興国寺城の戦い(1582)
興国寺城の戦いは1582年、武田氏の内部崩壊と調略で無血開城。徳川家康が駿河を掌握し、本能寺の変後の混乱を経て対北条の最前線となった。
天正十年、駿河の激震―興国寺城、無血の攻防と東海道の覇権
序章:戦乱前夜の興国寺城
天正10年(1582年)、日本の歴史が大きく動いたこの年、駿河国東部(河東地域)に位置する興国寺城は、表向きの静けさとは裏腹に、時代の激流に飲み込まれようとしていた。後に「興国寺城の戦い」と呼ばれるこの出来事は、しかし、鬨の声も鉄砲の轟音も響かぬ、静かなる攻防であった。その実態を理解するためには、まずこの城が持つ戦略的価値と、城を巡る人々の置かれた状況を深く知る必要がある。
第一節:駿河・伊豆国境の要衝
興国寺城は、愛鷹山の南麓に派生する支尾根、通称「篠山」を利用して築かれた中世の山城である 1 。眼下には東海道が走り、西に富士川、東に狩野川と黄瀬川を望むこの地は、駿河と伊豆の国境を扼し、関東と東海を結ぶ交通の要衝を支配する上で極めて重要な拠点であった 3 。城の構造は、本丸を中心に二の丸、三の丸が直線的に連なり、防御の要として本丸背後には幅20メートル以上、深さ15メートルにも及ぶ巨大な空堀が穿たれていた 2 。この大堀切は、武田氏の支配下で改修が加えられた可能性が指摘されており、当時の最新の築城術が反映された堅固な要塞であったことが窺える 6 。
第二節:三つ巴の争奪史
この城の歴史は、駿河を巡る権力闘争の歴史そのものであった。戦国時代の幕開けを告げた北条早雲(伊勢盛時)旗揚げの地という伝承に始まり 2 、駿河の今川氏、相模の北条氏、そして甲斐の武田氏という東国の三大勢力による熾烈な争奪戦の舞台となった 9 。今川氏の支配、北条氏による占領を経て、元亀2年(1571年)に武田信玄と北条氏政の間で甲相同盟が再び締結されると、興国寺城は武田氏に引き渡され、その支配下に入った 3 。天正10年の時点では、武田氏の対北条、対徳川戦略の最前線基地として、重要な役割を担っていたのである 2 。
第三節:運命を握る二人の将
この重要な城の運命は、二人の武将の手に握られていた。
一人は、城主の 曽根昌世 (曽根下野守正清)。彼は武田信玄から「我が目の如し」と真田昌幸と共に称されたほどの俊英であった 11 。斥候(偵察)や軍監(軍の監察役)として数々の戦功を挙げた実力者であり、天正10年頃には興国寺城の城主を務めていた 6 。
もう一人は、 穴山梅雪 (信君)。武田信玄の娘婿にして御一門衆筆頭格という、武田家中で最高位に位置する重鎮である 13 。彼は駿河侵攻後、江尻城を拠点として駿河方面の軍政を統括する責任者であり、興国寺城もその指揮下に置かれていた 10 。
この二人の決断が、興国寺城の、ひいては武田家の命運を左右することになる。
第四節:崩壊の序曲―高天神城の悲劇
天正10年の武田氏の崩壊は、突如として始まったわけではない。その予兆は、前年の天正9年(1581年)3月に起きた「高天神城の戦い」に見て取れる。徳川家康に長期間包囲された遠江の要衝・高天神城に対し、武田勝頼はついに援軍を送ることができず、城兵は玉砕した。この一件は、武田家臣団、特に徳川と直接対峙する駿河・遠江の将兵に深刻な衝撃と不信感を植え付けた。
研究者の間では、この高天神城を見殺しにした一件こそが、方面責任者であった穴山梅雪と曽根昌世が勝頼を見限り、徳川家康への内通を決意する直接的な引き金になったと指摘されている 15 。つまり、天正10年の「興国寺城の戦い」は、物理的な軍事行動が開始される遥か以前、高天神城の将兵が見捨てられた瞬間に、心理的には既に始まっていたのである。武田氏の駿河防衛線は、徳川軍の攻撃を受ける前に、将たちの忠誠心の崩壊によって内部から静かに瓦解しつつあったのだ。
第一章:甲州征伐、その発火
天正10年2月、事態は急速に動き出す。武田氏の支配体制に生じた亀裂は、外部からの強大な圧力によって、一気に崩壊へと向かうことになった。
第一節:木曽谷の狼煙
2月1日、信濃木曽谷の国人領主・木曽義昌が織田信長に寝返ったという報せは、武田・織田双方に衝撃を与えた 14 。勝頼は人質を処刑して木曽氏討伐軍を発するが、この内乱こそが、信長に武田領への全面侵攻を決断させる絶好の口実を与えることになる。
第二節:信長の決断と三方面侵攻作戦
木曽氏離反の報を受けた織田信長は、即座に甲州征伐の号令を発した。作戦は、嫡男・織田信忠を総大将とし、森長可らを先鋒とする主力軍が信濃伊那方面から、家臣の金森長近が飛騨方面から、そして同盟者である徳川家康が駿河方面から進撃するという、三方向からの同時侵攻計画であった 16 。この圧倒的な物量と多方面からの同時攻撃は、武田方に戦力を分散させ、組織的な抵抗を不可能にすることを狙ったものであった。
第三節:徳川軍の動員と戦略目標
徳川家康に与えられた役割は、駿河の武田勢力を一掃し、南から甲斐本国に圧力をかけることであった。家康は直ちに軍を動員し、本多忠勝といった譜代の猛将を率いて出陣の準備を整えた 18 。
しかし、この家康の駿河侵攻には、単なる軍事作戦以上の意味合いが含まれていた。駿河は、家康が幼少期を今川氏の人質として過ごした因縁の地である。そして、この侵攻作戦には、かつての駿河の国主であり、家康の保護下にあった今川氏真が同行していた 3 。これは、氏真を担ぐことで「旧主のために駿河を解放する」という大義名分を掲げ、今川旧臣たちの支持を取り込もうとする、家康の高度な政治戦略であった。武力による制圧と並行して、巧みな調略によって敵の戦意を削ぐ。家康の戦いは、既に始まっていた。
第四節:静観か、参戦か―北条氏政の苦悩
一方、武田氏とは婚姻関係を破棄して織田・徳川と同盟を結んでいた相模の北条氏政は、複雑な立場に置かれていた。信長は、この甲州征伐の詳細を北条氏には事前に通達していなかったのである 14 。同盟者でありながら蚊帳の外に置かれた北条氏は、独自に情報収集を行い、遅れて伊豆・駿河方面から軍事行動を開始する 17 。しかし、この遅れは致命的であり、武田領の再配分において主導権を握ることができず、結果的に大きな戦功を挙げられないまま終わることになる。このときの北条氏の焦りが、後の徳川氏との対立の遠因となっていく。
第二章:雪崩を打つ武田方―徳川軍、駿河を席巻す
徳川家康の駿河侵攻は、驚くべき速さで進展した。それは、武田方の抵抗が脆弱であったことに加え、水面下で進められていた調略が完璧に機能した結果であった。家康の進軍は、軍事作戦であると同時に、事前に仕掛けられた内部崩壊の成果を確認する作業でもあった。
【表1】天正10年(1582年)駿河方面における甲州征伐 時系列表
日付(天正10年) |
徳川軍の動向 |
武田方(駿河)の動向 |
興国寺城の状況(推定) |
2月16日 |
家康、浜松城を出陣 14 |
徳川軍出陣の報に動揺が走る |
徳川軍出陣の報を受け、緊張が高まる。曽根昌世は情報収集に奔走。 |
2月20日 |
駿河西部の田中城を攻撃 14 |
依田信蕃、籠城戦を選択するも、周辺の士気は低下 |
田中城攻撃の報が伝わり、西からの圧力が現実のものとなる。 |
2月21日 |
駿府城を占領 14 |
駿府の守備隊は抵抗せず逃亡。事実上の無血入城 |
駿府陥落の報に衝撃。城内の動揺が激化。 |
2月25日頃 |
- |
穴山梅雪、人質(妻子)を甲府から脱出させる 14 |
梅雪の不穏な動きが噂として伝わり始める。 |
2月27日 |
- |
勝頼、梅雪の裏切りを知り、新府城へ撤退 13 |
梅雪裏切りの報が確定。指揮系統が完全に麻痺。 |
2月末~3月初頭 |
梅雪の案内で甲斐へ進軍 14 |
駿河東部の諸城が次々と自落(戦わずして放棄) 7 |
曽根昌世、開城を決断。徳川方と接触か。 |
3月初頭 |
興国寺城を無血で接収 |
曽根昌世、徳川軍に降伏・開城 |
徳川軍が入城。城主は曽根昌世のまま、所属が徳川方に変わる。 |
第一節:進軍開始―浜松から駿河へ
天正10年2月16日、徳川家康は居城である浜松城から、満を持して出陣した 14 。徳川軍の目標は明確であった。駿河西部の拠点群を無力化し、府中の駿府城を制圧することである。
第二節:抵抗の終焉―田中城から駿府へ
2月20日、徳川軍は駿河西部の要衝・田中城への攻撃を開始した 14 。城主の依田信蕃は籠城して抵抗の姿勢を見せたが、これは駿河における武田方の最後の組織的抵抗となった。周辺の将兵の士気は既に崩壊しており、徳川軍の進撃を止めることはできなかった。
そして翌2月21日、徳川軍は武田氏の駿河支配の拠点であった駿府城を、ほとんど抵抗を受けることなく占領する 14 。守備兵は戦わずして逃亡し、家康は事実上の無血入城を果たした。浜松出陣からわずか5日での駿府制圧は、武田方の指揮系統が完全に麻痺していたことを物語っている。
第三節:決定打―穴山梅雪の離反
この徳川軍の電撃的な進撃を可能にした最大の要因は、駿河方面の最高責任者である穴山梅雪の裏切りであった。彼はかねてより徳川家康と内通しており、2月25日頃には甲府にいた人質の妻子を密かに脱出させることに成功していた 14 。
2月27日、諏訪上原城に本陣を置いていた武田勝頼のもとに、梅雪謀反の報が届く 13 。御一門衆筆頭格の裏切りは、勝頼に計り知れない衝撃を与えた。駿河方面からの徳川軍の侵攻路が開かれ、本国甲斐が直接脅かされる事態となったため、勝頼は信濃での防衛戦を断念し、新府城への撤退を余儀なくされる 17 。この瞬間、武田氏の駿河支配は事実上終焉を迎えた。梅雪の離反は、武田家という巨木を内側から食い破る、致命的な一撃となったのである。
第三章:興国寺城、沈黙の開城
駿府が陥落し、方面軍司令官である穴山梅雪が敵に寝返ったという報は、駿河東部の最前線に位置する興国寺城にも届いたはずである。それは、城主・曽根昌世にとって、究極の決断を迫られる瞬間であった。
第一節:孤立する城
西からは徳川軍が迫り、東からは遅れて北条軍が侵攻を開始していた。そして、頼みとするべき武田本隊は信濃から撤退し、指揮官は敵となった。興国寺城は、戦略的に完全に孤立した。周辺の武田方の城砦は、将兵が城を捨てて逃亡する「自落」によって、次々と徳川・北条の手に落ちていった 7 。このような状況下で、興国寺城だけが単独で抵抗を続けることは、無謀であり、高天神城の悲劇を繰り返すに等しかった。
第二節:城主・曽根昌世の決断
城主・曽根昌世の胸中には、様々な思いが去来したであろう。武田信玄から受けた恩義と、勝頼への不信。主家への忠誠と、家臣や一族の命。しかし、彼が選ぶべき道は、もはや一つしか残されていなかった。
彼が以前から徳川と通じていたという記録は 9 、この決断が土壇場での苦渋の選択というよりは、来るべき事態に備えた、ある程度準備されたものであったことを示唆している。穴山梅雪と歩調を合わせ、徳川軍の進攻を待って城を明け渡すという筋書きが、事前に描かれていた可能性は高い。武田家への忠義を尽くすことは、もはや無意味な死を意味する。ならば、新たな支配者である徳川家康に恭順の意を示し、一族の存続を図る。それが、戦国の世を生きる武将としての、最も現実的な判断であった。
第三節:「戦い」なき城の明け渡し
具体的な開城交渉の記録は残されていないが、おそらく徳川方からの使者を丁重に迎え入れ、城の明け渡しに関する諸条件が速やかに合意されたものと推察される。そして天正10年3月初頭、興国寺城は、矢の一本も放たれることなく、静かにその門を開いた。
ユーザーが当初想定していたような、両軍が激しく衝突する「合戦」は、そこには存在しなかった。それは、武力による攻城戦ではなく、周到な調略と圧倒的な戦略的優位を背景とした、無血の「接収」であった。そして、この「戦わなかった」という事実こそが、武田氏が武力によってではなく、内部からの崩壊によって滅び去ったという、甲州征伐の本質を何よりも雄弁に物語っているのである。
第四章:新たな支配者―戦後処理と徳川の駿河経営
興国寺城の無血開城と時を同じくして、武田家の命運は尽きようとしていた。新たな時代の秩序が、旧武田領の上に築かれていく。
第一節:武田氏の滅亡と論功行賞
天正10年3月11日、織田軍に追い詰められた武田勝頼は、甲斐天目山にて自害し、ここに名門甲斐武田氏は滅亡した 21 。長年の宿敵を滅ぼした織田信長は、戦後処理として旧武田領の再配分(知行割)を行った 22 。
第二節:家康、駿河国主となる
この論功行賞において、徳川家康は甲州征伐における最大の功労者の一人と見なされ、信長から駿河一国を与えられた 21 。これにより、家康は三河・遠江・駿河の三国を領有する大大名となり、織田政権下におけるその地位を不動のものとした 24 。かつて人質として過ごした地を、自らの実力で手に入れたのである。
第三節:曽根昌世の処遇
徳川方に降った曽根昌世の処遇は、家康の現実的な判断を示すものであった。彼の能力と早期の恭順は高く評価され、引き続き興国寺城主として、河東一万貫の所領を安堵された 4 。これにより、曽根昌世は武田家臣から徳川家臣へと、その立場を変えることになった。
第四節:東海道の新たな支配線
興国寺城が徳川氏の確固たる支配下に入ったことで、東海道の勢力図は一変した。これまで武田領と北条領の緩衝地帯であった駿河東部は、徳川氏の領土となった。これにより、興国寺城は、西の徳川と東の北条が直接対峙する、新たな最前線の城へとその役割を変えた。家康による駿河支配の確立は、東海道の支配線を磐石なものとし、次なる標的である関東の北条氏を見据えた、重要な戦略的布石となったのである。
第五章:束の間の静寂―本能寺の変と天正壬午の乱
徳川家康による駿河支配が始まり、新たな秩序が築かれようとした矢先、天下は再び激震に見舞われる。わずか3ヶ月後の出来事であった。
第一節:天下の激震
天正10年6月2日、京都本能寺において織田信長が明智光秀に討たれた。この「本能寺の変」は、旧武田領に巨大な権力の空白を生み出した。信長によって新たに任命された河尻秀隆(甲斐)や森長可(信濃)といった織田家の統治者たちは、領内の国人一揆などによって次々と討たれ、あるいは領地を放棄して撤退を余儀なくされた 20 。甲斐・信濃・上野の三国は、再び主無き地となり、周辺の有力大名による争奪戦の舞台と化した。
第二節:曽根昌世の出奔
この大混乱の最中、徳川麾下となっていた曽根昌世は、興国寺城から出奔するという不可解な行動に出る 9 。その理由は定かではないが、いくつかの可能性が考えられる。一説には、徳川家康から期待したほどの評価や恩賞を得られなかったことへの不満があったとされる 27 。また、旧主・勝頼を裏切ったことへの自責の念や、激動する情勢の中で徳川氏の将来を見限り、新たな道を模索したのかもしれない。彼はその後、蒲生氏郷に仕官し、築城術などの才能を発揮したと伝えられている 28 。
第三節:目まぐるしい城主交代
曽根昌世が出奔した後の興国寺城は、城主が目まぐるしく交代する。後任にはまず牧野康成が入り、しかしそれも短期間で、すぐに竹谷松平家の松平清宗が2000貫の知行で城主となった 4 。この短期間での頻繁な城主交代は、本能寺の変後の混乱と、この地域が再び軍事的な緊張下に置かれたことを如実に示している。
【表2】天正10年(1582年)における興国寺城主の変遷
時期 |
支配勢力 |
城主 |
備考 |
~3月初頭 |
武田氏 |
曽根昌世 |
甲州征伐により徳川方に降伏 6 |
3月初頭~6月 |
徳川氏 |
曽根昌世 |
論功行賞により所領を安堵される 4 |
6月以降 |
徳川氏 |
(曽根昌世が出奔) |
本能寺の変後の混乱期に出奔 9 |
6月以降 |
徳川氏 |
牧野康成 |
曽根昌世の後任として一時的に城主となる 9 |
年末まで |
徳川氏 |
松平清宗 |
牧野康成の後任として正式に城主となる 4 |
第四節:新たな対立―天正壬午の乱
信長の死によって生じた権力の空白を埋めるべく、徳川家康、北条氏政・氏直親子、そして越後の上杉景勝が、旧武田領である甲斐・信濃・上野を巡って激しい争奪戦を繰り広げた。これが「天正壬午の乱」である 20 。当初は三つ巴の様相を呈したが、やがて上杉氏が北信濃の確保に留まると、甲斐・南信濃を巡って徳川軍と北条軍が直接対決することになる 32 。この新たな対立において、駿河東部に位置する興国寺城は、再び対北条の最前線基地として、重要な軍事的拠点となったのである。
結論:歴史的意義
天正10年(1582年)の「興国寺城の戦い」は、その名に反して大規模な戦闘が行われなかったという点にこそ、深い歴史的意義が隠されている。この一連の出来事は、戦国末期の日本の動向を象徴する、いくつかの重要な側面を我々に示している。
第一節:「興国寺城の戦い」が象徴するもの
本件は、武力による攻城戦ではなく、調略によって内部から崩壊した敵拠点を無抵抗で接収した「無血開城」であった。これは、甲州征伐という一大軍事作戦が、純粋な武力の衝突というよりも、武田氏の内部統制の崩壊と家臣団の離反によって、戦う前に大勢が決していたことを象徴している。高天神城を見殺しにした時点で失われた求心力は、もはや回復することなく、織田・徳川連合軍の侵攻という外圧によって、一気に崩れ去ったのである。
第二節:流転する城と武将
天正10年という激動の一年において、興国寺城の支配者は武田から徳川へ、城主は曽根昌世から牧野康成、そして松平清宗へと、めまぐるしく移り変わった。これは、絶対的な権力者(信長)の死がもたらす権力構造の流動化と、その中で生き残りをかけて自身の立場を変えていく武将たちの姿を如実に映し出している。主家への絶対的な忠誠よりも、一族の存続と自らの才を活かす場を求めるという、戦国末期の武士の現実的な価値観を垣間見ることができる。
第三節:徳川家康の天下への礎
最終的に、興国寺城を含む駿河一国を完全に平定したことは、徳川家康のその後の飛躍にとって決定的に重要な意味を持った。これにより家康は、三河・遠江・駿河にまたがる広大な領国を確立し、東海道の支配権を磐石なものとした。さらに、天正壬午の乱を経て甲斐・信濃をも手中に収める過程で、多くの有能な武田旧臣を家臣団に組み込むことに成功する 22 。武田氏が培った軍事・内政システムを吸収したことは、後の徳川軍団を質・量ともに大きく強化し、豊臣秀吉亡き後の天下取りへと繋がる強固な礎となったのである。「興国寺城の戦い」は、その礎を築く上で、静かながらも決定的な一歩であったと言えよう。
引用文献
- 興国寺城跡(こうこくじじょうあと) - 沼津市 https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/siro/kouk.htm
- 興国寺城 - 静岡・浜松・伊豆情報局 https://shizuoka-hamamatsu-izu.com/tokugawa-ieyasu/sz685/
- 駿河侵攻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E4%BE%B5%E6%94%BB
- 令和6年度興国寺城跡発掘調査 説明資料 - 沼津市 https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/siro/doc/r6kouk_shiryo.pdf
- 興国寺城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E5%9F%8E
- 興国寺城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/koukokuji.j/koukokuji.j.html
- 興国寺城 - 日本のお城 - FC2 http://shizuokacastle.web.fc2.com/shizuoka_castle/koukokuzi.html
- 続日本100名城 興国寺城 - お城ファンクラブ https://oshirofan.club/145-koukokujijou.html
- 【静岡県】興国寺城の歴史 謎に包まれた北条早雲旗揚げの城 | 戦国 ... https://sengoku-his.com/2481
- 興国寺城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kohkokuji.htm
- 武田家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/takedaSS/index.htm
- 興国寺城 沼津城 三枚橋城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/sizuoka/numadusi.htm
- 武田氏の滅亡過程で、真田一族はどのように行動したのか? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/452
- 1582年(前半) 武田家の滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1582-1/
- 高天神城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90#:~:text=%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90%EF%BC%88%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%84,%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%BE%81%E4%BC%90%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
- 甲州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- 本多忠勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
- 『今川氏真』長篠の戦にも参戦!?旧領復帰を諦めなかった「ばかなる大将」 - 【戦国BANASHI】日本史・大河ドラマ・日本の観光情報サイト https://sengokubanashi.net/person/imagawaujizane/
- 興国寺城 - 日本200名城バイリンガル (Japan's top 200 castles and ruins) https://jpcastles200.com/tag/%E8%88%88%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E5%9F%8E/
- 徳川家康の外交(本能寺の変編) 信長死後の大混乱にどう対処していったのか? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/330
- 滅亡後の武田家はどうなったのか?江戸時代にも存続していた? - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/history/takedake-extinction/
- 明智光秀が信長謀殺の「本能寺の変」に至る裏事情 信長の配下は出払い家康も討てる千載一遇の好機 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/685900?display=b
- 「どうする家康」第26回「ぶらり富士遊覧」 家康の絶望からの野心が、秀吉の天下人への道を拓く皮肉 - note https://note.com/tender_bee49/n/ne28a1e1d7e05
- 初代将軍/徳川家康の生涯と家系図・年表|ホームメイト https://www.meihaku.jp/tokugawa-15th-shogun/tokugawa-ieyasu/
- 71102_1_~東国における戦国時代の幕明け~興国寺城跡.pdf https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/36/36854/71102_1_%EF%BD%9E%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%B9%95%E6%98%8E%E3%81%91%EF%BD%9E%E8%88%88%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E5%9F%8E%E8%B7%A1.pdf
- 曽根昌世、岡部正綱、依田信蕃、下条頼安~「天正壬午の乱」で徳川家康の窮地を救った人々 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10528
- 曽根昌世 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E6%98%8C%E4%B8%96
- 曽根昌世 - 信長の野望新生 戦記 https://shinsei.eich516.com/?p=514
- 興国寺城(静岡県沼津市)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/4247
- 天正壬午の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%A3%AC%E5%8D%88%E3%81%AE%E4%B9%B1
- 天正壬午の乱 http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/tensho.html