高城の戦い(1587)
高城の戦い(天正十五年):九州平定を決定づけた日向の激闘
序章:天下統一の奔流、九州へ
天正十五年(1587年)、日向国高城周辺で繰り広げられた一連の戦闘、すなわち「高城の戦い」は、豊臣秀吉による天下統一事業の最終段階において、九州平定を事実上決定づけた極めて重要な合戦である。この戦いは、九州の統一を目前にしていた南国の雄・島津氏と、中央集権化された巨大な政治・軍事システムを擁する豊臣政権との全面衝突であった。その帰趨は、単に一地方の覇権争いにとどまらず、戦国という時代の終焉を告げる画期的な出来事となった。
島津氏の九州制覇事業と豊臣政権との軋轢
当時の島津氏は、まさにその勢威が頂点に達していた。当主・島津義久とその弟である義弘、歳久、家久の「島津四兄弟」が率いる精強な軍団は、天正十二年(1584年)の沖田畷の戦いで肥前の龍造寺隆信を討ち取り、さらに天正十四年(1586年)からの豊薩合戦では、豊後の大友宗麟を本国に追い詰めるなど、破竹の勢いで版図を拡大していた 1 。九州のほぼ全土をその手中に収めるのも時間の問題と見られていた。
しかし、この島津氏の急激な膨張は、畿内を平定し、天下人としての地位を固めつつあった豊臣秀吉の警戒を招く。九州での劣勢を挽回すべく、大友宗麟は自ら大坂城に赴き、秀吉に臣従を誓って救援を要請した 4 。これに応じた秀吉は、天正十三年(1585年)、全国の大名に対し、私的な戦闘を禁じる「惣無事令」を発布。これは、大名間の領土紛争を豊臣政権の裁定に委ねさせるという、天下の新たな秩序を示すものであった 5 。
秀吉は島津と大友の調停に乗り出したが、九州統一を悲願とする島津義久は、この命令を事実上黙殺し、豊後や筑前への侵攻を継続した 6 。この行為は、秀吉にとって自らの権威と天下の秩序に対する明白な挑戦と映った。地域覇権の論理で動く島津氏と、中央集権的な天下統一を目指す豊臣政権との衝突は、もはや避けられない事態となっていた。ここに、秀吉による九州征伐の直接的な引き金が引かれたのである。
九州征伐軍の編成:二正面作戦の全貌
義久の挑戦に対し、秀吉の応手は迅速かつ圧倒的であった。天正十五年(1587年)1月、九州征伐の動員令が発せられ、畿内、中国、四国の諸大名からなる総勢20万とも25万ともいわれる未曾有の大軍が編成された 4 。この動員力は、豊臣政権がもはや一介の戦国大名ではなく、日本全国を動員しうる中央政権であることを内外に誇示するものであった。
秀吉が立案した作戦の核心は、九州を二方向から挟撃する大規模な「二正面作戦」にあった。
一つは、秀吉自らが総大将を務め、毛利輝元や前田利家、蒲生氏郷といった子飼いや旧織田家臣団を率いて豊前から肥後へと進軍し、島津氏の本国・薩摩を目指す本隊 4。
もう一つは、弟の豊臣秀長を総大将とし、毛利・小早川・吉川といった中国勢、宇喜多秀家、黒田孝高(官兵衛)、蜂須賀家政、そして先年の戸次川の戦いで雪辱を期す長宗我部元親ら、新たに臣従した西国大名を主力として豊後から日向方面を南下する東九州方面軍である 4。
特に秀長が率いる日向方面軍は、当代きっての知将である小早川隆景や黒田官兵衛を擁し、さらに九鬼嘉隆らの水軍戦力も充実しており、陸海からの連携作戦が可能な精鋭部隊であった 4 。この周到に計画された二正面からの同時侵攻は、島津軍の兵力を分散させ、各個撃破を狙う極めて合理的な戦略であった。また、先鋒に毛利や長宗我部といった旧敵対勢力を起用した点には、彼らの忠誠心を試すと同時に、豊臣政権が旧来の敵をも包摂した全国規模の連合政権であることを示す、高度な政治的意図も含まれていた。これは単なる軍事行動ではなく、新たな天下の秩序を九州に示すための壮大なデモンストレーションでもあった。
第一章:戦いの舞台、日向高城
九州征伐軍の東の奔流、豊臣秀長軍の進路上に位置したのが、日向国における島津方の最重要拠点、高城であった。この城の攻防こそが、九州平定戦役全体の帰趨を決する一大決戦の序曲となったのである。
戦略拠点としての高城の地政学的重要性
高城は、単なる一城郭ではなかった。その立地は、豊後から日向を経て島津氏の本国・薩摩へと至る交通路を扼する「喉元」にあり、古くから「高城を制するものは南九州を制する」とまで言われた、極めて重要な戦略的要衝であった 8 。
この地の重要性は、歴史が証明している。わずか9年前の天正六年(1578年)、キリシタン大名・大友宗麟率いる数万の大軍と、島津義久率いる軍勢が日向の覇権を賭けて激突した「耳川の戦い(高城川合戦)」の主戦場も、まさにこの高城であった 3 。この戦いで島津軍は、高城での籠城戦を起点に大友軍を撃破し、大友氏衰退のきっかけを作った。以来、高城は島津氏にとって日向支配の象徴であり、勝利の記憶が刻まれた因縁の地でもあった。
城そのものも、天然の地形を最大限に活用した難攻不落の要塞であった。小丸川(高城川)に面した標高約60メートルの舌状台地に築かれ、東・南・北の三方は急峻な崖に守られている 8 。唯一、陸続きとなっている西側の尾根筋には、深さ数メートルに及ぶV字型の空堀が七重にもわたって穿たれており、正面からの攻撃を極めて困難にしていた 11 。この堅固な防御施設は、敵兵に凄まじい心理的圧迫感を与えたであろう。
城将・山田有信と籠城戦の開始
この要害を守る城将は、山田有信。先の耳川の戦いにおいても、わずかな兵で大友の大軍を相手に高城を守り抜いた歴戦の勇将であり、島津家の信頼も絶大な人物であった 12 。
天正十五年(1587年)4月6日、豊臣秀長率いる約8万(一説に10万)と号する大軍が、怒涛の如く高城に押し寄せ、城を幾重にも包囲した 17 。対する籠城兵は、わずか1,000名から1,500名程度に過ぎなかった 8 。兵力差は実に50倍以上であり、通常であれば瞬く間に落城してもおかしくない状況であった。
しかし、総大将の秀長は、この城の堅固さと城将の勇猛さを熟知していた。力攻めによる無用な損害を避け、包囲網を固めて兵糧攻めを選択したのである 7 。この判断には、単なる戦術的配慮以上の、深謀遠慮があった。秀長の真の狙いは、高城を陥落させることそのものではなかった。むしろ、この難攻不落の城を「餌」として利用し、救援のために必ずや出撃してくるであろう島津軍本隊を、自らが選んだ有利な地形で一挙に殲滅することにあった。山田有信の籠城が巧みであればあるほど、島津本隊は救援に来ざるを得なくなり、秀長の描いた筋書き通りに事が運ぶという、巧妙な戦略が仕掛けられていたのである。高城は、攻略目標から、敵を誘引するための戦略的磁場へとその役割を転換させられたのであった。
第二章:決戦の地、根白坂
豊臣秀長の戦略において、島津本隊を迎え撃つべく選ばれた決戦の舞台、それが根白坂であった。この坂道こそ、九州の運命を左右する隘路となるのである。
根白坂の地政学的重要性:運命の隘路
根白坂は、高城の南側に位置し、都於郡城などに集結している島津軍が高城を救援する場合、「必ず通らなければならないルート」であった 18 。中世においては薩摩と豊後を結ぶ主要な官道(国道)であり、軍事・経済両面における交通の要衝であった 8 。
この地形は、島津氏にとって忘れがたい勝利の記憶と結びついていた。9年前の耳川の戦いにおいて、島津義久はまさにこの根白坂に本陣を構え、眼下の高城川を渡河してくる大友軍を見下ろす形で迎え撃ち、歴史的な大勝利を収めたのである 3 。しかし、天正十五年、その立場は完全に逆転する。かつての勝利の地は、今や豊臣の大軍が待ち受ける死地へと変貌していた。
豊臣方の築城術:宮部継潤による根白坂の要塞化
島津軍の救援行動を完璧に予測していた秀長は、高城包囲と並行して、この根白坂に堅固な砦を築き、一大野戦陣地として要塞化するよう命じた 17 。
この重要任務を担ったのは、因幡の智将として知られる宮部継潤であった 21 。継潤は、その卓越した築城術を駆使し、根白坂の地形を巧みに利用した防御陣地を構築した。幾重にも空堀や土塁を巡らせ、板塀や逆茂木といった障害物を設置。さらに、鉄砲隊を効果的に配置できる銃眼付きの胸壁を設け、島津軍の突撃をあらゆる角度から阻止できるよう、徹底した十字砲火網を形成した 7 。この根白坂砦には、宮部隊を中心に約1万の兵が配置され、鉄壁の守りを固めていた 7 。
この根白坂の要塞化は、豊臣軍が単なる戦闘集団ではなく、高度な工兵技術と兵站能力を持つ「近代的」な軍事組織であったことを示している。島津軍が得意とする、おとり部隊で敵を誘い込み伏兵で殲滅する野戦戦術「釣り野伏せ」 2 は、このような堅固な陣地を前にしては全く通用しない。武士個人の武勇や奇策を、組織的な土木技術と火力によって無力化する。これは、戦国時代の戦術思想そのものに対する豊臣方の挑戦状でもあった。
島津軍の戦略的窮地
この時点で、島津義久が置かれた状況は絶望的であった。東からは秀長率いる10万の大軍が高城に迫り、西からは秀吉自らが率いる本隊が肥後を経由して、刻一刻と本国・薩摩に迫っていた 18 。義久は、主力を日向方面の都於郡城に集結させて秀長軍に対峙しようとしていたため、西方の守りは極めて手薄になっていた 18 。豊臣軍が接近するにつれ、これまで島津に服属していた国人衆も次々と離反し、豊臣方に寝返っていった。
この局面を打開するためには、もはや一か八かの決戦に打って出る以外に道はなかった。義久は、全軍の命運を賭して、高城を包囲する秀長軍の、さらにその最前線拠点である根白坂砦に乾坤一擲の攻撃を仕掛けることを決断する 18 。それは、罠と知りつつも、虎穴に飛び込むしかない悲壮な覚悟の表れであった。
【表1】高城の戦いにおける両軍の兵力と主要武将
軍勢 |
総兵力(推定) |
配置・役割 |
主要武将 |
豊臣軍(日向方面軍) |
約80,000 - 100,000 |
総大将 |
豊臣秀長 |
|
|
根白坂守備隊 |
宮部継潤 |
|
|
遊軍・後詰 |
小早川隆景、黒田孝高、宇喜多秀家、吉川元長、藤堂高虎、戸川達安 |
|
|
高城包囲軍 |
筒井定次、溝口秀勝、蜂須賀家政、長宗我部元親、大友義統 など |
島津軍 |
約20,000 - 35,000 |
総大将 |
島津義久 |
|
|
根白坂攻撃部隊 |
島津義弘、島津家久、島津忠隣、猿渡信光 |
|
|
高城籠城軍 |
山田有信(兵力 約1,500) |
第三章:根白坂の激闘:運命の一夜(時系列解説)
天正十五年四月十七日夜半から翌十八日早朝にかけて、根白坂で繰り広げられた激闘は、九州の戦国史における最大の転換点となった。島津の存亡を賭けた夜襲と、それを迎え撃つ豊臣の堅陣。ここでは、その一刻一刻を、時系列に沿って詳細に再現する。
【表2】根白坂の戦い 時系列経過表(天正15年4月17日~18日)
日時 |
島津軍の動向 |
豊臣軍の動向 |
戦局の主要な出来事 |
4月17日 夕刻~夜半 |
都於郡城にて軍議。根白坂砦への夜襲を決行。約2万の兵が出陣。 |
根白坂砦にて宮部継潤隊(約1万)が警戒態勢を維持。 |
島津、乾坤一擲の決戦を選択。 |
4月17日 深夜 |
根白坂砦に到達し、島津忠隣を先鋒として総攻撃を開始。 |
堅固な砦と鉄砲隊の火力で島津軍の猛攻を阻止。 |
激しい攻防戦。島津軍は砦を突破できず、膠着状態に陥る。 |
4月18日 黎明 |
島津義弘らが前線で督戦するも、損害が増大。 |
秀長本隊が救援に接近するも、軍監・尾藤知宣の進言で待機。 |
藤堂高虎・戸川達安隊が軍令を破り、独断で島津軍の側面へ突撃。 |
4月18日 早朝 |
側面からの奇襲に混乱。指揮系統が麻痺し、総崩れとなる。 |
藤堂・戸川隊の突撃を機に、小早川・黒田の主力部隊が挟撃を開始。 |
島津軍は包囲殲滅され、島津忠隣、猿渡信光らが討死。 |
4月18日 朝 |
義久・義弘らは僅かな手勢で都於郡城へ敗走。 |
尾藤知宣の制止により、本格的な追撃は行われず。 |
戦闘終結。豊臣軍の決定的勝利。 |
決戦前夜(4月17日夕刻~夜半):都於郡城の軍議
四月十七日、都於郡城に集結した島津軍の陣営では、重苦しい雰囲気の中で軍議が開かれていた。西からは秀吉本隊、東からは秀長の大軍が迫り、高城の山田有信は孤立無援の状態にある。この絶望的な状況を打破すべく、総大将・島津義久は、全軍の主力を以て根白坂砦に夜襲を敢行し、敵の戦線を中央突破するという、乾坤一擲の決戦を断行することを最終決定した 17 。
この作戦は、あまりにも無謀であり、慎重派の島津家久らは反対したと伝えられる。しかし、島津歳久の婿養子であり、血気盛んな若き勇将・島津忠隣らが強硬に主戦論を唱え、窮地にあるからこそ奇襲によって活路を見出すべきだと主張した 24 。最終的に義久はこの意見を容れ、決行の号令が下された。闇夜に紛れ、約2万の島津兵が、その運命を賭して都於郡城から静かに出陣し、決戦の地・根白坂へと向かった。
夜襲開始(4月17日深夜):鉄壁の砦
深夜、根白坂に到達した島津軍は、島津忠隣の部隊を先鋒とし、鬨の声を上げて豊臣方の砦に猛然と襲いかかった 18 。島津兵の勇猛さは天下に知られており、その夜襲の威力は凄まじいものであった。
しかし、彼らを待ち受けていたのは、宮部継潤が築き上げた鉄壁の要塞であった。暗闇の中、島津兵は次々と空堀に転落し、幾重にも張り巡らされた柵や逆茂木に進軍を阻まれる。そして、その混乱したところを、砦の各所から火を噴く鉄砲隊の十字砲火が容赦なく襲った 18 。島津軍の伝統的な白兵突撃戦術は、計算され尽くした防御陣地と圧倒的な火力の前に完全に封じ込められ、多大な損害を出すばかりで一向に前進できなかった。
「鬼島津」の異名を持つ猛将・島津義弘自らが太刀を振るって最前線に立ち、兵士を鼓舞するも、戦況は完全に膠着。夜明けが近づくにつれ、島津方の焦りは募る一方であった 20 。
戦局の転換点(4月18日黎明):規律と独断
根白坂での激しい戦闘の報は、後方に控える豊臣秀長の本隊にも届いていた。秀長は直ちに救援に向かおうとしたが、ここで軍監(作戦指導役)の尾藤知宣が待ったをかけた。これは島津お得意の「釣り野伏せ」かもしれず、深入りは危険であると慎重論を主張したのである。総大将である秀長も、軍監の言に従い、一時的に軍の動きを止めた 18 。
この、豊臣軍中枢における一瞬の躊躇が、戦場の力学を劇的に変える。秀長麾下の藤堂高虎と、宇喜多秀家麾下の戸川達安が、この状況にしびれを切らした。「砦の友軍を見殺しにはできぬ」と、彼らは軍令を半ば無視する形で独断での突撃を敢行したのである 18 。特に藤堂高虎の部隊はわずか500名であったが、その動きは極めて迅速かつ的確であった。彼らは砦への攻撃に集中している島津軍の、全く予期していなかった側面へと鋭く突っ込んだ。
島津軍の総崩れ(4月18日早朝):挟撃、そして壊滅
藤堂・戸川隊による側面からの奇襲は、絶大な効果を発揮した。正面の砦にのみ意識を集中させていた島津軍の指揮系統は、この予期せぬ一撃によって大混乱に陥る。この千載一遇の好機を、後方で待機していた小早川隆景や黒田官兵衛といった歴戦の将たちが見逃すはずはなかった。彼らが率いる主力部隊が、満を持して島津軍のもう一方の側面と背後から挟撃を開始した 4 。
これにより、島津軍は完全に包囲殲滅の形に陥った。もはや組織的な抵抗は不可能となり、阿鼻叫喚の地獄絵図の中で総崩れとなる。この乱戦の中、先鋒として獅子奮迅の働きを見せていた島津忠隣、そして猿渡信光といった大将格の武将が次々と討ち死にした 17 。
特に忠隣の最期は悲劇的であった。彼は敵の鉄砲玉を受けて重傷を負い、猛烈な出血の中で家臣に水を求めた。しかし、戦場で水を得ることは叶わず、家臣が差し出した傍らの青梅を末期の水代わりに一口含み、そのまま絶命したと伝えられる。享年わずか19であった 24 。
この戦いは、巨大で柔軟な組織の中で発揮される個の力が、硬直した状況に陥った組織の個の勇猛さをいかに凌駕するかを示す、組織論的な教訓を内包している。藤堂高虎の「独断」は、膠着した戦況を打開し、後続の主力が動くための「きっかけ」を作る、組織全体の勝利に貢献するものであった。対して、島津忠隣の勇猛な突撃は、敵が万全に準備した罠に自ら飛び込む、戦略的展望を欠いたものであった。結果として、同じ「個の力」が、片や勝利の鍵となり、片や敗北の一因となったのである。
敗走
完敗を悟った島津義久と義弘は、僅かな手勢と共に命からがら戦場を離脱し、都於郡城へと敗走した 18 。豊臣方の諸将は追撃を主張したが、またしても軍監・尾藤知宣が「島津の退き口」の危険性を説いて深追いを制止した。このため、本格的な追撃戦は行われなかった 18 。しかし、この慎重すぎる判断は後に秀吉の不興を買い、尾藤は改易、処刑される遠因となった 18 。
第四章:敗戦と降伏
根白坂での主力の壊滅は、島津氏の九州における組織的抵抗の終焉を意味した。この敗戦を境に、九州平定は一気に最終局面へと雪崩れ込んでいく。
九州平定戦の終焉
根白坂での決定的敗北の報は、瞬く間に九州各地の島津方勢力に伝わり、彼らの戦意を完全に打ち砕いた。豊臣秀次の軍勢は敗走する島津軍を追って都於郡城を攻略。島津義弘は飯野城に籠城して抵抗の構えを見せたが、もはや大勢を覆す力は残されていなかった 18 。
時を同じくして、西から進軍してきた秀吉の本隊は、島津氏の本国である薩摩へと侵攻を開始していた。これに対し、島津一族である出水城主・島津忠辰や宮之城城主・島津忠長らも、戦わずして次々と降伏していった 18 。根白坂での主力決戦に完敗した島津氏には、軍を立て直す時間も兵力も残されていなかったのである。
島津義久の降伏
万策尽きた島津義久は、自らの非を認め、剃髪して名を「龍伯」と改め、降伏を決意した 18 。
天正十五年五月八日、義久は薩摩川内の泰平寺において、秀吉と引見し、正式に降伏の意を示した 27 。この時、なおも徹底抗戦を主張する弟の義弘や歳久、そして新納忠元ら重臣たちがいたが、義久自らが彼らを説得して矛を収めさせた 4 。ここに、九州全土を席巻した島津氏は、完全に豊臣政権の軍門に下ったのである。
戦後処理:秀吉による「国分け」
島津氏の降伏を受け、秀吉は博多に本陣を移し、九州の新たな支配体制を構築するための「国分け」と呼ばれる戦後処理に着手した 5 。
秀吉の島津氏に対する処置は、意外にも寛大なものであった。完全な改易や大幅な減封ではなく、薩摩・大隅の2国に加え、日向国の一部(諸県郡)の所領を安堵したのである 4 。これは、薩摩という辺境の地で島津氏を追い詰め、ゲリラ戦などで徹底抗戦されることを回避し、平定のコストを最小限に抑えるという現実的な判断があった。さらに、恩賞として領地を安堵することで、島津氏を豊臣政権の忠実な構成員へと転換させ、その強力な軍事力を将来の朝鮮出兵などで活用する狙いもあったと考えられる。
一方で、肥後には佐々成政、豊前には黒田孝高といった豊臣恩顧の大名が配置され、九州は完全に豊臣政権の支配体制下に組み込まれた 17 。高城の戦いは、秀吉の天下統一事業における「武力による制圧」フェーズの最終段階であり、その後の国分けは、巧みなアメとムチによる「政治的な支配体制の構築」フェーズへの移行を象徴していた。秀吉は、圧倒的な軍事力を見せつけた上で、寛大な処置によって敵対者を包摂するという、天下人としての器量を示したのである。
総括:高城の戦いが戦国史に与えた影響
高城の戦い、とりわけそのクライマックスである根白坂の激闘は、単なる一合戦の勝敗を超え、日本の戦国史そのものに決定的な影響を与えた。
島津の敗因は複合的である。第一に、豊臣軍との圧倒的な兵力差と、それを支える兵站能力の格差。第二に、敵の戦略意図を読み切れなかった情報戦での劣勢。そして第三に、得意とする野戦戦術に固執し、要塞化された陣地に対する新たな戦術を構築できなかった戦略的柔軟性の欠如が挙げられる。
対する豊臣の勝因は、その対極にあった。全国を動員できる中央政権としての政治力と、大軍を滞りなく動かす兵站能力。敵の行動を予測し、有利な地形で待ち受けるという周到な事前準備と情報分析。そして、多様な出自を持つ大名たちを一つの目標に向かって動かす、統一された指揮系統と柔軟な戦術判断。これらすべてが、豊臣軍の勝利を必然的なものとした。
この戦いの歴史的意義は計り知れない。高城での勝利により、豊臣秀吉は、かつて織田信長でさえ成し得なかった九州の完全平定を成し遂げた。最後まで中央政権に屈することなく独立を保っていた最大の大名・島津氏の降伏は、日本国内に豊臣政権に対抗しうる軍事勢力がもはや存在しなくなったことを意味する。
高城の戦いは、個人の武勇や一地方の力が、中央集権化された巨大な政治・軍事システムの前には抗し得ないという、時代の大きな転換を証明した。それは、群雄が割拠した「戦国」という時代の事実上の終焉を告げ、日本の歴史が新たな統一政権の時代へと移行したことを、日向の地から天下に知らしめた決定的な戦いであったと言えるだろう。
引用文献
- 島津義久とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E4%B9%85
- 戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2024/02/07/092742
- 島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/03/07/155220
- 「九州征伐(1586~87年)」豊臣vs島津!九州島大規模南進作戦の顛末 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/713
- 九州征伐(キュウシュウセイバツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90-52053
- 九州平定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11100/
- 豊臣VS島津の最終決戦!『根白坂の戦い』は島津の野望が潰えた瞬間だった - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=yeAcq_SP6j0
- ゆうあい通信 - 石井記念友愛社 http://www.yuuaisya.jp/library/5930dbe85328bcd0703a37a0/5a9e37e00f12fc091d4c855d.pdf
- 古代から近世を生きる | 歴史展示室 | 宮崎県総合博物館【みやはく】 https://www.miyazaki-archive.jp/museum/riyo/tenji/rekisi/kinse/
- 城山公園(高城城址)・高城川合戦場・根白坂古戦場跡/木城町 https://www.town.kijo.lg.jp/kankou_bunka_supo-tu/rekisi_bunkazai/1409.html
- 高城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
- 高城(宮崎県木城町)前編 - 旅人のブログ https://tabi-bito.net/takajo-castle-kijo-town-miyazaki-prefecture-part-1/
- 天正六年 十月 大友の大軍 高城を包囲猛攻し、守将の島津家久、山田有信 これを死守す - 佐土原城 遠侍間 http://www.hyuganokami.com/kassen/takajo/takajo9.htm
- 耳川の戦い(高城川の戦い)/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(4) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2022/08/24/153314
- 全大名録達成に必要な大名家 - 信長の野望・創造 with パワーアップキット 攻略wiki https://souzou2013.wiki.fc2.com/wiki/%E5%85%A8%E5%A4%A7%E5%90%8D%E9%8C%B2%E9%81%94%E6%88%90%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E5%A4%A7%E5%90%8D%E5%AE%B6
- 戦国伝:島津義久 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki - FC2 https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E4%BC%9D%EF%BC%9A%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E4%B9%85
- 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
- 根白坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E7%99%BD%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 豊臣秀長ゆかりの史跡/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/118546/
- 島津義弘の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38344/
- 日向 根白坂砦-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hyuuga/nejirozaka-toride/
- 戦闘民族サツマ人①【島津のお家芸・釣り野伏せ戦法】 | ライター『原田ゆきひろ』のブログ https://aeroporto-tokyo.com/satuma-turinobuse/
- 島津家久、軍法戦術の妙~沖田畷、戸次川でみせた鮮やかな「釣り野伏せ」 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3975
- SM08 島津歳久 - 系図 https://his-trip.info/keizu/SM08.html
- 島津歳久の娘(島津忠隣の正室、のちに入来院重時の正室)の波乱 ... https://rekishikomugae.net/entry/2025/01/08/145356
- 根白坂古戦場 - しまづくめ https://sengoku-shimadzu.com/spot/%E6%A0%B9%E7%99%BD%E5%9D%82%E5%8F%A4%E6%88%A6%E5%A0%B4/
- 九州の役、豊臣秀吉に降伏 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/kyushu-no-eki/
- 【秀吉の九州平定】 - ADEAC https://adeac.jp/miyako-hf-mus/text-list/d200040/ht050020