最終更新日 2025-08-28

掛川城の戦い(1569)

掛川城の戦い(1569)-名門今川氏の終焉と徳川家康の遠江平定-

序章:東海に沈む夕日

永禄12年(1569年)に繰り広げられた掛川城の戦いは、単なる一地方の城を巡る攻防戦ではない。それは、かつて駿河・遠江・三河の三国に覇を唱えた名門守護大名・今川氏が、その落日を迎える最後の舞台であった。この戦いを理解するためには、まずその根底にある、巨大な権威が内側から崩壊していく過程を直視せねばならない。全ての始まりは、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いであった。

桶狭間の衝撃と権威の失墜

「海道一の弓取り」と称された今川義元が、尾張の織田信長に討たれるという衝撃的な結末は、今川家の運命を根底から揺るがした 1 。これは単に一人の当主の死に留まらず、今川家が長年築き上げてきた軍事力と政治的権威の象徴が、一夜にして失墜したことを意味した。この権力の真空は、今川領国の隅々にまで動揺を広げ、やがて来る崩壊の序曲となったのである。

後継者・今川氏真の苦悩

義元の跡を継いだのは、嫡男の今川氏真であった。後世、氏真は蹴鞠や和歌に耽る暗君として描かれがちであるが、その実像はより複雑である。彼は父の死という未曾有の国難に直面しながらも、経済政策の実施や領国経営に地道な努力を重ねていた 4 。しかし、時代の激流は、彼の統治者としての努力を無慈悲に飲み込んでいく。偉大な父・義元が、かつて人質であった徳川家康に目をかけていたことへの嫉妬心など、彼の人間的な葛藤もまた、この時代の悲劇性を深めている 7

領国の動揺「三州錯乱」と「遠州忩劇」

義元の死を好機と見た徳川家康は、三河で独立の旗を掲げる。これに呼応するように三河の国衆が次々と今川氏から離反し、「三州錯乱」と呼ばれる混乱状態に陥った 1 。この離反の波は、隣国の遠江にも即座に波及する。「遠州忩劇」と呼ばれる、国衆たちの反乱と内通の連鎖が始まったのである 1

井伊谷の井伊直親は家康への内通を画策し、これが露見すると氏真によって掛川城下で誅殺された 6 。引馬城主の飯尾連龍もまた離反の動きを見せるなど 1 、遠江の諸将は雪崩を打って今川氏を見限り始めていた。これらの内部崩壊こそが、今川氏滅亡の主因であった。外部勢力である武田信玄や徳川家康の侵攻は、すでに傾きかけていた建物を外から強く押す、決定的な一撃に過ぎなかったのである。

戦国大名・今川氏の終焉への序曲

領国内の統制を失いつつあった今川氏の弱体化は、隣国に潜む二頭の虎、甲斐の武田信玄と三河の徳川家康の野心を強く刺激した。彼らが今川領へと介入する土壌は、今川氏自身の内部崩壊によって整えられていた。そして、その最終的な帰結点として、掛川城の戦いは歴史の舞台に現れるのである。

第一章:崩壊する三国同盟と、今川領分割の密約

掛川城の戦いの直接的な引き金となったのは、東海の国際秩序を規定していた甲相駿三国同盟の崩壊と、それに続く武田信玄と徳川家康による今川領分割の密約であった。個々の武将の思惑を超えた、マクロな戦略的地殻変動が、この戦いの背景には存在した。

甲相駿三国同盟の構造と限界

かつて今川義元、武田信玄、北条氏康という当代きっての英傑たちの間で結ばれた三国同盟は、相互の婚姻関係によって固められ、東国に安定をもたらしていた 7 。義元の死後、氏真はこの複雑なパワーバランスを維持すべく、北条氏を支援するための関東出兵を行うなど、必死の外交努力を続けていた 6 。しかし、北の上杉謙信との抗争に一区切りをつけ、南への領土拡大に野心を燃やす信玄にとって、もはやこの同盟は足枷でしかなかった。信玄の娘・黄梅院が北条氏政に嫁いでいたにもかかわらず、信玄は同盟を一方的に破棄し、今川領への侵攻準備を開始する 10

信玄の駿河侵攻計画

信玄の行動は周到であった。彼は軍事侵攻に先立ち、今川家臣団への調略を水面下で進めていた。『松平記』によれば、「今川氏の大将分二十一人」が信玄に内通していたとされ、組織の内部から切り崩しを図っていたことが窺える 6 。信玄の狙いは、今川家を内部から瓦解させ、最小限の抵抗で駿河を手中に収めることにあった。

徳川家康の野心と「大井川協定」

一方、三河統一を成し遂げた家康にとって、次なる目標は遠江の平定であった。そこに、信玄からの今川領同時侵攻の誘いがもたらされる。この交渉は、家康の同盟者である織田信長を介して行われたとされる 11 。家康はこの提案を受け入れ、ここに武田・徳川による今川領分割の密約、通称「大井川協定」が成立した。その内容は、大井川を国境とし、東の駿河国を武田が、西の遠江国を徳川がそれぞれ「切り取り次第」で領有するというものであった 10

密約の綻び-秋山虎繁の遠江侵入事件

しかし、この武田・徳川の同盟は、成立当初から深刻な相互不信を内包していた。それは「呉越同舟」とも言うべき、一時的な利害の一致に過ぎなかったのである。その証拠に、密約締結後間もない永禄11年(1568年)12月、信玄配下の秋山虎繁が率いる部隊が、信濃から徳川の取り分であるはずの遠江に侵攻するという事件が発生する 1

家康はこれに激しく抗議し、信玄は虎繁の軍を駿府に引き揚げさせたが、この一件は家康の心に武田信玄に対する拭い難い不信感を植え付けた。信玄は「切り取り次第」の原則を都合よく拡大解釈し、遠江にまで手を伸ばそうとしている―家康がそう確信するには十分な出来事であった。この瞬間に、両者の同盟は事実上破綻していたと言える。以降の家康の行動、特に掛川城攻めにおける彼の判断は、単に今川氏を攻めるという視点だけでなく、「いかにして武田の干渉を排除し、遠江を完全に自らのものとするか」という、対武田戦略の一環として理解されねばならない。掛川城の戦いは、来るべき徳川・武田の全面対決の、真の序章だったのである。

第二章:駿河・遠江への同時侵攻

永禄11年(1568年)12月、密約に基づき、武田・徳川両軍は雪崩を打って今川領への侵攻を開始した。それは、名門今川氏の領国が東西から一気に切り取られていく、凄惨な光景の始まりであった。

【永禄11年12月6日】武田軍、駿河へ

武田信玄は甲府の躑躅ヶ崎館を出陣し、駿河への侵攻を開始した 8

【12月12日】薩埵峠の戦い

今川氏真は武田軍を迎え撃つべく、興津の清見寺に出陣する。しかし、信玄の調略によって今川方の有力武将は戦意を喪失しており、軍は戦う前から総崩れの状態であった。氏真はなすすべなく敗北する 10

【12月13日】駿府陥落と氏真の逃避行

信玄はほとんど抵抗を受けることなく、今川氏の本拠地である駿府の今川館を占領した 8 。主を失った駿府は混乱を極め、氏真は命からがら脱出する。その逃避行は、正室である早川殿(北条氏康の娘)の駕籠を用意する暇さえなく、彼女が徒歩で逃げなければならなかったほど切迫したものであったという 7 。氏真一行が目指したのは、今川家譜代の重臣・朝比奈泰朝が守る、遠江の掛川城であった 14

【12月13日】徳川軍、遠江へ

武田の動きに呼応し、徳川家康もまた7千余の兵を率いて三河・遠江の国境を越えた 1 。家康の進軍は迅速かつ計画的であった。本坂峠を越え、井伊谷を経由するルートを選択 1 。この進軍を容易にしたのが、事前に徳川方への内通を済ませていた井伊谷三人衆(菅沼忠久、近藤康用、鈴木重時)らの存在であった。彼らの先導により、徳川軍は井伊谷城、白須賀城、宇津山城といった今川方の諸城を次々と攻略し、浜名湖周辺の西遠江一帯を瞬く間に制圧した 1

【12月18日頃】引馬城(後の浜松城)入城

家康は遠江支配の要となる引馬城に入城し、ここを前線基地とした 15

【12月20日】掛川城へ迫る

家康は、すでに徳川方についていた久野城主・久野宗能に命じて天竜川に橋を架けさせ、兵站線を確保 1 。そして自らも軍を進め、掛川城からわずか一里(約4km)の地点に布陣し、今川氏最後の拠点に迫った 1

氏真、掛川城へ入城

一方、駿府からの逃避行を続けていた氏真一行は、12月15日頃に掛川城に到着した 15 。籠城する兵力は、氏真の直属の兵と朝比奈氏の兵を合わせて三千余であったと推定される 1 。氏真がこの掛川城を最後の抵抗拠点に選んだのは、単なる偶然や逃避の結果ではなかった。掛川城は遠江の東端に位置し、西から迫る徳川軍を食い止める防衛線であると同時に、東の駿河を占領した武田軍の動向を監視し、さらに南の海上からは妻の実家である北条氏からの援軍を期待できる 16 、という地政学的に絶妙な位置にあった。氏真はここに、外交交渉による逆転の可能性という一縷の望みを託したのである。かくして、戦国大名今川氏の存亡をかけた、最後の籠城戦の幕が上がった。

第三章:掛川城攻防戦-リアルタイム・クロニクル-

永禄11年(1568年)12月末から翌年5月まで、約5ヶ月に及んだ掛川城の攻防は、戦国中期の籠城戦の様相を克明に物語っている。徳川家康による包囲網の形成から、今川方の粘り強い抵抗、そして最終的な和議による開城まで、その詳細な経過を時系列で追う。

【包囲網の形成(永禄11年12月22日~末)】

  • 12月22日 : 徳川軍による掛川城の包囲が正式に開始された 8 。家康は当初から力攻めによる短期決戦が難しいと判断し、得意とする付け城戦術を展開する。
  • 12月26日 : まず、城の北方に位置する相谷砦に本陣を設置。そこを起点として、長谷砦、曾我山砦、そして掛川古城跡である天王山砦など、城を包囲するための陣城群の構築を急ピッチで進めた 1
  • 12月27日 : 家康は本陣をより前線の天王山砦へと移す。同時に城下に放火を行い、籠城する今川方の兵士たちに心理的な圧力をかけた 1

【攻防の激化(永禄12年1月~3月)】

  • 正月12日 : 徳川軍は、掛川古城跡であり戦略的要衝でもある天王山を、激しい戦闘の末に今川方から奪取。家康はここを司令塔として、本格的な攻城戦の指揮を執り始めた 19
  • 正月16日・17日 : 年が明けると、家康は包囲網をさらに強化。金丸山砦に久野宗能、青田山砦に寝返ったばかりの小笠原信興(氏興)、笠町砦(二藤山)に岡崎衆を配置し、自らも天王山に出陣して総攻撃の号令を下した 1
  • 籠城軍の抵抗 : しかし、城将・朝比奈泰朝の指揮は冴え渡っていた。今川軍は単に城に籠もるだけでなく、城外へ討って出るなど積極的な防戦を展開 13 。徳川軍の猛攻にもかかわらず、掛川城はびくともしなかった 15 。攻防戦の中では鉄砲も使用され、今川方の武士が撃たれて死亡したという記録も残っている 18
  • 3月4日 : 膠着状態を打破すべく、家康は本多忠勝ら徳川軍の主力を投入し、乾坤一擲の総攻撃を敢行した。しかし、泰朝の巧みな防衛戦術の前にこれも失敗に終わる。この日の激戦で、徳川方は六十余名、今川方は百余名の戦死者を出す大きな損害を被った 1 。この敗北は、家康に力攻めの限界を痛感させた。

この攻防戦の長期化は、単に城が堅固であったからだけではない。それは、家康の「城攻めが苦手」という将としての特性 8 と、朝比奈泰朝の卓越した防衛指揮能力という、両将の個性が激突した結果であった。家康は力攻めで大きな損害を出したことで、戦術を兵糧攻めと調略という、より自らの得意とする持久戦へと切り替えざるを得なかったのである。

【膠着と交渉(永禄12年3月~5月)】

  • 戦術の転換 : 3月4日の攻撃失敗以降、戦場は静かな持久戦へと移行する。家康は付け城による包囲を維持し、兵糧攻めを続ける一方で、水面下での和議交渉を開始した 1
  • 外部からの圧力 : この間、駿河で北条軍と対峙していた武田信玄からは、家康に対して掛川城への攻撃を催促する書状が度々送られている 8 。家康はこれに表向き応じつつも、対武田戦略の観点から、あくまで自らのペースで事を進めた。
  • 北条氏の介在 : 和議交渉には、氏真の義父である北条氏康・氏政が深く関与した。掛川城の運命は、もはや徳川・今川間だけの問題ではなく、徳川・北条間の新たな同盟関係を構築するための外交交渉のテーブルに乗せられていたのである 21

【開城(永禄12年5月)】

  • 兵糧の欠乏 : 約5ヶ月にわたる籠城の末、ついに城内の兵糧が底をつき始めた 13 。援軍の望みも絶たれ、これ以上の籠城は不可能であった。
  • 5月6日 : 徳川・北条・今川の三者間で講和が正式に成立した 1
  • 5月15日(一説に17日) : 和議の条件に基づき、今川氏真は掛川城を開城した 1
  • 氏真の退去 : 氏真は、籠城した家臣たちの生命の安全を保障することを引き換えに、城を徳川方に明け渡した。そして、妻・早川殿と共に、義父・北条氏康を頼って伊豆国へと退去していった 13 。この退去の際には、徳川方の重臣・酒井忠次が護衛として付き添い、その労を北条氏政から感謝される書状が残っている 26 。ここに、戦国大名・今川氏の歴史は事実上の終焉を迎えた。

第四章:三人の指揮官-家康、氏真、そして泰朝-

掛川城の戦いは、三人の個性的な指揮官がそれぞれの運命を背負って対峙した人間ドラマでもあった。旧主を討つリアリスト、没落する名門の当主、そして滅びゆく主家を支えた最後の忠臣。彼らの人物像を深く掘り下げることで、この戦いが持つ多層的な意味が浮かび上がってくる。

徳川家康-旧主を討つリアリスト

家康にとって、この戦いは極めて複雑な心境のもとで遂行された。彼が攻める今川氏は、幼少期を人質として過ごした旧主であり、その当主・氏真は共に育った幼馴染でもあった 13 。しかし、家康は個人的な情念を抑え、三河・遠江の統一という実利を優先する冷徹な現実主義者として振る舞った。

彼の決断には、後の天下人としての統治思想の萌芽が見られる。氏真を攻め滅ぼすのではなく、和議によって城から退去させるという選択は、敵対者を根絶やしにせず、その権威や家格を政治的に利用するという、彼の巧みな政治手法の現れであった 29 。名門・今川氏の当主である氏真を生かしておくことは、家康自身の支配の正当性を補強し、旧今川家臣団を懐柔する上で大きな価値を持っていたのである 15

今川氏真-没落貴公子の矜持

文化人としての側面が強調され、しばしば暗君の烙印を押される今川氏真だが、掛川城での彼の姿は、単なる惰弱な君主ではなかったことを示している。彼は、父・義元が築いた巨大な領国が足元から崩れ去っていく中で、必死に領国経営に苦闘し 6 、武田信玄の「塩止め」に対抗策を講じるなど 31 、最後まで統治者としての責任を放棄しなかった。

家臣に次々と裏切られ、掛川城に追い詰められた彼の心理は、察するに余りある 6 。それでもなお5ヶ月もの間、徹底抗戦を続けた原動力は、名門・今川家当主としての最後の矜持と、忠臣・朝比奈泰朝への絶対的な信頼があったからに他ならない。最終的に、自らの命運よりも家臣たちの助命を優先して開城を決断した姿は 7 、彼が領民や家臣を思う心を持った君主であったことを物語っている。

朝比奈泰朝-滅びゆく主家を支えた最後の忠臣

朝比奈泰朝は、この戦いにおける悲劇の英雄と言えるだろう。彼は、今川家譜代の重臣の家に生まれ、父祖代々掛川城を守ってきたという強い自負心を持っていた 32 。桶狭間の戦いの後、多くの家臣が今川家を見限って離反していく中で、彼は一貫して氏真を支え続けた、まさに最後の忠臣であった 35

その忠義は、掛川城での卓越した指揮能力によって証明された。7千を超える徳川の大軍に対し、わずか3千の兵で5ヶ月間も城を持ちこたえさせたその手腕は、戦国時代の武将として第一級のものであった。しかし、彼の忠義の結末は哀切を極める。開城後、彼は氏真に従って伊豆へと赴いたが、後に氏真がかつての敵である家康の庇護下に入ると、泰朝はそれに従うことなく歴史の表舞台から姿を消した 35 。彼の忠義は、あくまで「独立した大名家としての今川家」とその当主に捧げられたものであった。他家の庇護を受ける主君に仕え続けることは、彼の武士としての美学が許さなかったのである。

この戦いは、これら三者三様の価値観が激しく衝突した場所であった。泰朝が体現する「旧来の武士の忠義」、氏真が背負う「守護大名としての家格と伝統」、そして家康が実行する「実利を優先する新時代のリアリズム」。掛川城の戦いは、古い価値観が新しい価値観に敗れ去る、時代の大きな転換点を象徴する出来事であった。泰朝が歴史に埋もれ、氏真が文化人として余生を送り、家康が覇者への道を突き進むという三者のその後の人生が、その事実を何よりも雄弁に物語っている。

第五章:戦術分析-付け城戦術と掛川城の防御機能-

掛川城の戦いは、軍事史の観点からも興味深い事例である。徳川家康が展開した大掛かりな「付け城」戦術と、それに対して長期間持ちこたえた掛川城の優れた防御機能は、戦国時代中期の攻城戦の典型的な様相を示している。

徳川家康の付け城戦術

力攻めを不得手とする家康が多用したのが、敵城を複数の砦(付け城)で包囲し、兵站と情報の流れを完全に遮断する戦術であった。これは、敵城を物理的、経済的に孤立させ、籠城側の継戦意欲を削ぐことを目的とした、極めて合理的な兵糧攻めである。

掛川城攻めに際しても、家康は城を取り囲むように十数か所の付け城を構築した 1 。これらは単なる監視所ではなく、攻撃の拠点、兵の駐屯地として機能し、そして何よりも籠城する今川兵に「もはや逃げ場はない」という絶望感を与えるための、強力な心理的兵器であった。


表1:徳川軍による掛川城包囲「付け城」一覧

砦の名称

主な担当武将

位置・役割

天王山砦

徳川家康(本陣)

掛川城北東。全体の指揮、古城方面への圧力。

青田山砦

小笠原信興(氏興)

掛川城南東。南からの攻撃と監視の拠点。

笠町砦(二藤山)

岡崎衆番手

掛川城東方。東海道方面の押さえ。

金丸山砦

久野宗能

掛川城東方。笠町砦と連携し東側を固める。

相谷砦

徳川家康(初期本陣)

掛川城北方。初期の司令塔。

杉谷城

不明

掛川城南方。街道(塩の道)の遮断と監視。

(その他、長谷砦、曾我山砦など)

(不明)

(包囲網の各所を固める)

出典:

1

掛川城の防御機能

徳川軍の執拗な包囲に対し、掛川城が5ヶ月もの間持ちこたえられたのは、城将・朝比奈泰朝の優れた指揮に加え、城自体の防御機能が高かったためである。

  • 縄張り : 掛川城は、龍頭山という独立した丘陵に築かれた平山城であり、四方を見渡せる戦略的な立地にあった 15
  • 天然の要害「逆川」 : 城の南側を蛇行して流れる逆川が、天然の外堀として機能していた 15 。この川の存在が、特に徳川軍の南からの大規模な攻撃を効果的に阻んだと考えられる。
  • 掛川古城との連携 : 本城の北東約500mに位置する掛川古城が、出城として機能し、北側の防御を固めていた 42 。家康が天王山(古城跡)の奪取にこだわったのも、この連携を断ち切るためであった。

攻城兵器の役割と限界

この戦いでは、鉄砲が使用された記録はあるものの 18 、戦局を決定づけるほどの役割は果たしていない。特筆すべきは、大筒(大砲)のような強力な攻城兵器が本格的に投入されていない点である。戦国時代後期の大坂の陣では大筒が城郭破壊に威力を発揮するが 43 、この永禄12年の時点では、まだそのような兵器は一般的ではなく、徳川軍には掛川城のような堅城の石垣や櫓を力で破壊する有効な手段が乏しかった 44

結局、掛川城の戦いは、城が持つ「時間稼ぎ」という本来の機能を最大限に利用した籠城側と、付け城による兵糧攻めでその時間を奪おうとする攻城側との、忍耐比べの様相を呈した。これは、圧倒的な火力が戦いの帰趨を決する以前の、戦国中期における城郭攻防戦の典型的な姿であった。朝比奈泰朝は城の防御機能を活かして5ヶ月という貴重な時間を稼ぎ出したが、その間に今川方が外交的な優位を築けなかったことが、最終的な敗因となったのである。

第六章:和議の深層-北条氏の思惑と家康の「駿河返還」約束-

掛川城攻防戦が力攻めから外交戦へと移行したとき、戦いの主役は前線の兵士たちから、水面下で交渉を繰り広げる大名たちへと移った。特に、今川氏真の義父である北条氏康・氏政の介入と、徳川家康が提示したとされる和議の条件は、この戦いの裏に隠された複雑な政治的駆け引きを解き明かす鍵となる。

北条氏の外交戦略

北条氏にとって、掛川城への介入は単なる娘婿・氏真の救出に留まるものではなかった 10 。その真の目的は、最大の脅威となりつつあった武田信玄の駿河領有を阻止し、新たに台頭してきた徳川家康との間に同盟関係(相遠同盟)を構築することにあった。

そのために北条氏は、駿河に軍を派遣して武田軍と直接対峙する一方で 10 、家康との外交交渉を並行して進めるという、高度な二正面戦略を展開した。さらには、信玄の宿敵である越後の上杉謙信とも連携(越相同盟)を模索し 16 、対武田包囲網の形成を急いでいた。掛川城の和議交渉は、この壮大な対武田戦略の一環として位置づけられていたのである。

家康の「駿河返還」約束の真意

和議交渉の過程で、家康は氏真に対し、「駿府から武田軍を追い払った暁には、駿河の国を氏真殿にお返しする」という破格の条件を提示したと伝えられている 13 。この約束の真意は、家康という政治家の本質を理解する上で極めて重要である。

  1. 単なる空手形説 : 最も単純な解釈は、籠城を続ける氏真を開城させるための、実行する意図のない口約束であったという見方である。
  2. 北条氏への配慮説 : 交渉を円滑に進めるため、仲介役である北条氏の顔を立てたという側面も大きい。北条氏には、氏真を保護した上で、自らの子(後の北条氏直)を氏真の養子とし、今川領を事実上継承させるという構想があった 13 。家康の提案は、この構想を暗に認めることで、北条氏との同盟締結を確実にするための外交辞令であった。
  3. 旧今川家臣への懐柔策 : 「今川家はまだ滅亡しない」というメッセージを発することで、遠江各地に根強く残る親今川勢力の抵抗を鎮め、自らの遠江支配を円滑に進めるという、高度な人心掌握術でもあった。

この「駿河返還」の約束は、単なる嘘やその場しのぎの方便と切り捨てるべきではない。それは、目の前の軍事目標(掛川城の無血開城)、中期的な外交目標(北条氏との同盟締結)、そして長期的な領国経営目標(遠江の人心掌握)という、複数の課題を同時に解決しようとする、家康の外交家としての真骨頂を示す高度な政治的ジェスチャーであった。この交渉において、徳川方の窓口として重臣・酒井忠次が重要な役割を果たしたことは、北条氏政が忠次に宛てた感謝の書状からも明らかである 26 。約束が最終的に履行されなかった 23 事実をもって家康を非難するのは容易だが、その約束がなされた瞬間に彼が手にした多大な政治的利益を分析することこそが、この稀代の政治家の本質に迫る道筋なのである。

第七章:戦後処理と歴史的意義

永禄12年(1569年)5月、掛川城の開城は、東海地方の勢力図を根底から塗り替える画期的な出来事となった。それは一つの時代の終わりを告げると同時に、新たな時代の幕開けを象徴するものであった。

戦国大名・今川氏の滅亡

掛川城を明け渡したことで、足利将軍家の一門として駿河・遠江・三河に君臨した名門・今川氏は、戦国大名としての歴史に事実上の終止符を打った 22 。以後、今川氏が再び大名として返り咲くことはなかった。

徳川家康の遠江平定

一方、勝者となった徳川家康は、遠江一国をほぼ完全にその支配下に置くことに成功した。これにより、家康は三河・遠江の二カ国を領有する大大名へと飛躍を遂げ、後の天下取りに向けた確固たる地盤を築いたのである 17

掛川城の新たな役割

開城後の掛川城には、家康の重臣である石川家成・康通父子が入城した 17 。今川氏最後の砦であったこの城は、今度は徳川氏にとって、東から迫る武田氏の脅威に対抗するための最前線拠点という、新たな戦略的役割を担うことになった 3 。家康自身が書状の中で掛川城を「境目の城」と記していることからも、その重要視の度合いが窺える 17

武田・徳川同盟の完全破綻

今川領の分割を巡って生じた両者の不信感は、この戦いを経て決定的となった。武田信玄と徳川家康は、かつての密約相手から不倶戴天の敵へと変貌し、遠江・三河を舞台に、信玄が病没するまで続く約4年間の熾烈な抗争時代へと突入していく 12 。後に信玄が家康を攻める理由として「三ヶ年の鬱憤を散じるため」と述べた言葉 12 は、この掛川城の戦いを起点とする両者の対立の根深さを物語っている。

今川氏真のその後

大名としての地位を失った今川氏真の後半生は、戦国時代の敗者の典型とは一線を画す、興味深い軌跡を辿る。当初は義父・北条氏康を頼ったが、やがてはかつての家臣であり、自らを滅ぼした徳川家康の庇護下に入った 48 。一時は牧野城主を任されるなど、家康の外交顧問のような役割も果たしたとされる 48

しかし、彼の本領は武将としてではなく、文化人として発揮された。晩年は京都に移り住み、公家たちと交流しながら和歌や連歌の世界に生きた 52 。家康との個人的な交流は終生続き、その子孫は江戸幕府において儀式典礼を司る高家として存続を許された 48

家康が氏真とその家系を厚遇した背景には、幼少期を共に過ごした旧主への個人的な情愛があったことは想像に難くない 52 。しかし、それだけではない。朝廷や公家との深い繋がりを持つ名門・今川家の文化的権威は、天下人を目指す家康にとって、自らの権威を補強するための利用価値があった 5 。氏真を保護し、その文化的な価値を取り込むことは、家康が単なる武辺者ではなく、伝統と格式を重んじる正統な統治者であることを天下に示すための、計算された政治的パフォーマンスでもあった。氏真への処遇は、家康の冷徹な戦略眼と人間味あふれる情の両面を映し出す、実に示唆に富んだ事例である。

結論:一つの時代の終わり、一つの時代の始まり

掛川城の戦いは、その勝敗の帰趨以上に、戦国時代という大きな歴史の転換点を象徴する出来事として記憶されるべきである。

第一に、この戦いは室町時代から続く「守護大名」という旧来の権威の終焉を告げるものであった。足利将軍家の一門という高い家格を誇り、駿遠三に一大勢力を築いた名門・今川氏の滅亡は、血筋や家格といった伝統的な権威がもはや通用せず、実力のみが全てを決定する下剋上の時代が到来したことを、誰の目にも明らかにした。

第二に、この戦いは新たな時代の覇者たちの台頭を鮮明に示した。徳川家康は遠江平定という大きな果実を手にし、東海地方に確固たる地盤を築いて天下への道を一歩前進させた。武田信玄もまた、駿河を手に入れたことでその勢力は頂点に達した。掛川城を舞台とした攻防は、これら新時代の覇者たちが旧勢力を淘汰し、次なる天下を巡って激しく火花を散らし始める、新たな時代の幕開けを告げる号砲であった。

そして最後に、この戦いは後世に豊かな物語を遺した。滅びゆく主君に最後まで寄り添った朝比奈泰朝の忠義、没落の淵にありながらも名門の矜持を失わなかった今川氏真の悲哀、そして旧主を討つ非情さの裏で緻密な戦略を巡らせる徳川家康の野望。一人の忠臣の義、一人の貴公子の苦悩、そして一人の覇者の野望が交錯した掛川城の戦いは、戦国という時代のダイナミズムそのものを凝縮した、忘れ得ぬ一幕なのである。

引用文献

  1. 徳川家康による掛川城攻めについて 掛川城 家康 読本 公式WEB https://www.bt-r.jp/kakegawajo/chapter1/
  2. 掛川城の歴史 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7890.html
  3. 掛川城の歴史|静岡県掛川市 https://kakegawajo.com/history/
  4. 今川氏真の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94143/
  5. 今川氏~駿河に君臨した名家 - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/p009495.html
  6. 『今川氏滅亡』氏真は無能だったのか?恐るべき武田信玄、頼りにならない上杉謙信 https://sengokubanashi.net/history/imagawashi-extinction/
  7. 『どうする家康』闇落ちキャラ!?今川氏真が辿った人生とは - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/216392/
  8. 城攻め苦手な家康の掛川城攻め - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/fs/4/7/5/5/2/8/_/___________.pdf
  9. 第603回 井伊直親と掛川城と十九首と ~ NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」と掛川のかかわり https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/9684.html
  10. 武田信玄の駿河侵攻と徳川家康の遠江侵攻:今川氏滅亡 https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/suruga-totoumi.html
  11. 徳川家康と武田信玄の遠江をめぐるせめぎ合い 同盟と裏切りと上杉 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26840
  12. 駿河侵攻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E4%BE%B5%E6%94%BB
  13. 徳川家康の掛川城攻め https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/fs/4/7/5/5/2/7/_/__________.pdf
  14. 家康を辿る城旅「掛川城」!今川氏真、必死の籠城戦!要衝に建つ"東海の名城" https://favoriteslibrary-castletour.com/shizuoka-kakegawajo/
  15. 【今川氏真と掛川城攻防戦】戦国大名今川氏 滅亡す - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=D8MdqeWNcFQ
  16. 「駿河侵攻」信玄の大胆すぎる外交転換でカオスと化した外交関係。武田 vs 北条の全面戦争へ! https://sengoku-his.com/778
  17. 家康を支えた徳川家臣団の城 第1回 懸川城 - 城びと https://shirobito.jp/article/1784
  18. 11 室町時代の掛川 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/fs/9/5/9/4/0/_/rekishihen_09.pdf
  19. 掛川城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/chuen/kakegawa.j/kakegawa.j.html
  20. Untitled https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/52/52937/131743_1_%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E5%9F%8E%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E8%AA%AD%E6%9C%AC.pdf
  21. 掛川城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/KakegawaJou.html
  22. 高天神をめぐる戦い - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8326.html
  23. 1568年 – 69年 信長が上洛、今川家が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1568/
  24. 家康が遠江に侵攻、今川家は滅亡(1568から1569) - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7521.html
  25. 三方原の戦い|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents1_05/
  26. 北条氏政書状 永禄12年 酒井忠次宛 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/95800
  27. 徳川家康は今川家での人質時代、本当に不遇だったのか? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/24915
  28. 「どうする家康」どうなる掛川城の戦い!? | 掛川観光情報 観光と交流の町「静岡県掛川市」 https://www.kakegawa-kankou.com/news/15978/
  29. 徳川家康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7
  30. 『今川氏真』長篠の戦にも参戦!?旧領復帰を諦めなかった「ばかなる大将」 - 【戦国BANASHI】日本史・大河ドラマ・日本の観光情報サイト https://sengokubanashi.net/person/imagawaujizane/
  31. 義元の嫡男・今川氏真が辿った生涯|今川家を滅亡させた愚将か? 戦国時代を生き残った勝ち組か?【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1107063
  32. 朝比奈泰朝(あさひな やすとも) 拙者の履歴書 Vol.347~掛川の城主、最期の忠節 - note https://note.com/digitaljokers/n/n89b1fe28abe9
  33. 遠江 掛川古城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tohtoumi/kakegawako-jyo/
  34. ふるさと発見 第6集 - 掛川の人物誌 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/68/68380/142168_1_%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E8%AA%8C.pdf
  35. 朝比奈泰朝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%AF%94%E5%A5%88%E6%B3%B0%E6%9C%9D
  36. 人物紹介(今川家:朝比奈泰朝) | [PSP]戦極姫3~天下を切り裂く光と影~ オフィシャルWEBサイト https://www.ss-beta.co.jp/products/sengokuhime3_ps/char/imagawa_asahina.html
  37. 誰もが裏切り、去っていく中…最後まで今川氏真を守り抜いた忠臣・朝比奈泰朝【どうする家康】 https://mag.japaaan.com/archives/196368
  38. F434 朝比奈国俊 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/F434.html
  39. 【大河ドラマ連動企画 第13話】どうする泰朝(朝比奈泰朝)|さち ... https://note.com/satius1073/n/n113561f76e96
  40. カードリスト/紫/第2弾/紫037_朝比奈泰朝 - 英傑大戦wiki - アットウィキ (@WIKI) https://w.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pages/978.html
  41. 二の丸御殿(重文)が現存する「掛川城」 https://sirohoumon.secret.jp/kakegawajo.html
  42. 掛川城家康読本 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/53/53042/131743_2_%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E5%9F%8E%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E8%AA%AD%E6%9C%AC.pdf
  43. 徳川家康が大坂の陣で配備した大筒とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/114558/
  44. 大筒 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%AD%92
  45. 合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46062/
  46. 幕末に使われた大砲の種類/ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/cannon-type/
  47. 武田信玄の天下人への戦略とその後 https://museum.umic.jp/ikushima/history/takeda-sonogo.html
  48. 掛川城を開城した後の今川氏真~徳川家康の援助を受けた生涯~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/jinbutu/ujizane.html
  49. 信長でも信玄でもない…三河平定後の家康が「決して裏切らない」という起請文を送った意外な同盟相手 信玄から強い恨みを買った家康の行動 (4ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/68930?page=4
  50. 戦国遺文後北条氏編4507「徳川家康書状写」(諸州古文書)1583(天正11)年比定 - re:know https://www.rek.jp/adiary.cgi?&p=10
  51. 掛川城の歴史/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-castle/kakegawajo/
  52. 「今川氏真」亡国の暗君が平時の名君たりえた公算 教養ある文化人として家康のもと生き延びた https://toyokeizai.net/articles/-/661486?display=b
  53. 今川氏真 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E7%9C%9F
  54. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/94143/#:~:text=%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E3%80%81%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E7%9C%9F%E3%81%AF,%E8%AC%B3%E6%AD%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  55. 天下人・家康、領国統治や外交の礎は今川家に 氏真を特別視していたと分かる史実も https://dot.asahi.com/articles/-/200767?page=1
  56. 信長でも秀吉でも信玄でもない…「徳川家康にもっとも影響を与えた戦国大名」の数奇な生涯 一度は敵対するものの、60年以上にわたり交流した - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/69002?page=1
  57. 「どうする家康」今川氏真論:人と比較することをやめた先にある幸せ - Tech Team Journal https://ttj.paiza.jp/archives/2023/06/25/8749/