第二次上田合戦(1600)
慶長五年、真田昌幸・信繁父子は上田城で徳川秀忠の大軍を翻弄。関ヶ原への秀忠遅参を招き、真田家の存続と信繁の伝説の礎を築いた。この戦いは、智将の策略が天下の趨勢を左右した稀有な事例である。
慶長五年 第二次上田合戦 ― 天下分け目の趨勢を決した九日間の攻防
序章:天下分け目の序曲
慶長三年(1598年)八月、天下人・豊臣秀吉がその波乱の生涯を閉じると、日本は再び動乱の時代へと逆行を始める。秀吉が遺した幼い嫡男・秀頼を補佐するべく組織された五大老・五奉行の体制は、その均衡を急速に失っていった。五大老筆頭の徳川家康は、秀吉の遺命である「諸大名間の私的な婚姻の禁止」を次々と破り、伊達政宗や福島正則といった有力大名と縁組を進め、その影響力を露骨に拡大し始めた 1 。この動きは、豊臣政権の私物化であり、天下掌握への野心を示すものに他ならなかった。
これに強く反発したのが、五奉行の一人、石田三成であった。三成は、故・秀吉への忠誠を盾に、前田利家らと連携して家康の専横を牽制しようと試みる。しかし、両者の調停役であった利家が翌慶長四年に病没すると、権力の天秤は決定的に家康へと傾く 1 。加藤清正、福島正則ら豊臣恩顧の武断派大名と、三成ら文治派官僚との根深い対立を巧みに利用した家康は、三成を失脚に追い込み、事実上、豊臣政権の中枢を掌握した。
慶長五年(1600年)、家康は次なる一手として、会津の上杉景勝に謀反の嫌疑をかけ、諸大名を率いての討伐(会津征伐)を宣言する 2 。これは、単なる上杉氏への懲罰に留まらず、自らが東国へ軍を動かすことで三成らに挙兵の口実を与え、全国の大名に対して徳川方(東軍)につくか、反徳川方(西軍)につくかの「踏み絵」を迫る、壮大な謀略であった。家康の思惑通り、彼が江戸を発つと、三成は毛利輝元を総大将に擁立して挙兵し、天下分け目の戦い、関ヶ原の役の幕が切って落とされたのである 1 。全国の諸大名は、自家の存亡を賭けて、いずれかの陣営に与することを決断せねばならなかった 6 。
第一章:犬伏の別れ ― 真田家の決断
石田三成からの密書と父子三人の密議
全国が東軍と西軍に二分される中、信濃の小大名・真田家もまた、重大な岐路に立たされていた。当主・真田昌幸、その長男・信之、次男・信繁(後の幸村)は、当初、家康の会津征伐軍に従い、徳川秀忠の軍勢に属して下野国(現在の栃木県)まで進軍していた 3 。慶長五年七月、彼らが下野国犬伏の地に陣を張っていた折、石田三成から西軍への参加を促す密書が届く 7 。
この一通の書状が、真田家の運命を大きく左右することになる。昌幸は二人の息子を呼び寄せ、夜を徹して密議を交わした 7 。この出来事は、後世「犬伏の別れ」として語り継がれる、真田史上最も劇的な瞬間であった 7 。
一族存続の深謀:なぜ親子は敵味方に分かれたのか
議論の末、真田家が下した結論は、一族が二つに分かれて戦うという、非情かつ極めて戦略的なものであった。父・昌幸と次男・信繁は西軍に、そして嫡男である信之は東軍に、それぞれ与することになったのである 8 。
この決断の根底にあったのは、東西どちらが勝利しても「真田」の家名を確実に存続させるという、冷徹なまでのリスク計算であった 10 。戦国乱世を生き抜いてきた昌幸にとって、家門の存続は何よりも優先されるべき大義であった。勝った側が、敗れた側の赦免を嘆願することで、一族の血脈を未来へ繋ぐ。それは、情勢が極めて流動的であった当時において、小大名が取りうる最も合理的な生存戦略の一つであった 6 。
姻戚関係が導いたそれぞれの道
しかし、この分裂は単なる戦略論理のみで決定されたわけではない。そこには、それぞれの婚姻関係によって既に引かれていた、抗いがたい「見えざる線」が存在した。
長男・信之の正室・小松姫は、徳川四天王の一人・本多忠勝の娘であり、家康の養女として真田家に嫁いでいた 1 。徳川家とこれほど深い縁で結ばれている信之にとって、東軍に与することは、もはや選択の余地のない、当然の帰結であった。
一方、次男・信繁の正室は、石田三成の盟友であり、西軍の主力となる大谷吉継の娘であった 1 。舅である吉継が西軍に命運を託す以上、信繁がそれに従うこともまた、武士の義理として自然な流れであった。
昌幸自身の決断もまた、複雑な要因が絡み合っている。豊臣秀吉から直接大名に取り立てられた恩義に加え、天正十三年(1585年)の第一次上田合戦において徳川の大軍を撃退して以来、家康に対して抱き続けてきた強烈な対抗意識が、彼を西軍へと向かわせたことは想像に難くない 1 。
このように、「犬伏の別れ」は、その場でゼロから議論された即興の決断というよりも、昌幸が平時から築き上げてきた両陣営への外交的布石(婚姻政策)が、戦時下において必然的に導き出した結論を、父子で最終確認する「儀式」としての側面が強かったと言える 17 。昌幸は、この不可避な状況を逆手に取り、「一族存続」という大義名分のもと、家の分裂を正当化したのである。
第二章:両軍の陣容と戦略 ― 徳川秀忠と真田昌幸
徳川中山道軍:後継者の初陣と譜代重臣たちの思惑
西軍挙兵の報に接した家康は、軍を二手に分ける決断を下す。自らは主力を率いて東海道を西上し、嫡男の秀忠には別働隊を預け、中山道を進軍させた 2 。これには、二つの街道を進むことによるリスク分散に加え、当時二十二歳であった後継者・秀忠に大軍を率いさせて武功を挙げさせ、次代の将軍としての権威を高めさせようという明確な意図があった 18 。
秀忠が率いた中山道軍は、徳川四天王の榊原康政、譜代の重臣である大久保忠隣、そして家康の謀臣・本多正信らに補佐された、総勢約38,000を数える徳川軍の主力部隊であった 5 。しかし、総大将である秀忠にとって、これが実質的な初陣であり、経験不足は否めなかった 22 。そのため、軍の意思決定は、傅役(後見役)である本多正信の強い影響下にあったと見られている 22 。この指揮系統の複雑さが、後に悲劇を招く一因となる。名目上の総大将である若き秀忠、歴戦の猛将である榊原康政、そして政治家肌の謀臣である本多正信という、性質の異なる三つの権威が混在する指揮系統は、迅速かつ的確な軍事判断を阻害する脆弱性を内包していたのである。
籠城する真田軍:知将・昌幸と若き信繁の覚悟
一方、西軍に与した昌幸・信繁父子は、居城である信濃上田城へと帰還し、徳川軍を迎え撃つべく籠城の準備を固めた。彼らが動員できた兵力は、わずか2,500から3,000程度に過ぎなかった 4 。眼前に迫る徳川の大軍とは、実に10倍以上の兵力差があった。
しかし、総大将の真田昌幸は、かつて第一次上田合戦で7,000の徳川軍をわずか2,000の兵で撃退した実績を持つ、当代屈指の知将であった 25 。そして、父と共に城を守る信繁にとって、この戦いは彼の武将としての力量が歴史に明確に刻まれる、最初の大きな戦いとなる 28 。
真田軍の戦略目標は、上田城を死守し、徳川軍を撃滅することではなかった。彼らの真の目的は、秀忠率いる徳川本隊を可能な限り長くこの地に釘付けにし、関ヶ原で繰り広げられるであろう天下分け目の決戦に、彼らを参加させないことにあった 2 。
【表1:第二次上田合戦 両軍の兵力・主要武将比較表】
項目 |
徳川中山道軍(東軍) |
真田軍(西軍) |
総大将 |
徳川秀忠 |
真田昌幸 |
主要武将 |
榊原康政、大久保忠隣、本多正信、仙石秀久、真田信之 |
真田信繁(幸村) |
推定兵力 |
約38,000 |
約2,500 - 3,000 |
兵力比 |
約13-15 |
1 |
この圧倒的な兵力差こそが、徳川軍の「数日で落とせる」という油断の根源であり、同時に、昌幸が企図する「寡兵で大軍を欺く」という戦術の前提条件であった。
第三章:第二次上田合戦 ― 攻防の時系列詳解
九月二日~四日:開戦前夜の神経戦
- 九月二日: 徳川秀忠率いる38,000の軍勢は碓氷峠を越え、信濃小諸城に着陣した 22 。秀忠は早速、自軍に属する真田信之を介して、上田城に籠もる父・昌幸と弟・信繁に降伏を勧告する 22 。これは、信之の面目を立てる温情的な処置であると同時に、真田家の内部分裂を誘う揺さぶりでもあった。
- 九月三日: 昌幸は、この降伏勧告に対し、一度は受諾する旨の返答を送る 22 。これにより徳川軍の警戒を緩め、籠城戦の準備を整えるための貴重な時間を稼ぐことに成功した。
- 九月四日: 昌幸は突如として態度を豹変させる。交渉の場において「開城の意思はない」と、徳川方に対して明確な戦戦布告を行った 22 。この老獪な挑発に、若き秀忠は激怒し、上田城への総攻撃を決意する 32 。昌幸の狙いは、秀忠の血気にはやる性格を利用し、冷静な戦略的判断を失わせることにあった 34 。
九月五日:前哨戦、砥石城をめぐる攻防
- 戦闘の火蓋が切られた。徳川軍の先鋒として、真田信之の部隊が上田城の重要な支城である砥石城へと進軍する 22 。
- 砥石城を守っていた信繁は、あえて本格的な交戦を避け、城を放棄して上田城本体へと兵を引いた 22 。信之は抵抗を受けることなく砥石城を占拠する。
- これは信繁の弱さを示すものではなく、兵力を上田城に集中させ、敵主力を城本体へとおびき寄せるための、計算され尽くした戦略的撤退であった 33 。砥石城をあっさりと明け渡すことで、徳川軍に「真田の戦意は低い」と誤認させ、さらなる油断を誘う効果を狙ったのである。
九月六日~八日:上田城総攻撃と真田の智謀
- 九月六日: 秀忠は本陣を上田城を見下ろす染屋台へと移す 22 。そして、城兵を挑発するため、城下の田の稲を刈り取る「刈田戦法」を命じた 22 。
- この挑発に乗り、上田城から数十騎の兵が出撃する。これを好機と見た徳川軍の将兵は、功を競って真田兵を追撃し、上田城の大手門まで殺到した 22 。
- しかし、これこそが昌幸が仕掛けた罠であった。徳川兵が城の有効射程内に入り込んだ瞬間、城壁や櫓に潜んでいた鉄砲隊が一斉に火を噴き、密集した敵兵に甚大な損害を与えた 27 。
- さらに、大手門の脇に伏せていた伏兵が突出して徳川軍の側面を突き、敵を大混乱に陥れた 34 。『上田軍記』などの後世の軍記物によれば、この時、真田方は堰き止めておいた神川の堤防を切り、増水した川の流れで多くの徳川兵を溺れさせたとされるが、この水計については史実かどうか慎重な検証が必要である 28 。
- 九月七日: この時点でも秀忠は事態の深刻さを完全には認識していなかった節がある。東海道を進む井伊直政・本多忠勝らに宛てて、「真田を成敗し、近日中に合流できる見込みである」という楽観的な書状を送っている 22 。
九月九日~十日:攻城戦の終焉
- 数日にわたる猛攻にもかかわらず、上田城はびくともしなかった。徳川軍内に焦りが広がり始めた九月九日、事態を急変させる知らせが届く。家康からの上洛を催促する使者、大久保忠益がようやく秀忠の本陣に到着したのである。使者は、折からの利根川の増水によって足止めされ、到着が大幅に遅れていた 22 。
- 家康からの命令は「上田城への攻撃を中止し、一刻も早く西上せよ」という、極めて厳しいものであった 22 。
- 九月十日: 秀忠は、断腸の思いで上田城の攻略を断念。城の包囲を解き、全軍に関ヶ原への急行を命じた 22 。しかし、この時点で既に八日間もの貴重な時間を信濃の地で浪費しており 4 、九月十五日に行われた関ヶ原の本戦には、到底間に合うはずもなかった。
第四章:真田の智謀 ― 寡兵、大軍を翻弄す
武田兵法の継承:昌幸の戦術思想の源流
第二次上田合戦における真田昌幸の戦術は、彼の軍事的背景に深く根差している。昌幸は若き日、武田信玄の奥近習衆として仕え、その戦略・戦術を間近で学んだ経験を持つ 27 。信玄の兵法は、徹底した情報収集と分析に基づき、敵の弱点を突くことを真髄とし、「戦わずして勝つ」ことを理想とした 36 。また、父である真田幸隆からは、調略や奇襲を得意とするゲリラ戦術を継承していた 25 。
昌幸が圧倒的な兵力差にもかかわらず、野戦を避けて籠城戦を選択したこと自体が、敵の油断を誘い、地の利を最大限に活かすための計算された戦術であった 27 。これは、武田流兵法の実践そのものであった。
心理戦と情報戦:「表裏比興の者」と評された男の真骨頂
昌幸は、同時代の人々から「表裏比興の者」、すなわち何を考えているか分からず、一筋縄ではいかない策略家と評されていた 36 。第二次上田合戦は、まさにその評価を証明する舞台となった。
開戦前夜の、偽りの降伏受諾から一転しての宣戦布告という一連の流れは、秀忠の若さと功名心という心理的な弱点を的確に突いた、巧みな心理戦であった 34 。敵将の性格を見抜き、その感情を操って自軍に有利な状況を作り出す。これこそが昌幸の真骨頂であり、単なる武勇とは一線を画す、知将としての戦いであった。
上田城の縄張りと地の利の活用
昌幸の智謀は、彼自身が築城した上田城の構造によって、その効果を最大限に発揮した。上田城は、千曲川とその支流である神川を天然の堀として利用した、防御に優れた要害の地に位置する 2 。
特に大手門周辺の縄張りは、敵を城の中心部へと直線的に引きずり込み、三方の櫓や城壁から集中砲火を浴びせることを意図した「キルゾーン(殺戮地帯)」として設計されていた 27 。徳川軍の先鋒は、まさにこの昌幸が仕掛けた罠に誘い込まれ、壊滅的な打撃を受けたのである。この戦いの後、徳川家が上田城を徹底的に破却したという事実は 40 、この城の構造と昌幸の戦術にどれほど苦しめられたかを雄弁に物語っている。
第五章:遅参の影響と戦後の動乱
家康の激怒:後継者・秀忠に突き付けられた評価
関ヶ原の本戦が東軍の勝利に終わった後、ようやく美濃に到着した秀忠を待っていたのは、父・家康の烈火の如き怒りであった。家康は、天下分け目の決戦に遅参するという大失態を犯した息子との面会すら拒否したと伝えられる 41 。
『寛政重修諸家譜』によれば、家康はこの時、重臣たちを集めて秀忠に代わる後継者を立てるべきか諮問したとさえ記されている 42 。この危機を救ったのは、重臣・大久保忠隣の「乱世を治めるには武勇が第一ですが、天下を泰平に保つには文徳がなくてはなりません」という進言であったとされ、これにより秀忠は辛うじて後継者の地位を保った 20 。この屈辱的な経験は秀忠にとって生涯のトラウマとなり 43 、後の大坂の陣では、遅参を恐れるあまり、家康が諌めるほどの性急な強行軍を行うことになる 42 。
関ヶ原への影響:徳川本隊不在がもたらした戦後処理の歪み
秀忠軍の遅参は、関ヶ原の戦いの様相、そしてその後の歴史にまで、計り知れない影響を及ぼした。本来、東軍の核となるはずだった約38,000の徳川本隊が不在だったことで、家康は戦力的に決して盤石とは言えない状況で決戦に臨むことになった。
その結果、関ヶ原の勝利は、小早川秀秋の寝返りといった内応工作の成功や、福島正則、黒田長政といった豊臣恩顧の大名たちの働きに大きく依存せざるを得ないものとなった 42 。これにより、家康は戦後の論功行賞において彼らを厚遇せざるを得ず、結果として西国に強力な豊臣恩顧の大名が多数温存されることになった 42 。徳川の支配体制が完全に確立されないこの不徹底な戦後処理は、豊臣家がなおも影響力を保ち続ける温床となり、十四年後の大坂の陣へと繋がる遠因となったのである。
この一連の歴史の連鎖を辿ると、真田昌幸による上田での局地的な戦術的勝利が、徳川幕府初期の政治構造というマクロな情勢にまで波及した、極めて稀有な事例であったことが分かる。上田での足止めが秀忠の遅参を生み、それが関ヶ原における徳川軍の兵力不足を招き、豊臣恩顧大名への依存度を高めた。そして、その依存が不徹底な戦後処理に繋がり、最終的に大坂の陣という次なる大乱の火種を残したのである。
勝者と敗者:信之の苦難と昌幸・信繁の流浪
西軍の敗北により、昌幸・信繁父子は敗軍の将となった。本来であれば、首謀者として死罪は免れないところであった 28 。しかし、東軍で武功を挙げた長男・信之と、その舅である本多忠勝が、家康に対して必死の助命嘆願を行った。その結果、父子の罪は一等を減じられ、紀州九度山への配流という処分に留められた 28 。
昌幸は、二度と故郷・信濃の土を踏むことなく、慶長十六年(1611年)に配流先の九度山でその生涯を終える。一方、信繁は十数年に及ぶ蟄居生活の末、大坂の陣で豊臣方として馳せ参じ、歴史にその名を刻む最後の輝きを放つことになる 45 。
そして、東軍についた信之は、父の旧領を安堵され、上田藩主として真田家を存続させることに成功した。「犬伏の別れ」で描いた一族存続の戦略は、多大な犠牲と苦難の末に、見事に達成されたのであった。
総括:歴史的意義と後世への影響
第二次上田合戦は、関ヶ原の戦いという巨大な歴史の奔流における、単なる前哨戦や局地戦ではない。それは、戦国時代屈指の智将・真田昌幸の軍事的才能が最も鮮烈に輝いた戦いであり、彼の策略が天下の趨勢にまで影響を及ぼした、極めて重要な戦いであった。この合戦は、徳川の天下統一への道程が決して盤石なものではなく、一人の武将の智謀によって大きく揺さぶられ得たことを示す、象徴的な出来事として歴史に記憶されている。
そして、この戦いは、若き真田信繁にとって、偉大な父・昌幸の薫陶を受け、その卓越した兵法を実戦の場で体得する、かけがえのない機会であった 28 。寡兵をもって大軍を翻弄したこの上田城での経験は、後の大坂の陣において、難攻不落の出城「真田丸」を築き、徳川家康本陣に決死の突撃を敢行するといった、彼の伝説的な活躍の礎となったことは間違いない 28 。第二次上田合戦は、若き信繁が「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」という不滅の伝説へと昇華するための、まさに序章だったのである。
引用文献
- 関ヶ原の戦いで敵味方に分かれた真田昌幸・信繁・信之の苦悩 ... https://www.rekishijin.com/10660
- 上田合戦 真田信繁に敗れ徳川秀忠 関ヶ原の戦いで遅刻 家康激怒!「早わかり歴史授業74 徳川家康シリーズ42」日本史 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=SBODgilxKXA
- 第二次上田合戦 http://ogis.d.dooo.jp/sanada3.html
- 関ヶ原の役と上田籠城(第2次上田合戦) https://museum.umic.jp/sanada/siryo/sandai/090099.html
- 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 親子兄弟が東西に分かれた大名家、そして三成の最期:天下分け目の「関ヶ原の戦い」を考察する(下) | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06917/
- 犬伏新町薬師堂 - 佐野市観光協会 https://sano-kankokk.jp/?sightseeing=%E7%8A%AC%E4%BC%8F%E6%96%B0%E7%94%BA%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A0%82
- 真田父子犬伏〔いぬぶし〕密談図 | 政治・文化情報2017 https://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress015/%E6%96%87%E5%8C%96%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%B9%B8%E6%9D%91%E3%83%BB/
- 上田軍記史料 https://museum.umic.jp/uedagunki/chronological/materials.html
- 「関ヶ原の戦い」で真田家が決断した「犬伏の別れ」一族存亡をかけた親子の本当の狙いとは? https://mag.japaaan.com/archives/113569
- 上田城の歴史 - 上田市ホームページ https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/shogaku/2378.html
- 本日、真田丸で「犬伏の別れ」。〜家存続のため、あえて敵味方に一族が分かれる、について(再論) https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20160904/p1
- 関ヶ原の戦いで敵味方に分かれた真田昌幸・信繁・信之の苦悩 ... https://www.rekishijin.com/10662
- 真田家の別れの地「犬伏の薬師堂」を訪ねる|猫太郎 - note https://note.com/watercat/n/ndda675f3d1c8
- 【真田信之】真田信繁の兄・信之は地味だけど功労者!ー逸話と ... https://shirobito.jp/article/1747
- 信州上田観光ガイド 上田城の歴史 真田氏 仙石氏 松平氏 第一次上田合戦 第二次上田合戦 - 上田城下町観光協会 https://nagano-ueda.gr.jp/archive/uedajo/history.html
- 戦国時代の最後をしめくくった真田幸村。 - 江戸散策 | クリナップ https://cleanup.jp/life/edo/101.shtml
- 徳川秀忠。家康の息子が関ヶ原の戦いで「世紀の大遅参」をした理由とは? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/38089/
- 徳川秀忠(徳川秀忠と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/25/
- THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜|BS-TBS https://bs.tbs.co.jp/retsuden/bknm/45.html
- 【徳川秀忠軍の上田攻め】 - ADEAC https://adeac.jp/shinshu-chiiki/text-list/d100040-w000010-100040/ht096320
- 1600年 関ヶ原の戦いまでの流れ (後半) | 戦国時代勢力図と各大名の ... https://sengokumap.net/history/1600-2/
- 「本多正信」幕閣として絶大な権力を得た家康のブレーン - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/555
- 裏切り者?『本多正信』家康の天下統一に最も貢献した名参謀 - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/person/hondamasanobu/
- 徳川勢を震え上がらせた真田昌幸・上田合戦の策略 | WEB歴史街道 ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2818
- 真田昌幸 - 上田を支えた人々〜上田人物伝〜 https://museum.umic.jp/jinbutu/data/051.html
- 真田昌幸の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/36824/
- 真田信繁(幸村)~戦国の最後をかざる名将(後編)【にっぽん ... https://serai.jp/hobby/1164926
- 真田信繁(幸村)「人に好かれ、一体感を求めるリーダーシップ」 - NTTドコモビジネス https://www.ntt.com/bizon/d/00567.html
- 上田合戦とは/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16980_tour_061/
- 真田幸村(真田信繁)の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8106/
- 「第二次上田城の戦い(1600年)」2度目の撃退!真田昌幸、因縁の徳川勢を翻弄する https://sengoku-his.com/465
- 上田合戦での真田の戦法 - 小諸市 https://www.city.komoro.lg.jp/material/files/group/3/_Part5_19508154.pdf
- 《第5回 第二次上田合戦》真田軍が徳川の大軍を翻弄 その悲しい ... https://www.living-web.net/%E3%80%8A%E7%AC%AC5%E5%9B%9E-%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%90%88%E6%88%A6%E3%80%8B%E7%9C%9F%E7%94%B0%E8%BB%8D%E3%81%8C%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%BB%8D%E3%82%92%E7%BF%BB/
- 真田幸村 - BS-TBS https://bs.tbs.co.jp/no2/59.html
- 真田親子に学ぶ危機突破力 - TKCグループ https://www.tkc.jp/cc/senkei/201608_special02
- 真田昌幸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%B9%B8
- 真田親子に学ぶ危機突破力 | 情報誌「戦略経営者」 | 経営者の皆様へ ... https://www.tkc.jp/cc/senkei/201608_special02/
- (真田昌幸と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16987_tour_068/
- 上田城見どころ - 上田城について - 上田城城下町絵図アーカイブ - 上田市デジタルアーカイブポータルサイト https://museum.umic.jp/uedajo/about/index.html
- 第2代将軍/徳川秀忠の生涯|ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/tokugawa-15th-shogun/tokugawa-hidetada/
- NHK大河ドラマを信じてはいけない…「徳川秀忠=凡庸な二代目」とは ... https://president.jp/articles/-/76340?page=2
- 徳川秀忠・関ヶ原遅参と大坂の陣 - BS11+トピックス https://topics.bs11.jp/ijin-haiboku-kyoukun_50/
- 徳川秀忠、大坂の陣でまたも遅参?父・家康宛ての手紙に「途方に暮れております」 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/113520/
- 「大坂夏の陣」で見せた武士の誇りと忠義!戦国武将・真田信繁の壮絶な最期 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/238230
- 大河ドラマで人気!日本一の兵・真田信繁は何故『真田幸村』になったのか? - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/person/sanadanobushige-yukimura/
- 真田三代の郷 信州上田 https://ueda-kanko.or.jp/special/sanada/