最終更新日 2025-08-28

甲佐城の戦い(1587)

甲佐城の戦い(1587)は、肥後国人一揆の田中城攻防戦。佐々成政の統治が招いた一揆に対し、豊臣秀吉は小早川秀包らを派遣。和仁氏の田中城は鉄砲で抵抗したが、調略により総大将が討たれ落城。中世的国衆支配の終焉と近世的豊臣政権の確立を象徴する。

天正十五年、肥後燃ゆ:甲佐城の戦いと国衆一揆のリアルタイム・クロニクル

序章:天下統一の奔流と肥後の大地

天正15年(1587年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えつつあった。関白豊臣秀吉による天下統一事業は最終段階に入り、その奔流は九州の地に及んだ。この年、秀吉は島津義久の軍勢を圧倒的な物量で屈服させ、九州平定を成し遂げる 1 。戦後の秩序再編、すなわち「九州国分」において、肥後国(現在の熊本県)は、新たな時代の到来を象徴する激しい動乱の舞台となった。この地に封じられた新領主と、古くからの支配者である在地領主「国衆」との間に生じた軋轢は、やがて「肥後国人一揆」と呼ばれる大規模な反乱へと発展する。本報告書が詳述する「甲佐城の戦い」は、この一揆のクライマックスをなす重要な攻防戦であり、その実態は肥後北部の国衆・和仁氏の居城「田中城」を巡る壮絶な籠城戦であった。

九州平定以前の肥後国は、守護大名であった菊池氏の権威が失墜して以降、特定の強力な支配者を戴かず、52家ともいわれる国衆たちが各地に割拠し、群雄割拠の状態が続いていた 2 。彼らは大友氏や島津氏といった周辺の大勢力に時に従属しつつも、地縁や血縁に基づく強固な共同体を形成し、実質的な独立を維持していた 4 。この国衆による分権的な支配体制は、数百年にわたり肥後の地に根付いたものであった。

この複雑な土地の新たな支配者として秀吉が選んだのは、織田信長麾下の猛将として名を馳せた佐々成政であった 4 。成政は、加賀一向一揆を鎮圧するなど、武断的な統治を得意とする歴戦の勇将であったが、本能寺の変後は秀吉と対立した過去も持つ人物である 6 。彼に肥後一国という破格の領地が与えられた背景には、秀吉の大きな期待と同時に、この難治の地を中央政権の支配下に組み込むための「地ならし役」という極めて困難な役割が課せられていたことがうかがえる 1

この一点において、肥後国人一揆の根本的な原因が、単に佐々成政個人の資質や政策の過ちにのみ帰せられるものではないことが明らかとなる。それは、中世以来の伝統である「分権的な国衆支配体制」と、秀吉が全国に推し進めようとしていた「中央集権的な大名領国制」という、二つの異なる時代の統治システムそのものの構造的な衝突であった。成政の統治は、この避けられない対立を顕在化させる引き金に過ぎなかったのである。中央の論理を体現する新領主と、土地の論理に生きる国衆。両者の邂逅は、必然的に火花を散らす運命にあった。

第一章:反旗 ― 肥後国人一揆の勃発

佐々成政の肥後入国は、当初から緊張をはらんでいた。天下人となった秀吉は、成政の武勇と統治能力を評価しつつも、肥後国衆の独立性の高さを警戒していた。そのため、成政に対しては、国衆の反発を招かぬよう「検地は3年間実施してはならない」、あるいは「翌年実施」するよう、慎重な統治を命じていたとされる 6 。これは、新たな支配体制への軟着陸を図るための配慮であった。

しかし、成政は一刻も早く肥後を完全に掌握し、秀吉の期待に応えようと焦るあまり、この指示を独断で反故にする 4 。彼は着任早々、性急かつ強引な検地の実施を宣言した 9 。この行為は、国衆たちが守り続けてきた伝統的な土地制度と、彼らの領主としての統治権そのものを根本から否定するものであった 6

国衆たちの不満は、瞬く間に沸点に達した。後世に伝わる『小早川家文書』には、彼らが蜂起に至った直接的な原因が三点に集約して記録されている 8

第一に、成政が、秀吉から直接与えられた所領安堵の朱印状の内容を無視し、約束された通りの領地を国衆に交付しなかったこと。

第二に、秀吉の命令に背き、検地を強行したこと。

第三に、検地の結果に基づき、農民に対して過酷な年貢を課したことである。

これらは、国衆にとって経済的な収奪であると同時に、彼らの誇りと存在意義を踏みにじる行為に他ならなかった。

天正15年(1587年)7月10日、ついに堪忍袋の緒が切れた。肥後北部の有力国衆であった隈部親永(くまべ ちかなが)・親安(ちかやす)親子が、秀吉の朱印状を正当性の根拠として検地を公然と拒否し、兵を挙げたのである 5 。この反旗を合図に、積年の不満を抱えていた他の国衆たちも一斉に蜂起し、一揆の炎は瞬く間に肥後全土へと燃え広がった。

事態を楽観視していた成政は、直ちに手勢約7,000を率いて鎮圧に向かい、隈部親永の居城・隈府城(わいふじょう)を攻撃、これを陥落させる 5 。しかし、親永は息子の親安が籠る堅城・城村城(じょうむらじょう)へと逃れ、徹底抗戦の構えを見せた 12 。成政軍が城村城の攻略に手間取る間に、一揆勢は勢力を結集し、逆に成政の居城である隈本城(くまもとじょう、後の中世古城)を数万の兵で包囲するに至る 5 。この攻防の中で、成政は甥であり片腕でもあった佐々成能(なりよし)を討ち取られるなど、甚大な被害を被った 8 。自力での鎮圧はもはや不可能と悟った成政は、屈辱を忍んで秀吉に援軍を要請せざるを得なくなったのである。

この一連の経過は、成政の統治がいかに性急で稚拙であったかを示すと同時に、より大きな政治的構図の存在を示唆している。秀吉は、かつて自らに敵対し、その性格が強権的で融通が利かないことを熟知していた成政を、あえて最も扱いの難しい肥後に送り込んだ。そして、事を急がぬよう釘を刺すことで、後の責任追及の口実を用意した。結果として、成政は国衆との衝突を引き起こして自滅し、抵抗勢力である国衆もまた反乱によって討伐の対象となった。秀吉にとっては、厄介な家臣と在地勢力を「喧嘩両成敗」という大義名分のもとに一掃できる、極めて効率的なシナリオが実現したのである 11 。成政の悲劇は、秀吉の冷徹な天下統一戦略の掌の上で演じられた、計算された「罠」であった可能性は極めて高い。

第二章:戦場 ― 甲佐という名の要衝

ユーザーが関心を寄せる「甲佐城の戦い」は、肥後国人一揆における数多の戦闘の中でも、特にその結末を象徴する重要な攻防戦であった。しかし、「甲佐城」という名称が指し示す具体的な城郭については、歴史的文脈を慎重に読み解く必要がある。

甲佐町には、現在「陣ノ内城跡」として国の史跡に指定されている大規模な城跡が存在する 13 。この城は東西210メートル、南北190メートル以上という広大な敷地を持ち、最大幅20メートル、深さ5メートルにも及ぶ巨大な堀と、高さ5メートルの土塁で囲まれている 15 。その直線的で規格化された構造は、自然地形を巧みに利用する中世的な山城とは一線を画し、豊臣政権下の大名が用いた先進的な築城技術の粋を集めたものである 13 。この特徴から、陣ノ内城は一揆鎮圧後に肥後南半国の領主となった小西行長によって、領国支配の拠点として築城、あるいは大改修されたと考えるのが妥当である 13 。したがって、この陣ノ内城が国人一揆の主戦場であった可能性は低い。

一方で、一揆の最終局面において、豊臣の大軍を相手に壮絶な籠城戦が繰り広げられたのは、現在の熊本県玉名郡和水町に存在した「田中城」であった 2 。この城は、肥後国衆の一人である和仁(わに)氏代々の居城であり、一揆の際には総大将・和仁親実(わに ちかざね)が、義兄の辺春親行(へばる ちかゆき)らと共に立て籠もった最後の砦であった 1 。この攻防戦の様子は、豊臣軍が作成したとされる日本最古級の陣取図「辺春和仁仕寄陣取図」にも詳細に描かれており、歴史的重要性は極めて高い 2 。本報告書では、この

田中城攻防戦 こそが、歴史的実態としての「甲佐城の戦い」であると特定し、その詳細を追うこととする。

田中城に籠もった一揆軍は、数では圧倒的に不利であったが、その陣容は決して烏合の衆ではなかった。総大将・和仁親実のもと、武士だけでも800余名、それに多数の農民兵が加わり、城の守りを固めていた 21 。彼らの兵力配置は極めて組織的であり、徹底抗戦への固い決意がうかがえる。


表1:田中城 籠城軍兵力配置表

守備区画

主要指揮官

兵員数

主要武装

大手

和仁 弾正 親範、松尾 日向

150人

鉄砲30挺、弓20張

宮嶽(北の堅め)

和仁 入鬼 親宗、松尾 市正

100余人

鉄砲20挺、弓20張、槍20本

新城口

中村 治部少輔

150人

鉄砲・弓・槍 各20

本丸

辺春 親行

300人

鉄砲100挺、弓80張、槍50本

二の丸

和仁 勘解由 親実(総大将)

100余人

鉄砲30挺、弓20張、槍30本

その他(浮武者)

草野 隼人

100余人

鉄砲20挺、弓30張、槍30本

出典:

21

この配置表が示す通り、籠城軍は総兵力1,000名強でありながら、合計220挺以上もの鉄砲を strategic に配備していた 1 。特に本丸には辺春親行率いる精鋭300と鉄砲100挺が集中しており、城の中核を防衛する強い意志が見て取れる。また、北の要害である宮嶽には、南蛮人の母を持つと伝わり、その怪力から「人鬼(ひとおに)」と恐れられた和仁親宗(ちかむね)が配され、防衛の要を担っていた 2 。総大将の親実は二の丸で全軍を指揮し、弟の親範(ちかのり)が城の正面である大手を固めるという、一族の存亡を懸けた鉄壁の布陣であった。彼らは、自らの土地と誇りを守るため、豊臣の巨大な権力に最後の抵抗を試みようとしていたのである。

第三章:刻々 ― 田中城攻防戦の時系列詳解

天正15年(1587年)12月、肥後国人一揆は最終局面を迎えていた。各地の抵抗拠点が次々と鎮圧される中、和仁一族が籠る田中城は、一揆勢最後の牙城として豊臣の大軍と対峙することとなった。この攻防戦は、中世的な在地領主の抵抗と、豊臣政権の近世的な軍事力の衝突を象徴する激戦であった。

第一局面:包囲網の完成(12月上旬~中旬)

佐々成政からの救援要請を受けた秀吉は、九州・四国の諸大名に総動員令を発した。田中城攻略の総大将には、毛利元就の九男で、小早川隆景の養子である小早川秀包(ひでかね)が任じられた 8 。秀包のもとには、筑後の立花宗茂・高橋直次兄弟、肥前の鍋島直茂、そして軍監として外交僧の安国寺恵瓊といった、当代一流の武将たちが集結した 5 。その総兵力は1万を超え、わずか1,000余の籠城軍に対しては圧倒的な戦力差であった 1

豊臣軍は、現存する「辺春和仁仕寄陣取図」が示すように、田中城を寸分の隙もなく包囲する鉄壁の陣を敷いた 2 。城の周囲には幾重にも陣が築かれ、その外周は50町(約5.5キロメートル)にも及んだという。攻め口は主要な四方向に設けられ、それぞれを九州の精鋭部隊が担当した。


表2:田中城 攻城軍主要部隊配置表

役職/攻口

指揮官

所属勢力

総兵力(推定)

総大将

小早川 秀包

毛利一門(芸州衆)

10,000以上

軍監

安国寺 恵瓊

毛利家臣

(指揮・監督)

第一攻口

(小早川秀包)

芸州衆

-

第二攻口

立花 宗茂

筑後衆

-

第三攻口

鍋島 直茂

肥前衆

-

第四攻口

筑紫 広門

筑前衆

-

出典:

2

この寄せ集めの大軍を一つにまとめ、効率的な攻城戦を展開するために、陣中では厳しい軍律が布かれた。安国寺恵瓊と小早川秀包の命令に絶対服従することが徹底され、兵士間の私闘や周辺住民からの略奪は固く禁じられていた 2 。これは、個々の武将の武勇に頼るのではなく、規律と兵站を重視する豊臣軍の「近世的な戦争の作法」を如実に示している。組織化された巨大な軍事力が、田中城に静かに、しかし確実に迫っていた。

第二局面:攻防の激化と膠着(12月中旬~下旬)

包囲網が完成すると、豊臣軍は圧倒的な兵力を利して波状攻撃を開始した。しかし、田中城の守りは予想以上に堅固であった。和仁勢は城の地形的な優位性を最大限に活かし、200挺を超える鉄砲を効果的に用いて、押し寄せる大軍を何度も撃退した 21 。特に、「人鬼」和仁親宗が守る宮嶽の防備は凄まじく、攻城軍に多大な損害を与えたと伝わる。この頑強な抵抗により、戦いは40日から2ヶ月にも及ぶ長期の籠城戦へと発展し、膠着状態に陥った 1

この攻防戦において、攻城軍の中でも立花宗茂の武勇は際立っていた。彼は肥後国人一揆の鎮圧戦全体を通して、一日に13度もの戦闘を行い、7つの城を攻略、敵兵650の首級を挙げるという、まさに獅子奮迅の働きを見せていた 8 。田中城攻めにおいても、彼の部隊は常に最前線で戦い、その勇猛果敢な突撃は籠城兵にとって最大の脅威であったに違いない。しかし、それでもなお城は落ちなかった。

第三局面:陥落への道(12月下旬)

力攻めでの早期攻略が困難であると判断した軍監・安国寺恵瓊は、戦術を武力から調略へと切り替えた。彼はまず、籠城軍の有力武将であり、和仁親実の義兄でもある辺春親行に狙いを定める。密使を送り、「降伏すれば生命と所領は保証する」という甘言をもって、内応を執拗に誘った 21

さらに恵瓊は、和仁親実の家臣団の内部に不満分子がいることを見抜いていた。日頃から親実に冷遇され、不満を募らせていた家来「鷽(うそ)の蔵人」という人物を特定すると、巧みにこれを抱き込み、内通者として引き入れた 21

そして運命の夜が訪れる。恵瓊の手引きを受けた「鷽の蔵人」は、夜陰に乗じて城の中枢である二の丸に忍び込み、就寝中の総大将・和仁親実を襲撃。不意を突かれた親実は抵抗する間もなく、その首を挙げられてしまった 21

総大将の突然の死は、籠城軍の士気と統制を内部から崩壊させた。この機を待っていた辺春親行は、約束通り豊臣軍に寝返ると、自らが守る本丸に火を放った 21 。城内は炎と裏切りによる大混乱に陥り、指揮系統を失った兵士の多くは城外へと逃亡した。城に残った和仁親範、親宗兄弟らは、最後まで諦めずに奮戦を続けたが、もはや衆寡敵せず、ことごとく討ち死を遂げた。こうして、数多の血が流れた田中城は、武力によってではなく、情報戦と心理戦を巧みに組み合わせた調略によって、ついに陥落したのである。この結末は、個人の武勇や結束に頼る国衆の「中世的な戦」が、組織力と情報力を駆使する豊臣政権の「近世的な戦」の前に、いかに脆いものであったかを物語っている。

第四章:武将列伝 ― この戦いを動かした者たち

肥後国人一揆、そしてその象徴である田中城攻防戦は、関わった武将たちの運命を大きく変えた。ある者は栄光の頂点へと駆け上がり、ある者は無念の内に生涯を終えた。この戦いは、戦国乱世の終焉と新たな時代の到来を告げる、非情な選別の場でもあった。

失墜する猛将・佐々成政

一揆勃発の直接的な原因を作った佐々成政の末路は、悲劇的であった。鎮圧後、彼は責任を一身に背負い、謝罪のために大坂の秀吉のもとへ出頭する。しかし、秀吉は面会を一切拒否し、成政はそのまま摂津国尼崎に幽閉される身となった 5 。そして天正16年(1588年)閏5月14日、ついに切腹を命じられた。その最期は、彼の激しい気性を物語る壮絶なものであったと伝わる。伝承によれば、成政は短刀で自らの腹を横一文字に掻き切った後、その手で臓腑を掴み出し、天井に投げつけたという 10 。肥後での治世はわずか1年。その手腕を発揮することなく、戦乱に明け暮れた末の死であった。彼の死は、秀吉政権の非情さと、一度の失敗も許されない中央集権体制の厳しさを、天下に示す象徴的な出来事となった 7

躍進する麒麟児・立花宗茂

対照的に、この一揆鎮圧において最大の武功を挙げ、その名を天下に轟かせたのが立花宗茂である。彼は第二次援軍の将として、弟の高橋直次と共に佐々成政の窮地を救い、田中城攻めにおいても中心的な役割を果たした。その戦いぶりは常軌を逸しており、一日に13回の戦闘をこなし、7つの城を落としたという逸話も残る 8 。この比類なき武勇は秀吉の耳にも達し、秀吉は黒田如水らに宛てた書状の中で、宗茂を「九州之一物(きゅうしゅうにいちのもの、九州に並ぶ者なき逸材)」と最大級の賛辞で激賞した 27 。この戦功により、宗茂は豊臣政権下で若き勇将としての確固たる地位を築き、後の文禄・慶長の役(朝鮮出兵)でも日本軍の中核として活躍することになる 28 。彼は、旧来の国衆勢力が滅びゆく中で、自らの実力によって新時代を切り拓いた武将の典型であった。

次代の担い手・加藤清正と小西行長

加藤清正と小西行長は、一揆鎮圧の戦闘そのものにおいては、立花宗茂や小早川秀包ほど主導的な役割を果たしたわけではない。彼らの真の役割は、戦後処理と、その後の新しい肥後統治の担い手となることにあった 29 。一揆が完全に鎮圧され、佐々成政が処断された後、広大な肥後の地は二人に分割して与えられた。清正には肥後北半国19万5千石、行長には南半国24万石が与えられ、それぞれが新たな領主となったのである 5 。彼らの入国は、肥後における国衆支配の完全な終焉と、秀吉子飼いの豊臣大名による直接支配体制の確立を意味した。しかし、キリシタン大名である行長と、熱心な日蓮宗徒である清正という、出自も信仰も異なる二人の大名を隣接させたこの分割統治は、結果として両者の間に深刻な対立の火種を蒔くことにも繋がり、後の肥後の歴史に複雑な影を落としていくことになる 31

終章:肥後の終焉、そして再生

田中城の陥落は、肥後国人一揆の事実上の終焉を意味した。最後まで抵抗を続けていた首謀者・隈部親永の城村城も、天正15年12月26日、小早川秀包率いる豊臣軍の総攻撃の前に陥落 5 。隈部親子をはじめ、一揆に参加した国衆の指導者たちはことごとく捕らえられ、処刑された。ここに、中世以来数百年にわたって肥後の地を支配してきた国衆勢力は、歴史の舞台から姿を消した 2

この結末は、豊臣秀吉の深謀遠慮を抜きにしては語れない。秀吉は、一揆を誘発した佐々成政と、それに反抗した国衆の双方を処断した。これは表向きには、争いの双方に責任があるとする「喧嘩両成敗」という公平な裁定の形をとっている。しかし、その実態は、自らの手を直接汚すことなく、潜在的な政敵となりうる厄介な家臣(成政)と、中央集権化の障害となる抵抗勢力(国衆)を、一挙に排除する極めて巧妙な政治的粛清であった 11 。肥後の大地は、秀吉の描く天下統一の設計図の上で、一度更地に戻されたのである。

成政亡き後の肥後は、秀吉子飼いの大名である加藤清正と小西行長によって分割統治される新時代へと移行した 5 。彼らは徹底した検地を再実施して領内の石高を正確に把握し、近世的な城郭を築き、城下町を整備するなど、中央集権的な領国経営を強力に推し進めていく。これは、肥後が名実ともに中世から近世へと大きく舵を切った歴史的転換点であった 19 。小西行長の統治手法は、豊臣系大名が新たな領国をどのように支配していくかの一つのモデルケースともなった 32

さらに、この肥後での経験は、秀吉の全国統治政策そのものに決定的な影響を与えた。一揆に多数の農民が武器を持って参加したという事実は、秀吉に大きな衝撃を与えた。この教訓から、秀吉は翌天正16年(1588年)、全国に向けて「刀狩令」を発布する 3 。これは、農民から刀や槍、鉄砲などの武器を没収し、農業に専念させることで、一揆の再発を根本から断ち切ろうとする政策であった。この刀狩令は、武士と農民の身分を明確に分離する「兵農分離」を確立させ、日本の近世封建社会の基礎を築く上で極めて重要な一歩となった。

この観点から見れば、秀吉にとって肥後国人一揆の戦後処理は、全国の旧来勢力をいかに制圧し、新たな支配体制を構築するかの壮大な「実験場」であったと言える。抵抗勢力の徹底的な殲滅、信頼できる子飼い大名の配置、そして検地による領国の直接把握という統治モデルは、この肥後で確立され、後の葛西大崎一揆など、他の地域の仕置にも応用されていくことになる。

したがって、「甲佐城の戦い」として知られる田中城攻防戦は、単なる肥後一国の局地的な合戦ではない。それは、中世という時代が終焉を迎え、近世という新たな時代が幕を開ける、日本の歴史の大きな分水嶺を象徴する戦いであった。和仁一族が流した血は、皮肉にも、豊臣政権による新たな秩序が築かれるための礎となったのである。

引用文献

  1. No.080 「 肥後の国衆(くにしゅう)一揆 」 - 熊本県観光連盟 https://kumamoto.guide/look/terakoya/080.html
  2. 〜中世肥後の終焉〜 肥後国衆一揆最後の砦⚔️田中城跡|Desert Rose - note https://note.com/dessertrose03/n/nfcdcc25d3007
  3. No.110 「 清正入国以前の肥後 (肥後国衆一揆) 」 - 熊本県観光連盟 https://kumamoto.guide/look/terakoya/110.html
  4. 国衆一揆というのは、豊臣秀吉から肥 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/31543.pdf
  5. 肥後国人一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E4%B8%80%E6%8F%86
  6. 肥後国衆一揆 | オールクマモト https://allkumamoto.com/history/higo_uprising_1587
  7. 二度敵対した秀吉からも「期待」された佐々成政 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/36248
  8. 「肥後国人一揆(1587年)」豊臣政権の試練と、佐々成政失脚の戦!九州国衆の大反航戦 https://sengoku-his.com/119
  9. 熊本城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kyushu/kumamoto.j/kumamoto.j.html
  10. 肥後国衆一揆で豊臣秀吉の九州統一の功労者 佐々成政を切腹に追い込んだ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/21193/?pg=2
  11. 特別寄稿佐々成政と肥後国衆一揆 ~中世から近世への歴史的転換点 - 富山県商工会議所連合会 https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/narimasa/sasa0205.html
  12. 城村城跡 | 熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト https://kumamoto-museum.net/blog/archives/chiiki/1215
  13. 陣ノ内城跡とは? - 甲佐町 https://www.town.kosa.lg.jp/dl?q=178590_filelib_5a4dae7dc759bdbd756c1521eb1cd765.pdf
  14. 陣ノ内城の見所と写真・全国の城好き達による評価(熊本県甲佐町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/813/
  15. 【甲佐町】「陣ノ内城跡」国史跡記念シンポジウム 甲佐の財の魅力を探る - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=m4noesdCHew
  16. 肥後 陣内館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/higo/jinnouchi-yakata/
  17. 陣ノ内城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-984.html
  18. 1 陣ノ内城跡の指定について - 甲佐町 https://www.town.kosa.lg.jp/dl?q=66688_filelib_f7d9da918e446c8e7e6883104c694b3e.pdf
  19. 「陣ノ内城跡」が 本町初の国史跡へ - 甲佐町 https://www.town.kosa.lg.jp/dl?q=54691_filelib_2f0078d4bbaa9bb2d5b96c260967c2a6.pdf
  20. 陣 ノ 内 城 跡 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/65/65509/140785_1_%E9%99%A3%E3%83%8E%E5%86%85%E5%9F%8E%E8%B7%A1-%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8-.pdf
  21. 和仁・田中城(熊本県玉名郡和水町和仁字古城) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2016/09/blog-post_21.html
  22. 小早川秀包 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E7%A7%80%E5%8C%85
  23. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  24. (再掲)【肥後国衆一揆、激戦地】田中城(和仁城)【空から攻める山城】ドローン空撮 MavicAir2 The Tanaka castle - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8S6SJy8CFUk
  25. 立花宗茂は何をした人?「西国無双、日本無双と絶賛されて生涯無敗で強かった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/muneshige-tachibana
  26. 立花宗茂・最強伝説 西国無双と呼ばれた勇将の戦いぶりとは? - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=GSx8htRrhro&t=0s
  27. 立花家史料館スタッフBLOG » 【館長が語る】 http://www.tachibana-museum.jp/blog/?cat=169
  28. 立花宗茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
  29. 一番あたらしい「加藤清正」 - オールクマモト https://allkumamoto.com/history/load_kato_kiyomasa
  30. No.043 「 肥後国衆一揆(ひごくにしゅういっき) 」 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/043.html
  31. 西軍 小西行長/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41113/
  32. 陣ノ内城(熊本県上益城郡)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/9568