教興寺の戦い(1562)
教興寺の戦い(1562)― 畿内覇権の頂点、そして黄昏の序曲 ―
序章:永禄五年の畿内 ― 天下人・三好長慶の栄光と翳り
永禄五年(1562年)、日本の中心である畿内は、一人の武将の権勢下にあった。その名は三好長慶。阿波国(現在の徳島県)の国人から身を起こし、主家である細川氏を凌駕、ついには室町幕府の将軍・足利義輝を京都から追放し、これを擁立することなく畿内を統治するという、前代未聞の政権を打ち立てた人物である 1 。堺の経済力を掌握し、本国・四国の強力な軍事力を背景に、弟の三好実休、安宅冬康、十河一存といった有能な一族を各地に配して築き上げたその支配体制は、後の織田信長に先駆けた「最初の天下人」と評されるにふさわしいものであった 4 。
しかし、その栄光は盤石ではなかった。長慶の革新的な統治は、旧来の権威秩序を根底から揺るがすものであり、多くの敵を生んだ。追放された将軍・足利義輝は復権を窺い、近江の六角義賢は畿内への影響力を保持すべく三好氏と対立。そして、河内・紀伊の名門守護である畠山高政は、失われた領土の奪還に執念を燃やしていた 6 。畠山高政と三好長慶は、かつては家臣の安見宗房との対立において長慶が高政を助けるなど、同盟関係にあった時期もあるが 9 、長慶の勢力拡大に伴い、その関係は完全な敵対へと転じていた 8 。ここに、新たな実力者である三好氏と、伝統的権威に依拠する旧勢力(足利・六角・畠山)による反三好連合という、畿内の覇権を賭けた対立構造が形成されていたのである。この構図は、後に織田信長が直面する「信長包囲網」の先駆とも言え、戦国時代の新たな統治形態と旧秩序が中央政治の舞台で激突する、時代の転換点を象徴していた。
なお、本合戦を三好長慶の死後に顕在化する「三好三人衆との内紛」の一局面とする見方があるが、これは時期的に正確ではない。三好三人衆(三好長逸、三好宗渭、岩成友通)が政権の中枢として歴史の表舞台に登場するのは長慶の死後のことであり 11 、永禄五年の時点における教興寺の戦いは、あくまで三好宗家による畿内支配を盤石にするための、
対外的な最終決戦 であった。
第一章:久米田の悲劇 ― 合戦の導火線
反三好連合が蜂起する直接的な契機となったのは、永禄四年(1561年)に起こった一つの死であった。三好長慶の末弟にして、「鬼十河」と敵味方から恐れられた猛将・十河一存の急死である 12 。一存の存在は、和泉国岸和田城を拠点に畠山氏の動きを封じ込める重石であった。彼の死は、畠山高政や六角義賢にとって、まさに「千載一遇の好機」と映った 7 。
永禄五年(1562年)三月、機は熟したと見た畠山高政は、六角義賢と呼応し、南北から三好領への挟撃を開始する。六角軍が京都へ進軍する一方、高政は紀伊の根来衆などを率いて和泉国へ侵攻した 7 。これを迎え撃ったのが、長慶の次弟であり、阿波にあって四国の統治と軍事を一手に担う三好政権の屋台骨、三好実休(義賢)であった 12 。
三月五日、両軍は和泉国久米田(現在の大阪府岸和田市)で激突する。世に言う「久米田の戦い」である。当初、三好軍は優勢に戦を進めていたが、畠山方に加わった根来衆の鉄砲隊が実休の本陣側面を攻撃し、守りが手薄になった隙を突かれる形勢となった 12 。乱戦の中、総大将・三好実休は鉄砲玉に斃れたと伝わる 12 。享年36。
総大将の死は、三好軍に致命的な衝撃を与えた。指揮系統を失った軍勢は総崩れとなり、多くの将兵が戦意を喪失して本国・阿波へと敗走した 12 。この報に、岸和田城を守っていた安宅冬康も城を放棄して淡路国へ退却。勢いに乗った畠山高政は、三好氏に奪われていた河内国の本拠・高屋城を奪還すると、返す刀で長慶が籠る飯盛山城を包囲した 7 。
この三好実休の死は、単なる一武将の戦死以上の意味を持っていた。三好政権は、長慶が畿内で中央政務を、実休が四国で軍事と国政を担うという精緻な役割分担の上に成り立っていた 4 。実休の死と彼が率いた四国軍団の壊滅は、この統治システムの根幹を揺るがす、致命的な亀裂であった。相次ぐ弟たちの死は長慶の心身をも蝕み始め 16 、三好政権はまさに崩壊の瀬戸際に立たされたのである。教興寺の戦いは、このシステム崩壊の危機に対し、長慶が残された全リソースを投入して挑む、起死回生の反撃であった。
第二章:両雄、河内に対峙す ― 開戦前夜の情勢
三好軍の再結集 ― 絶望からの反攻
久米田での惨敗から二ヶ月。誰もが三好政権の終焉を予期する中、事態は驚くべき速さで動き出す。
永禄五年五月十日、一度は阿波へ撤退したはずの三好康長(長慶の従叔父)、篠原長秀といった四国勢の中核部隊が、早くも体制を立て直し、摂津国尼崎に上陸した 17 。これは、三好氏が阿波に築き上げた強固な支配基盤と、その驚異的な動員能力の証左であった。
尼崎には、長慶の嫡男・三好義興を総大将とし、当代きっての知将・松永久秀、そして三好長逸、池田長正ら畿内の諸将が馳せ参じ、決戦に向けた軍勢が再編された 17 。総帥である三好長慶は、飯盛山城にあって敵の包囲を耐え抜きながら、全軍の指揮を執っていた 17 。
畠山連合軍の布陣 ― 勝利への慢心
一方、久米田の勝利と飯盛山城包囲によって、畠山高政の陣営には勝利への楽観的な空気が漂っていたと推測される。高政は河内国教興寺周辺に陣を敷き、三好軍の反撃を迎え撃つ態勢を整えた。
その軍勢は、畠山氏譜代の河内・紀伊の国人衆に加え、二つの強力な戦力を擁していた。一つは、紀伊の有力国人領主である湯川直光が率いる精強な湯川衆 22 。そしてもう一つが、当時最強の戦闘集団として名を馳せた根来衆・雑賀衆の鉄砲傭兵部隊であった 24 。彼らの持つ数千丁の鉄砲は、この時代の戦において絶大な威力を誇る切り札であった。
戦場の地政学 ― 教興寺周辺の地形
主戦場となった教興寺(現在の大阪府八尾市教興寺)は、生駒山地から南へ伸びる高安山の東麓に位置する 17 。東に山を背負い、西に河内平野が広がるこの地は、南北に東高野街道が貫く交通の要衝でもあった 29 。周辺には教興寺をはじめとする寺社や、大門池などの池が点在し、大軍の展開や視界を制約する、起伏に富んだ複雑な地形を形成していた 31 。畠山軍は、この地の利を活かし、教興寺やその周辺の高台に陣を構え、三好軍を待ち構えたのである。
この決戦に臨む両軍の構成には、その組織としての質的な差異が明確に表れていた。この差異こそが、合戦の趨勢を決定づける根本的な要因となる。
陣営 |
総兵力(推定) |
総大将/総帥 |
主要指揮官 |
軍団構成と特徴 |
三好軍 |
約20,000 34 |
三好長慶(総帥) 三好義興(総大将) |
松永久秀、三好康長、三好政康、篠原長秀、池田長正 |
三好一門・譜代家臣が中核。阿波・讃岐からの四国勢が主力。指揮系統が統一されており、組織的な戦闘能力が高い。 |
畠山連合軍 |
約30,000 34 |
畠山高政 |
湯川直光、安見宗房、根来衆(津田算長ら)、雑賀衆 |
河内・紀伊の国人衆と、鉄砲に優れた根来・雑賀の傭兵集団からなる連合軍。個々の戦闘力は高いが、統率に難がある。 |
三好軍が長慶という絶対的な権力者を頂点とし、総大将・義興、軍監・松永久秀の下に一門・譜代が各部隊を率いるという、明確な指揮系統を持つ中央集権的な軍団であったのに対し 17 、畠山軍は、総大将・高政の統率力が限定的で、実質的には湯川直光のような有力国人や、金銭で雇われた根来・雑賀衆といった独立性の高い諸勢力の「連合体」であった 22 。この組織構造の違いは、戦闘における連携、命令伝達の速度、そして一部隊の崩壊が全体に与える影響の度合いに、決定的な差を生むことになる。
第三章:教興寺の激闘 ― 永禄五年五月二十日、刻一刻
前夜~未明:天候という名の将軍
五月十九日夜半、河内の空から雨が降り始めた 38 。この雨は、三好軍が渇望した「天の恵み」であった。三好軍首脳部、とりわけ軍監の松永久秀は、畠山連合軍の最大の脅威が根来・雑賀衆の鉄砲隊であることを見抜いていた。当時の火縄銃は、雨天では火縄が湿り、火皿の口薬が濡れてしまうため、その威力が著しく減殺されるという致命的な弱点を抱えていた 39 。三好軍は、敵の最大の武器を無力化し、得意とする白兵戦に持ち込むため、意図的に雨天を待って決戦を挑んだのである 38 。これは、天候という不確定要素までも戦略に組み込んだ、極めて高度な戦術的判断であった。
早朝(五月二十日):戦端、開かる
夜来の雨が降り続く五月二十日早朝、三好軍の先鋒・三好政康(後の三好三人衆の一人)が、畠山軍の前衛部隊に奇襲を敢行した 38 。これを合図に、両軍合わせて五万とも言われる兵力が激突。戦国期の畿内における最大規模の会戦の火蓋が、ここに切られた。
午前:一進一退の攻防
奇襲をきっかけに、両軍の主力が次々と戦場へ投入され、教興寺一帯はたちまち凄惨な戦場と化した。地の利を得て堅固な陣を敷く畠山軍に対し、雨によって敵の火力を封じ、久米田の仇を討たんと士気に燃える三好軍が猛攻を仕掛ける。戦況は一進一退、両軍ともに多数の死傷者を出しながら、熾烈な攻防が続いた。
正午前後:戦局の転換点 ― 猛将、散る
戦線が膠着し始めた昼前ごろ、三好軍は勝負に出る。総大将・三好義興と松永久秀が率いる主力部隊が、満を持して攻勢に転じたのである 38 。統率の取れた三好軍の波状攻撃は、徐々に畠山軍の戦線を押し崩し始めた。
そして、この乱戦の最中、戦局を決定づける一撃が畠山軍を襲う。畠山軍の軍事的中核を担い、その武勇を謳われた紀伊の猛将・ 湯川直光が討死 したのである 32 。これが、この長大な一日の決定的な転換点となった。
午後~夕刻:統制なき瓦解
湯川直光の死は、畠山連合軍の構造的脆弱性を白日の下に晒した。自らの直接のリーダーを失った湯川衆は、指揮系統を完全に喪失し、総崩れとなって敗走を開始する 38 。この崩壊は、ドミノ倒しのように他の部隊へと連鎖した。独立性の高い傭兵集団である雑賀衆や、寄せ集めに過ぎない大和国人衆は、強力な友軍の敗走を見て、もはや戦況を維持することは不可能と判断し、次々と戦線を離脱していった 38 。
連合軍とは、各部隊が「総大将・畠山高政」ではなく、「自らのリーダー」に忠誠を誓う集合体である。その中核たる湯川隊の壊滅は、連合軍全体の瓦解に直結した。三好軍の猛攻は、図らずも畠山軍の構造的弱点、そのアキレス腱を的確に断ち切ったのである。
孤立した畠山高政の本陣は、三好軍の怒濤の追撃の前に瞬く間に崩壊。高政自身も、わずかな供回りと共に辛うじて戦場を離脱し、本拠である紀伊国へと敗走していった 10 。
終結:三好軍の圧勝
戦闘は夕刻までに完全に決着し、三好軍の一方的な勝利に終わった。『細川両家記』によれば、この一戦で畠山方が失った将兵は六百人余りにのぼったとされる 34 。三好長慶は、弟・実休の仇を討ち、政権崩壊という最大の危機から劇的な生還を果たしたのである。
第四章:勝者と敗者 ― 戦後の畿内情勢
教興寺での圧勝は、畿内の勢力図を一変させた。三好方は、この勝利の果実を迅速かつ的確に刈り取っていく。
三好方の戦後処理 ― 覇権の再確立
- 大和方面への電撃侵攻: 勝利の余勢を駆り、最も迅速に動いたのは松永久秀であった。彼は軍を転じると即座に大和国へ侵攻。五月二十三日までに、これまで畠山方についていた筒井氏、十市氏、鷹山氏らの諸城を次々と攻略し、反三好勢力を一掃した 17 。これにより、久秀の大和支配は盤石なものとなった。この戦功は、三好政権内における久秀の地位を決定的に高めることになる。
- 六角氏の戦線離脱: 教興寺での友軍の大敗を知った六角義賢は、三好長慶との単独対決は不可能と判断。六月二日、長慶と和睦を結び、占領していた京都から兵を引いて本国・近江へ撤退した 17 。反三好連合の一角は、ここに崩壊した。
- 幕府権威の失墜: 最大の後ろ盾であった六角氏を失った将軍・足利義輝は、もはや三好氏に対抗する術を持たなかった。六月二十二日、彼は京都へ帰還するが、その権威は地に堕ち、三好政権の優位を認めざるを得ない状況に追い込まれた 17 。
- 河内支配の確定: 畠山氏から奪還した南河内の拠点・高屋城には、戦死した三好実休の重臣である三好康長らが入城し、その支配を固めた 17 。これにより、河内、そして大和は完全に三好氏の勢力圏として確定した。
畠山方の凋落 ― 名門守護の終焉
一方、敗者となった畠山高政の運命は悲惨であった。この一戦で河内における支配権を完全に喪失し、紀伊国へ逼塞 17 。かつては室町幕府の管領を輩出した名門守護・畠山氏は、畿内における政治的影響力を失い、一地方勢力へと転落していく。
高政は後に家督を弟の秋高に譲るが、その秋高も家臣の遊佐信教に殺害されるなど、家中は内紛に明け暮れ、もはや歴史の表舞台で大きな役割を果たすことはなかった 8 。畠山氏が再び高屋城へ復帰するのは、六年後の永禄十一年(1568年)、織田信長が足利義昭を奉じて上洛した時のこととなる 17 。
皮肉なことに、教興寺の戦いの勝利は、三好家の内部分裂の遠因をも作った。三好一門の重鎮・実休を失い、長慶自身が心身の衰弱を見せ始める中で、非一門でありながら絶大な戦功を挙げた松永久秀の存在感が相対的に増大していく。この政権内部のパワーバランスの変化が、長慶の死後、久秀と三好三人衆(一門・譜代の代表)との間で繰り広げられる、血で血を洗う主導権争いの素地を形成したのである。
終章:天下人の絶頂と黄昏
教興寺の戦いの勝利により、畿内における反三好勢力は一掃された。三好長慶の権勢は、文字通り絶頂期を迎える 38 。その支配領域は摂津、和泉、河内、大和、山城、丹波、阿波、讃岐、淡路、播磨東部にまで及び、伊予や丹後にも影響力を持っていた 44 。その版図は、同時代の武田信玄や上杉謙信、毛利元就をも上回る、当時日本最大のものであった 1 。三好長慶は、名実ともに天下人として畿内に君臨したのである。
しかし、その栄光の光はあまりにも短かった。勝利の歓喜も束の間、合戦からわずか三ヶ月後の八月、嫡男であり、この戦いで総大将を務めた三好義興が、芥川山城にて病に倒れ、22歳の若さでこの世を去ってしまう 38 。
相次いで世を去った有能な弟たち(一存、実休)、そして将来を嘱望した最愛の息子。立て続けに襲う身内の不幸は、天下人の強靭な精神を打ち砕いた。長慶は次第に精神の平衡を失い、深刻なうつ病や人間不信に陥ったと記録されている 7 。ついには讒言を信じ、最後まで残っていた弟の安宅冬康を誅殺するに至り、その晩年は深い孤独と猜疑心に彩られた。
そして永禄七年(1564年)、教興寺の戦いからわずか二年後、三好長慶は飯盛山城で病没する。享年43。
教興寺の戦いは、三好長慶という天下人が放った最後の、そして最も鮮烈な輝きであった。それは、戦国中期の畿内における覇権の帰趨を決しただけでなく、鉄砲という新兵器への戦術的対応、中央集権的軍制の優位性、そして一個人の栄光と悲劇が時代の趨勢を左右する様相を鮮やかに描き出した、日本戦国史における屈指の名場面である。同時にこの戦いは、巨大な三好政権という砂の城が、内側から崩れ始める音を告げる、黄昏の時代の幕開けでもあった。
引用文献
- 偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 戦国乱世に畿内を制した「天下人」の先駆者 三好長慶 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/22_vol_196/issue/01.html
- 三好長慶 - NHK大河ドラマに!!! - 徳島県人会近畿連合会 https://kinki-tokushimakenjinkai.betoku.jp/article/2015102100020/file_contents/miyoshipamphlet.pdf
- 偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 戦国乱世に畿内を制した「天下人」の先駆者 三好長慶 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/22_vol_196/issue/02.html
- 三好長慶 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6
- (三好長慶と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/37/
- 歴史の目的をめぐって 中世武士選書31 三好一族と織田信長―「天下 https://rekimoku.xsrv.jp/100-books-0000816.html
- 久米田の戦い…三好長慶が弟の三好実休を失い、三好氏凋落のきっかけとなった合戦 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mi5LRr97IVI
- 畠山高政 Hatakeyama Takamasa - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/hatakeyama-takamasa
- 「将軍地蔵山の戦い(1561年)」三好長慶 VS 六角義賢・畠山高政!長慶衰退のはじまり | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/445
- 畠山高政 - 能登畠山氏七尾の歴史 http://nanao.sakura.ne.jp/retuden/hatakeyama_takamasa.htm
- 三好三人衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E4%B8%89%E4%BA%BA%E8%A1%86
- 久米田の戦いとは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E7%94%B0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 岸和田を巡る武将たちの攻防|わがまちヒストリー|岸和田市市制施行100周年 https://www.city.kishiwada.lg.jp/kinenshi/m100th_p10-11.html
- 久米田の戦い - BIGLOBE https://www2a.biglobe.ne.jp/~aaron/d03.pdf
- 「三好実休」兄・三好長慶を支えた数寄者の武将 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/225
- 久米田の戦い - 六芒星が頂に〜星天に掲げよ!二つ剣ノ銀杏紋〜(嶋森航) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054897753837/episodes/1177354054906187193
- 教興寺の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%88%88%E5%AF%BA%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 三好実休の辞世 戦国百人一首93|明石 白(歴史ライター) - note https://note.com/akashihaku/n/ne2d35ee6af34
- 三好長慶は何をした人?「五畿を平定して信長に先駆けた最初の天下人になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/nagayoshi-miyoshi
- 三好長慶と飯盛城 - 大東市ホームページ https://www.city.daito.lg.jp/site/miryoku/19937.html
- 三好長慶ゆかりの地 - 大阪府 https://www.pref.osaka.lg.jp/o070080/toshimiryoku/osakathemuseum/miyoshinagayoshi.html
- 畠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
- 湯川直光 Yukawa Naomitsu - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/yukawa-naomitsu
- 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- 鉄砲で強力武装!とある戦国武将をも苦しめた僧兵集団「根来衆(ねごろしゅう)」とは? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/161728
- 生成AIに聞いた「惣村から、雑賀衆や根来衆が生まれた。忍者もそうでしょうか?」その答えに・・・なるほどと思う。 - note https://note.com/ideal_raven2341/n/n9737d42f8880
- 恩智 - 生駒西麓 - My 古代史探検 https://minokita.xsrv.jp/2022/02/13/%E6%81%A9%E6%99%BA/
- 第2章 高安千塚古墳群を取り巻く環境 - 八尾市 https://www.city.yao.osaka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/399/02-1.pdf
- www.city.yao.osaka.jp https://www.city.yao.osaka.jp/bunka_sports_event/bunka_geijutsu_reikishi/1011330/1011406/1011409/1011437/1011443.html#:~:text=%E6%95%99%E8%88%88%E5%AF%BA%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9D%B1%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%A1%97%E9%81%93,%E3%81%8C%E6%8F%8F%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 恩智左近 恩智城 教興寺 高安山 信貴山 平群町 - 丹波霧の里 - FC2 https://tanbakiri.web.fc2.com/OSAKAtakayasu.html
- 教興寺 (八尾市の地名) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%88%88%E5%AF%BA_(%E5%85%AB%E5%B0%BE%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D)
- きょうこうじ 教興寺 - 八尾市観光データベース http://www.yaomania.jp/data/InfoDetail.asp?id=1221
- 教興寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%88%88%E5%AF%BA
- 三好長慶の動員兵数はどれくらいなのか? https://monsterspace.hateblo.jp/entry/miyoshi-heisu
- 【信長の野望 覇道】三好長慶のおすすめ編制 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/384835
- 畠山高政|信長と手を組み、河内守護の意地を見せた男 https://travel-minakawa.com/2020/08/05/hatakeyamatakamasa/
- 戦国時代の紀伊地域における傭兵活動に関する研究 : 雑賀衆傭兵団を中心に https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/1576/files/higashiajia_02_011.pdf
- 教興寺の戦いと三好政権の黄昏。松永久秀(4) - 大和徒然草子 https://www.yamatotsurezure.com/entry/hisahide04
- 雨の日に火縄銃は使えたのか?戦国時代、欠点だらけの武器は涙ぐましい努力により使いこなしていた - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/239914
- なぜ鉄砲 が急速に普及したのか、鉄砲は何を変えたのか - 戦国リサーチノート by 攻城団 https://research-note.kojodan.jp/entry/2025/05/01/142211
- 湯川直春 紀伊半島に一大勢力を築き、ゲリラ戦で秀吉に徹底抗戦した武将! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=biLydBeRDpw
- 畠山高政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E9%AB%98%E6%94%BF
- 筒井順慶(2)大和に現れた最強の侵入者、松永久秀。筒井城陥落と教興寺の戦い。 https://www.yamatotsurezure.com/entry/junkei-2
- 三好 長慶とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E5%A5%BD+%E9%95%B7%E6%85%B6
- 三好長慶(みよし ながよし) 拙者の履歴書 Vol.64~主家を超えた畿内の覇者 - note https://note.com/digitaljokers/n/ndb973b22096c