的な状況下で見せたこの器量は、敵味方の将兵を感動させ、「さすがは信長の孫」と賞賛されたと伝えられる 11 。この行為は、福島正則らが戦後に秀信の助命を家康に嘆願する一因ともなった 11 。それは、旧主・織田家への恩義と、石田三成への憎悪との間で揺れ動く豊臣恩顧の大名たちの、複雑な心理を映し出していた。
第四部:戦後の波紋と歴史的意義
わずか一日で陥落した岐阜城。この戦いの結果は、関ヶ原合戦全体の趨勢、そして織田家の運命に、決定的な影響を及ぼすこととなった。
関ヶ原への影響
石田三成にとって、難攻不落と信じていた岐阜城が瞬く間に落ちたという報は、まさに青天の霹靂であった 12 。彼の戦略構想は、岐阜城で東軍の足を止め、その間に西軍の総大将である毛利輝元を大坂城から出陣させ、美濃で東軍主力を迎撃するというものであった。しかし、この敗報は輝元を大坂城に留まらせ、三成の計画を根底から覆してしまった 12 。
西軍は濃尾平野における最重要防衛線を失い、東軍はほぼ無傷のまま美濃への進出を許すことになった 21 。これにより、戦いの主導権は完全に東軍の手に渡った。三成は戦略の練り直しを余儀なくされたが、それはもはや劣勢を挽回するための後手の対応でしかなかった。
一方で、岐阜城での圧倒的勝利は、東軍諸将の士気を大いに高揚させた。そして何よりも、これまで東西どちらにつくか日和見を決め込んでいた全国の諸大名に対し、東軍の優勢を決定的に印象づけ、彼らを東軍支持へと傾かせる強力な要因となったのである 21 。戦略的な観点から見れば、関ヶ原の戦いの趨勢は、慶長5年9月15日の本戦ではなく、この8月23日の岐阜城落城の時点で、事実上決していたと言っても過言ではない。岐阜城の戦いは、本戦の帰趨を占う単なる「前哨戦」ではなく、本戦の結果を導いた「原因」そのものであった。
織田弾正忠家の終焉
戦いの後、降伏した織田秀信は、上加納の浄泉坊(現在の円徳寺)で剃髪し、出家した 18 。関ヶ原の戦いが東軍の勝利で終わると、彼は高野山へと追放される 18 。そして慶長10年(1605年)、父・信忠が本能寺で命を落としたのと同じ、26歳という若さでその波乱の生涯を閉じた 8 。これにより、織田信長の血を引く嫡流、織田弾正忠家は、大名としての歴史に完全に幕を下ろした。
廃城となった名城
天下布武の象徴であった岐阜城もまた、悲劇的な運命を辿る。関ヶ原の戦いの後、徳川家康の命により、岐阜城は徹底的に破壊され、廃城となった 22 。その天守や櫓、石垣などの部材は、新たに築城された加納城などに転用されたという 15 。
家康が岐阜城を廃城にしたのは、単なる軍事的な措置ではなかった。信長が天下統一の拠点としたこの城は、旧時代の覇者の象徴であった。その城を跡形もなく消し去ることは、織田の時代の終わりと、徳川が創る新たな時代の始まりを天下に示す、極めて強力な政治的メッセージであった。信長の孫を打ち破り、その居城を地上から抹消することで、家康は自らが信長をも超える新たな天下人であることを、世に宣言したのである。
現在、岐阜市内の崇福寺には、この戦いで命を落とした兵士たちを弔うため、血痕が生々しく残る岐阜城の床板を天井に用いた「血天井」が現存している 12 。また、岐阜城跡の発掘調査では、慶長5年の火災によるものと考えられる焼土層や炭層が確認されており 22 、百戦錬磨の東軍諸将を相手に、織田家の将兵がいかに激しく戦ったかの記憶を今に伝えている。
結論:前哨戦が決定づけた天下の行方
慶長五年八月の岐阜城の戦いは、関ヶ原の戦いにおける単なる一前哨戦として語られることが多い。しかし、その実態は、兵力、戦略、情報戦、調略、そして武将たちの心理といった、天下分け目の戦いを構成するあらゆる要素が凝縮された、決定的な転換点であった。
織田秀信の西軍加担という決断は、織田家再興という悲願と豊臣家への忠義に根差す、若き当主としての矜持の表れであった。しかし、その決断は、兵力分散という致命的な戦術的誤謬を招き、池田輝政や福島正則ら、地の利と情報、そして圧倒的な兵力を有する東軍の前に、わずか一日で脆くも崩れ去った。この戦いの迅速な決着は、石田三成の戦略構想を根底から覆し、戦いの主導権を完全に東軍のものとした。その意味で、関ヶ原の勝敗は、この岐阜城が落城した時点で、事実上決していたのである。
信長の孫として生まれ、時代の大きなうねりの中で翻弄されながらも、最後まで武門の誇りを失わなかった織田秀信。彼の悲劇的な生涯は、織田弾正忠家という一個の家の終焉であると同時に、戦国の価値観が終焉を迎え、徳川による新たな秩序が生まれようとする、時代の大きな転換点を象徴している。
もし、秀信が当初の予定通り東軍に与していたならば、あるいは家臣の進言を受け入れ、徹底した籠城策を取っていたならば、関ヶ原の戦いの様相は大きく異なっていたかもしれない。しかし、歴史に「もし」は存在しない。岐阜城の戦いは、天下の行方を決定づけた、あまりにも短く、そして決定的な一日として、戦国史にその名を刻んでいるのである。
引用文献
- 岐阜城の戦い古戦場:岐阜県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/gihujo/
- 岐阜城の戦い/古戦場|ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-kosenjo/gifujo-kosenjo/
- 関ヶ原の戦いが起きた理由!豊臣家失墜を危惧した石田三成と徳川家康の台頭 秀吉の死後に崩壊した五大老五奉行制とは「早わかり歴史授業69 徳川家康シリーズ37」日本史 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=5GKH-xBEmDY
- 関ヶ原の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7045/
- 関ヶ原の戦いとは? 時代背景や関わった人物まで分かりやすく解説 - HugKum https://hugkum.sho.jp/334962
- 関ヶ原の戦いとは?わかりやすく解説【徳川家康が勝った理由/石田三成/どうする家康】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=w4U8-eIwlnQ&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
- 織田秀信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%A7%80%E4%BF%A1
- 織田秀信(三法師) /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/oda-hidenobu/
- 織田秀信 | 戦国時代人物名鑑 - Merkmark Timelines https://www.merkmark.com/sengoku/meikan/05_o/oda_hidenobu.html
- 織田秀信 - 遙かなる時空の中で7 公式サイト | その恋は運命を越える。 https://www.gamecity.ne.jp/haruka7/chara10.html
- 織田秀信 ~織田の夢、美濃の夢~ 後編|鬼丸国綱 - note https://note.com/onimaru_12/n/na8c702b7ab00
- 関ヶ原前哨戦「岐阜城の戦い」!信長の嫡孫・織田秀信立て籠もる激戦のあと https://favoriteslibrary-castletour.com/gifu-gifujo-sofukuji/
- 織田秀信 ~織田の夢、美濃の夢~ 中編|鬼丸国綱 - note https://note.com/onimaru_12/n/n3871dc228964
- 第29話 岐阜城陥落 - 義に逆らうことなかれ 石田三成の戦いー関ヶ原ー(木村長門) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054883849145/episodes/1177354054884198078
- 残念すぎる日本の名城シリーズ第17回:岐阜城|難攻不落の城はなぜ落ちる?信長の夢と現実 https://note.com/just_tucan4024/n/nffdb92806c45
- 稲葉山城の戦い古戦場:岐阜県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/inabayamajo/
- 城物語 ~それは豪華絢爛な城か、それとも難攻不落の要塞か~|特集 - 岐阜の旅ガイド https://www.kankou-gifu.jp/article/detail_66.html
- 岐阜城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 岐阜城の戦い ~織田秀信の関ヶ原2~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/gifu.html
- 豊臣秀吉の「天下取り」に利用された織田信長の嫡孫【織田秀信(三法師)】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/40877
- (5ページ目)関ヶ原合戦の行方を決定した「岐阜城の戦い」とは 織田秀信はわずか一日で降伏、一揆による疲弊も | AERA DIGITAL(アエラデジタル) https://dot.asahi.com/articles/-/200305?page=5
- 第3章 岐阜城跡の調査 https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/558/hozonkatuyou345.pdf
- 岐阜城に関する雑学! - 面白雑学・豆知識ブログ! https://omoshirozatsugaku.jp/entry/2024/06/20/130713
- 第3章 史跡等の現状 - 岐阜市 https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/558/seibi3.4s.pdf