田中城の戦い(1582)
田中城の戦いは1582年、甲州征伐における武田氏滅亡の最終局面。堅城田中城に依田信蕃が籠城するも、武田本家の崩壊と裏切りにより無血開城。
天正十年 田中城の戦い――武田家最後の忠臣、依田信蕃の決断
序章:崩壊への序曲――甲州征伐と駿河戦線
天正10年(1582年)、戦国大名・甲斐武田氏は、その栄華の歴史に終止符を打つ、未曾有の国難に直面していた。この滅亡に至る最終局面が、世に言う「甲州征伐」である 1 。しかし、この壮大な崩壊劇は、突如として始まったわけではない。その予兆は、天正3年(1575年)の長篠の戦いにおける織田・徳川連合軍に対する壊滅的な敗北にまで遡る。この敗戦以降、武田勝頼の威信は揺らぎ、領国の支配体制には徐々に亀裂が生じ始めていた 2 。
長篠以降、武田氏と徳川氏の間では、駿河・遠江・三河の広大な戦域において血で血を洗う消耗戦が繰り広げられた。この一連の攻防は「武徳戦争」とも称され、双方にとって国力を削る激しい戦いであった 3 。この長い戦いの中で、武田氏にとって決定的な打撃となったのが、天正9年(1581年)3月の高天神城の落城である。遠江における武田方最後の牙城であったこの城は、徳川家康による執拗な兵糧攻めの末、実に7年にも及ぶ籠城戦の果てに陥落した 3 。高天神城の失陥は、単なる一城の喪失に留まらず、武田の威光が地に堕ちたことを天下に示す象徴的な出来事となり、家臣団の動揺を加速させた。武田の退潮は、もはや誰の目にも明らかであった 3 。
この好機を逃さず、天下統一を目前にする織田信長は、武田氏への最終攻勢を決断する。天正10年2月、信濃の国衆・木曽義昌が武田氏を離反し信長に内通したことを契機として、甲州征伐の火蓋は切られた 4 。信長の作戦は、武田氏に再起の暇を与えない、周到かつ電撃的なものであった。嫡男・織田信忠を総大将とする主力軍が伊那方面から、家臣の金森長近が飛騨方面から、そして同盟者である徳川家康が駿河方面から、三方同時に武田領内へと侵攻する計画が立てられたのである 1 。
この大戦略において、徳川家康に与えられた役割は、駿河に残存する武田勢力を迅速に制圧し、信長本隊が進撃する信濃・甲斐方面の側面を固めることにあった。家康の駿河侵攻は、単独での領土拡張というよりも、信長の描く巨大な包囲網の一翼を担う、極めて重要な軍事行動であった 1 。高天神城での長期にわたる兵糧攻めの経験は、家康に力攻めの非効率さと兵站を断つ持久戦の有効性を深く刻み込んでいた。しかし、甲州征伐全体が短期決戦を志向する中で、一つの城に長期間固執することは許されない。この経験則は、家康が駿河の堅城・田中城と対峙するにあたり、力攻めでも長期包囲でもない、より洗練された戦略を選択させることになる。
甲州征伐は、純粋な軍事作戦であると同時に、武田家臣団の結束を内側から切り崩す大規模な心理戦でもあった。信長は木曽義昌の離反を大々的に宣伝し、家康もまた駿河侵攻と並行して調略を活発化させ、武田一門の重鎮である穴山梅雪の切り崩しに成功する 1 。多方面からの同時侵攻は、武田方の兵力を分散させると同時に、「もはや武田に未来はない」という絶望感を植え付け、将兵の戦意を根底から打ち砕く効果を狙ったものであった 6 。この抗いがたい時代の奔流の中で、駿河の地に孤立する一つの城塞、田中城の戦いは、武田家滅亡という歴史的悲劇の縮図として、その幕を開けようとしていた。
第一章:駿河の堅城、田中城
徳川軍の前に立ちはだかった田中城は、単なる地方の城塞ではなかった。その歴史と構造には、駿河を巡る今川・武田・徳川三氏の興亡が刻み込まれており、戦国末期の築城技術の粋が集められた、当代屈指の堅城であった。
城の起源と武田氏による大改修
田中城の起源は、戦国時代にこの地を支配した今川氏の家臣、一色氏の居館に遡る 8 。当初は「徳之一色城(とくのいっしきじょう)」と呼ばれ、今川氏の駿河西部における拠点の一つとして機能していた 8 。しかし、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川義元が討死すると、今川氏の権勢は急速に衰退。この機を捉えた甲斐の武田信玄が、永禄11年(1568年)から駿河への侵攻を開始する 3 。
永禄13年(1570年)正月、信玄は徳之一色城を攻略 8 。彼はこの城が、西の徳川家康と対峙する上で極めて重要な戦略的拠点となり得ることを見抜いていた 13 。信玄は、武田四天王の一人に数えられ、築城の名手としても知られた馬場信春(信房)に命じ、この城の大規模な改修に着手させた 9 。この時、城は「田中城」と改名され、今川時代の面影を留めない、武田流の最新鋭要塞として生まれ変わったのである 8 。改修後の城には、同じく武田四天王の一人である山県昌景が配されるなど、武田氏がいかにこの城を重視していたかが窺える 3 。
武田流築城術の粋――円郭式縄張り
馬場信春の手による改修で最も特筆すべきは、その縄張り(城の設計)である。田中城は、本丸を中心に直径約600メートルに及ぶ同心円状に堀と曲輪(区画)が配置された、「円郭式(えんかくしき)」あるいは「円形輪郭式(えんけいりんかくしき)」と呼ばれる、日本では極めて稀有な構造を持っていた 9 。方形の本丸を中心に、二の丸、三の丸、そして外郭が、幾重にも巡らされた堀と土塁によって同心円状に広がり、その形状から「亀城」「亀甲城」とも呼ばれた 9 。
この円郭式の構造は、防御において絶大な効果を発揮した。四角形の城が特定の隅や辺に攻撃が集中しやすいのに対し、円形の城は360度あらゆる方向からの攻撃に対して防御力を均等に配分でき、死角が生まれにくい 3 。さらに、城の周囲は湿地帯に囲まれており、大軍が一度に接近することを困難にしていた 18 。
加えて、田中城には武田流築城術の典型的な特徴である「丸馬出(まるうまだし)」と「三日月堀(みかづきぼり)」が、城の各所に計6箇所も設けられていた 13 。丸馬出は城門の前に設けられた半円形の防御施設で、城門への直接攻撃を防ぎ、側面からの迎撃を可能にする。三日月堀はその前面に掘られた堀であり、これらが組み合わさることで、城の出入り口は極めて堅固なものとなっていた。
このような構造的堅牢さは、攻城側にとって悪夢であった。事実、徳川家康は天正2年(1574年)から甲州征伐に至るまでの7年半の間に、断続的に5回以上も田中城を攻めているが、一度として力攻めで陥落させることはできなかった 18 。徳川軍の攻撃は、城に直接的な損害を与えることを避け、周辺の田畑の稲や麦を刈り取って兵糧を奪う「刈田(かりた)」や、周辺集落への放火といった間接的な戦術に終始せざるを得なかった 3 。田中城の「強さ」が、家康に正面からの武力衝突を断念させ、結果として甲州征伐における戦いの性質を、物理的な攻防から心理戦・情報戦へと移行させる直接的な原因となったのである。この城は、まさに武田信玄の対徳川戦略を体現した、攻防一体の要塞であった。
第二章:対峙する将帥――徳川家康と依田信蕃
天正10年の田中城において、攻城軍と籠城軍を率いた二人の将帥、徳川家康と依田信蕃。彼らの経歴、能力、そして置かれた立場は実に対照的であった。この戦いは、単なる軍事衝突に留まらず、天下統一への道を歩む現実主義者と、滅びゆく主家への忠誠を貫く義将の、信念と戦略が激しくぶつかり合う人間ドラマでもあった。
攻城側大将・徳川家康
三河の小大名から身を起こし、織田信長との同盟を巧みに利用しながら、今や駿河・遠江・三河の三国を窺う大大名へと成長した徳川家康。長年にわたり、彼の領国の東に君臨し続けた武田氏は、最大の脅威であり、宿敵であった。甲州征伐は、その武田氏を完全に滅ぼす千載一遇の好機であった 2 。
家康は、信長の全体戦略に忠実に従い、駿河方面軍の総大将として侵攻を開始する 1 。しかし、彼の戦い方は武力一辺倒ではなかった。田中城の堅固さを誰よりも熟知していた家康は、無益な力攻めによる兵の損耗を避け、城を包囲して封じ込めるに留め、本隊は駿河の政治的中心地である駿府へと迅速に進軍させた 3 。これは、局地的な勝利よりも、戦線全体を有利に進めるという大局観に基づいた冷静な判断であった。さらに、武田一門の穴山梅雪を調略によって寝返らせるなど、軍事力と謀略を巧みに組み合わせる現実主義者としての一面を遺憾なく発揮した。
籠城側城将・依田信蕃
一方、田中城に籠城し、徳川の大軍を迎え撃ったのは、依田右衛門佐信蕃(よだうえもんのすけのぶしげ)であった。彼は甲斐譜代の家臣ではなく、信濃の国衆である芦田氏の出身であり、武田家においては外様の将という立場にあった 20 。しかし、その忠誠心と武勇は、譜代の家臣にも勝るとも劣らないものであった。
信蕃の名を天下に知らしめたのは、天正3年(1575年)の長篠の戦い後に発生した、遠江・二俣城の籠城戦である。武田軍本隊が壊滅し、援軍の望みが絶たれた中で、信蕃は父・信守の病死という悲劇を乗り越え、弟の信幸と共に寡兵で徳川軍の猛攻を半年にわたって凌ぎきった 20 。徳川方も攻めあぐね、城の周囲に砦を築いて兵糧攻めにするのが精一杯であったという 22 。最終的に、信蕃は兵全員の助命を条件に開城するが、その際、城内を隅々まで清掃し、整然と退去した。その潔い退き際は、敵将である家康や、城の受け取り役であった大久保忠世をも深く感嘆させたと伝えられている 20 。
この功績により、信蕃は籠城戦の専門家として高く評価され、天正7年(1579年)に駿河の要である田中城の城将に抜擢された 3 。彼はここでも徳川軍の度重なる攻撃を撃退し、その名声を不動のものとした 19 。田中城に籠城するにあたり、二俣城での経験を活かし、一年分の兵糧を運び込んでいたとも言われている 19 。
信蕃の行動原理は、常に「主家への忠誠」と「将としての責務」という二つの柱に支えられていた。主家のためには死をも恐れず戦うが、同時に、預かる兵の命を無駄に散らすことはしない。この二つの信念の間で、彼は常に最善の道を探求し続けた。田中城での彼の決断もまた、この行動原理に貫かれていたのである。
籠城軍には、信蕃の他にも武田三代(信虎、信玄、勝頼)に仕えた歴戦の老将・三枝勘解由左衛門虎吉(さいぐさかげゆざえもんとらよし)も加わっており、経験豊富な指揮官に率いられた精鋭であったことが窺える 24 。兵力に関する明確な史料は存在しないが、過去の籠城戦の事例や城の規模から推して、数百から千名前後の兵がこの難攻不落の城に立て籠もっていたと考えられる 9 。家康は、単に堅固な城だけでなく、義と経験を兼ね備えた名将とその精兵を相手にすることになったのである。
第三章:田中城攻防戦――リアルタイム詳解
天正10年(1582年)2月から3月にかけて展開された田中城の戦いは、激しい白兵戦よりも、情報と時間が勝敗を分ける、静かなる攻防戦であった。徳川軍の迅速な進撃と、それに呼応するかのように崩壊していく武田本家の動向が、駿河の地に孤立した一つの城の運命を刻一刻と変えていった。
天正10年2月:包囲網の完成と戦略的孤立
甲州征伐の火蓋が切られると、徳川家康の動きは迅速であった。2月18日、家康は本拠地である浜松城を出陣し、遠江の掛川城に入った 1 。そして2月20日、徳川軍の先鋒が田中城に到達し、包囲網を敷き始めた 1 。しかし、これは城を力でねじ伏せるための布陣ではなかった。家康は、難攻不落の田中城に固執することなく、城を封じ込めて無力化するに留め、自ら率いる本隊は城を迂回して西へ進軍した 3 。
翌2月21日、家康は駿河の府中である駿府城に進駐し、これを制圧 1 。この電撃的な行動により、田中城は徳川軍の支配地域に完全に取り残される形となり、戦略的に孤立した。もはや甲斐の本国からの補給や援軍は絶望的となり、城将・依田信蕃と籠城兵は、巨大な軍事的・心理的圧力に晒されることになった。
徳川軍は包囲を維持しつつ、籠城側の士気を挫くための威嚇行動を繰り返した。大久保忠教が記した『三河物語』によれば、徳川軍は大手門付近で戦闘を仕掛け、討ち取った武田兵80の首を城外に晒したとされる 19 。しかし、歴戦の勇士である依田信蕃は、このような恫喝に全く動じることなく、固く城門を閉ざし、防備を一層厳にした 19 。
天正10年3月:武田家の崩壊と抵抗の終焉
3月に入ると、戦局は田中城の外で、武田氏にとって破滅的な速度で進行した。3月1日、武田一門の筆頭格であり、駿河の江尻城主であった穴山梅雪が徳川家康に内通し、城を明け渡して降伏した 1 。信玄の娘婿でもある重鎮の裏切りは、武田家中の結束が内部から崩壊していることを決定づける出来事であり、その報は籠城する兵たちの心に重くのしかかった。
この報に最も衝撃を受けたのは、主君・武田勝頼であった。勝頼は大きな動揺を見せ、3月3日には築城途中であった新府城に自ら火を放ち、家臣・小山田信茂の居城である岩殿城を目指して逃亡を開始する 1 。主君の逃亡は、武田軍の組織的抵抗の終焉を意味した。織田・徳川軍は甲斐国へ雪崩れ込み、武田方の諸城は戦わずして次々と降伏していった。
そして、運命の日、3月11日が訪れる。小山田信茂にも裏切られ、進退窮まった勝頼・信勝父子の一行は、甲斐東部の天目山麓・田野において滝川一益率いる織田軍の追撃を受け、奮戦の末に自害した 1 。享年37。これにより、源氏の名門・甲斐武田氏の嫡流は、ここに滅亡した。
この一連の出来事を時系列で整理すると、田中城がいかに外部の情勢から切り離され、そしてその情勢の激変によって運命づけられていったかが明確になる。
日付(天正10年) |
徳川軍の動向 |
武田軍・田中城の動向 |
周辺の主要な出来事・情勢 |
2月18日 |
家康、浜松城を出陣し掛川城へ着陣。 |
|
甲州征伐、本格的に開始。 |
2月20日 |
田中城を包囲。主力は通過。 |
依田信蕃、籠城戦を開始。徹底抗戦の構え。 |
|
2月21日 |
家康、駿府に進駐。駿河の主要部を制圧。 |
戦略的に完全に孤立。 |
武田方の兵士の投降が相次ぐ。 |
2月下旬 |
包囲を継続。大手門付近で戦闘、首80を晒し威嚇。 |
依田信蕃、動じず防備を固める。 |
織田信忠軍、南信濃を席巻。 |
3月1日 |
穴山梅雪の投降を受諾。 |
|
[転換点] 穴山梅雪が江尻城を開城。 |
3月3日 |
|
|
武田勝頼、新府城に放火し逃亡。 |
3月11日 |
甲府に進駐。 |
主家滅亡の報はまだ届かず。 |
[終局] 武田勝頼・信勝父子、天目山にて自害。 |
第四章:無血開城の決断
武田本家が天目山の露と消えた後も、駿河の田中城では依田信蕃がなおも抵抗を続けていた 1 。この戦いのクライマックスは、血なまぐさい攻城戦ではなく、情報と説得、そして武将個人の信念が交錯した「交渉という名の戦い」であった。
勧告と抵抗――忠臣の義
徳川家康は、武田家臣が次々と離反し、主家が滅亡寸前であることを伝え、信蕃に開城を勧告した 5 。しかし、信蕃はこれを即座には受け入れなかった。彼の返答は、一人の武将としての義理と筋を通すものであった。「主君・勝頼様の安否の詳細が判らないうちは、仰せに従いかねる」 20 。さらに、情報の真偽を確かめるため、「武田家臣の確かな書状をもって示されたい」と要求したという 5 。これは単なる時間稼ぎではなかった。忠誠を捧げるべき主君の存在が確認できない限り、その臣として城を明け渡すことはできないという、信蕃の揺るぎない忠義の表れであった。
この時、信蕃の心境は、忠臣としての立場を貫くことにあった。主家が崩壊しつつあるという情報は、彼の耳にも断片的に届いていたであろう。しかし、その忠誠の基盤である「武田家中の結束」と、忠誠の対象である「主君・勝頼」の存在が公式に否定されない限り、彼は城将としての責務を全うしようとしたのである。
決定打――穴山梅雪の書状と主家滅亡の報
信蕃の要求に対し、家康は決定的な切り札を用いた。降伏したばかりの穴山梅雪に書状を書かせ、それを信蕃に送ったのである 5 。武田信玄の娘婿であり、一門衆の筆頭格であった梅雪からの降伏勧告は、他の誰からの言葉よりも重かった 3 。それは、信蕃が信じていた武田家の結束が、もはや幻想に過ぎないことを冷徹に突きつけるものであった。
そして、それに追い打ちをかけるように、3月11日に武田勝頼が天目山で自害したという、最終的かつ決定的な情報がもたらされた 1 。忠誠を捧げるべき主君は、もはやこの世に存在しない。この事実を前にして、信蕃は抵抗を続ける大義名分を完全に失った。
ここにきて、信蕃の思考は大きな転換を遂げる。もはや「主家のために死ぬ」ことには意味がない。今、将として果たすべき責務は、これ以上の無益な戦いを避け、預かった兵たちの命を守り、未来へと繋ぐことである。彼は「戦うことの無意味」を悟り、ついに開城を決断した 3 。この決断は、滅びの美学に殉じるのではなく、生き残るための最善手を選択した、極めて理知的で現実的な判断であった。
開城にあたり、信蕃は城の受け取り役として、かつて二俣城の開城交渉で対峙した徳川家臣・大久保忠世を指名したと伝えられている 19 。これは、敵方とはいえ、その器量を認めた信頼できる相手に城を明け渡したいという、信蕃の武将としての最後の矜持を示す逸話である。
なお、田中城の開城日については、史料によって3月1日 32 、あるいは2月20日 14 など諸説が存在する。しかし、開城交渉の経緯を鑑みれば、穴山梅雪の離反(3月1日)と武田勝頼の自害(3月11日)という二つの決定的な出来事の後に開城が決断されたと考えるのが最も自然である。したがって、実際の開城は3月中旬であった可能性が最も高い。
終章:戦後の動静と歴史的意義
田中城の無血開城は、武田氏の駿河における組織的抵抗の完全な終焉を意味した。この静かなる戦いは、その後の歴史に小さからぬ影響を及ぼし、関わった武将たちの運命を大きく左右することになる。
依田信蕃の劇的な生涯
開城後、依田信蕃は徳川家康の前に出た。家康は、二俣城、そして田中城で見せた信蕃の武勇と忠節を高く評価し、自らの家臣になるよう誘った 1 。しかし、信蕃は主家の滅亡直後であることを理由にこれを固辞し、一旦は本領である信濃の春日城へと帰還した 20 。
当時、織田信長は武田旧臣に対して厳しい粛清を行っていた。家康は、信蕃がその才能を惜しまれ、信長の追及から逃れることができるよう、彼を遠州の山里にある小川砦に匿った 3 。この恩義に、信蕃は深く感じ入った。
同年6月、本能寺の変で信長が横死し、織田の支配体制が崩壊すると、甲斐・信濃の旧武田領は主無き地となり、徳川・北条・上杉による争奪戦(天正壬午の乱)が勃発する。この時、信蕃は家康への恩義に報いるべく立ち上がり、甲斐・信濃の武田旧臣をまとめ上げ、家康の信濃平定のために獅子奮迅の働きを見せた 1 。彼の活躍なくして、家康の信濃支配はあり得なかったと言っても過言ではない。
しかし、その壮絶な生涯は長くは続かなかった。翌天正11年(1583年)、信濃に残る最後の抵抗拠点・岩尾城を攻める最中、信蕃は敵の銃弾に倒れ、36歳の若さでその生涯を閉じた 3 。家康はその死を深く悼み、その忠功に報いるため、嫡男に松平の姓と自らの偏諱「康」の字を与え、松平康国と名乗らせた 33 。家康による信蕃の保護と登用は、単なる一個人の処遇に留まらなかった。それは、多くの有能な武田旧臣に対し、「徳川家康は忠義と能力を正当に評価する主君である」という強力なメッセージとなり、彼らが徳川家に仕官する大きな動機となった。後に徳川軍団の精強さを支える「甲州衆」の形成は、この信蕃への処遇から始まったのである。
徳川・織田の戦後処理と歴史的意義
甲州征伐の論功行賞により、徳川家康は駿河一国を信長から与えられ、長年の懸案であった駿河の完全平定を成し遂げた 1 。開城後の田中城には、徳川譜代の家臣である高力清長が入城し、徳川氏の駿河支配の拠点となった 3 。
武田氏を滅ぼした織田信長は、戦後処理を終えると、家康の歓待を受けながら東海道を凱旋した。その道中の天正10年4月14日、信長は田中城に一泊している 14 。これは単なる遊覧ではなかった。かつて武田信玄が対徳川の拠点として築き、武田の威信の象徴であった城に、武田氏を滅ぼした信長が新たな領主となった家康の案内で宿泊する。この行為は、城の持つ意味が「武田の駿河支配」から「織田・徳川連合の勝利」へと完全に書き換えられたことを天下に示す、極めて象徴的なパフォーマンスであった。
結論として、「田中城の戦い」は、大規模な戦闘こそなかったものの、以下の三点において重要な歴史的意義を持つ。第一に、武田氏の駿河における全ての抵抗を終息させ、甲州征伐の一つの局面を完了させたこと。第二に、徳川家康による駿河一国の支配を確定させ、後の関東移封、そして天下取りへの大きな足掛かりとなったこと。そして第三に、依田信蕃という一人の武将を通じて、滅びゆく組織への忠誠と、将として兵の命を守る責務との間で葛藤し、最善の決断を下すという、戦国武士の義と現実主義を象徴する出来事であったことである。それは、武田家滅亡という巨大な歴史の転換点における、忘れ得ぬ一幕であった。
引用文献
- 甲州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- 甲州征伐(こうしゅうせいばつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90-1164720
- 田中城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/tanaka.j/tanaka.j.html
- 甲州征伐・天目山の戦い~武田勝頼の滅亡~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/koshu-seibatu.html
- 徳川家康 - ユニプラン http://www.uni-plan.co.jp/tachiyomi/tokugawanenpyo2.pdf
- 天目山の戦い(甲州征伐)古戦場:山梨県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tenmokuzan/
- 武田勝頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%A0%BC
- 田中藩(たなかはん)[静岡県] /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/edo-domain100/tanaka/
- 田中城跡 散策ガイド - 藤枝市 https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/material/files/group/125/sansaku1.pdf
- 田中城跡散策ガイド | 田中城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/175/memo/2633.html
- 田中城~静岡県藤枝市~ - 裏辺研究所「日本の城」 https://www.uraken.net/museum/castle/shiro133.html
- 「どうする家康」駿河今川氏攻め!武田信玄は徳川家康の抗議をなぜ受け入れたのか? https://sengoku-his.com/185
- 田中城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%9F%8E
- 駿河の田中城には、「信玄、信長、秀吉、家康」が逗留! - 静岡・浜松・伊豆情報局 https://shizuoka-hamamatsu-izu.com/shizuoka/tanakacastleshingen/
- 田中城 (静岡県藤枝市) -住宅地に残るまん丸縄張りの跡 https://tmtmz.hatenablog.com/entry/2021/11/28/080000
- 田中城の見所と写真・600人城主の評価(静岡県藤枝市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/175/
- 【徳川家康と城】田中城の魅力を探究する~希少な円郭式城郭の歴史と縄張り(構造)の変遷から https://sanadada.com/4955/
- 藤枝宿徳川家康ゆかりの田中城 - ふじえだ東海道まちあるき https://fujieda.tokaido-guide.jp/column/32
- らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~ - 田中城 (藤枝市田中) - FC2 https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-371.html?sp&photo=true
- 依田信蕃- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%BE%9D%E7%94%B0%E4%BF%A1%E8%95%83
- 依田信蕃- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%BE%9D%E7%94%B0%E4%BF%A1%E8%95%83
- 依田信蕃 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E7%94%B0%E4%BF%A1%E8%95%83
- 籠城のスペシャリスト依田信蕃と田中城 - フォトスクランブル - ココログ https://ifugaku.cocolog-nifty.com/ifugakublog/2018/09/post-6b1f.html
- 古城の歴史 田中城 https://takayama.tonosama.jp/html/tanaka.html
- 三枝虎吉(サエグサトラヨシ)|戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=1530&bflag=1
- 三枝虎吉(さいぐさ とらよし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9E%9D%E8%99%8E%E5%90%89-1076550
- 戦国時代の転換点 3つの籠城戦を読み解く - とりネット https://www.pref.tottori.lg.jp/286739.htm
- 田中城 (肥後国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%9F%8E_(%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD)
- 駿河 田中城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/suruga/tanaka-jyo/
- 裏切り者の烙印を押され続ける武田親族衆筆頭・穴山玄蕃守信君(梅雪) - 歴史人 https://www.rekishijin.com/10119
- 縄張図片手に廻る日本で唯一の円郭式城郭 田中城 - san-nin-syuの城旅 https://san-nin-syu.hatenablog.com/entry/2022/06/12/060000
- 【第26回】凸田中城 前編~家康お忍びの隠れ城~ - 城びと https://shirobito.jp/article/2073
- 曽根昌世、岡部正綱、依田信蕃、下条頼安~「天正壬午の乱」で徳川家康の窮地を救った人々 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10528?p=1
- 依田信蕃 家康が惚れ込んだ勇将!もう少し長生きしていれば… - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=mpu0EXCBhFw&pp=ygUNI-S-neeUsOS_oeiVgw%3D%3D
- 歴史の目的をめぐって 田中城(駿河国) https://rekimoku.xsrv.jp/3-zyoukaku-16-tanakajo-suruga.html