最終更新日 2025-08-28

早川口の戦い(1590)

天正十八年、小田原征伐早川口にて、仙石秀久は「鈴鳴り武者」として決死の突撃を敢行、二重外張の虎口を一時占拠。この局地戦は北条方の心理を揺るがし、堀秀政の病死と対照的に秀久は奇跡の復活を遂げた。中世と近世の衝突を告げし一戦なり。

天正十八年 早川口の戦い:小田原城総構における攻防の時系列詳解

序章:天下統一、最後の壁

天正18年(1590年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えようとしていた。関白太政大臣・豊臣秀吉による天下統一事業は、その最終段階にあった。四国、九州を平定し、徳川家康をも臣従させた秀吉の前に立ちはだかる最後の巨壁、それが関東に覇を唱える後北条氏であった 1 。秀吉が定めた「惣無事令」、すなわち大名間の私闘を禁じる新たな秩序に対し、後北条氏が真田氏との領土紛争(名胡桃城事件)において武力でこれを覆したことは、豊臣政権への明確な挑戦と見なされた 3 。ここに、戦国時代の終焉を告げる一大戦役、小田原征伐の火蓋が切られることとなる。

同年3月1日、秀吉は3万2千の軍勢を率いて京を発し、その号令のもと全国から諸大名が参集した 4 。最終的に豊臣方の動員兵力は、水軍を含め総勢21万から22万という、日本の歴史上でも類を見ない大軍に膨れ上がった 6 。対する後北条氏は、領国全域から兵を動員し、その数はおよそ5万6千を数えた 7 。兵力差は歴然としていたが、後北条氏には恃むべきものがあった。それは、かつて上杉謙信や武田信玄といった当代きっての軍神たちの猛攻すら退けた、難攻不落の本拠・小田原城である 10 。当主・北条氏直と隠居・氏政は、関東各地の支城に兵を重点的に配置しつつも、主力を小田原城に集結させ、徹底した籠城策でこの未曾有の国難に臨むことを決断した 4

この籠城策の核を成すのが、小田原城の「総構(そうがまえ)」であった。これは、城郭本体のみならず、城下町全体を外周約9kmにも及ぶ長大な空堀と土塁で囲い込んだ、戦国時代最大級の要塞都市システムである 13 。後北条氏は、この鉄壁の防衛網によって豊臣の大軍を長期間足止めさせ、敵の疲弊と戦線の膠着を誘い、有利な講和に持ち込むことを戦略目標としていた。

しかし、この戦いは単なる軍事力の衝突ではなかった。それは、秀吉が構築しようとする中央集権的な「公儀」の秩序と、関東に独立を保ってきた後北条氏の旧来的な「武力による領土確定」という価値観との、時代の覇権を賭けた衝突であった。小田原征伐、そしてその一局面である「早川口の戦い」は、中世という時代が終焉を迎え、近世の扉が開かれる瞬間の、象徴的な出来事として歴史に刻まれることになる。

第一部:戦いの舞台 ― 早川口の戦略的価値

小田原城の防衛力を絶対的なものたらしめていた総構は、単一の巨大な壁ではなかった。八幡山丘陵などの自然地形を巧みに取り込み、尾根筋には大規模な堀切を穿ち、平坦な低地部は長大な土塁と空堀で補強するという、極めて複合的かつ有機的な防御システムであった 10 。この壮大な要塞の南西部に位置し、箱根方面から進軍してくる豊臣軍主力を正面に迎え撃つことになるのが、本稿の主題である「早川口」である。

早川口の位置づけ

早川口は、その名の通り早川に面した低地部に設けられた、総構の主要な虎口(出入り口)の一つであった 13 。地理的に、ここは豊臣軍にとって小田原城を攻略する上で避けては通れない要衝であり、防衛する北条方にとっては絶対に死守すべき最前線であった。さらに特筆すべきは、その戦略的な位置関係である。秀吉が当初本陣を構えた箱根湯本の早雲寺、そして後に全軍の度肝を抜くことになる石垣山一夜城は、この早川口と正対する位置にあった 3 。つまり、早川口は豊臣軍の総大将と向き合う、物理的にも心理的にも極めて重要な防衛拠点だったのである。

「二重外張」の構造

この早川口の防御を、単なる堅固な門ではなく、敵を殲滅するための罠へと昇華させていたのが、「二重外張(ふたえとばり)」と呼ばれる特異な構造である 13 。現存する遺構や近年の発掘調査により、その巧妙な設計思想が明らかになっている 13

二重外張とは、土塁と空堀が二重に並走する構造を指す 19 。これは単に防御壁を二枚重ねたという単純なものではない。第一の土塁を突破した敵部隊は、すぐさま第二の土塁に行く手を阻まれる。そして、第一と第二の土塁に挟まれた、細長い帯状の空間に閉じ込められる形となる。この空間こそが、北条方が意図して作り出したキルゾーン(殺戮空間)であった。侵入した敵は、左右の土塁上から身を乗り出した守備兵による鉄砲や弓矢の集中砲火、すなわち十字砲火を浴びることになる。この構造は、敵の攻撃エネルギーを吸収・減衰させると同時に、侵入した敵兵を効率的に殲滅するために設計された、極めて攻撃的な防御施設であった。

また、発掘調査によれば、低地部である早川口の土塁は、基礎部分に川原の円礫を敷き詰め、その上に土を突き固めて盛り上げる版築工法が用いられていたことが確認されている 23 。これは、軟弱な地盤でも堅固な土塁を構築するための先進的な技術であり、後北条氏が当代随一の築城技術を有していたことを物語っている。

この「二重外張」の存在は、後北条氏の防衛思想が一つの到達点に達していたことを示唆している。それは、敵の侵入を水際で完全に防ぎきるという受動的な思想から、あえて敵の侵入を限定的に許容し、それを戦術的に利用して撃滅するという、より能動的で洗練された思想への進化である。この巨大な罠は、豊臣方に対し、力押しの攻撃がいかに無謀であり、多大な犠牲を強いるものであるかを無言のうちに物語っていた。

第二部:対峙する両軍 ― 武将たちの思惑

天正18年4月初旬、小田原城を包囲する豊臣軍の布陣が完了し、早川口においても両軍が対峙する。この戦線には、それぞれ異なる背景と思惑を抱えた武将たちが集っていた。彼らの存在が、この局地戦の様相を複雑かつ劇的なものへと変えていく。

豊臣方布陣

早川口方面の攻略を担当したのは、豊臣政権の中枢を担う武将たちであった。方面軍の主将格として、秀吉子飼いの重臣である浅野長政(長吉)・幸長親子、そして木村重茲らが布陣した記録が残っている 4 。彼らの任務は、秀吉の定めた大戦略、すなわち力攻めを避け、長期的な包囲と兵糧攻めによって北条氏を屈服させるという方針を着実に実行することにあった。

当初、この方面軍には、織田信長、そして秀吉からもその将才を高く評価された名将・堀秀政も加わっていた 5 。冷静沈着な指揮で知られる彼の存在は、方面軍全体の戦術的安定性と士気に大きく寄与していたと考えられる。

しかし、この正規軍の指揮系統の中に、一人、全く異なる動機で戦場に立つ男がいた。仙石権兵衛秀久である。彼はかつて四国征伐の功により讃岐一国を与えられた大名であったが、天正14年(1586年)の九州征伐における戸次川の戦いで、軍監でありながら島津軍を前に独断で渡河作戦を強行し、長宗我部元親の嫡子・信親らを討死させるという大敗を喫した。さらに、味方を置き去りにして敵前逃亡したことから「三国一の臆病者」と嘲られ、秀吉の逆鱗に触れて改易・追放の処分を受けていた 26

浪人として雌伏の時を過ごしていた秀久にとって、この小田原征伐は失った全てを取り戻すための最後の機会であった。彼は秀吉からの正式な参陣許可を得ることなく、旧知の間柄であった徳川家康の陣に身を寄せるという、いわば非正規兵の立場で戦場に臨んだ 28 。その胸中には、もはや武功を立てて汚名を返上する以外に生きる道はないという、悲壮なまでの覚悟が満ちていた。

北条方防衛体制

一方、早川口を守る北条方の守備隊については、その具体的な指揮官名や兵力構成を記した一次資料は乏しい。しかし、これは記録の欠落というよりも、後北条氏の防衛思想そのものを反映していると考えられる。すなわち、小田原城の防衛計画は、特定の勇将の個人的武勇に依存するのではなく、総構という堅牢無比な防御システムと、城内に籠る3万4千という潤沢な兵力による組織的な防衛を前提としていた 9 。『小田原衆所領役帳』などの資料から、早川周辺に所領を持つ御馬廻衆といった、土地勘のある武士たちが守備の中核を担っていた可能性は高いが 30 、彼らはあくまで巨大な防衛機構の歯車として機能することが求められていた。

この戦線における攻防の力学は、豊臣方の指揮系統が持つ「二重構造」によって、その方向性が決定づけられたと言える。浅野・木村・堀といった正規軍の指揮官たちは、秀吉の全体戦略に沿って着実な包囲網の維持と圧力を担当する。その一方で、仙石秀久という、組織の論理から外れ、個人的な動機に突き動かされるイレギュラーな存在が、独自の判断で行動する余地を持っていた。この正規軍の「静」と、非正規兵の「動」が内包する緊張関係こそが、後に早川口で繰り広げられる局地的な激戦の土壌となったのである。


表1:早川口方面における両軍の主要指揮官と推定兵力

勢力

指揮官

推定兵力

役割・特記事項

豊臣方

浅野長政・幸長

不明(方面軍の一部)

方面軍主将。秀吉の意向に沿った包囲網の維持を担当。

木村重茲

不明(方面軍の一部)

方面軍主将。浅野長政と共に戦線を統括。

堀秀政

不明(方面軍の一部)

方面軍主将。「名人久太郎」と称された名将。陣中にて病没。

仙石秀久

旧臣約20人余 28

戸次川の敗戦からの名誉回復を目指し、個人的武功を渇望。徳川家康の陣借りでの参陣。

北条方

早川口守備隊

不明(総構守備兵の一部)

特定の将名は不明。総構の二重外張を拠点とした組織的防衛を担う。


第三部:合戦の刻一刻 ― 早川口攻防戦・時系列詳解

小田原城を巡る攻防は、約3ヶ月に及ぶ長期戦となった 9 。その間、早川口の戦線では、静かな睨み合いから、一人の武将の決断によって引き起こされた壮絶な激戦、そして再びの膠着状態へと、戦況は刻一刻と変化していった。

【開戦前夜:天正18年4月初旬】包囲網の完成と静かなる緊張

天正18年3月29日、豊臣軍の先鋒は小田原城の西の護りである山中城に猛攻を加え、鉄壁を誇ったはずの城をわずか半日で陥落させた 1 。この衝撃的な報は、小田原城内に籠る北条方の将兵に動揺を与えた。山中城を突破した豊臣軍本隊は箱根の山を越え、4月4日から6日にかけて小田原城の前面に展開、巨大な要塞都市を完全に包囲した 3

早川口では、浅野長政、木村重茲らの部隊が対岸に布陣を完了し、眼前に聳え立つ総構の長大な土塁と対峙した 4 。城内からは無数の旗指物が林立し、城外には20万の大軍が幾重にも陣を張る。両軍は息を詰めて睨み合い、戦場の空気は張り詰めていた。この段階では、秀吉の長期戦術の方針もあり、散発的な小競り合いはあったものの、大規模な攻勢は控えられていた。

【第一次攻勢:4月~5月某日】豊臣軍の威力偵察と「山犬の計」

膠着した戦況を動かすべく、豊臣方の一部隊が動いた。名将・堀秀政が率いる部隊が、早川口の防御を探るための攻撃を開始したのである。これは、総構全体を突破しようとするような総攻撃ではなく、敵の防備の強度、兵の練度、そして二重外張という未知の防御施設の有効性を測るための、限定的な威力偵察であった可能性が高い。

後世の創作物である漫画『センゴク』では、この時の堀隊の戦術を「山犬の計」と描写している 32 。これは、敵陣に深く食い込んでは後退するという行動を繰り返し、敵の反撃を誘い、その隙を突くという高度な戦術であったと解釈できる。堀隊は計画通りか、あるいは北条方の予想以上の激しい抵抗に遭ったためか、一定の目的を達した後に一時後退を余儀なくされた 32 。北条方にとっては、堅固な二重外張を活かして敵の攻撃を頓挫させた、会心の防衛戦であった。

【攻防の頂点】「鈴鳴り武者」の突貫と虎口の激闘

この堀隊の後退戦において、最も危険な殿(しんがり)の任を務めていたのが、再起を賭ける仙石秀久とその僅かな手勢であった 32 。殿軍は、追撃してくる敵を食い止め、本隊を無事に離脱させるための捨て駒ともなりうる過酷な任務である。これを自ら引き受けたこと自体が、秀久の並々ならぬ覚悟の表れであった。

しかし、秀久は単に味方の後退を援護するだけで満足する男ではなかった。彼は、敵が追撃のために城から討って出てきたこの瞬間を、千載一遇の好機と捉えた。秀久は部隊を反転させ、あろうことか、敵の追撃部隊を蹴散らしながら、そのまま早川口の虎口へ向けて逆突撃を敢行したのである 32

この時の秀久の出で立ちは、異様というほかなかった。彼は、敵兵の注意を一身に引きつけるため、意図的に極めて派手な格好をしていた。陣羽織には無数の鈴が縫い付けられており、彼が動くたびに戦場にジャラジャラと音が鳴り響いた 26 。この姿から、彼は敵味方から「鈴鳴り武者」と称された。掲げる馬印には、一切の飾りを排し、ただ「無」の一字が白く染め抜かれていた 26 。それは、生への執着を捨て、死中に活を求める彼の心境を雄弁に物語っていた。

仙石隊は、北条方が誇る二重外張の複雑な構造の中へと突入した。待ち受ける守備兵からの鉄砲や弓矢の斉射を掻い潜り、十文字槍を振るっての壮絶な白兵戦が展開された 26 。二重の土塁に挟まれた狭い空間は、瞬く間に血で染まったであろう。この決死の突撃の結果、仙石秀久と彼の部隊は、数に劣りながらも敵を圧倒し、ついに早川口の最も要所である入口、すなわち虎口を一時的に占拠するという、信じがたい大功を挙げたのである 26 。これは、難攻不落と見られた小田原城総構の一角を、力をもって物理的に突破した、この戦線における最大の戦果であった。

【戦線膠着と陣中の悲報:5月27日】

仙石隊の獅子奮迅の活躍は、豊臣軍の士気を大いに高めたが、それはあくまで局地的な成功に過ぎなかった。総構全体の巨大な防御網を崩壊させるには至らず、北条方もすぐに態勢を立て直した。その後、早川口の戦線は再び激しい睨み合いの膠着状態へと戻っていった。

この静かなる戦線の最中、豊臣軍に悲報がもたらされる。天正18年5月27日、方面軍の重鎮であり、多くの将兵から慕われていた堀秀政が、早川の陣中にて病に倒れ、急逝したのである 3 。享年38。その早すぎる死は、豊臣方にとって大きな戦術的損失であり、早川口方面軍の士気にも暗い影を落とした。

【最終局面:6月~7月初旬】増大する圧力と内部からの瓦解

早川口での直接的な大規模戦闘は沈静化したが、豊臣軍による包囲の圧力は、物理的にも心理的にも日増しに強まっていった。他方面では、6月22日に徳川軍の井伊直政隊が夜襲を敢行し、総構の一角である篠曲輪を制圧するなど、各所で北条方は消耗を強いられていた 4 。関東各地に配置された鉢形城や八王子城といった主要な支城も、前田利家や上杉景勝らが率いる別働隊によって次々と攻略され、小田原城は完全に孤立無援となった 4

希望を失った城内では厭戦気分が蔓延し、ついには譜代の重臣である松田憲秀が秀吉に内通するという事態まで発生する 4 。このような状況下で、早川口での仙石隊による突破の事実は、北条方の将兵たちに重くのしかかったはずである。上杉・武田をも退けた総構は、もはや絶対安泰の砦ではない。この心理的な動揺は、籠城を続ける意志を内側から少しずつ蝕んでいった。

秀吉の全体戦略は、力攻めを避ける兵糧攻めであったが、仙石秀久という一個人の、戦略から逸脱した「戦術的突出」が、結果として北条方の「総構に籠っていれば安全である」という心理的支柱に楔を打ち込むという、意図せざる「戦略的効果」を生んだのである。軍事的には局地的な成功に過ぎなかった行動が、心理戦の観点からは、戦局全体に大きな影響を与えた。

最終的に、これ以上の抵抗は無益と悟った当主・北条氏直は、天正18年7月5日、徳川家康らの説得を受け入れ、秀吉に降伏。ここに、戦国大名・後北条氏は滅亡し、約100日間に及んだ小田原籠城戦は終結した 8

終章:戦いの帰趨と歴史的意義

早川口における一連の攻防戦は、小田原征伐という巨大な戦役の中の一局地戦に過ぎない。しかし、その戦いの様相と結末は、関わった人々の運命を大きく左右し、時代の転換を象徴する深い意義を持っていた。

早川口の戦いは、豊臣軍が最後まで小田原城総構を力で完全に制圧できなかったことを示している。同時に、後北条氏もまた、豊臣軍の圧倒的な物量と継続的な圧力を前に、その優れた防御システムだけでは対抗しきれなかった現実を突きつけた。二重外張という戦術レベルでの堅牢さは証明されたが、最終的には兵站、組織力、そして政治力といった戦略レベルでの総合力の差が、勝敗を決したのである。

この戦いで最も劇的な運命の転換を遂げたのは、仙石秀久であった。彼の決死の突撃と虎口占拠という目覚ましい武功は、すぐに秀吉の耳に達した。秀吉は秀久を陣中に呼び寄せると、その働きを激賞し、金の扇子を下賜したという 29 。そして戦後、秀久は信濃国小諸に5万石を与えられ、大名として奇跡的な復活を遂げた 27 。早川口での一瞬の閃光は、彼の人生を照らす最大の転機となったのである。

歴史的な観点から見れば、早川口の戦いは、後北条氏が技術の粋を集めて築き上げた中世的な「土の城」の頂点と、豊臣秀吉が率いる近世的な大軍の兵站・組織力との衝突であった 8 。この戦いを経て、日本の城郭のあり方は、個々の城の防御力だけでなく、それを支える政治・経済力を含めた総合力が問われる新たな時代へと移行していく。

小田原城の開城をもって、約150年にわたって続いた戦国の乱世は実質的に終焉を迎え、豊臣秀吉による天下統一が完成した 2 。早川口の戦いは、その巨大な歴史の転換点において、旧時代の終焉と新時代の到来を告げた、象徴的な攻防戦として記憶されるべきであろう。

引用文献

  1. 秀吉が天下を統一、掛川城に一豊が入城(1590) https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8812.html
  2. Web版 有鄰 第420号 [座談会]小田原合戦 −北条氏と豊臣秀吉− /永原慶二・岩崎宗純・山口 博・篠﨑孝子 - 有隣堂 https://www.yurindo.co.jp/yurin/article/420
  3. 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
  4. 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
  5. 年表で見る「小田原攻め」 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/digest/odawarazeme.html
  6. 小田原攻めに遅参した政宗へ秀吉がかけた言葉とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22903
  7. 小田原合戦 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/neohojo5/011/
  8. 小田原合戦 - デジタルアーカイブ研究所 - 岐阜女子大学 https://digitalarchiveproject.jp/information/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%90%88%E6%88%A6/
  9. 小田原城の総構 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/odawaracastle/about/
  10. 小田原合戦「小峯御鐘ノ台」!北条氏の鉄壁ディフェンス"小田原城の総構え" https://favoriteslibrary-castletour.com/odawara-komineokanenodai/
  11. 1.戦国北条氏の小田原城総構(山側) - まちへ、森へ。 https://machimori.main.jp/details9164.html
  12. 小田原城の歴史-北条五代 https://odawaracastle.com/history/hojo-godai/
  13. 総構の遺構 - 小田原市 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor/castle/p10002.html
  14. 31_32小田原城総構 CS4P https://odawaracastle.com/global-image/units/upfiles/304-1-20171016150531_b59e44c2bc1c75.pdf
  15. 小田原城総構を歩こう - おだわらデジタルミュージアム https://odawara-digital-museum.jp/course/detail/6/
  16. はじめての総構え 驚きの傾斜をあなたに | 周遊コース | リトルトリップ小田原 [小田原市観光協会] https://www.odawara-kankou.com/tour/hajimete-sougamae.html
  17. 第3章 史跡小田原城跡の本質的価値 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/545480/1-20220804145146.pdf
  18. 早川口遺構:小田原デジタルアーカイブ「小田原写真館」 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/darc/item/690/
  19. 早川口遺構 - 目的地 - Tokyo Day Trip: Kanagawa Travel Info - 神奈川県 https://trip.pref.kanagawa.jp/ja/destination/hayakawa-guchi-remains/1155
  20. 難攻不落であった小田原城の総構と石垣山一夜城 - モデルコース - Tokyo Day Trip https://trip.pref.kanagawa.jp/ja/trip/odawara-castle-siege-and-onsen-soak/198
  21. 早川口【小田原城街歩きガイド】 https://www.scn-net.ne.jp/~yanya/hayakawafutaetobari.htm
  22. 早川口遺構|体験・観光スポット |【公式】神奈川県のお出かけ・観光・旅行サイト「観光かながわNOW」 https://www.kanagawa-kankou.or.jp/spot/1155
  23. 小田原城総構 -戦国最大の城郭ー PDF形式 :13.7MB https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/447163/1-20200807145030.pdf
  24. 早川口二重外張発掘調査見学会 - KemaAkeの雑記帳 https://kemaake.com/wp/odawara-castle/1879
  25. 熱海市と神奈川県西部を巡る (その10)、真鶴からの帰路小田原へ、海蔵寺、出世道、堀秀政の墓 | おじん0523のヒロ散歩 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/ozin0523/diary/202303100000/
  26. 仙石秀久(仙石秀久と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/45/
  27. 出世街道を突き進むも失態し転落…から復帰したポジティブ武将【仙石秀久】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/39129
  28. 仙石秀久の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46492/
  29. 「仙石秀久」はマイナー武将ながら、秀吉家臣では出世頭だった! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/676
  30. 北条家分限帳(小田原衆所領役帳) - 日本史研究のための史料と資料の部屋 https://shiryobeya.com/sengoku/hojobungen.html
  31. 超入門!お城セミナー 第63回【武将】北条氏の小田原城はなぜ難攻不落と呼ばれるの? https://shirobito.jp/article/763
  32. センゴク権兵衛(18) - マンガIPサーチ - 講談社 https://mangaip.kodansha.co.jp/detail/35328/
  33. 堀秀政(ほりひでまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A0%80%E7%A7%80%E6%94%BF-14995
  34. 堀直政(1547―1608) - 戦国群像/戦国Xファイル https://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x103.html
  35. 仙石秀久の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65365/