慶長金銀鋳造開始(1601)
家康、慶長金銀鋳造を開始。戦国期の貨幣混乱を収拾し、金銀山を直轄。慶長小判・丁銀を鋳造し、三貨制度を確立。全国市場を形成し、徳川幕府の経済基盤と泰平の礎を築いた。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
戦国時代の終焉と新たな秩序の鋳造:慶長金銀鋳造(1601年)の歴史的意義に関する総合的考察
序章:天下統一の経済的礎石
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおける徳川家康の勝利は、一世紀以上にわたる戦乱の世に終止符を打ち、日本の歴史における新たな時代の幕開けを告げるものであった。しかし、軍事的な勝利による政治的覇権の確立は、長期安定政権樹立に向けた第一歩に過ぎなかった。家康が直面した次なる課題は、戦国の混沌の中で分断され、疲弊しきった日本経済の再建と統合であった 1 。この国家的課題に対する徳川家康の回答こそ、関ヶ原の戦勝の翌年、慶長6年(1601年)に断行された「慶長金銀」の鋳造開始である。
この事業は、単に新しい貨幣を発行するという経済政策の範疇に留まるものではない。それは、応仁の乱以来、事実上失われていた国家による貨幣発行権を、新たな中央集権体制の下で再確立し、徳川の治天が日本の隅々にまで及ぶことを経済的に宣言する、象徴的な意味合いを帯びた国家建設プロジェクトであった 1 。戦国時代を通じて、日本の貨幣システムは、輸入銭への依存、粗悪な私鋳銭の氾濫、そしてそれに伴う深刻な経済的混乱という三重苦に喘いでいた。この根本的な問題を解決せずして、真の天下泰平はあり得なかった。
したがって、慶長金銀の鋳造を理解するためには、1601年という一点のみを切り取るのではなく、その背景にある戦国時代の貨幣経済の構造的欠陥から説き起こし、徳川家康がいかにしてその混乱を収拾し、新たな経済秩序を設計・実行していったのかを時系列に沿って解明する必要がある。本報告書は、この「慶長金銀鋳造」という歴史的事業を、戦国時代からの連続性の中で多角的に捉え、その歴史的必然性、周到な準備過程、具体的な鋳造と流通のプロセス、そして後世の日本経済に与えた深遠な影響を、詳細かつ徹底的に分析・考察するものである。それは、武力による天下統一が、いかにして経済という名の礎石の上に築き上げられていったかを明らかにする試みでもある。
【表1】慶長金銀鋳造に至る主要年表
西暦(和暦) |
出来事 |
1595年(文禄4年) |
徳川家康、後に後藤庄三郎光次となる橋本庄三郎を江戸に招聘。 |
1600年(慶長5年) |
関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利。事実上の天下人となる。 |
1600年以降 |
家康、佐渡金山・石見銀山など全国の主要鉱山を直轄地化。 |
1601年(慶長6年) |
伏見に金座・銀座を設立。後藤庄三郎光次を御金改役に、大黒常是を銀座の責任者に任命し、 慶長小判・丁銀などの鋳造を開始 4 。 |
1603年(慶長8年) |
徳川家康、征夷大将軍に就任し江戸幕府を開く。 |
1609年(慶長14年) |
幕府が「金1両=銀50匁=銭4貫文」の公定相場を布告 5 。 |
1612年(慶長17年) |
江戸に銀座が移転(現在の銀座の地名の由来となる) 6 。 |
1636年(寛永13年) |
幕府が「寛永通宝」の鋳造を開始。銭貨の統一が本格化し、三貨制度が名実ともに確立する 7 。 |
第一章:戦国日本の貨幣混沌 ― 統一通貨発行の歴史的必然性
慶長金銀鋳造の歴史的意義を理解するためには、まずその前史、すなわち戦国時代の日本がいかに深刻な貨幣的混乱状態にあったかを把握することが不可欠である。この時代の経済的混沌は、徳川家康による通貨統一事業が、単なる選択肢の一つではなく、歴史的な必然であったことを雄弁に物語っている。
1-1. 基軸通貨「渡来銭」の変質と供給不安
室町時代の日本経済は、国家による貨幣発行が存在せず、日明貿易などを通じて中国大陸から流入した銅銭、いわゆる「渡来銭」に全面的に依存していた 9 。中でも、明の永楽帝の時代に鋳造された「永楽通宝」は品質が高く、広く信用されて基軸通貨としての地位を確立した 11 。しかし、この海外通貨への依存は、供給が相手国(明)の政策に左右されるという構造的な脆弱性を内包していた。
15世紀半ば以降、明が密貿易の取り締まりを強化する「海禁政策」へと舵を切り、さらに国内の貨幣制度を銀や紙幣(宝鈔)へと移行させる中で、日本への銅銭の公式な輸出は大幅に減少した 9 。16世紀に至っては、中国からの銭貨供給は事実上途絶え、日本国内では経済規模の拡大とは裏腹に、深刻な貨幣不足に陥ることとなった 12 。
1-2. 経済を麻痺させた「悪銭」と「撰銭」
貨幣不足は、必然的に質の悪い代替品の出現を促した。国内各地で、渡来銭を模倣した粗悪な「私鋳銭」が大量に鋳造され、市場に流通し始めたのである 14 。これらは摩耗したり欠けたりした渡来銭と一括りにされ、「鐚銭(びたせん)」と呼ばれた 9 。鐚銭は、鉛の含有量が多いなど品質が極めて不均一であり、貨幣システム全体の信用を著しく毀損した 15 。
この結果、市場では人々が取引の際に良質な銭(精銭、特に永楽通宝など)を選び、鐚銭のような悪銭の受け取りを拒否する「撰銭(えりぜに)」という行為が全国的に横行した 9 。撰銭は、商取引の度に貨幣の品質を巡る交渉や対立を生み、円滑な経済活動を著しく阻害した。商品の売買は停滞し、経済は麻痺状態に陥ったのである 17 。この混乱は庶民の取引に留まらず、戦国大名や室町将軍でさえ、朝廷への献上金に鐚銭が混じっていると非難されるほど深刻であった 9 。
撰銭の蔓延は、単なる経済混乱として片付けることはできない。それは、貨幣の価値を保証すべき中央権力が完全に不在であることを映し出す社会現象であった。貨幣の価値が、国家の信用ではなく、個々の銭が持つ素材価値(モノとしての質)にまで後退してしまったのである 9 。この状況は、強力な中央権力による全国統一通貨の発行が、経済再建のみならず、国家の威信回復のためにも不可欠であることを示していた。
1-3. 権力者による介入の試みと限界
この経済的危機に対し、室町幕府や各地の戦国大名も手をこまねいていたわけではなかった。彼らは、撰銭を禁じたり、あるいは特定の悪銭の通用を禁止する一方で、それ以外の銭貨については品質の差に応じた交換比率を定める「撰銭令」を度々発布した 11 。特に織田信長は、撰銭を行った者に厳罰を科すなど、強権的な介入を試みている 11 。
これらの撰銭令は、各大名が自らの領国内で「擬似的な中央銀行」として振る舞い、通貨の流通を安定させようとする試みであった 16 。しかし、その効力はあくまで領国内に限定されており、全国的な解決には至らなかった。ある領国では通用を認められた悪銭が、隣国では受け取りを拒否されるといった事態が頻発し、むしろ経済圏の分断を助長する側面すらあった 11 。根本的な貨幣不足が解消されない限り、人々が良銭を退蔵し悪銭を取引に使おうとする傾向を完全に抑えることは不可能であり、撰銭令の効果は限定的であった 17 。
1-4. 貨幣システムの崩壊と代替経済の出現
16世紀後半、銭貨への信頼が完全に失墜し、流通量が絶対的に不足する中で、貨幣システムそのものが崩壊の危機に瀕した。特に西日本では1570年代以降、土地のような高額な取引において、銭貨に代わって米が主要な決済手段となる「米遣い」が一般化した 12 。信長が発令した法令の中に「今後、米を通貨として使ってはならない」という一文があることは、裏を返せば、当時の近畿地方でさえ米が通貨として流通していた実態を物語っている 19 。
同時に、戦国大名による鉱山開発の進展は、国内の金銀産出量を飛躍的に増大させた 13 。これにより、金や銀が地金のまま、あるいは重量を測って価値を決める秤量貨幣として、高額取引や軍資金の調達に用いられるようになった 12 。ここに、渡来銭、私鋳銭、米、金、銀が複雑に混在する、極めて多元的かつ不安定な経済状況が出現したのである。この混沌こそが、徳川家康が新たな統一通貨の鋳造へと向かう直接的な動機となった。
第二章:統一への胎動 ― 領国貨幣の興隆と限界
銭貨経済が麻痺状態に陥る一方で、16世紀の日本、特に東国では、新たな貨幣システムへの胎動が見られた。それは、有力な戦国大名が自らの領国内で発行した「領国貨幣」の登場である。これらは戦国時代の分権的状況を象徴するものであったが、その中には後の全国統一通貨のモデルとなる先進的な試みも含まれていた。
2-1. 戦国大名の経済的自立と鉱山開発
戦国大名にとって、富国強兵は領国経営の至上命題であった。彼らは軍資金を確保し、家臣への恩賞を賄うため、領内の金銀山開発に積極的に乗り出した 21 。武田信玄、上杉謙信、毛利元就といった有力大名は、いずれも熱心な鉱山開発者であった 22 。この結果、日本の金銀産出量は飛躍的に増大し、東アジアへの主要な輸出品となるほどであった 13 。この豊富な貴金属を背景として、各大名は銭貨に代わる高額貨幣として、独自の金銀貨、すなわち「領国貨幣」を鋳造し始めた 21 。これは、大名が自らの領国経済圏の確立を目指した、経済的自立の象徴であった 24 。
2-2. 先進的貨幣システム「甲州金」
数ある領国貨幣の中でも、武田信玄が甲斐国(現在の山梨県)で発行した「甲州金」は、その先進性において特筆に値する 22 。甲州金は、単なる金塊ではなく、日本で初めて体系化された金貨制度であった 26 。
最大の特徴は、「両・分・朱」を基本単位とする四進法を採用した計数貨幣(額面によって価値が定まる貨幣)であった点にある 27 。すなわち、「1両 = 4分」、「1分 = 4朱」という明確な単位系を持ち、それぞれの額面が打刻されていた 26 。これにより、取引の際の計算が容易になり、高額決済の円滑化に大きく貢献した。さらに、甲州金は金の純度が高く品質が安定しており、市場で高い信用を得ていた。「太鼓判を押す」という言葉の語源が、甲州金の形状と信頼性に由来するという説もあるほどである 30 。この計数貨幣という概念と「両・分・朱」の単位系は、後に徳川家康が慶長金銀を鋳造する際に直接的な手本となり、江戸時代の金貨制度の根幹を成すことになった 12 。
2-3. 権威の象徴「天正大判」
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、佐渡金山をはじめとする全国の主要鉱山を直轄支配下に置き、その莫大な財力を背景に、世界最大級の金貨として知られる「天正大判」を鋳造させた 21 。
しかし、天正大判は甲州金とはその性格を大きく異にする。日常的な商取引で流通することを目的としたものではなく、主に武功を挙げた武将への恩賞や、朝廷、公家、大名への贈答品として、儀礼的な場面で用いられた 12 。秀吉は黄金の茶室に象徴されるように、金を自らの権威と富を誇示するための道具として最大限に活用した 32 。天正大判は、その巨大さと輝きによって、秀吉の絶大な権力を可視化する象徴的装置だったのである 36 。それは、経済的「機能」よりも、政治的「権威」を体現した貨幣であったと言える。
2-4. 領国貨幣の歴史的意義と限界
甲州金や天正大判に代表される領国貨幣は、銭貨経済の混乱が続く中で、高額取引の決済手段を提供し、各大名の領国経済の発展に貢献したことは間違いない 24 。しかし、その通用範囲は、あくまで発行元である大名の領内、あるいはその影響力が及ぶ範囲に限定されていた。これらは本質的に「地方通貨」であり、全国的な商品流通を支える基盤とはなり得なかった。戦国時代の終焉と共に、これらの多元的な貨幣システムを一つに統合し、全国どこでも安心して使用できる統一通貨を創出することが、新たな時代の要請となったのである 21 。
徳川家康が創出した慶長金銀は、これら戦国時代の二つの代表的な金貨の長所を巧みに統合・昇華させたものであった。甲州金からは、日常の経済活動を円滑にするための「機能性」、すなわち「両・分・朱」という合理的な単位系と計数貨幣というシステムを継承した 31 。一方で、天正大判が持っていたような、天下人の「権威」による価値の保証という側面も取り入れた。幕府の公的機関である金座で鋳造し、責任者である後藤光次の花押を刻印することで、その価値が単なる金の含有量だけでなく、徳川幕府という国家権力によって保証されていることを明確に示したのである 37 。家康の貨幣改革は、武田氏のシステム設計能力と豊臣氏の権威の演出能力という、先人たちの遺産の上に成り立っていた。
第三章:徳川家康のグランドデザイン ― 全国通貨発行への布石(1600年~1601年)
慶長金銀の鋳造は、関ヶ原の戦勝後の思いつきで実行されたものではない。その背後には、徳川家康による周到かつ戦略的な準備が存在した。家康は、軍事的天才であると同時に、国家規模の経済プロジェクトを遂行する卓越した経営者でもあった。資源の確保、専門家の登用、実行機関の設立という一連の布石は、彼のプロジェクトマネジメント能力の高さを示している。
3-1. 経済基盤の源泉 ― 金銀山の直轄支配
慶長金銀鋳造という壮大な事業の物理的基盤は、貨幣の原料となる金銀の安定供給にあった。家康はこの点を深く理解していた。関ヶ原の戦いが終わると、彼は戦後処理の一環として、西軍に与した大名が支配していた佐渡金山や石見銀山といった、日本を代表する鉱山を間髪入れずに没収し、幕府の直轄地(天領)へと組み込んだ 12 。
これにより、家康は全国の富の源泉を独占的に掌握し、安定的な貨幣鋳造を可能とする体制を確立した。これは、貨幣発行権という国家の根幹をなす権能を幕府が独占するための、最も重要かつ不可欠な第一歩であった 38 。豊臣秀吉が築いた鉱山支配体制を継承し、さらに強化することで、家康は新たな貨幣鋳造のための物的資源を完全にコントロール下に置いたのである。
3-2. 専門家(テクノクラート)の抜擢 ― 後藤庄三郎光次
優れたプロジェクトには、優れた専門家の存在が不可欠である。家康は、貨幣鋳造という高度な専門技術を要する事業の責任者として、後藤庄三郎光次(ごとう しょうざぶろう みつつぐ)という人物を抜擢した。
光次は、本姓を橋本といい、室町時代から将軍家の彫金を担ってきた伝統ある大判座の後藤本家の出身ではなかった 40 。彼は京都の後藤家で職人として腕を磨き、その才能を認められて後藤姓を名乗ることを許された人物であった 40 。家康は、天下取り以前の文禄4年(1595年)という早い段階で光次の才覚を見抜き、彼を江戸に招聘して金貨の鑑定や検印を行う「御金改役(ごきんあらためやく)」に任命していた 40 。
関ヶ原の戦いの後、家康は、この光次に全国統一金貨の鋳造という国家事業の全権を委ねた。これは、伝統や家柄といった旧来の権威にとらわれず、実務能力を最大限に評価する家康の合理的な人材登用術の典型例である 43 。光次は家康の期待に応え、以後、金座の長として江戸幕府の貨幣・財政政策に絶大な影響力を行使していくこととなる。
3-3. 富の蓄積と国際感覚 ― 朱印船貿易
家康は国内の富の源泉を掌握するだけでなく、海外との交易にも極めて積極的であった。彼は朱印状(海外渡航許可証)を発行し、大名や豪商による朱印船貿易を奨励した 45 。この貿易は、日本の銀と海外の生糸などを交換するもので、幕府および日本の商人たちに莫大な富をもたらした。
この朱印船貿易を通じて、家康は富を蓄積しただけでなく、当時の国際的な金銀交換比率や海外の貨幣事情に関する貴重な情報を得ていた可能性が高い。これが、国内の金貨・銀貨の品位や交換比率を定める上で、何らかの影響を与えたことは想像に難くない。グローバルな視野を持つことの重要性を、家康は深く認識していたのである。
3-4. 鋳造拠点の設立へ
資源、人材、そして財源。全ての準備が整った慶長6年(1601年)、家康はついに全国統一貨幣の鋳造を命じる。最初の鋳造拠点として選ばれたのは、当時の政治の中心地の一つであり、秀吉の拠点でもあった山城国伏見であった 6 。この地に、金貨を鋳造する「金座」と銀貨を鋳造する「銀座」が設立され、日本の新たな貨幣史の第一歩が刻まれることとなった 47 。
第四章:慶長金銀の誕生 ― 鋳造事業のリアルタイム・ドキュメント(1601年~)
慶長6年(1601年)、徳川家康の号令一下、日本の貨幣史を画する一大事業が始動した。それは、戦国の混沌に終止符を打ち、新たな時代の経済的基盤を築くための、全国統一規格の金銀貨の鋳造であった。この章では、その鋳造組織の体制から、生み出された金銀貨の具体的な仕様までを詳細に見ていく。
4-1. 鋳造組織「金座」「銀座」の設立
家康は、貨幣鋳造を担う専門組織として「金座」と「銀座」を設立した。これらは幕府の勘定奉行の管轄下に置かれたが、運営は特許を与えられた町人によって行われるという、官民共同の形式をとっていた 6 。
- 金座: 後藤庄三郎光次が世襲で統括する「御金改役」として、慶長小判や一分判といった金貨の品位の鑑定と、品質を保証する極印の打刻を独占的に担った 40 。実際の鋳造作業は、「小判師」と総称される高度な技術を持つ職人集団が、金座の周辺に工房を構えて行った 37 。金座は当初伏見に置かれたが、その後、江戸、駿府、佐渡などにも展開された 43 。
- 銀座: 慶長丁銀や豆板銀といった銀貨の鋳造を担当した。家康は、豊臣秀吉が鋳造させた銀貨の中から大黒像の極印が打たれた丁銀を選び、その製造者であった湯浅作兵衛に「常是(じょうぜ)」の名と大黒の姓を与え、銀座の責任者「大黒常是」として取り立てた 31 。銀座も伏見に始まり、後に江戸、京都、大坂、長崎など全国の主要都市に設置され、銀貨の供給を担った 6 。
4-2. 全国標準金貨「慶長小判」
慶長金銀の鋳造において、中心的な役割を果たしたのが「慶長小判」である。これは、その後の江戸時代を通じて鋳造される全ての小判の原型となった。
- 規格: 量目(重量)は四匁七分六厘、約17.8グラム。品位(金の含有率)は金座の記録によれば「五十二匁二分位」、すなわち金が約84.3%で、残りが銀という金銀合金であった 48 。
- 意匠: 形状は楕円形。表面には、偽造防止と品位の証明を兼ねて、たがねで打った「ござ目」と呼ばれる横縞の模様が全体に刻まれている 37 。上下には扇形の枠に囲まれた桐紋(五三桐)、中央上部には額面を示す「壹两」の文字、そして下部には金座の責任者である後藤庄三郎光次の花押(サイン)が極印として打たれている 37 。裏面には、中央に光次の花押、そして下部の左端に、製造を担当した小判師と吹所(鋳造所)を示す験極印がそれぞれ打たれ、品質管理体制の厳格さを示している 48 。
- 貨幣体系: 慶長小判は、甲州金の制度に倣い、その価値を1両とする計数貨幣であった。同時に、1両の4分の1の価値を持つ長方形短冊形の「慶長一分判」も鋳造され、「1両=4分」とする四進法の貨幣体系が全国的な基準として確立された 53 。
- 製造法: 金地金を溶かして棹金(棒状の金)を作り、それを槌で打ち延ばして小判の形に切り出す。その後、ござ目や極印を一つ一つ手作業で打刻し、最後に「色揚げ」と呼ばれる工程で表面の銀を薬品処理でわずかに溶かし、黄金色をより鮮やかにして完成させた 54 。
4-3. 西日本の基軸通貨「慶長丁銀」
金貨が主に関東で流通したのに対し、関西を中心とする西日本では銀貨が主要な高額貨幣として用いられた。その中心となったのが「慶長丁銀」である。
- 規格: 品位は銀が約80%、残りが銅という銀銅合金であった。最大の特徴は、秤量貨幣(重量を測って価値を決める貨幣)であるため、一つ一つの重量が不定であったことである 21 。
- 意匠: 「なまこ」と呼ばれる、やや細長い不規則な形状をしている。表面には、品質を保証するため、「常是」および「寳」の文字、そして恵比寿大黒像の極印が、表面全体に複数個所(多いものでは十数か所)打たれている 25 。
- 貨幣体系: 秤量貨幣である丁銀は、取引の際に天秤で重さを測り、その重量(匁)で価値が決定された。発行当初は、高額な取引の際に必要な分だけを鏨(たがね)で切り取って使用する「切遣い」が想定されていた 55 。そのため、初期の慶長丁銀は、後の時代の丁銀に比べて切断しやすいように薄く作られている 55 。また、少額の支払いや丁銀の重量調整のために、同じ品位で小粒・不定形の「豆板銀」が補助貨幣として鋳造され、丁銀と共に流通した 25 。
金貨に「計数貨幣」、銀貨に「秤量貨幣」という全く異なるシステムを採用したことは、徳川家康の現実主義的な政策判断の表れである。彼は、全国一律の制度を強引に押し付けるのではなく、関東の金遣い、関西の銀遣いという、古くからの地域的な商慣習を尊重した 31 。この柔軟なアプローチにより、通貨の「品位」と「発行主体」という根幹部分のみを統一し、社会的な混乱を最小限に抑えながら、新しい貨幣を全国に浸透させることに成功したのである。
4-4. 権威の象徴「慶長大判」
小判や丁銀が実用的な流通貨幣であったのに対し、豊臣秀吉の天正大判の形式を踏襲した「慶長大判」も鋳造された。これは量目が小判の約10倍(約165グラム)に達する巨大な金貨であったが、主な用途は流通ではなく、将軍家から大名への下賜品や、儀礼的な贈答・恩賞用であった 31 。市場で両替される際の価値は、金の含有量に応じて変動し、必ずしも小判の10倍ではなかった 56 。慶長大判は、徳川家の権威と富を象徴する、特別な存在であり続けた。
【表2】戦国末期から江戸初期にかけての主要貨幣比較表
貨幣名 |
発行主体 |
材質 |
貨幣の種類 |
主な用途 |
特徴 |
永楽通宝 |
明王朝 |
銅 |
計数貨幣 |
全国での商取引 |
品質の高さ、基軸通貨 |
鐚銭 |
民間(私鋳) |
銅(低品質) |
計数貨幣(価値不定) |
小額取引 |
品質の劣悪さ、撰銭の対象 |
甲州金 |
武田氏 |
金 |
計数貨幣 |
甲斐領内での商取引 |
四進法の単位系、高品質 |
天正大判 |
豊臣氏 |
金 |
計数貨幣(儀礼用) |
恩賞・贈答 |
世界最大級の金貨、権威の象徴 |
慶長小判 |
徳川幕府 |
金(金銀合金) |
計数貨幣 |
東日本での高額取引 |
全国統一規格、ござ目と花押 |
慶長丁銀 |
徳川幕府 |
銀(銀銅合金) |
秤量貨幣 |
西日本での高額取引 |
不定形、大黒印、切遣い |
第五章:三貨制度の確立と全国への浸透
慶長金銀の鋳造開始は、日本の貨幣制度に新たな秩序をもたらしたが、その浸透は一夜にして成し遂げられたわけではない。既存の貨幣や商慣習と共存・競合しながら、市場の力によって徐々にその地位を確立していくという、動的なプロセスを辿った。この過程で、江戸時代を特徴づける「三貨制度」が形作られていった。
5-1. 金・銀・銭が並立する「三貨制度」
徳川幕府は、慶長金銀という新たな高額貨幣を発行する一方で、庶民の日常的な小額決済に用いられていた既存の銭貨(渡来銭や鐚銭)を、当面の間はそのまま通用させることを認めた 7 。全国の膨大な小額取引にまで一度に介入するリスクとコストを避けた、現実的な判断であった。
これにより、高額決済を担う金貨(小判など)と銀貨(丁銀など)、そして小額決済を担う銭貨という、三種類の金属からなる貨幣が並立して流通する体制、いわゆる「三貨制度」が自然発生的に形成された 31 。この三つの貨幣は、それぞれが独自の単位系(金貨は両・分・朱、銀貨は貫・匁、銭貨は貫・文)を持つ、いわば独立したシステムであった。銭貨の全国的な品質・規格の統一は、後の寛永13年(1636年)に「寛永通宝」が発行されるのを待たねばならなかった 7 。
5-2. 公定相場と市場相場
三種類の独立した貨幣が共存するためには、それらの間の交換比率を定める必要があった。幕府は慶長14年(1609年)、三貨間の交換比率の公式な目安として、「金1両=銀50匁=京銭(鐚銭)4貫文(4000文)」という公定相場を布告した 5 。また、当時まだ信用の高かった永楽通宝については、永楽銭1貫文を鐚銭4貫文と等価と定め、その通用を段階的に禁止していく方針を示した 7 。
しかし、この公定相場はあくまで幕府が定めた基準であり、実際の取引における交換レートは、日々変動する市場相場に委ねられていた 7 。特に金銀の交換比率は、金の需要が高い江戸と銀の需要が高い大坂との間で、需給バランスによって常に変動した 61 。この相場の変動を利用して利益を得る「両替商」が、江戸と大坂を中心に勃興し、近世日本の金融システムの中核を担っていくこととなる 61 。幕府が経済の細部にまで強権的に介入するのではなく、市場メカニズムをある程度活用したことも、新制度が円滑に社会に受容される一因となった。
5-3. 領国貨幣の淘汰 ― 市場による統一
戦国時代に各地で発行された領国貨幣の処遇も、注目すべき点である。驚くべきことに、幕府はこれらの領国貨幣を強制的に回収したり、その使用を禁止したりする法令をほとんど出さなかった。統一は、権力による強制ではなく、市場における自然淘汰のプロセスに委ねられたのである。
慶長金銀は、それまでの領国貨幣に対して、圧倒的な優位性を持っていた。第一に、金座・銀座による厳格な品質管理の下で鋳造され、品位・量目が安定しており、信頼性が極めて高かった。第二に、幕府の権威を背景に、全国どこへ行っても通用するという普遍性を持っていた。第三に、遠隔地間の取引が増加する中で、地域通貨である領国貨幣よりも全国通貨である慶長金銀の方が、商人にとって格段に利便性が高かった。
これらの理由から、商人たちは取引の安全性と効率性を求め、自発的に慶長金銀を優先して使用するようになった。その結果、武田氏の遺制として甲州での通用が例外的に認められた甲州金などを除き、ほとんどの領国貨幣は17世紀後半までには市場から姿を消していった 24 。これは、優れた品質と利便性を持つ「良貨」が、市場原理に基づいて「悪貨」を駆逐した典型的な事例であった。
5-4. 全国市場の形成へ
品質と価値が保証された全国統一通貨の登場は、日本の経済構造に革命的な変化をもたらした。それまで地域ごとに分断されていた市場が、有機的に結びつき始めたのである。遠隔地間の取引が格段に安全かつ円滑になり、全国規模での商品の流通が活発化した 56 。「関東の金遣い、関西の銀遣い」という地域的な通貨慣習の違いも、両替商が発達させた為替手形などの信用取引によって乗り越えられた 61 。例えば、大坂の蔵屋敷で売却された諸藩の年貢米の代金(銀)が、江戸での藩邸経費(金)として送金されるといった、全国規模の金融ネットワークが形成される基盤が整ったのである。慶長金銀は、まさしく日本に「全国市場」を誕生させるためのインフラであった。
初期の三貨制度は、幕府が意図して設計した完成形の制度というよりは、政治的統一という理想と、市場の多様な現実との間の「妥協の産物」として始まった。しかし、その「不完全さ」と柔軟性こそが、当時の社会経済の実態に即しており、結果としてこのシステムが250年以上にわたる江戸時代の経済を支える強固な基盤となることを可能にしたのである。
終章:慶長金銀が拓いた江戸の経済
慶長6年(1601年)に始まった金銀鋳造は、単に新しい貨幣を世に送り出しただけではない。それは、戦国時代の経済的混沌に終止符を打ち、徳川幕府による260年余の長期安定政権の礎を築き、さらには日本の近代化へと続く道筋を拓いた、画期的な事業であった。その歴史的意義は、以下の三点に集約される。
6-1. 徳川幕府260年の財政基盤
第一に、慶長金銀の鋳造は、貨幣発行権という国家の最も重要な権能の一つを徳川幕府が独占したことを意味する。これにより、幕府は強固な財政基盤を確立した。鉱山を直轄し、金銀の生産から貨幣の鋳造までを一元的に管理することで、安定した財源を確保したのである。
さらに、貨幣発行益(シニョリッジ)は、幕府にとって重要な収入源となった。特に後年、財政が逼迫した際には、貨幣の品位を落として再鋳造する「改鋳(吹替え)」が度々行われた。例えば、元禄の改鋳では、小判の金含有量を慶長小判の約84%から約57%に引き下げることで、幕府は莫大な差益を得て財政赤字を補填した 50 。こうした財政政策が可能であったのも、その全ての出発点に、慶長金銀の鋳造による貨幣発行権の確立があったからに他ならない。
6-2. 「良貨」としての慶長金銀 ― 後世の改鋳における基準
第二に、慶長金銀は、その後の江戸時代の貨幣史において、品質と価値の「基準点(ベンチマーク)」として、常に参照され続ける存在となった。その高い品位から、後世の人々にとって慶長金銀は「理想の貨幣」「家康公が定めた古き良き法」と見なされたのである。
このことは、元禄・宝永の改鋳によって貨幣の品位が著しく低下し、激しいインフレーションが発生した後の、新井白石による正徳の改鋳(1714年)において最も象徴的に表れている。白石は、「諸物の価も年々に高直になり来り、世の難儀に及び候」と物価高騰を憂い、その解決策として貨幣の品位を「慶長の法の如くになし返さる」ことを宣言した 50 。そして、実際に鋳造された正徳小判は、重量・品位ともに慶長小判と寸分違わぬものに戻されたのである 50 。これは、慶長金銀が単なる歴史上最初の統一貨幣というだけでなく、江戸時代の貨幣価値における、いわば「憲法」のような規範的役割を果たしたことを示している。
6-3. 近代への道筋
第三に、そして最も深遠な意義として、慶長金銀の鋳造は、日本の貨幣史における「価値の源泉」の転換点であった。戦国時代の「撰銭」が横行した社会では、貨幣の価値は、それが含む金属の質、すなわち「モノ」としての素材価値に依存していた 17 。人々は、発行主体ではなく、手の中にある金属そのものを信用していた。
しかし、慶長金銀の登場はこの構図を決定的に変えた。慶長小判の表面に打たれた後藤光次の花押や、丁銀の大黒印は、単なる模様ではない。それは、この貨幣が徳川幕府という国家権力によって品質を保証されたものであることを示す「信用の刻印」であった 37 。人々が慶長金銀を安心して全国で受け入れたのは、その素材価値もさることながら、背後にある幕府の権威を信用したからに他ならない。ここに、貨幣の価値の源泉が、具体的な「モノ(素材)」から、抽象的な「権威(発行主体)」へと移行する、歴史的な一歩が踏み出された。
この「信用の創造」こそが、慶長金銀鋳造の最大の功績である。それは、身分や地域を超えた全国的な商品経済の発展を促し、商人資本の蓄積を可能にした。そして、この経済的基盤の上に、江戸時代の豊かな町人文化が花開くこととなる。最終的に、この三貨制度と全国市場は、明治維新を経て日本が「円」という新たな単位を持つ近代的国民国家へと移行していくための、重要な社会的・経済的素地を形成したのである 12 。慶長6年(1601年)の鋳造開始は、まさしく戦国の世の終わりと、近世・近代日本の夜明けを告げる号砲であった。
引用文献
- 江戸と浅草「江戸幕府の経済政策(貨幣の鋳造)について」(その5) | まっちーのブログ https://ameblo.jp/machidaito/entry-12169173650.html
- 企画展「貨幣・天下統一 ―家康がつくったお金のしくみ―」 https://www.imes.boj.or.jp/cm/exhibition/2011/k_20110219.html
- 大判・小判から一文銭まで……江戸時代のお金のしくみは?(1) | お金の歴史雑学コラム https://manabow.com/zatsugaku/column09/
- 貨幣博物館 - Auction-World https://auction-world.co/library/index.jsp?ID=409
- 慶長金銀(けいちょうきんぎん) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_ke/entry/031812/
- 銀座(ギンザ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%8A%80%E5%BA%A7-54177
- 江戸時代の正貨 - 長野市誌 第四巻 歴史編 近世2 https://adeac.jp/nagano-city/texthtml/d100040/ct00000004/ht000440
- 貨幣史年表 ~日本の貨幣 そのあゆみ~ | 三菱UFJ銀行 https://www.bk.mufg.jp/currency_museum/exhibit/japan/index.html
- 渡来銭/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97110/
- 渡来銭と真土 - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/news/kenkyu/10azuma.pdf
- 撰銭令 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%B0%E9%8A%AD%E4%BB%A4
- 日本貨幣史 本文 - 貨幣博物館 https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/content/
- 撰銭の発生1枚=1文の崩壊 https://www.imes.boj.or.jp/cm/exhibition/2009/mod/2009c_l4_5.pdf
- 戦国時代の戦乱と貨幣不足:銅銭流入減少がもたらした経済混乱|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/n5af93988b632
- 日本中世の貨幣をめぐる諸問題 - 函館大学 https://www.hakodate-u.ac.jp/wp-content/uploads/2020/10/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E8%AB%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C.pdf
- 【高校日本史B】「貨幣の流通」 | 映像授業のTry IT (トライイット) https://www.try-it.jp/chapters-12583/lessons-12732/
- 日本史の考え方37「なぜ権力者は撰銭令を出すのか②」 https://ameblo.jp/rekishikyoshi/entry-12422664844.html
- 撰銭令(えりぜにれい)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%92%B0%E9%8A%AD%E4%BB%A4-1149878
- 戦国時代の経済状況は http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E3%81%AE%E6%9C%AC15%EF%BC%88%E7%AC%AC31%E5%9B%9E%EF%BC%89%E3%80%8E%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E9%9D%A9%E5%91%BD%EF%BC%92%E3%80%8F.pdf
- わが国幣制の変遷と対外関係 - 前近代を中心として - 日本銀行金融研究所 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/96-J-08.pdf
- 日本の貨幣の歴史HISTORY - 八十二文化財団 https://www.82bunka.or.jp/money/history.php
- 戦国時代のお金はだれが発行していた?(1) | お金の歴史雑学コラム https://manabow.com/zatsugaku/column08/
- 領国貨幣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%98%E5%9B%BD%E8%B2%A8%E5%B9%A3
- 近世・近代日本貨幣史の基礎的研究 小林延人 * https://www.imes.boj.or.jp/cm/research/kinken/mod/cm_201703kinsei.pdf
- 近世の貨幣/ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/currency-basic/early-modern-money/
- 甲州金|甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 - 山梨県身延町 https://www.town.minobu.lg.jp/kinzan/tenji/ko-syukin.html
- 甲 州 金 https://www.imes.boj.or.jp/cm/exhibition/2007/mod/07kosyu.pdf
- 甲州金 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E9%87%91
- 山梨で生まれたお金 | お金のはなし あれこれ - 山梨中央銀行 https://www.yamanashibank.co.jp/aboutus/museum/story/yamanashi.html
- 山梨てくてくVOL.06 5/20 - Title https://www.pref.yamanashi.jp/ebook/tekuteku/vol06_2/pageindices/index5.html
- 企画展 - 日本銀行金融研究所 https://www.imes.boj.or.jp/cm/exhibition/2011/mod/2010k_l1_8.pdf
- 安土桃山時代から作られた世界最大の金貨幣「天正大判」について徹底解説! https://antique-coin-galleria.com/blogs/times/japan-tensyo-oban
- 戦国大名と金の関係|金・貴金属コラムカテゴリー: 金について。 - 買取おりづる https://oriduru-shop.jp/kikinzoku/column/gold-about/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%A8%E9%87%91%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82/
- antique-coin-galleria.com https://antique-coin-galleria.com/blogs/times/japan-tensyo-oban#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%9E%8B,%E3%81%A7%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 秀吉によって作られた我が国で最も古い大判 https://www.shinbashistampshokai.com/post/%E7%A7%80%E5%90%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%88%91%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E5%8F%A4%E3%81%84%E5%A4%A7%E5%88%A4
- 天正大判金の買取価格 | 古銭買取専門店アンティーリンク https://antylink.jp/buyinglist/12209/
- 慶長小判金(江戸・京・駿河座)の買取価格 | 古銭買取専門店アンティーリンク https://antylink.jp/buyinglist/12225/
- 石見銀山の歴史 - しまねバーチャルミュージアム https://shimane-mkyo.com/vol06/s02
- 相川金銀山 *相川鶴子金銀山 - 新潟県佐渡市公式ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/site/mine/4519.html
- 後藤庄三郎 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%BA%84%E4%B8%89%E9%83%8E
- 江戸の金座と日本銀行 https://wako226.exblog.jp/16253001/
- 金座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%BA%A7
- 徳川幕府の日本銀行・金座の当主であった造幣ブレーン「後藤庄三郎」とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/28213
- 此附近 徳川時代 金座遺址 富の象徴 - ガイドブックに載らない京都 https://www.kyoto-inf.com/2019/12/13/posted-kinzaishi/
- 徳川家康がしたこと、功績や政策を簡単にわかりやすくしたまとめ - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/column/ieyasu-achieved
- 江戸時代の政治と三大改革/ホームメイト - 中学校検索 https://www.homemate-research-junior-high-school.com/useful/20100_junio_study/2_history/edo/
- 金座・銀座 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kinza-ginza/
- 慶長小判金の価値は?買取価格から本物の見分け方まで解説! https://www.politicalstaples.com/mame/ovalcoin/keicho-kobankin/
- 慶長小判 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E5%B0%8F%E5%88%A4
- 江戸時代における改鋳の歴史とその評価 - 日本銀行金融研究所 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk18-4-2.pdf
- 大判小判の種類・違い/ホームメイト https://www.meihaku.jp/currency-basic/oban-koban-type/
- 古銭の世界・江戸時代の流通貨幣【小判】どのような金貨? https://www.politicalstaples.com/mame/ovalcoin/oval/
- 金座-小判のふるさと - 日本銀行金融研究所 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk18-4-4.pdf
- 8 金貨の改鋳 https://www.imes.boj.or.jp/cm/collection/tenjizuroku/mod/webP40_51EarlyModernTimes02.pdf
- 日本の公鋳貨幣40『慶長丁銀』|有馬真一@編集者 - note https://note.com/money_of_japan/n/n5e49f099e216
- 慶長金銀 慶長大判/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97106/
- 千葉県立関宿城博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/tenji-kane.htm
- 江戸時代の通貨や貨幣制度についてご紹介します - 買取大吉 https://www.kaitori-daikichi.jp/column/coin/post-15680/
- 江戸時代の貨幣制度・幕末日本金貨の流出|日本食文化の醤油を知る http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/edo-reference14a.html
- 金融研究会「江戸期三貨制度について」 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk17-3-1.pdf
- 江戸時代の貨幣制度|江戸時代の貨幣の種類|江戸時代の両替商|貨幣の改鋳|金貨の流出と改鋳|日本食文化の醤油を知る http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-14.html
- 幕末維新期日本の貨幣制度と 貨幣使用の変遷 - SBI金融経済研究所 https://sbiferi.co.jp/assets/pdf/review/review_vol04_07_202308.pdf
- 江戸時代の貨幣の改鋳 https://contest.japias.jp/tqj20/200334R/menu2-japan-kaichu.html
- 【正徳四午年 新金銀吹替幷通用之法、定書割合次第両替之事都合四通御触書】 - ADEAC https://adeac.jp/koshigaya-city-digital-archives/text-list/d000050/ht101260
- お金の歴史を学ぼう!【後編】江戸時代の三貨制度から現代のデジタルマネーまで https://www.aizawasec-univ.jp/article/topic_09.html