最終更新日 2025-08-18

蓮華山城

周防の蓮華山城は、大内氏の黄昏と毛利氏の黎明を見つめた戦略的要衝。城主・椙杜隆康は毛利元就に迅速に帰順し、鞍掛合戦で功を立てる。その後、毛利氏の領国再編で廃城となる。

周防国・蓮華山城総合調査報告 ― 大内氏の黄昏と毛利氏の黎明を見つめた城郭

はじめに

周防国東部、現在の山口県岩国市にその痕跡を留める蓮華山城は、戦国時代の山城として、単なる一地方の防衛拠点に留まらない、極めて重要な歴史的意義を担った史跡である。この城は、西国に一大勢力を築いた大内氏がその支配力を急速に失い、安芸の一国人領主から台頭した毛利氏が中国地方の新たな覇者へと駆け上がる、まさにその権力移行の転換点において、決定的な役割を演じた。

城主であった椙杜(すぎのもり)氏、とりわけ当主の椙杜隆康(たかやす)が下した決断は、戦国乱世における一国人領主の去就というミクロな視点に留まらず、大内氏から毛利氏への権力移譲というマクロな歴史的潮流を象徴し、かつ加速させる触媒として機能した。本報告書は、蓮華山城という城郭の物理的構造、城主・椙杜一族の歴史的背景、そして周辺勢力のダイナミックな動向という三つの軸を統合的に分析することにより、この城が持つ多層的な歴史的価値を解明することを目的とする。蓮華山城の興亡を通して、戦国時代における中国地方の勢力図を塗り替えた「防長経略」の端緒を、より深く理解することを目指すものである。

第一章:蓮華山城の概要と地理的・戦略的価値

1-1. 立地と自然環境

蓮華山城は、周防国玖珂郡、現在の山口県岩国市玖珂町と同市周東町にまたがる蓮華山の山頂に位置する 1 。蓮華山は標高576.4メートルの独立峰であり、山口県百名山の一つにも数えられている 2 。その山容は玖珂盆地の北面に高く聳え立ち、山頂からは盆地一帯、さらには遠く瀬戸内海や四国、九州の山々までをも望むことができる戦略的な要衝であった 2 。この卓越した眺望は、敵の動向を監視し、情報を収集する上で絶大な利点を有し、蓮華山城が軍事拠点として極めて高い価値を持っていたことを示している。

また、蓮華山は古くから信仰の対象ともなっており、山麓には比叡神社(山王社)が鎮座し、地域の人々の精神的な支柱でもあった 2 。城郭は、こうした地域の信仰と深く結びついた山に築かれていたのである。

1-2. 城郭の構造(縄張り)と規模

蓮華山城の正確な築城年代は定かではないが、この地を本拠とした国人領主・椙杜氏によって築かれたと伝えられている 3 。その構造は、山頂に主郭(本丸)を置き、そこから北東、北西、南西に伸びる三方の尾根上に複数の曲輪(くるわ)を階段状に配置した、典型的な連郭式の山城である 3

城の規模は、北東端から南東端までの城域が約500メートルに及び、中世の山城としては比較的大規模なものであった 3 。主郭の北側山腹には防御力を高めるための腰曲輪が三段にわたって設けられていたことが確認されている 3 。現在でも、曲輪、堀切、土塁といった遺構が山中に残存しており、往時の姿を偲ばせる 5 。しかしながら、城跡は文化財としての指定は受けておらず、本格的な発掘調査も行われていないため、その詳細な構造については未解明な点が多い 5

1-3. 鞍掛山城との対峙関係と戦略的意義

蓮華山城の戦略的価値を論じる上で最も重要な要素は、その南麓に位置する鞍掛山城との関係性である 7 。鞍掛山城は、標高240メートルの鞍掛山に築かれた杉氏の居城であり、蓮華山城とは旧山陽道の覇権を巡って常に対峙する関係にあった 8

特筆すべきは両城の圧倒的な高低差である。標高576メートルの蓮華山城は、標高240メートルの鞍掛山城を完全に睥睨する位置にあり、その高さは2倍以上にも達する 10 。この地理的条件は、蓮華山城に絶対的な戦術的優位をもたらした。蓮華山城からは、鞍掛山城内の動きはもちろん、城に出入りする兵や物資の輸送、さらには周辺街道の往来まで、手に取るように監視することが可能であった。

この極端な高低差と近接性は、単に戦術的な優位性を生み出しただけでなく、両城主である椙杜氏と杉氏の間に、恒常的な緊張関係と根深い不信感を醸成する根本的な要因となったと考えられる。鞍掛山城の城主・杉氏の立場からすれば、常に頭上から監視されているという強い心理的圧迫感に苛まれていたことは想像に難くない。この地理的条件が規定した宿命的な対立関係こそが、後の鞍掛合戦へと繋がる伏線であった。

椙杜隆康が、後に毛利氏への偽装降伏を行った杉隆泰の裏切りをいち早く察知し、その密使を捕縛できたという逸話があるが 11 、これは単に椙杜氏の諜報能力が高かったというだけでなく、蓮華山城が持つ「天然の監視塔」としての機能が決定的な役割を果たした結果と分析できる。つまり、鞍掛合戦の勝敗は、戦闘が開始される以前の段階で、両城が置かれた地理的条件によって、その方向性が大きく規定されていたのである。

項目

蓮華山城

鞍掛山城

標高

576.4メートル

240メートル

比高

約470メートル

約160メートル

城主

椙杜氏(椙杜隆康)

杉氏(杉隆泰)

地理的関係

北から南の鞍掛山城を完全に睥睨する位置

南から北の蓮華山城に見上げられる位置

戦略的特徴

監視・情報収集に圧倒的優位。攻撃の拠点としても機能。

常に監視下にあり、奇襲を受けやすい脆弱性を抱える。

第二章:城主・椙杜氏の系譜と大内氏支配下の動向

2-1. 一族の出自と周防への土着

蓮華山城主であった椙杜氏は、その出自を鎌倉幕府の初代問注所執事を務めた三善康信にまで遡ることができる名門の家系である 12 。三善康信は源頼朝の側近として幕政の中枢を担った人物であり、その子孫は各地で勢力を広げた。

椙杜氏の直接の祖先は、康信の子・康連が下野国塩野郡太田庄を領して「太田氏」を称したことに始まる 12 。その後、南北朝時代の動乱期に、太田時直が足利尊氏に従って戦功を挙げ、祖父・貞連から周防国玖珂郡椙杜郷の地頭職を譲り受けた 13 。そして、時直の孫にあたる太田正康の代に、九州の南朝勢力と戦うため西国へ下向した後、椙杜郷に本格的に移り住み、その地名をとって「椙杜氏」を名乗るようになった 3 。古文書においては、「椙」の字に「杉」、「杜」の字に「森」を用いることもあり、「杉森」といった表記も見られる 13

2-2. 守護大名・大内氏の被官として

周防国に土着した椙杜氏は、当時、防長二国を支配し、西国随一の守護大名として権勢を誇っていた大内氏の被官(家臣)となった 13 。椙杜氏は、大内氏の領国支配体制の中で、玖珂郡における有力な国人領主としてその地位を確立していく。

その関係の古さは、応仁の乱(1467年-1477年)において、椙杜弘康が大内氏の当主・大内政弘に従って上洛し、西軍の主力として戦ったという記録からも窺い知ることができる 13 。これは、椙杜氏が単なる在地領主ではなく、大内氏の重要な軍事力の一翼を担う存在であったことを示している。本報告書の中心人物である椙杜隆康は、主君である大内義隆から「隆」の一字を偏諱(へんき)として与えられたと考えられており、大内氏と密接な主従関係にあったことがわかる 11

2-3. 大寧寺の変と大内家の内乱

天文20年(1551年)、大内氏の歴史を揺るがす大事件が発生する。重臣であった陶隆房(後の晴賢)が主君・大内義隆に対して謀反を起こし、義隆を自刃に追い込んだ「大寧寺の変」である 11 。この事件により、大内氏の権力構造は根底から揺らぎ、家中の統制は大きく乱れた。

椙杜隆康は、この政変後、陶晴賢が九州の大友氏から迎えて当主に据えた大内義長に仕えた 11 。天文22年(1553年)には、大内氏と協力関係にあった毛利元就への援軍として、備後国へ派遣されるなど、新体制下においても大内氏の家臣として軍事行動に参加していた 11 。しかし、この時期の椙杜氏のような国人領主の忠誠は、大内氏という巨大な権力の統率力と安定性があって初めて維持される、ある種の契約的な関係であった。大寧寺の変は、主君が家臣に討たれるという下剋上であり、その契約の根幹である「主君の権威と保護能力」を大内氏自らが破壊したに等しい事件であった。

この事件を境に、椙杜隆康をはじめとする国人領主たちの行動原理は、旧来の「大内家への忠義」から、より現実的な「自家(椙杜家)の存続」へと完全に移行したと考えられる。彼らにとって、大寧寺の変以降の大内家はもはや絶対的な忠誠を誓う対象ではなく、自らの生き残りをかけて、時勢を見極めるべき対象へと変化していた。この価値観の転換が、後の毛利氏への迅速な帰順へと繋がるのである。

第三章:厳島の合戦と防長経略 — 時代の転換点

3-1. 厳島の戦いと勢力図の激変

天文24年(1555年)10月1日、安芸国厳島において、毛利元就と陶晴賢が激突した 11 。世に言う「厳島の戦い」である。この戦いで毛利元就は、圧倒的兵力差を覆す奇策を用いて陶軍を奇襲し、総大将の陶晴賢を討ち取るという歴史的な大勝利を収めた。大内氏の軍事力を実質的に支えていた陶氏の滅亡は、大内氏そのものに致命的な打撃を与え、中国地方のパワーバランスを根底から覆す画期的な出来事となった。

3-2. 毛利元就の防長経略と椙杜氏への勧告

厳島での勝利に満足することなく、毛利元就は間髪を入れずに大内氏の本拠地である周防・長門両国への侵攻作戦、すなわち「防長経略」を開始した 5 。その戦略は、武力による制圧と並行して、巧みな外交工作によって敵方を切り崩していくというものであった。

元就が防長経略の第一手として狙いを定めたのが、周防東部の要衝に位置する蓮華山城であった。厳島の戦いからわずか一週間後の10月8日、元就は蓮華山城主の椙杜房康・隆康父子のもとへ使僧を派遣し、厳島での戦果を伝えるとともに、毛利氏への帰属を勧告した 11 。この迅速かつ的確な外交工作は、敵に態勢を立て直す暇を与えず、内部から切り崩していこうとする元就の卓越した戦略眼を示している。

3-3. 椙杜隆康の決断 — 迅速なる帰順

この元就からの勧告に対し、椙杜隆康は驚くほど迅速かつ積極的に応じた。彼は即座に毛利氏への服属を決め、その証として人質を差し出すとともに、毛利軍が将来、大内氏の拠点である山口へ進撃する際には、自らが「先鋒」を務めることまで約束したのである 11 。その後、隆康は岩国に陣を構えていた毛利元就・隆元父子と直接面会し、その主従関係を確固たるものとした 11

椙杜氏のこの降伏は、大内氏が周防東部に張り巡らせていた防衛網に、最初の、そして決定的な亀裂を入れる出来事となった 17 。地元では、この行動を指して椙杜隆康を「裏切り者第一号」と見なす向きもある 5 。しかし、戦国時代の価値観に照らし合わせれば、これは主家の実質的崩壊という冷徹な現実を直視し、自らの一族を存続させ、さらには発展させるための道を模索した、極めて合理的かつ現実的な政治判断であったと言える。

さらに分析を深めると、隆康の行動は単なる生き残りのための「転身」に留まらない。それは、新たな時代の覇者となるであろう毛利氏の勢力拡大に自らを積極的に組み込むことで、より大きな権益を得ようとする一種の「投資」であった。彼は、受動的に降伏するのではなく、誰よりも早く能動的な協力者となることで、新体制下における自らの地位を最大限に高めようとしたのである。旧秩序(大内氏)の崩壊を、自らの勢力を拡大するための絶好の機会と捉えた、その機を見るに敏な判断力こそが、彼が戦国乱世を生き抜いた最大の要因であった。

第四章:鞍掛合戦における蓮華山城の役割

4-1. 椙杜氏と杉氏の根深い確執

蓮華山城の椙杜隆康と、その南に位置する鞍掛山城の城主・杉隆泰との間には、以前から根深い確執があった。軍記物である『陰徳太平記』によれば、両者は互いに敵視し、何かと問題を起こす不仲な関係であったと記されている 5 。この個人的な対立関係が、毛利氏の防長経略という大きな歴史のうねりと交差した時、一つの合戦の引き金となった。

4-2. 杉隆泰の偽装降伏と隆康による露見

椙杜氏が毛利氏に降伏したことを知ると、隣接する鞍掛山城の杉隆泰もまた、時勢を察して毛利氏に降伏を申し入れた 11 。しかし、これは毛利氏を油断させるための偽りの降伏であった。隆泰は一旦毛利に属したことを悔い、密かに山口にいる大内義長のもとへ密使を送り、毛利軍の動向を報告するとともに救援を要請していたのである 10

この杉隆泰の裏切りを察知したのが、他ならぬ椙杜隆康であった。彼は、前述の蓮華山城の地理的優位性を最大限に活用し、杉氏の不穏な動きを掴むと、即座に毛利元就に注進した 11 。『陰徳太平記』には、隆康が家臣を高森と差川に派遣して杉の密使である僧侶を待ち伏せ、捕縛させたという具体的な逸話も残されている 11

4-3. 鞍掛山城攻撃の拠点としての蓮華山城

杉隆泰の裏切りを確信した元就は、先手を打って鞍掛山城を攻撃することを決断する。この作戦において、椙杜氏の居城である蓮華山城は、毛利軍の出撃拠点として極めて重要な役割を果たした 18

毛利軍は蓮華山城に兵を集結させ、そこから出撃した。鞍掛山城の背後に位置し、かつ高所からその全貌を把握できるという蓮華山城の地理的条件を活かし、毛利・椙杜連合軍は早朝、鞍掛山城の守備が手薄な背後から奇襲を仕掛けることに成功した 18 。これは、椙杜氏の協力なくしては成し得なかった作戦であった。

4-4. 鞍掛合戦の結末と椙杜氏への恩賞

弘治元年(1555年)10月27日、背後からの不意を突かれた鞍掛山城内はたちまち大混乱に陥り、組織的な抵抗もできないまま落城した 11 。城主・杉隆泰は、同じく毛利方に降っていた瀬田城主・小方氏の手によって討ち取られ、ここに玖珂郡の有力国人であった杉氏は滅亡した 10

この鞍掛合戦における椙杜隆康の功績は、毛利氏から高く評価された。合戦の翌日である10月28日、隆康は毛利元就・隆元父子から、杉氏の旧領であった玖珂郡北方500貫の地を恩賞として与えられた 11 。さらに同年閏10月18日には、毛利家として椙杜氏の「無二の覚悟」による味方を決して忘れないという旨を記した起請文(誓約書)が、隆康、父・房康、弟・元種の3名に宛てて送られている 11 。これは、毛利氏が椙杜氏を破格の待遇で迎えたことを示すものであった。

この一連の出来事は、毛利元就の巧みな「国人操縦術」の典型例と見ることができる。元就は、周防の国人同士の対立を巧みに利用し、椙杜氏を案内役兼攻撃部隊の主力として活用することで、最小限の損害で敵対勢力を排除した。しかし、その真の狙いはさらに深いところにあった。椙杜氏に杉氏を討たせるという構図を作り出すことで、元就は他の周防国人衆に対し、「毛利に味方すれば恩賞が与えられ、敵対すれば滅ぼされる」という明確かつ強烈なメッセージを発信したのである。鞍掛合戦は、防長経略全体における一種の「見せしめ」としての意味合いを持っていた。この一件により、他の国人衆の抵抗意欲は大きく削がれ、その後の防長経略が円滑に進む大きな要因となった。椙杜隆康は、自らの宿敵を排除するという目的を達成したが、より大きな視点で見れば、元就が描いた「周防平定」という壮大な脚本の上で、最も効果的な役割を演じた役者であったと言える。

第五章:毛利氏支配体制下の蓮華山城とその終焉

5-1. 毛利家臣団への編入と後継者問題

防長経略が完了し、大内氏が滅亡した後、椙杜氏は毛利氏の家臣団に正式に組み込まれた。玖珂郡祢笠(ねかさ)で発生した土寇(土着の武装勢力)の討伐で活躍するなど 11 、毛利氏の支配体制確立に貢献した。

しかし、椙杜隆康には嫡男がおらず、家の存続が危ぶまれるという重大な問題を抱えていた。そこで彼は、毛利家との結びつきをさらに強固にし、一族の将来を安泰にするため、主君である毛利元就に懇願し、その子らを養子に迎えるという策に出た 11 。最初に元就の五男・毛利元秋を養子としたが、元秋が尼子氏の旧領である出雲国の月山富田城主となったため、この養子縁組は解消された 13 。次に元就の八男・末次元康(すえつぐもとやす)を養子としたが、こちらも元康が兄・元秋の後任として月山富田城へ入ることになり、再び解消されるに至った 13

度重なる養子縁組の不調の後、最終的に隆康は、毛利氏の庶家で重臣であった志道元保(しじもとやす)の次男・元縁(もとより)を自らの娘の婿として迎え、家督を継がせることに成功した 3

5-2. 豊臣政権下の領国再編と蓮華山城の廃城

時代は織田信長、豊臣秀吉へと移り、毛利氏も豊臣政権下の一大名として、その巨大な権力構造に組み込まれていった。天正16年(1588年)、毛利氏当主の毛利輝元は、豊臣政権下での領国支配体制を近代化・効率化するため、家臣団の知行地や役割の再配置を行った。

この領国再編の一環として、椙杜氏の家督を継いだ椙杜元縁は、長門国且山(かつやま)城の城主(在番)に任じられ、先祖代々の地であった玖珂郡を離れることとなった 3 。城主がその地を去ることに伴い、椙杜氏の本拠地として、また防長経略の端緒を開いた歴史の舞台として重要な役割を果たしてきた蓮華山城は、その役目を終え、この年に廃城となった 3

蓮華山城の廃城は、単に椙杜一族の都合によるものではなく、戦国末期から安土桃山時代にかけての城郭に対する考え方の根本的な変化を反映している。豊臣秀吉による天下統一事業が進む中で、戦争の形態は、国人領主が在地で立てこもり、周辺領主と争う「中世的」な局地戦から、大名が大規模な軍勢を動員して戦う「近世的」な合戦へと変化した。それに伴い、城郭に求められる機能も、防御一辺倒の山城から、領国経営の拠点となる政治・経済機能を備えた平城や平山城へと移行していった。毛利氏が本拠地を、郡山城のような伝統的な山城から、広島城のような近世的な平城へと移していった 19 のも、この時代の大きな潮流の現れである。蓮華山城のような支城としての役割しか持たない山城は、新たな支配体制の中では戦略的価値を失い、整理・淘汰の対象となったのである。蓮華山城の終焉は、すなわち中世という時代の終わりを象徴する出来事であった。

第六章:その後の椙杜氏と蓮華山城の現在

6-1. 近世大名家臣としての椙杜氏

関ヶ原の戦い(1600年)の後、毛利氏が防長二国に減封されると、椙杜元縁は長府藩の初代藩主となった毛利秀元の筆頭家老に任じられ、一族は長府藩士として新たな時代を迎えた 13 。その後、椙杜氏は長府藩の家老職を世襲し、藩政の中枢を担う名門として存続した。

しかし、その栄華は永続しなかった。宝永7年(1710年)に発生した農民一揆「浮石義民事件」に際し、当時の当主が対応を誤ったとして藩主から処罰され、減封されるという苦難に見舞われる 13 。さらに、藩内での政争に敗れた椙杜元岑(もとみね、元世より改名)は、享保5年(1720年)、ついに家禄を返上して長府を去った 13 。彼は妻の実家がある豊前国宇佐などを流浪した末、備中国笠岡の智光寺に身を寄せ、享保12年(1727年)にその生涯を閉じた 13 。そして、その嫡子・元位も嗣子に恵まれないまま享保15年(1730年)に死去し、ここに鎌倉時代から続いた名門・椙杜氏の嫡流は断絶した 13 。戦国乱世の激動を巧みな政治判断で乗り切った一族の、あまりにも静かで皮肉な結末であった。

6-2. 史跡としての蓮華山城の現状

かつて椙杜氏が権勢を誇った蓮華山城は、現在、その城跡が静かに山中に佇んでいる。山頂の主郭跡や尾根筋の郭跡は、今なおその形状を留めており、訪れる者に中世山城の息吹を伝えている 5

現在の蓮華山は、地元住民によってハイキングコースが整備され、多くの市民が登山や自然散策を楽しむ憩いの場となっている 2 。その歴史的価値は、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』にも記載され、公的に認知されている 1 。しかし、前述の通り、本格的な学術調査や発掘は行われておらず、未だ多くの謎を秘めたままである 6 。今後の調査によっては、新たな発見がもたらされる可能性も期待される。

蓮華山城と鞍掛山城を巡る物語は、歴史的事実の評価と、地域における記憶のあり方との間に興味深い乖離を示している。歴史的には、椙杜隆康は時代の変化を的確に読み、主家を乗り換えることで一族を毛利家臣として存続させた「勝者」であり、成功者であった。一方、杉隆泰は旧主君への義を貫こうとして滅びた「敗者」であり、悲劇の武将と見なすことができる。しかし、地元では、椙杜氏を「裏切り者」と見なし、滅亡した杉氏の方を「立派である」として人気があるという伝承が残っている 5

この評価の逆転は、なぜ生じたのであろうか。一つには、江戸時代以降に武士の倫理として「忠義」が絶対的な価値を持つ儒教的価値観が広まり、主君に殉じることこそが美しいとされた影響が考えられる。また、「忠臣と裏切り者」という分かりやすい対立構造の物語性が、人々の記憶に残りやすかったこともあろう。さらに、近世において椙杜氏の嫡流が断絶してしまったことで、その功績を語り継ぐ者がいなくなったことも、彼らの評価が地域に根付きにくかった一因かもしれない。史跡として現存する蓮華山城は、我々に、戦国時代の冷徹な生存競争の現実そのものと、それが後世の人々によってどのように解釈され、記憶されてきたかという、二重の問いを投げかけているのである。

おわりに

周防国・蓮華山城は、単なる山中の砦ではなかった。それは、戦国時代における中国地方の覇権交代という、巨大な地殻変動の震源地の一つであり、歴史の転換点を雄弁に物語る史跡である。

城主・椙杜隆康が下した、旧主・大内氏を見限り、新興の毛利氏に帰順するという決断は、忠義や恩義といった情念よりも、一族の存続という現実を優先する戦国国人のリアリズムを体現するものであった。そして、彼のこの選択によって、蓮華山城は鞍掛合戦の拠点として歴史の表舞台で決定的な役割を演じ、毛利氏による防長平定の道筋をつけたのである。

しかし、時代の変化は城郭の運命をも変える。天下統一が進み、戦乱の世が終わりを告げると、防御一辺倒の中世山城はその戦略的価値を失い、蓮華山城もまた歴史の舞台から静かに姿を消した。その誕生から廃城に至るまでの運命は、まさに中世から近世へと移行する日本の城郭史の縮図であったと言えよう。

現在、史跡として静かに佇む蓮華山城跡は、かつてこの地で繰り広げられた、乱世を駆け抜けた武将たちの野心、決断、そして悲哀の物語を、今なお我々に語りかけているのである。


【資料】蓮華山城・椙杜氏関連年表

年代(西暦)

元号

出来事

南北朝時代

-

太田正康が周防国玖珂郡椙杜郷に移り、椙杜氏を称し大内氏の被官となる 13

1467年

応仁元年

応仁の乱が勃発。椙杜弘康が大内政弘に従い上洛する 13

1551年

天文20年

大寧寺の変。大内義隆が家臣の陶隆房(晴賢)に討たれる。椙杜隆康は新当主・大内義長に従う 11

1555年10月1日

天文24年

厳島の戦い。毛利元就が陶晴賢を破る 11

1555年10月8日

天文24年

毛利元就が蓮華山城の椙杜隆康に降伏を勧告 11

1555年10月

天文24年

椙杜隆康、人質を出し毛利氏に帰順。岩国で元就・隆元父子と面会する 11

1555年10月27日

弘治元年

鞍掛合戦。椙杜隆康の注進を受け、毛利軍が蓮華山城を拠点に鞍掛山城を攻略。城主・杉隆泰は討死 11

1555年10月28日

弘治元年

椙杜隆康、戦功により杉氏の旧領500貫を与えられる 11

c. 1567年

永禄10年頃

椙杜隆康、後継者として毛利元就の五男・元秋を養子に迎える(後に解消) 11

1588年

天正16年

椙杜元縁が長門国且山城主へ転封。これに伴い、蓮華山城は廃城となる 3

1600年

慶長5年

関ヶ原の戦い後、毛利氏が防長二国に減封。椙杜元縁は長府藩の筆頭家老となる 13

1710年

宝永7年

浮石義民事件。椙杜氏が連座し処罰、減封される 13

1720年

享保5年

椙杜元岑(元世)が家禄を返上し、長府藩を去る 13

1730年

享保15年

椙杜元位が嗣子なく死去。これにより、椙杜氏の嫡流は断絶する 13

引用文献

  1. 山口県中世城館遺跡総合調査報告書 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/54361
  2. 玖珂町 - 岩国市 https://www.city.iwakuni.lg.jp/uploaded/attachment/3597.pdf
  3. 周防 蓮華山城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/suo/rengeyama-jyo/
  4. 蓮華山|観光スポット|【公式】山口県観光/旅行サイト おいでませ山口へ https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15174.html
  5. 蓮華山城跡(山口県岩国市玖珂町) https://suoyamaguchi-palace.com/sue-castle/rengezan-castle-ruins/
  6. 今要害 | いわくに文化財探訪 https://iwakuni-bunkazai.jp/buried_bunkazai/%E4%BB%8A%E8%A6%81%E5%AE%B3/
  7. 【蓮華山】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_35208ab2010002493/
  8. 蓮華山 (れんげさん):576m - 山と溪谷オンライン https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20067
  9. 鞍掛山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9E%8D%E6%8E%9B%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  10. 鞍掛山城(山口県岩国市玖珂町字谷津) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2012/11/blog-post_17.html
  11. 椙杜隆康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%99%E6%9D%9C%E9%9A%86%E5%BA%B7
  12. 武家家伝_椙杜氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sugimori.html
  13. 椙杜氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%99%E6%9D%9C%E6%B0%8F
  14. 椙杜隆康とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A4%99%E6%9D%9C%E9%9A%86%E5%BA%B7
  15. 「毛利元就」三本の矢のエピソードで有名な中国地方の覇者! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/582
  16. 防長経略 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E9%95%B7%E7%B5%8C%E7%95%A5
  17. 毛利元就26「防長進撃①」 - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page105.html
  18. 蓮華山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E8%8F%AF%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  19. 毛利輝元(毛利輝元と城一覧)/ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/60/
  20. 毛利輝元 | 世界の歴史まっぷ https://sekainorekisi.com/glossary/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E8%BC%9D%E5%85%83/
  21. あきたかた NAVI | 毛利元就と郡山城 - 安芸高田市 https://akitakata-kankou.jp/main/motonari/
  22. 蓮華山 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 https://iko-yo.net/facilities/34807