最終更新日 2025-08-27

岩崎城の戦い(1584)

天正十二年 岩崎城の戦い - 小牧・長久手における戦略的連鎖の起点 -

序章:必然の衝突 - 小牧・長久手の対陣と「三河中入り」作戦

天正12年(1584年)に勃発した岩崎城の戦いは、単なる局地的な戦闘ではない。それは、織田信長の死後、天下の覇権を巡って対峙した羽柴秀吉と徳川家康という二人の巨星が、尾張の地で繰り広げた「小牧・長久手の戦い」という大戦略の盤上から必然的に生まれた、極めて重要な一局であった。この戦いを理解するためには、まずその背景にある天下の情勢と、両雄を膠着させた尾張での対陣、そしてその均衡を破るべく放たれた一矢、「三河中入り」作戦の策定過程を解き明かす必要がある。

天下人への道:秀吉と家康の対立構造

天正10年(1582年)の本能寺の変により織田信長が横死すると、織田家の権力構造は激しく揺らいだ。信長の後継者を巡る清洲会議を経て、山崎の戦いで明智光秀を、翌年の賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破った羽柴秀吉が、織田家臣団の筆頭として急速に台頭する 1 。秀吉は信長の孫・三法師(織田秀信)を後見する立場を利用して実質的な権力を掌握し、天下人への道を突き進んでいた 2

この秀吉の急激な勢力拡大に対し、強い危機感を抱いたのが信長の次男・織田信雄であった。名目上の織田家当主でありながら、家老を秀吉に内通の嫌疑で誅殺されるなど、次第にその権威を脅かされていった信雄は、単独では秀吉に対抗できないと判断 3 。ここに、東海地方に五カ国を領する大名として、もはや織田家の同盟者の域を超えた実力を持つ徳川家康に救援を求めた 2 。家康にとってこれは、主君・信長の遺児をないがしろにする「逆臣」秀吉を討つという大義名分を得る好機であり、ここに「羽柴秀吉 対 織田信雄・徳川家康連合軍」という対立構図が完成した 3

天正12年3月、両軍は尾張国で直接対峙する。秀吉は織田信孝を滅ぼした余勢を駆って大坂から出陣し、3月27日には犬山城、楽田城に約10万ともいわれる大軍を布陣させた 5 。対する家康は、信雄の居城である清洲城に入った後、秀吉方の池田恒興に先んじて占拠された犬山城に対抗すべく、3月18日に小牧山城を占拠 1 。ここに本陣を構え、周囲に砦や土塁を迅速に構築し、堅固な防御陣地を築き上げた 5 。両軍は小牧山と楽田を挟んで睨み合い、互いに堅陣を敷いて動けなくなり、戦線は完全に膠着状態に陥ったのである 3

膠着を破る一手:「三河中入り」作戦の策定

この動かざる戦況を打破するため、羽柴方で立案されたのが、家康の本拠地である三河国・岡崎城を別働隊で直接奇襲する「三河中入り(なかいり)」作戦であった 4 。この作戦の主たる発案者は、信長の乳兄弟であり、織田家譜代の重臣であった池田恒興(当時、出家して勝入と号す)とされる 10 。彼は軍議の席で「家康軍の主力のほとんどは小牧山に集中しており、本国である三河は手薄である。今、岡崎を突けば家康は必ず動揺し、小牧山の陣を解いて引き返すだろう。そこを秀吉本隊と挟撃すれば勝利は確実である」と強く進言した 10

この大胆な提案に、直前の羽黒の戦いで徳川方に敗れ、雪辱を期していた猛将「鬼武蔵」こと森長可も強く賛同した 17 。しかし、秀吉自身は当初、戦巧者の家康を相手に奇襲がそう易々と成功するとは考えず、また本隊から大兵力を割くことの危険性を理解していたため、一度はこの策を却下している 16

だが、恒興は翌日も再考を促し、その熱意は並々ならぬものであった。秀吉としても、いち早く犬山城を落とした恒興の功績や、清洲会議以来の恩義を無下にはできず、その心証を悪くすることをためらった 17 。そこへ、秀吉の甥であり、今回の戦で功を焦る若き羽柴(三好)秀次が、自らこの別働隊の総大将に名乗りを上げたのである 17 。重臣の熱意と身内の功名心が重なった結果、秀吉は一抹の不安を抱きながらも、ついに作戦の実行を許可した。こうして、総大将・羽柴秀次、そして池田恒興・元助父子、森長可、堀秀政らを中核とする約2万の別働隊が編成されたのである。

この作戦の決定過程には、冷静な戦略的判断を超えた、将帥たちの人間的な感情が色濃く反映されていた。池田恒興は、信長亡き後の秀吉体制下で自らの地位を確固たるものにするための功績を渇望していた 19 。彼の功名心が、作戦の最大の推進力となったことは疑いない 15 。また、羽黒での敗戦の汚名を返上したい森長可の焦燥感は、出陣前に遺言状を書き残している事実からも窺い知れる 17 。それは死を覚悟した勇猛さの表れであると同時に、戦況を冷静に判断する余裕を失っていた可能性をも示唆する。総大将に抜擢された17歳の秀次も、叔父である秀吉の期待に応えようと気負っていたであろう 11 。これらの功名心、焦燥感、気負いといった将帥たちの心理が、本来は極めて危険な奇襲作戦を強引に推し進める原動力となった。この非合理的な側面こそが、作戦遂行における柔軟性の欠如を招き、後の破綻へと繋がる伏線となったのである。

表1:羽柴軍「三河中入り」別働隊の部隊編成

部隊

総大将/指揮官

主要な配下武将

兵力(諸説あり)

役割

第一隊

池田恒興(勝入)

池田元助、伊木忠次、片桐俊忠

6,000~7,000 21

先鋒

第二隊

森長可

-

3,000 21

次鋒

第三隊

堀秀政

-

3,000~5,000 5

戦目付(軍監)

第四隊

羽柴(三好)秀次

木下祐久、木下利匡

8,000~9,000 5

総大将・後衛

合計

-

-

約20,000~24,000

-

第一部:岩崎城の守り - 丹羽一族と国境の城

羽柴軍の「三河中入り」別働隊が進軍を開始したその経路上に、一つの小さな城が存在した。尾張国岩崎城。この城が、天下の趨勢を左右する大作戦の最初の、そして最大の障害となる。なぜこの城が、進軍を急ぐ羽柴軍にとって無視できない存在となったのか。その答えは、城の持つ戦略的価値と、城を守る人々の気概の中にあった。

尾張の国境を守る城:岩崎城の構造と戦略的価値

岩崎城は、現在の愛知県日進市に位置する、標高約65mの丘陵に築かれた平山城である 23 。その築城は戦国時代初期、織田信長の父・信秀の時代に遡るとされ、以来、尾張と三河の国境地帯の要衝として機能してきた 4 。天文7年(1538年)頃からは丹羽氏の居城となり、代々この地を治めていた 25

小牧・長久手の戦いの当時、岩崎城は石垣こそなかったものの、本丸を中心に二の丸、三の丸といった郭が配置され、それらを土塁や空堀で固めた、実戦的な城郭であったと推測される 4 。昭和60年(1985年)から行われた発掘調査では、実際に土塁や空堀、土橋といった遺構が確認されており、この城が決して単なる館ではなく、防衛拠点として十分に機能していたことを裏付けている 29 。地理的に「三河中入り」作戦の進軍ルートの直上に位置していたため、羽柴軍にとってはこの城をいかにして通過するかが、作戦序盤の重要な課題となったのである 13

城主・丹羽氏次とその一族

この戦いにおける岩崎城主は、丹羽氏四代目の丹羽氏次(うじつぐ)であった 21 。彼は信長、信雄と織田家二代に仕えた武将であり、この戦役においては主君・信雄を援ける徳川家康に従い、小牧山の本陣に参陣していた 21 。特に、岩崎城周辺の地理に明るい氏次は、家康本隊が羽柴別働隊を追撃する際の道案内役という重要な任を負っていた 4 。丹羽一族は、尾張の国人領主としてこの地に深く根を張っており、織田信雄方として秀吉と戦うことに一族としての誇りを賭けていたのである 4

十六歳の城代:丹羽氏重の人物像と覚悟

城主・氏次が不在の岩崎城の守りを託されていたのは、その弟である丹羽氏重(うじしげ)であった 21 。時に、わずか16歳 4 。『丹羽氏軍功録』などの記録によれば、この時彼は天然痘を患っていたとも伝えられており、決して万全の体調ではなかった 39

彼が率いる城兵は、姉婿の長久手城主・加藤景常らを合わせても、わずか200名から300名程度 4 。対する羽柴軍の先鋒、池田・森隊だけでも約1万という、まさに衆寡敵せぬ兵力差であった 37 。この圧倒的な戦力差を前に、城内では議論が紛糾した。「これほどの大軍に抗うのは無謀である。やり過ごすべきだ」という現実的な意見と、「一戦も交えずに敵を通すのは武門の恥」とする主戦論がぶつかり合った 4

この絶望的な状況下で、最終的な決断を下したのが城代・氏重であった。彼は城兵を前に、「ここで敵を見過ごすのは末代までの恥になる」と断言し、討死を覚悟の上で羽柴軍を迎撃することを宣言したのである 37

この16歳の若武者の決断は、単なる血気にはやる無謀な勇気や、形式的な「武士の意地」の発露として片付けるべきではない。それは、戦況全体を俯瞰した上で導き出された、極めて高度な戦略的意図を内包するものであった。氏重は、自軍の兵力では勝利が不可能であることを誰よりも理解していたはずである 4 。同時に、敵の主目的が岩崎城の攻略ではなく、その先にある岡崎城への迅速な奇襲であることも見抜いていた。敵は時間を惜しんでおり、小さな城との戦闘は極力避けたいはずだ。この状況で、敵をやり過ごせば武士としての面目は立たないが、籠城しても無視して通過される可能性がある。ならば、最も積極的な選択肢である「城外への迎撃」によって、敵に「我々を無視することはできない」と強制的に認識させ、戦闘へと引きずり込む。その目的は「勝利」ではなく、自軍の玉砕と引き換えにした「時間の創出」であった。敵軍の足を止め、時間を稼ぐことこそが、主君である家康の本隊がこの奇襲に対応するための唯一の希望となると、16歳の若さで見抜いていたのである。彼の決断は、精神論に留まらない、意図的な自己犠牲による遅滞戦術という、冷徹な戦略的判断だったのである。

第二部:天正十二年四月九日 - 岩崎城攻防、そのリアルタイム詳報

天正12年4月9日、夜明け前の闇から始まった岩崎城の戦いは、わずか数時間のうちに城兵全員が玉砕するという壮絶な結末を迎える。しかし、その短い時間は、小牧・長久手の戦い全体の趨勢を決定づける、極めて重い意味を持つことになった。ここでは、諸記録を基に、その攻防の様子を時系列に沿って克明に再現する。

表2:岩崎城の戦い 時系列詳細(天正十二年四月九日)

時刻(推定)

羽柴軍(池田・森軍)の動向

丹羽軍(岩崎城守備隊)の動向

戦況と特記事項

典拠

午前4:00頃

池田恒興の先鋒隊(約6,000)、松明を持たず夜陰に乗じて岩崎城付近を通過開始。

物見が羽柴軍の進軍を察知。城内に急報。

丹羽氏重、直ちに迎撃を決断。城内は戦闘準備に入る。

4

午前4:30頃

先鋒部隊が城からの予期せぬ攻撃を受け、一時混乱。

丹羽氏重、自ら少数の兵を率いて大手門から出撃。池田軍先鋒に奇襲をかける。

氏重の先制攻撃が成功。進軍を急ぐ池田軍の意表を突く。

4

午前5:00頃

池田恒興、抵抗に激昂し、城の無視・通過から総攻撃へと作戦を変更。伊木忠次隊(大手門)、片桐俊忠隊(搦手門)に攻撃を命令。

丹羽氏重、城兵を再編し、城内での籠城戦に移行。

本格的な攻城戦が開始される。

21

午前5:00~7:00

伊木隊、大手門に猛攻をかけるも、氏重の巧みな指揮により三度にわたり撃退される。後続の森長可隊が到着し、城の北西部から攻撃を開始。

丹羽氏重、大手門で自ら指揮を執り、攻城隊を何度も撃退。城兵も奮戦し、空堀に落ちる敵兵も出る。

丹羽軍の激しい抵抗により、戦闘は長時間に及ぶ。森長可の参戦で戦局が動く。

21

午前7:00頃

森長可隊が城の北西部を突破し、城内へ乱入。池田軍もこれに続き、城内は白兵戦となる。

加藤景常ら城兵が各所で防戦するも、圧倒的な兵力差の前に次々と討死。

城は内部から崩壊を始める。

21

午前7:30頃

城内の丹羽軍主力を制圧。

丹羽氏重、奮戦の末に討死(享年16)。

城代が討ち取られ、組織的抵抗が終焉に向かう。

21

午前8:00頃

城内に残った兵を掃討し、城を完全に制圧。

城兵約239名、全員が討死。

岩崎城、落城。戦闘時間は約3~4時間に及んだ。

21

午前4時頃:闇夜の進軍と最初の接触

天正12年4月9日の未明、辺りがまだ深い闇に包まれている頃、池田恒興率いる羽柴軍の先鋒隊約6,000~7,000の兵が、岩崎城の南方を通過し始めていた 4 。岡崎への奇襲という作戦の性質上、彼らは松明を掲げず、音を殺して静かに進軍していた 4 。しかし、この隠密行動は、国境の城として常に警戒を怠らない岩崎城の物見によって察知される。城内に羽柴の大軍接近の急報がもたらされると、城代・丹羽氏重は即座に迎撃を決断。静寂に包まれていた城内は、にわかに武具の音と人々の声で満たされ、戦闘準備が急ピッチで進められた 4

午前4時半~5時頃:先制攻撃と池田恒興の激昂

氏重の行動は迅速かつ大胆であった。『丹羽氏軍功録』によれば、彼は紺糸で威した鎧を身に着け、芦毛の馬にまたがると、自ら少数の精鋭を率いて大手門から打って出た 39 。闇の中から突如として現れた丹羽軍の奇襲に、まさか抵抗があるとは想定していなかった池田軍の先鋒は混乱に陥る 4

当初、この小さな城は無視して通過するつもりであった池田恒興は、この予期せぬ反撃に激しく怒りを燃やした 4 。作戦の遅延を嫌う一方で、織田家譜代の重臣としての自負が、この小城からの「侮辱」を許さなかった。恒興は直ちに作戦を変更し、岩崎城への総攻撃を命じる 6 。午前5時頃、配下の伊木忠次が2,000の兵で大手門へ、片桐俊忠が同じく2,000の兵で搦手門へと殺到し、本格的な攻城戦の火蓋が切って落とされた 21

午前5時~7時頃:城を巡る死闘

先制攻撃を終えた氏重は、速やかに城内に兵を引き上げ、籠城戦へと移行した。大手門では、氏重自らが指揮を執り、押し寄せる伊木隊を相手に凄まじい抵抗を見せる。城兵は矢や鉄砲を放ち、石を落として攻城隊を寄せ付けず、氏重は機を見ては門から討って出て敵を追い散らした。その猛烈な反撃は三度に及び、池田方の兵士の中には、焦って空堀に転落し負傷する者も続出したという 21

しかし、戦況は後続部隊の到着によって大きく動く。次鋒の森長可隊が戦場に到着すると、血気盛んな「鬼武蔵」は、膠着した戦況に構うことなく城の北西部から猛攻撃を開始 21 。ついに城の一角を破り、城内へと雪崩れ込んだ。これを合図に、大手門、搦手門からも池田軍の兵がなだれ込み、戦いは城内での壮絶な白兵戦へと移行した。多勢に無勢の中、城主の姉婿である加藤景常をはじめとする城兵たちは各所で奮戦したが、次々と討ち取られていった 22

午前7時~8時頃:落城、そして玉砕

城内の至る所で死闘が繰り広げられる中、最後まで戦い続けた丹羽氏重も、ついに力尽き討死を遂げた。享年16 21 。城代の死後も、残された城兵たちは投降することなく抵抗を続けたが、午前8時頃にはそのほとんどが討ち取られ、岩崎城は完全に落城した 4 。この戦いで、丹羽氏重、加藤景常をはじめとする城兵約239名(一説には300余名)が玉砕したと記録されている 21

岩崎城が持ちこたえた約3時間という時間は、単なる戦闘時間以上の戦略的価値を持っていた。この時間は、徳川家康が羽柴別働隊の奇襲という先手を完全に無効化し、逆に自らが主導権を握って敵を殲滅するための「黄金の時間」となったのである。家康が敵の動きを察知し、追撃部隊を差し向けたのは4月8日のことであった 5 。彼の計画は、長大な敵の行軍隊列を分断し、各個に撃破することにあったが、その成否は敵の進軍を上回る速度で、適切な迎撃地点に部隊を展開できるかにかかっていた。もし岩崎城が抵抗せず、池田・森軍が順調に進軍していれば、家康の追撃は間に合わなかった可能性が高い。しかし、岩崎城での約3時間の遅滞は、最も強力な敵部隊をその場に釘付けにした。その間に、家康の先遣隊は最後尾で油断していた羽柴秀次隊に追いつき、奇襲(白山林の戦い)を成功させることができた。さらに家康本隊は、この時間的猶予を利用して大きく迂回し、敵の進軍路の側面に回り込むという理想的な布陣を完了させることができたのである。岩崎城の3時間は、家康にとって敵情の最終確認、部隊の展開、そして包囲態勢の構築という、勝利に必要な全ての準備を可能にする、決定的な時間的価値を持っていたのだ。

第三部:戦略的連鎖 - 岩崎城から長久手へ

岩崎城の落城は、羽柴軍にとって一つの戦術的勝利であった。しかし、それは同時に、作戦全体の破綻を招く戦略的敗北の始まりでもあった。岩崎城での遅滞を起点として、同日に行われた白山林、桧ケ根での戦闘、そして最終的な長久手の決戦へと、事態はドミノ倒しのように連鎖していく。ここでは、その因果の連鎖を詳細に分析する。

戦勝の油断:池田軍の休息と徳川軍の接近

岩崎城を攻め落とした池田・森軍の将兵は、約3時間に及ぶ激戦によって心身ともに疲弊していた 21 。加えて、敵城を陥落させたという勝利の昂揚感が、彼らに致命的な油断を生じさせた。作戦の主目的である岡崎への迅速な進軍を忘れ、池田恒興は近くの六坊山に兵を休ませると、討ち取った丹羽氏重らの首を検分する「首実検」と、それに伴う論功行賞を始めてしまったのである 21 。この行為は、すでに生じていた作戦の遅延をさらに深刻化させるものであった。この彼らが戦勝気分に浸っている間にも、家康率いる徳川軍本隊は着実にその背後へと迫っていた。それは、岩崎城の抵抗がなければ決して生まれなかった、羽柴軍にとって絶望的な状況であった 4

連鎖する戦闘:白山林と桧ケ根の戦い

岩崎城で池田・森隊が足止めされている間に、戦場の別の場所では、すでに徳川軍の反撃が始まっていた。

白山林の戦い(午前4時35分頃~)

羽柴別働隊の最後尾を進んでいた総大将・羽柴秀次率いる約9,000の部隊は、先行する部隊が岩崎城で戦闘中とは知らず、白山林(現在の尾張旭市)で休息し、朝食の準備をしていた 5。そこに、小幡城から夜通し進軍してきた徳川軍の先遣隊(水野忠重、丹羽氏次、榊原康政、大須賀康高ら約4,500)が襲いかかった 5。後方と側面から同時に奇襲を受けた秀次隊は、全く対応できずに総崩れとなる 5。総大将の秀次自身も馬を失うほどの混乱の中、目付役であった木下祐久・利匡兄弟が自らの馬を秀次に与え、身代わりとなって討死したおかげで、辛うじて戦場を離脱した 11。この戦いはわずか1時間余りで決着し、羽柴別働隊はその後衛と司令塔を同時に失うという壊滅的な打撃を受けた 48。

桧ケ根の戦い(白山林の戦いの約2時間後)

秀次隊の敗走から約2時間後、その報は第三隊を率いる堀秀政のもとに届いた 5。軍監として冷静に状況を判断した秀政は、ただちに軍を反転させると、桧ケ根(現在の長久手市)の丘陵地帯に巧みに陣を敷き、敗残兵を収容しつつ追撃してくる徳川軍先遣隊を待ち受けた 10。白山林の勝利で勢いに乗る徳川軍が谷間に差し掛かった瞬間、秀政は高所からの鉄砲一斉射撃を命令 51。地の利を完全に活かしたこの攻撃に、徳川軍先遣隊は大きな損害を受けて敗走した 5。これは、この日の一連の戦闘における羽柴方の唯一の戦術的勝利であった 53。しかし、名称・堀秀政は、その先に家康本隊の旗印である金扇の馬印を遠望すると、全軍の壊滅を避けるため深追いは危険と判断。速やかに兵をまとめ、戦線を離脱した 10。

長久手の決戦:池田恒興・森長可の最期

岩崎城での首実検の最中、秀次隊敗走の凶報は池田恒興と森長可のもとにも届いた 10 。味方の壊滅と、敵本隊の接近を知った両将は、慌てて軍を返し、長久手方面へと引き返し始めた。

しかし、彼らがたどり着いた戦場の先には、徳川家康と織田信雄の本隊約9,300が、富士ヶ根から前山にかけて万全の迎撃態勢を敷いて待ち構えていた 5 。もはや退路はなく、決戦は避けられなかった。午前10時頃、両軍は正面から激突。戦闘は約2時間に及ぶ激戦となった 5

戦況は当初一進一退であったが、常に最前線で突撃を繰り返していた森長可が、徳川方の鉄砲隊の狙撃を受け眉間を撃ち抜かれて即死 5 。彼の死によって羽柴軍左翼は統率を失い、崩壊を始めた。義理の息子である長可の死に動揺した池田恒興も、自軍の立て直しを図ろうと前線に出たところを、徳川家の家臣・永井直勝の槍を受けて討死。長男の池田元助も安藤直次に討ち取られた 5 。総大将と主だった将を次々と失った池田・森軍は完全に潰走し、「三河中入り」作戦は、企図した奇襲とは全く逆の形で、自らが殲滅されるという最悪の結果に終わったのである 4

天正12年4月9日の一連の戦闘は、それぞれが独立した事象ではなく、一つの起点から始まった見事なまでの戦術的連鎖反応であった。その起点が、岩崎城の「遅滞」である。丹羽氏重の抵抗がなければ、羽柴別働隊は一つの大きな集団として行動し、徳川軍の各個撃破策は機能しなかったであろう。岩崎城の遅滞が、後衛にいた秀次隊の孤立と油断を生み、徳川軍先遣隊による白山林での奇襲成功に直結した。堀秀政の桧ケ根での奮戦も、家康本隊の接近という大局的な不利を覆すには至らなかった。そして、最も精強であったはずの池田・森隊は、岩崎城での消耗、友軍敗走の報による動揺、急な反転行軍による疲労という三重苦の状態で、万全の態勢で待ち構える家康本隊と戦うことを強いられた。敗北は必然であった。このように、4月9日の戦いは4つの戦闘の集合体ではなく、「岩崎城」という一つの点火プラグによって引き起こされた、連続的かつ不可逆的な一つの巨大な戦闘であったと結論付けられる。

第四部:戦後の評価と後世への影響

岩崎城の戦いは、城兵の玉砕という悲劇的な結末で幕を閉じた。しかし、その死闘がもたらした戦略的価値は、戦後、勝者である徳川家康によって最大級の評価を受けることになる。この戦いは、丹羽一族の運命を大きく変え、また地域社会においても長く記憶される出来事となった。

「一番の戦功者」:徳川家康による丹羽氏重の評価

長久手での決定的勝利の後、徳川家康は論功行賞において、丹羽氏重の岩崎城での戦いを「この度の戦における一番の戦功者は、池田勢を足止めにした丹羽氏重である」と断言し、その功績を称賛した 24 。『丹羽氏軍功録』には、家康が「氏重が少人数で敵を岩崎城に防ぎ止めたゆえ、我らの救いとなった」と語ったと記されている 39

これは、家康が戦術的勝利の連鎖の起点が、丹羽氏重の自己犠牲的な遅滞戦術にあったことを、極めて正確に分析・理解していたことを示している。家康にとって、長久手での池田・森隊の撃破は、あくまで結果であった。その結果を導き出した根本原因こそが、岩崎城での「3時間」であり、それを命と引き換えに創出した16歳の若武者の決断であった。この評価は、単なる感傷や追悼ではなく、戦況全体を俯瞰する将帥としての、冷徹な戦略眼に基づくものであった。

丹羽一族のその後と岩崎城の運命

家康は、その言葉通り、戦死した氏重の功績に報いるため、兄である城主・丹羽氏次に三千石を加増した 56 。氏次は、弟の死がもたらした功により、徳川家臣団の中での地位を確固たるものとした。

その後も氏次は家康に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属して戦功を挙げた 33 。その結果、戦後に三河国伊保(現在の豊田市)に一万石を与えられ、尾張の土豪から大名へと昇進を遂げたのである 56 。丹羽氏重の16歳の命は、結果的に丹羽家を近世大名へと押し上げる礎となった 37

一方、主家が大名として転封されたことに伴い、戦いの舞台となった岩崎城はその役目を終え、慶長5年(1600年)に廃城となった 27

地域に根付く記憶:史跡と伝承

戦いの記憶は、その後も地域に深く刻み込まれた。江戸時代を通じて廃城となっていた岩崎城跡は、昭和62年(1987年)に城址公園として整備され、現在は日進市のシンボルとして模擬天守や岩崎城歴史記念館が建てられている 28 。記念館には、市の歴史を伝える資料と共に、岩崎城の戦いに関する展示がなされている 46

城跡からほど近い妙仙寺は丹羽氏の菩提寺であり、その墓地には今も丹羽氏重をはじめとする一族の墓所が静かに佇んでいる 41 。地元では、明治40年(1907年)から続く「岩崎城址祭礼」が毎年4月9日の落城の日に合わせて行われ、氏重と城兵たちの忠義と勇気を偲ぶ慰霊祭が営まれている 62

また、「小牧長久手合戦図屏風」などの歴史的絵画にも岩崎城での攻防が描かれており、この戦いが小牧・長久手の戦いを構成する重要な一場面として、後世に認識されていたことがわかる 63 。これらの史跡や伝承は、丹羽氏重と城兵たちの決断が、単なる歴史上の一事実としてではなく、地域の誇りとして今なお生き続けていることを物語っている。

結論:小なる戦いが決定した大戦の帰趨

天正12年(1584年)4月9日の岩崎城の戦いは、動員兵力や戦闘時間において、小牧・長久手の戦いという長期間かつ広範囲にわたる戦役全体から見れば、一つの小さな戦闘に過ぎない。しかし、本報告書で詳述した通り、この戦いは羽柴秀吉が戦局を打開すべく放った乾坤一擲の奇襲作戦「三河中入り」の歯車を、その始動直後に狂わせる、最初にして決定的な一撃となった。

16歳の城代・丹羽氏重が下した、自軍の玉砕を覚悟の上での迎撃という決断は、単なる武士の意地や若さゆえの無謀さではなかった。それは、敵の戦略的意図を正確に見抜き、自らの犠牲をもってそれを破砕するという、極めて高度な戦略的判断であった。この決断によって生み出された約3時間の遅滞は、徳川家康にとって、敵の奇襲に対応し、迎撃態勢を整え、そして反撃に転じるための絶対的に必要な時間的猶予をもたらした。

岩崎城での遅滞がなければ、白山林での羽柴秀次隊の壊滅も、長久手における池田恒興・森長可隊の殲滅も起こり得なかったであろう。この戦いを起点として発生した一連の戦術的連鎖反応は、最終的に徳川家康に小牧・長久手の戦いにおける決定的な軍事的勝利をもたらしたのである。

したがって、岩崎城の戦いは単なる「前哨戦」という言葉ではその重要性を捉えきれない。それは、小牧・長久手の戦い全体の帰趨を決定づけた、極めて重要な「戦略的起点」であったと結論付けられる。この一戦がもたらした家康の勝利は、後の豊臣政権下における彼の別格の地位を確立する遠因となり、ひいては徳川の世へと至る日本の歴史の大きな流れに、小さくとも重大な影響を与えた一戦として、記憶されるべきである。

引用文献

  1. 小牧・長久手の戦い - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11063/
  2. 小牧長久手の戦い③ 豊臣秀吉の三河中入り作戦!戦に勝利した家康が秀吉に臣従した狙いは?「早わかり歴史授業58 徳川家康シリーズ26」日本史 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=8MCS3MYETCs&pp=ygUTI-WFq-W5oeael-OBruaIpuOBhA%3D%3D
  3. 徳川家康の「小牧・長久手の戦い」|織田信雄・家康の連合軍と秀吉が対決した合戦を解説【日本史事件録】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1130498
  4. 岩崎城の戦い~天下分け目の要は岩崎城に~/にっしんテレビ(18/01/01) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tRQP4RvTgjg
  5. 小牧・長久手の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%89%A7%E3%83%BB%E9%95%B7%E4%B9%85%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  6. 【羽柴秀吉VS徳川家康 小牧・長久手の戦いを知る】第1回 戦いの概要 https://shirobito.jp/article/1417
  7. 羽柴秀吉VS.徳川家康 小牧・長久手の戦を知る 第4回 羽柴軍の城・砦① https://shirobito.jp/article/1552
  8. 小牧市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%89%A7%E5%B8%82
  9. 【秀吉VS家康 小牧・長久手の戦いを知る】第2回 織田・徳川連合軍の城・砦① https://shirobito.jp/article/1457
  10. 長久手古戦場物語 https://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/kurashibunkabu/shogaigakushuka/4/nagakutenorekisibunnka/3915.html
  11. 白山林の戦い - 尾張旭市公式ホームページ(生涯学習課) https://www.city.owariasahi.lg.jp/page/10926.html
  12. www.touken-collection-nagoya.jp https://www.touken-collection-nagoya.jp/tokugawaieyasu-aichi-shizuoka/ieyasu-komakinagakute/#:~:text=%E8%B1%8A%E8%87%A3%E8%BB%8D%E3%81%AE%E5%88%A5%E5%8B%95%E9%9A%8A%E3%81%8C,%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  13. 岩崎城の戦い https://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.html
  14. 激しい「宣伝合戦」が行なわれた「長久手の戦い」の戦後 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/30461
  15. 岩崎城の戦い https://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/kodomoiwasakijonotatakai.html
  16. 「どうする家康」第32回「小牧長久手の激闘」 徳川家の覚醒と数正の孤独な懸念の理由 - note https://note.com/tender_bee49/n/nc0cdce405aaf
  17. 池田勝入(恒興)、三河中入り策を秀吉に献策する(「どうする家康」126) https://wheatbaku.exblog.jp/33074931/
  18. 『森長可』鬼武蔵と恐れられた戦国の猛将について - チキンのネタ倉庫 https://www.chickennoneta.com/entry/2023/09/09/163027
  19. 池田恒興は何をした人?「信長の乳兄弟で幼馴染の男は謀反人に強さを発揮した」ハナシ https://busho.fun/person/tsuneoki-ikeda
  20. 織田家の重臣・池田恒興の生涯|信長、秀吉に仕え「小牧・長久手の戦い」で家康に敗れた猛将【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143605
  21. 岩崎城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  22. 小牧・長久手の戦い ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/komakinagakute/komakinagakute.html
  23. 尾張 岩崎城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/owari/iwasaki-jyo/
  24. どこにいた家康 Vol.32 岩崎城 - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/12417
  25. 岩崎城址公園 - 日進市 https://www.city.nisshin.lg.jp/department/toshisangyo/kanko/6/2/2_1/3123.html
  26. 岩崎城の歴史 https://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/iwaskijonorekisi.html
  27. 前田慶次の自腹でお城めぐり 【第9回】凸岩崎城(愛知県) 前編~信長を撃退した尾張の城~ https://shirobito.jp/article/1312
  28. 岩崎城 - あいち歴史観光 - 愛知県 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/place19.html
  29. 岩崎城書籍販売 https://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/hanbai.html
  30. 岩崎城跡発掘調査報告書 愛知県日進市 日進町 戦国期城郭 古墳 - メルカリ https://jp.mercari.com/item/m86427536998
  31. 岩崎城園内のご案内 https://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/kohun2.html
  32. 岩崎城跡 発掘調査報告書 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/42451
  33. 丹羽氏次(にわ うじつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E6%B0%8F%E6%AC%A1-1099687
  34. 丹羽氏次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E6%B0%8F%E6%AC%A1
  35. にっしんの戦国時代 - 日進市 https://www.city.nisshin.lg.jp/department/shogai/manabi/6/3096.html
  36. 系譜・丹羽の二派 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/keifu/keifu_01.htm
  37. 徳川家康を守った16歳の猛将・丹羽氏重【歴史好き芸人・ロバート ... https://goetheweb.jp/person/article/20240215-yamamoto-4
  38. 丹羽氏重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E6%B0%8F%E9%87%8D
  39. 歴史発見 !魅力発信 !! とうごう - 東郷町 https://www.town.aichi-togo.lg.jp/material/files/group/1/202308_koho_togo_H4.pdf
  40. 日進市岩崎城址の見どころと城巡りのポイントまとめ https://sengokushiseki.com/?p=1306
  41. 小牧・長久手の戦い。徳川軍の勝利に貢献した「丹羽氏重」の菩提寺の妙仙寺 - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/3228
  42. 2023年3月12日 岩崎城刀劇隊presents「体感せよ!岩崎城の戦い!」 - 日進市 https://www.city.nisshin.lg.jp/department/sougou/jouhou/4/2021_1/14084.html
  43. どうした?家康 〜小牧・長久手の戦いの分岐点「岩崎城」に思いを馳せる - note https://note.com/mitaskuras/n/n93bd622ebe76
  44. 小牧・長久手の戦い同盟について - 東郷町 https://www.town.aichi-togo.lg.jp/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/gyomuannai/16/11188.html
  45. 「小牧・長久手の戦い(1584年)」秀吉vs家康・信雄連合軍!両雄それぞれの強さが際立った大戦 https://sengoku-his.com/178
  46. 岩崎城歴史記念館/日進市 https://www.city.nisshin.lg.jp/department/toshisangyo/kanko/6/2/2_1/5043.html
  47. 小牧・長久手の戦いって? 白山林の戦い https://www.city.owariasahi.lg.jp/uploaded/attachment/20050.pdf
  48. 白山林の戦い https://geo.d51498.com/moriyamamyhometown/moris14.htm
  49. 白山林の戦い https://townmoriyama.sakura.ne.jp/moris14.htm
  50. 【B-AC002b03】桧ヶ根合戦地跡〔小牧長久手古戦場〕 - 系図 https://www.his-trip.info/siseki/entry1007.html
  51. 小牧長久手の戦い 檜ヶ根の戦い古戦場めぐり | 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
  52. 小牧・長久手の戦い 史跡めぐり https://www.nagakute-kanko.jp/nagakute-kassen/
  53. 小牧・長久手の戦い「長久手古戦場」-秀吉軍唯一の勝利である桧ヶ根の戦い - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/3342
  54. 森長可は何をした人?「森蘭丸のお兄ちゃんは鬼武蔵と呼ばれるやばい人だった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/nagayoshi-mori
  55. 森長可 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%95%B7%E5%8F%AF
  56. 岩崎城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/iwasaki.j/iwasaki.j.html
  57. 丹羽氏信の紹介 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/busho/niwa/b-niwa-nobu.html
  58. 歴史の目的をめぐって 丹羽氏次 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-22-niwa-ujitsugu.html
  59. 岩崎城 - 名古屋観光 https://nk.xtone.jp/archives/iwasakijo.html
  60. 辰年の干支ハイク【妙仙寺 臥龍の松と岩崎城】 | 愛知青空ランチツーリズム https://furusatohakken.com/myosenji-garyu-no-matsu/
  61. 愛知の城 岩崎城 https://shiro200303.sakura.ne.jp/iwasakijyou.html
  62. 令和7年4月事業報告 - 日進市岩崎区 https://www.iwasakiku.info/archives/3017
  63. 小牧長久手の戦い - 名古屋市博物館 https://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/owari_joyubi_news/komaki_nagakute/
  64. 一旗プロデュース「岩崎城天守閣 プロジェクションマッピング」を開催。愛知県日進市のシンボルで戦国時代の小牧・長久手の戦いの舞台になった岩崎城で史上初のプロジェクションマッピング。 - PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000108.000046440.html
  65. 岩崎城天守閣 プロジェクションマッピング WORKS HITOHATA Inc. - 一旗 https://www.hitohata.jp/works/r_fs2jLJ
  66. 岩崎城天守閣プロジェクションマッピング | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/3766/