最終更新日 2025-08-29

飫肥城の戦い(1587)

天正十五年、秀吉の九州平定で飫肥城は戦闘なく開城。城将・上原尚近は伊東祐兵への引き渡しを拒否。武士の抵抗は一年続き、交渉の末、無血で城は引き渡された。

天正十五年 飫肥城の戦い ―宿願の帰着と九州平定の最終局面―

序章:飫肥城を巡る問い ―「合戦」の実像を求めて―

天正十五年(1587年)の「飫肥城の戦い」は、豊臣秀吉による九州平定の一環として、一般的に「伊東氏の旧領である城を豊臣軍が攻略し、日向南部の支配を固めた戦い」として認識されている。しかし、この簡潔な理解の裏には、百年に及ぶ一族の宿怨、天下統一を目指す者の巨大な戦略、そして辺境の城を守る一人の城将の意地が織りなす、複雑で重層的な歴史のドラマが隠されている。本報告書は、この歴史的事件の全貌を、合戦のリアルタイムな状況という視点から詳細に解き明かすことを目的とする。

本報告書が探求する中心的な問いは、「天正十五年の飫肥城の戦いとは、具体的に何を指すのか」という点にある。それは豊臣の大軍による壮絶な武力攻略戦だったのか、あるいは史料が示唆するように、全く異なる形の「戦い」だったのだろうか。この問いを解き明かすことは、豊臣秀吉による九州平定という歴史的転換点の本質、すなわち圧倒的な武力による制圧と、それに続く新たな秩序の構築がいかに困難な過程であったかを理解する上で、不可欠な鍵となるであろう。

第一章:百年の相克 ―日向南部の要衝・飫肥城―

地政学的重要性

飫肥城が、日向の伊東氏と薩摩の島津氏にとって、なぜ百年にわたり一歩も譲れぬ戦略的要衝であったのかを理解するには、まずその地理的・戦略的価値を把握する必要がある。この城は、広渡川の上流にあたる酒谷川が大きく蛇行したシラス台地の丘陵上に築かれており、天然の要害をなしている 1 。この地形は防御に極めて有利であると同時に、薩摩・大隅から日向中央部へ進出するための橋頭堡であり、また日向灘の海上交通を扼する拠点でもあった。この地を制する者が日向南部を制すると言っても過言ではなく、両氏にとってまさに死活的に重要な土地であったのだ 3

争奪戦の黎明期 (15世紀)

両氏の長きにわたる因縁は、15世紀半ばに遡る。長禄二年(1458年)、島津本家の島津忠国がこの地を支配下に置き、一族の新納忠続を城主としたことが、記録上の本格的な争奪戦の始まりである 4 。これに対し、日向国での勢力拡大を目指す伊東氏は執拗に侵攻を繰り返した。そして文明十六年(1484年)、伊東氏当主・伊東祐国は飫肥城に大軍を率いて侵攻するも、島津本家からの救援軍との戦いの中で、乱戦の末に討死するという悲劇に見舞われた 5

この当主の死は、飫肥城の持つ意味を決定的に変えた。以後、伊東氏にとってこの城は、単なる戦略拠点ではなく、「当主の命を賭してでも奪還すべき、一族の宿願が込められた地」へと変貌したのである。この出来事は、単なる領土紛争を、何世代にもわたる血の宿怨へと昇華させた瞬間であり、後の伊東祐兵の執念や、島津家臣・上原尚近の頑なな抵抗の根源を理解する上で極めて重要な背景となる。

一進一退の攻防 (16世紀)

時代は下り、祐国の孫・伊東義祐の代になると、伊東氏は「伊東四十八城」と称される支城網を日向国内に築き上げ、その勢力は最盛期を迎える 7 。そして永禄五年(1562年)、義祐はついに悲願であった飫肥城の奪取に成功し、三男の祐兵(すけたけ)を城主として配した 6 。しかし、その支配は長くは続かなかった。元亀三年(1572年)の木崎原の戦いにおいて、わずか300の兵で3000の伊東軍を破った島津義弘の武勇の前に歴史的な大敗を喫すると、伊東氏の勢力は急速に衰退する 10 。そして天正四年(1576年)、飫肥城は再び島津氏の手に落ち、祐兵は城を棄てて父のいる佐土原城へと退いた 7 。この約百年にわたる血で血を洗う争いの歴史こそが、天正十五年の出来事を読み解く上で最も重要な感情的・歴史的文脈なのである。

第二章:天下人の介入 ―九州平定の幕開け―

豊薩合戦と「惣無事令」

天正六年(1578年)の耳川の戦いで大友氏に壊滅的な打撃を与えた島津氏は、九州統一に王手をかけていた 12 。天正十四年(1586年)、島津軍が大友氏の本拠地である豊後に侵攻(豊薩合戦)すると、窮地に陥った大友宗麟は海を渡り、大坂城の豊臣秀吉に拝謁。臣従と引き換えに救援を要請した 14 。秀吉はこれより以前、天皇の権威を背景に大名間の私戦を禁じる「惣無事令」を大友・島津両氏に通達していたが、優勢にあった島津氏がこれを事実上無視して攻勢を続けた 17 。秀吉はこの島津氏の行動を「御意に背き候処、幸の儀」(意に背いたことは、むしろ好都合である)と捉え、九州出兵の絶好の大義名分としたのである 14

二つの進軍路 ―秀吉の戦略―

秀吉の九州征伐は、周到に計画された大規模な二正面作戦であった。総勢は20万から25万に達したとされる 18

一つは、秀吉自らが総大将となり、毛利吉成、前田利長、蒲生氏郷ら子飼いの武将を率いて筑前・肥後国から薩摩を目指す西ルート 18。

もう一つは、弟の豊臣秀長を総大将とし、軍監の黒田孝高(官兵衛)をはじめ、毛利輝元、小早川隆景といった中国地方の実力者を主力とする東ルート(日向方面軍)である 14。

この戦略の目的は、島津領を東西から挟撃することでその戦力を分散させ、組織的な抵抗を許さずに一挙に制圧するという、まさに天下人の戦であった。

伊東祐兵の役割 ―故郷への道標として―

かつて島津氏に日向を追われ、父・義祐と共に流浪の日々を送っていた伊東祐兵は、播磨国にて秀吉に謁見し、その家臣となっていた 7 。この九州平定において、彼は日向方面軍の「案内役」という極めて重要な役割を担うことになる 10 。彼が当代きっての知将・黒田官兵衛の麾下に配属されたという事実は、その役割が単なる道案内ではなかったことを示唆している 25 。祐兵の存在は、現地の地理や城の配置、国人衆の人間関係といった生きた軍事情報をもたらすだけでなく、豊臣軍の侵攻を「旧領主の復権」という大義名分で彩る政治的な意味合いも持っていた。島津の支配を快く思わない日向の在地勢力を切り崩し、内部から動揺させるための戦略的な駒として、祐兵は不可欠な存在だったのである 27

表1:九州平定・日向方面軍 主要関係者一覧

勢力

役職・立場

人物名

備考

豊臣軍

日向方面軍 総大将

豊臣秀長

秀吉の弟。10万ともいわれる大軍を率いる 13

軍監・先鋒第一隊隊長

黒田孝高(官兵衛)

秀吉の軍師。日向方面軍の実質的な作戦を主導 16

先鋒第一隊

蜂須賀家政

黒田孝高と共に先鋒を務める 18

主力部隊

毛利輝元、小早川隆景

中国地方の太守。豊臣軍の中核をなす 14

案内役

伊東祐兵

黒田孝高の麾下で従軍。日向の地理・情勢に精通 23

島津軍

総大将

島津義久

島津家当主。都於郡城から日向方面の戦いを指揮 21

日向方面軍 司令官

島津家久

義久の末弟。戦の天才と評され、日向方面の防衛を担う 13

飫肥城 城将

上原尚近

島津家家老。歴戦の勇将 29

第三章:日向路を南へ ―豊臣秀長軍の進撃(天正十五年三月~四月)―

九州平定における日向方面の戦局は、天正十五年三月から四月にかけて、怒涛の如く展開した。その動きは、飫肥城の運命を間接的に、しかし決定的に左右することになる。

表2:天正十五年 日向方面軍事行動・飫肥城関連年表

日付 (1587年)

出来事

出典

3月15日

島津義弘・家久、豊後府内より日向へ戦略的撤退を開始。

21

3月20日

島津義久・義弘・家久、日向の都於郡城にて軍議。

21

4月6日

豊臣秀長軍(約8万)、日向の要衝・高城を包囲。

21

4月17日

根白坂の戦い 。高城救援に向かった島津軍主力が豊臣軍に大敗。

21

4月21日

島津義久、敗戦を受け人質を出し、秀長に和睦を申し入れ。

18

5月8日

島津義久、薩摩川内の泰平寺にて秀吉に謁見し、正式に降伏。

13

8月

九州国分により伊東祐兵に飫肥が与えられるが、城将・上原尚近が引き渡しを拒否。

24

進軍と島津軍の撤退 (3月)

天正十五年三月、豊臣秀長率いる大軍が豊後から日向へ進軍を開始すると、豊後府内に展開していた島津義弘・家久の部隊は、その圧倒的な兵力差を前に正面決戦を回避した 21 。彼らは防衛線を日向国内まで後退させる戦略的撤退を選択し、三月二十日には日向中部の拠点である都於郡城にて、当主・義久と合流し軍議を開いている 13 。これは、本国である薩摩・大隅での決戦に備え、戦力を温存するための極めて合理的な判断であった。

高城包囲と根白坂の決戦 (4月6日~17日)

日向における戦局の天王山となったのが、高城を巡る攻防戦である。四月六日、秀長軍は山田有信がわずかな兵で守る高城を八万ともいわれる大軍で包囲した 21 。さらに、軍監・黒田官兵衛の献策により、島津軍の救援部隊が必ず通過するであろう高城南方の根白坂に、幾重もの柵や空堀を備えた堅固な砦を急遽構築。宮部継潤以下の部隊に鉄砲を多数配備して待ち構えた 18

四月十七日夜、高城を救うべく都於郡城から出撃した島津義久・義弘・家久率いる主力部隊約三万五千は、この豊臣軍が周到に準備した罠へと突撃した。島津軍の夜襲は当初優勢に進んだものの、砦の堅い守りを突破できずにいるうちに、藤堂高虎、宇喜多秀家、そして黒田勢といった豊臣軍の後続部隊が救援に駆けつけ、島津軍を挟撃した。この激戦で島津軍は島津忠隣といった有力武将を失い、軍は壊滅的な敗北を喫した 13

戦局の決着

根白坂での主力部隊の壊滅は、島津氏の九州における組織的抵抗を事実上終結させた決定的な一撃であった。この敗報は日向各地の島津方諸城に大きな衝撃を与え、将兵の戦意を完全に喪失させた。この結果、多くの城が戦わずして開城する状況が生まれ 21 、日向南部に位置する飫肥城の運命もまた、この戦場で一滴の血も流すことなく、事実上決定されたのである。

第四章:無血の開城 ―九州平定戦役における「飫肥城」―

島津方の戦線崩壊

根白坂での大敗からわずか四日後の四月二十一日、島津義久は敗北を認め、家老の伊集院忠棟らを人質として差し出し、豊臣秀長に和睦を申し入れた 18 。時を同じくして、秀吉本隊も肥後から薩摩国境に迫っており、島津氏は東西から完全に包囲される形となった 18 。もはや抗戦は不可能と判断した義久は、五月八日、自ら剃髪して龍伯と号し、薩摩川内の泰平寺に本陣を置く秀吉に謁見、正式に降伏した 13 。これにより、島津氏による九州制覇の夢は完全に潰えたのである。

飫肥城の状況

この九州平定の最終局面において、飫肥城で大規模な攻城戦や戦闘が行われたという記録は一切存在しない。根白坂における島津主力軍の壊滅と、それに続く島津宗家の降伏という、抗いようのない大局的な流れの中で、飫肥城もまた、他の多くの日向の城と同様に、戦闘を経ることなく豊臣方の管理下に入ったと考えるのが最も合理的である。

この時点での「開城」は、軍事的な意味での「陥落」とは本質的に異なる。それは島津氏全体の降伏に伴う、政治的な「支配権の移行」に過ぎなかった。秀長率いる大軍にとって、主力軍を失い戦略的に孤立した個々の城を一つひとつ攻略する必要性はなく、時間もかからなかった。飫肥城が戦火を交えなかったのは、歴史記録の欠落ではなく、九州平定戦が驚くほど迅速かつ決定的に終結したことの論理的な帰結なのである。

第五章:真の「飫肥城の戦い」 ―城の引き渡しを巡る一年間の抵抗―

九州国分と伊東祐兵への恩賞

九州全土を平定した秀吉は、戦後処理として「九州国分」と呼ばれる大規模な領土再配分を実施した。天正十五年(1587年)八月、伊東祐兵は九州平定における案内役としての功績と、父祖伝来の地への帰還という宿願を秀吉に認められ、ついに故地である飫肥、清武、曽井などを与えられた 22 。これは、日向を追われて以来、十年にわたって流浪の身であった伊東家にとって、まさに悲願の達成であった。

城将・上原尚近の抵抗

しかし、物語はここで終わらなかった。飫肥城を守っていた島津側の城将・上原尚近は、天下人・豊臣秀吉の命令を公然と拒否したのである。彼は長年の宿敵である伊東氏への城の明け渡しを断固として認めず、徹底抗戦の構えを見せた 24 。伊東家から引き渡しのために派遣された使者を殺害し、さらにはその罪を自らの嫡子に着せるなど、その抵抗は常軌を逸したものであった 29 。これこそが、天正十五年八月から翌十六年六月にかけて繰り広げられた、真の意味での「飫肥城の戦い」の始まりであった。

抵抗の動機

上原尚近は島津忠良の代から仕える歴戦の勇将であり、家老も務めた島津家屈指の重臣であった 29 。彼の抵抗の動機は、単なる反骨精神ではなく、戦国武将としての価値観に深く根差していたと考えられる。第一に、百年にわたる戦いの末に勝ち取った城を、宿敵伊東氏に一戦も交えずに渡すことは武門の恥辱であるという「武士の意地」。第二に、天下人秀吉の命令よりも、血を流して領地を勝ち取った主君・島津氏への忠義を優先するという「主家への忠誠」。そして第三に、圧倒的な力で九州の伝統的秩序を一方的に塗り替える豊臣政権そのものへの「現場の反発心」。これらが複雑に絡み合った結果、彼の頑なな抵抗が生まれたと分析できる。

政治的攻防と決着

この対峙は、秀吉の新たな全国支配体制の根幹である「国分」を、一介の城将が公然と否定するという極めて危険な事態であった。これは秀吉の権威に対する直接的な挑戦であり、島津家にとっても深刻な政治的危機を意味した。もし自家の家臣を統制できないとなれば、降伏の信憑性を疑われ、最悪の場合は改易される可能性すらあったからだ。

そのため、島津宗家は必死に上原の説得にあたった。入城できずに焦る伊東祐兵、自らの権威を傷つけられ面目を失った豊臣政権、そして新たな支配者と忠義に厚い老臣との板挟みになる島津宗家の苦悩。この息詰まる政治的攻防は約十ヶ月に及んだ。最終的に、主家からの度重なる説得を受け入れた上原尚近は、天正十六年(1588年)六月、ついに城を退去。伊東祐兵は名実ともに飫肥城主となり、この真の「戦い」は終結したのである 6

終章:宿願の達成とその後の日向

伊東祐兵の飫肥入城は、伊東家にとって百年にわたる宿願の達成であり、歴史的な瞬間であった 7 。この出来事は、後の飫肥藩五万一千石の基礎となり、伊東氏は関ヶ原の戦いという次の時代の動乱をも巧みに乗り越え、明治維身に至るまで約280年間にわたりこの地を治めることになった 22

結論として、天正十五年(1587年)における「飫肥城の戦い」は、我々が一般的に想像するような城を巡る武力衝突、すなわち「合戦」ではなかった。それは、九州平定という巨大な権力移動の過程で、地域の長年にわたる因縁と、天下人がもたらした新しい秩序とが激しく衝突した、象徴的な事件であったと言える。武力による「攻略」ではなく、一人の老将による忠義と意地に根差した「政治的抵抗」と、それを乗り越えるための粘り強い「説得」こそが、この「戦い」の真の実像であった。飫肥城の物語は、戦国時代の終焉が、単なる軍事力の優劣だけでなく、複雑な政治交渉と、旧来の価値観との葛藤の末に訪れたことを、我々に雄弁に物語っている。

引用文献

  1. 市指定文化財 - 日南市 https://www.city.nichinan.lg.jp/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/2/780.html
  2. 飫肥城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/obi-castle/
  3. 飫肥城 概要 : 戦国を歩こう - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/sengokuaruko/archives/43835209.html
  4. 飫肥城 https://sirohoumon.secret.jp/obi.html
  5. F049 伊東祐堯 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/F049.html
  6. 飫肥城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AB%E8%82%A5%E5%9F%8E
  7. ライバル島津氏から奪い返した伊東氏の【飫肥城の歴史】を総まとめ https://japan-castle.website/history/obicastll/
  8. 飫肥城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/kyushu/nitinansi.htm
  9. 飫肥城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.obi.htm
  10. 日向伊東氏の栄華と没落、島津氏と抗争を続けて240年余 - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2022/07/18/181646
  11. 薩摩・島津家の歴史 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/shimadzu-history/
  12. 特別展『戦国大名 - 九州の群雄とアジアの波涛 https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s39.html
  13. 豊薩合戦、そして豊臣軍襲来/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の ... https://rekishikomugae.net/entry/2024/01/23/203258
  14. 【秀吉の九州出兵】 - ADEAC https://adeac.jp/yukuhashi-city/text-list/d100010/ht2040100010
  15. 豊薩合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%96%A9%E5%90%88%E6%88%A6
  16. 島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/01/07/131015
  17. No.161 「豊臣秀吉の九州平定と熊本城&本丸御殿」 https://kumamoto.guide/look/terakoya/161.html
  18. 「九州征伐(1586~87年)」豊臣vs島津!九州島大規模南進作戦 ... https://sengoku-his.com/713
  19. 九州征伐(キュウシュウセイバツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90-52053
  20. 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  21. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  22. 飫肥城宮崎県日南市 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/area/kyushu/miyazaki/obi/
  23. 伊東祐兵(いとうすけたか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E7%A5%90%E5%85%B5-1055065
  24. 伊東祐兵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E7%A5%90%E5%85%B5
  25. 黒田官兵衛と宮崎の戦い(1) - 宮崎みんなのポータルサイト miten(ミテン) https://www.miten.jp/miten//modules/popnupblog/index.php?param=24-201401
  26. 黒田孝高(黒田官兵衛)|国史大辞典・世界大百科事典・Encyclopedia of Japan https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1588
  27. レジュメDL - 九州文化財研究所 https://kyubunken.jp/kyubunken30thsymposium_resume.pdf
  28. 島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/03/07/155220
  29. 上原尚近 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E5%B0%9A%E8%BF%91
  30. 島津義弘の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38344/
  31. 秀吉の九州遠征 - 鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/pr/gaiyou/rekishi/tyuusei/kyusyu.html
  32. 根白坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E7%99%BD%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  33. 【宮崎県のお城/飫肥城・延岡城・佐土原城・都於郡城】伊東氏と島津氏の激闘と、九州を代表する戦国大名ゆかりの城 - 城びと https://shirobito.jp/article/1802
  34. 秀吉が通った道 - 株式会社シナプス https://corp.synapse.jp/staff-blog/20231030-1/
  35. 飫肥城(宮崎県日南市)の登城の前に知っておきたい歴史・地理・文化ガイド - note https://note.com/digitaljokers/n/nf32f68b1951f
  36. 城ぶら「飫肥城」!島津・伊東の因縁を鎮める飫肥杉の木立 https://favoriteslibrary-castletour.com/miyazaki-obijo/
  37. 飫肥藩主伊東氏 - 飫肥城下町保存会 https://obijyo.com/history/itou/